みんな知っているドイツの名曲!~ジンギスカン!
みんな知っているドイツの名曲!~ジンギスカン!
■みんな知っているドイツの名曲「ジンギスカン」
キャンプファイヤーや、運動会などでよく流れ、日本でもお馴染みの「ジンギスカン」ジン、ジン、ジンギスカーンと一度聴くと耳から離れない、中毒性のあるフレーズとメロディーが特徴です。ウー·ハー、ウー·ハーの掛け声が盛り上がりますよね。
『ジンギスカン』はドイツ(西ドイツ)の音楽グループ「ジンギスカン」にによる1979年のデビューシングルで、13世紀にモンゴル帝国を築いた英雄「チンギスハーン」(チンギス·カン)をモチーフにした楽曲です。
■「ジンギスカン」を歌うはドイツ出身の6人組「ジンギスカン」
男性4人、女性2人の6人編成で、王冠を被ったセンターにいる長身の男性がメインボーカルの雰囲気を醸し出しているのですが、彼はダンサーでいっさい歌わないという不思議なグループ。ダンサー1名で残りのメンバーがボーカルという構成。ダンサーのルイス·ヘンリック·ボンジェッターがマントを大胆に広げ、ステージを縦横無尽に移動し、豪快なダンスを披露しています。楽曲だけでなくパフォーマンスのインパクトも大!メンバーの出身は西ドイツ以外にも南アフリカ、ハンガリー、オランダと多国籍というのも大きな特徴です。(メンバー:ルイス·ヘンリック·ボンジェッター、ヴォルフガング·ハイヒェル、ヘンリエッテ·シュトローベル、エディナイト·ポップ、スティーヴ·ベンダー、レスリー·マンドキ)
「ジンギスカン」を歌う「ジンギスカン」は、『ユーロビジョン·ソング·コンテスト』の西ドイツ予選にして、優勝しました。その後、3月に行われたイスラエルでの本選で4位となります。
そのコンテストの様子は欧州18ヵ国に生中継され、独特なクセになる中毒性のある楽曲と、インパクト大な風貌、パフォーマンス、風変わりなビジュアルで、一夜にして話題になりました。その後正式にデビューすると、西ドイツ本国で50万枚を売り上げる大ヒットとなりました。1979年当初にヒットしたジンギスカン、世界的なブームになっていたディスコで頻繁にかけられて、日本のディスコシーンでも絶大な人気を博していました!
■「ジンギスカン」ドイツ語→日本語訳 掲載!
日本人でも小さいころから馴染みのある楽曲なのですが、ドイツ語の曲だったということを知らなかった方も多いのではないでしょうか?歌詞の日本語訳を改めて読んでみるとなかなか、すごい歌詞。耳に付く中毒性のある楽曲ですが、歌詞も豪快で、内容を知った上で改めて聴くとまた、印象も変わって聴こえてきます。
以下、ジンギスカンのドイツ語の歌詞→日本語訳を紹介します。
『Dschinghis Khan』(ジンギスカン)
作詞:ベルント・マイヌンガー(Bernd Meinunger)
作曲:ラルフ·ジーゲル(Ralph Siegel)
1番
···································································
ドイツ語:
Sie ritten um die Wette
mit dem Steppenwind,
tausend Mann
(Ha, Hu, Ha)
Und einer ritt voran,
dem folgten alle blind,
Dschingis Khan
(Ha, Hu, Ha)
日本語訳:草原の風の中。
馬で駆け競い合う
千人もの男たち。先頭を駆ける一人の男
。皆が後に付き従う
それがジンギスカン
ドイツ語:Die Hufe ihrer Pferde
durchpeitschten den Sand
Sie trugen Angst
und Schrecken in jedes Land Und weder Blitz noch Donner
hielt sie auf (Hu, Ha)
日本語訳:馬のヒヅメは砂を蹴り上げ
諸国に不安と恐怖をもたらす。
稲妻も雷も彼らを止められない
ドイツ語:Dsching, Dsching, Dschingis Khan
He Reiter, Ho Leute,
He Reiter, Immer weiter! Dsching, Dsching, Dschingis Khan
Auf Brüder!, Sauft Brüder!,
Rauft Brüder!, Immer wieder!
日本語訳:ジン ジン ジンギスカン
。騎兵ども、野郎ども
騎兵ども、何度でも!
ジン ジン ジンギスカン
行こう兄弟! 飲もう、兄弟!
騒げ、兄弟!何度でも!
ドイツ語:Lasst noch Wodka holen
(Ho, Ho, Ho, Ho, Ho)
Denn wir sind Mongolen
(Ha, Ha, Ha, Ha, Ha)
Und der Teufel kriegt uns früh genug!
日本語訳:もっとウォッカを持ってこよう
!だって俺たちゃモンゴル人!!だから
悪魔のお迎えですぐにあの世行きさ!
ドイツ語:Dsching, Dsching, Dschingis Khan
He Reiter, Ho Leute,
He Reiter, Immer weiter!
Dsching, Dsching, Dschingis Khan
He Männer, Ho Männer,
Tanzt Männer, So wie immer!
日本語訳:ジン ジン ジンギスカン
騎兵ども 野郎ども
騎兵ども 何度でも!
ジン ジン ジンギスカン
野郎ども 野郎ども
踊れ野郎ども いつものように!
ドイツ語:Und man hört ihn lachen
(Ho, Ho, Ho, Ho, Ho)
Immer lauter lachen
(Ha, Ha, Ha, Ha, Ha)Und er leert den Krug in einem Zug.
日本語訳:彼の笑い声が聞こえる。
さらに大きくなる笑い声
彼は酒を一気に飲み干した
···································································
1番ではモンゴルの英雄、チンギス・カーンの勇姿が語られています。草原で幾千の騎馬隊を率いるチンギス・カーン。(稲妻·雷も誰も止められない!)チンギス·カーンの勇姿を5名のメンバーが歌い、中央でダンサー、ルイス·ヘンリック·ボンジェッターが激しくダンスをしている様子がチンギス·カーンの豪快なシーンとリンクしています!
そして、サビの部分。ジン·ジン·ジンギスカン!飲もう!兄弟、踊ろう!騎兵ども!!まさにモンゴルの英雄·豪傑チンギス·カーンの豪快さを表現しています。もっとウォッカを持ってこい!踊れ踊れ!と歌いながら、「ジンギスカン」を歌いながら「ジンギスカン」のメンバーが激しく踊っている!歌とダンスと歌詞が見事にリンクしていています。
続いて、2番
また、また豪快な歌詞が続きます!!
2番
···································································
ドイツ語:
Und jedes Weib,
das ihm gefiel,
das nahm er sich in sein Zelt
(Ha, Hu, Ha)
Es hieß, die Frau,
die ihn nicht liebte,
gab es nicht auf der Welt
(Ha, Hu, Ha)
日本語訳:気に入った女はみんな
自分のテントに連れ込んだ
彼を愛さなかった女性は
この世界にはいなかったという
ドイツ語:Er zeugte sieben Kinder
in einer Nacht
Und über seine Feinde
hat er nur gelacht
Denn seiner Kraft
konnt keiner widerstehen
(Hu, Ha)
日本語訳:彼は一夜にして
7人の子どもを仕込み
、敵のことはただ嘲笑った
。誰も彼の力に抗えなかった
ドイツ語:Dsching, Dsching, Dschingis Khan
He Reiter, Ho Leute,
He Reiter, Immer weiter! Dsching, Dsching, Dschingis Khan
Auf Brüder!, Sauft Brüder!,
Rauft Brüder!, Immer wieder!
日本語訳:ジン ジン ジンギスカン
騎兵ども 野郎ども
騎兵ども 何度でも!
ジン ジン ジンギスカン
行こう兄弟! 飲もう兄弟!
騒げ兄弟! 何度でも!
ドイツ語:Lasst noch Wodka holen
(Ho, Ho, Ho, Ho, Ho)
Denn wir sind Mongolen
(Ha, Ha, Ha, Ha, Ha) Und der Teufel kriegt uns früh genug!
日本語訳:もっとウォッカを持ってこよう
!!だって俺たちゃモンゴル人だから
悪魔のお迎えですぐにあの世行きさ!
ドイツ語:Dsching, Dsching, Dschingis Khan
He Reiter, Ho Leute,
He Reiter, Immer weiter! Dsching, Dsching, Dschingis Khan
He Männer, Ho Männer,
Tanzt Männer, So wie immer!
日本語訳:ジン ジン ジンギスカン
騎兵ども 野郎ども
騎兵ども 何度でも!
ジン ジン ジンギスカン
野郎ども 野郎ども
踊れ野郎ども いつものように!
ドイツ語:Und man hört ihn lachen
(Ho, Ho, Ho, Ho, Ho)
Immer lauter lachen
(Ha, Ha, Ha, Ha, Ha)
Und er leert den Krug in einem Zug
(Hu, Ha, Hu, Ha, Hu)
日本語訳:彼の笑い声が聞こえる
さらに大きくなる笑い声
彼は酒を一気に飲み干した
···································································
2番もチンギス・カーンの豪快なエピソードが続きます。
ドイツ語:
Und jedes Weib,
das ihm gefiel,
das nahm er sich in sein Zelt
(Ha, Hu, Ha)
Es hieß, die Frau,
die ihn nicht liebte,
gab es nicht auf der Welt
(Ha, Hu, Ha)
日本語訳:気に入った女はみんな
自分のテントに連れ込んだ
彼を愛さなかった女性は
この世界にはいなかったという
ドイツ語:Er zeugte sieben Kinder
in einer Nacht
Und über seine Feinde
hat er nur gelacht
Denn seiner Kraft
konnt keiner widerstehen
(Hu, Ha)
日本語訳:彼は一夜にして
7人の子どもを仕込み
、敵のことはただ嘲笑った
。誰も彼の力に抗えなかった
↑最初に2フレーズ···小学校などで流れていた歌詞がこんな内容だったとは。というなかなか衝撃的な内容ですね。っで、一番に続いて、飲めや、踊れ、ウォッカもってこい。とこれまた豪快フレーズが続きます!
···································································
■ドイツ語で歌おう!カタカナで歌詞を紹介
ジン·ジン·ジンギスカーン!
6人の歌とダンスパフォーマンス(1人はダンスに専念)だけでもインパクト大ですが、改めて歌詞をじっくりみると、さらに印象が深まります。当時のモンゴル人の印象ってこんな感じだったってことですかね··。
カラオケで歌えたら、とても気持ち良いだろうなって思います。
カタカナ歌詞を以下紹介します。
シリトゥン ウンディ ヴェトゥミドゥン ステフェンウィンズ
タウゼンマン
ウンダイナ リッフォラデ フォテン アレブリン
ジンギスカン
ディウーフェイレ フェレ
ディ ハシュディ ザンズ
シトゥルゲ アンスン シェケン
イギーリスァン
ウンウィダー ブリッツノー ドンナー ヒーズィオー
ジン ジン ジンギスカーン
ヘーライタ ホーライタ ヘーライタ インマワイタ
ジン ジン ジンギスカーン
オーブレ ソーブレ ローブレ インマイウィダ
ラスノ ウォッカ ホーレン
オホホホ
デ ウィズィン モンゴレン
アハハハ
ウンデル トイフル クリートゥン フィレヌーン
ジン ジン ジンギスカーン
ヘーライタ ホーライタ ヘーライタ インマワイタ
ジン ジン ジンギスカーン
ヘーマナ ホーマナ タッツマナ ソウィエンマ
ウンマン ヘティン ラヘン
オホホホ
インマ ラウツァ ラヘン
アハハハ
ウンデル レーフデン クーイン アイネムズーン
ウンジダ スワイダス インギフィルダ
ナッメルスィ インザイ ツェル
エスィスィ フロディ インニシリットゥ
ガベンスィット オーデヴェルトゥ
エザイケ シ-ベン キンダ
インアーイナナッ
ウンデバ サイナ ファインダ
アネノゲラ
ザイナン クラフトゥ コッカイナー ウィダーシュテーン
ジン ジン ジンギスカーン
ヘーライタ ホーライタ ヘーライタ インマワイタ
ジン ジン ジンギスカーン
オーブレ ソーブレ ローブレ インマイウィダ
ラスノ ウォッカ ホーレン
オホホホ
デ ウィズィン モンゴレン
アハハハ
ウンデル トイフル クリートゥン フィレヌーン
ジン ジン ジンギスカーン
ヘーライタ ホーライタ ヘーライタ インマワイタ
ジン ジン ジンギスカーン
ヘーマナ ホーマナ タッツマナ ソウィエンマ
ウンマン ヘティン ラヘン
オホホホ
インマ ラウツァ ラヘン
アハハハ
ウンデル レーフデン クーイン アイネムズーン
ドイツ語バージョンで本格的に歌えると気持ちいいなって思います。
■各国でカバー
カバーバージョンの日本語の歌もありますし、さまざまな替え歌?バージョンもあります。
日本のアイドルグループ『Berryz工房』もカバーして、そちらを入り口に本家を知ったという方もいらっしゃることでしょう。他にも川崎麻世、渋谷哲平、米米CLUB、モダンチョキチョキズ。ドイツW杯の際には、日本代表サポーターのウルトラスが替え歌として使用していました。(ドイツへ行こう)
Berryz工房のカバーは1979年に5カラットというグループが歌ったものなので、厳密にはカバー曲のカバー曲という位置付けとなっています。
Berryz工房の歌詞では、以下のように。
ジンジンジンギスカン
へーブラザー ホーブラザー
ナイス ブラザー ゴー ブラザー
ジンジンジンギスカン
ヘイライダー ホーライダー
(ドイツ語:Dsching, Dsching, Dschingis Khan
He Reiter, Ho Leute,
He Reiter, Immer weiter! Dsching, Dsching, Dschingis Khan
Auf Brüder!, Sauft Brüder!,
Rauft Brüder!, Immer wieder!)
ジン ジン ジンギスカーン
ヘーライタ ホーライタ ヘーライタ インマワイタ
ジン ジン ジンギスカーン
オーブレ ソーブレ ローブレ インマイウィダ
ラスノ ウォッカ ホーレン
オホホホ
デ ウィズィン モンゴレン
アハハハ
ウンデル トイフル クリートゥン フィレヌーン
と、原曲の意味と、音を活かしてのカバーとなってます。
■本場(?)モンゴルでもカバーされています!
世界各国でカバーされている名曲の「ジンギスカン」··。本場(?)モンゴルでもカバーされています。
歌っている姿も英雄、チンギスカーン。歌詞もチンギス·カーンを称賛する内容となっており、原曲よりも自国の英雄を讃える内容になっています。
鎧をきた男たちが、力強く拳を突き上げてウーハーウーハーから始まり、太い声で力強く歌い上げています。ジンジン ジンギスカーン、アハハ~、ウハハ~は同じアレンジとなっています。本場モンゴル語で、原曲よりもある意味、迫力のある楽曲に仕上がっており、完成度も高いカバーとなっております。(面白いです)
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
日本大好きすぎて、ドイツのフランクフルトで浴衣に着て行きました。
ドイツのフランクフルトに浴衣を着て行きました。
ドイツでは浴衣を着る機会がないのですが、今回は着せて貰えるチャンスがあったので、着付けていただきました。
私は金魚の浴衣を選びましたよ♪祭りのような気分になりますね。
今回、祭りではないのですが、祭り気分で散策してきましたよ!
髪型のイメージも金魚で可愛くして頂きました!かんざしも金魚ですよ。
ドイツのフランクフルトに浴衣を着て行きました。
ドイツでは浴衣を着る機会がないのですが、今回は着せて貰えるチャンスがあったので、着付けていただきました。
私は金魚の浴衣を選びましたよ♪祭りのような気分になりますね。
今回、祭りではないのですが、祭り気分で散策してきましたよ!
髪型のイメージも金魚で可愛くして頂きました!かんざしも金魚ですよ。
友達の浴衣は図書館がテーマです。帯が本になっていてとっても可愛いかったです!
YouTuber(https://www.youtube.com/@expaTORII)で、Twitter(http://Twittertwitter.com/expatorii)もやっているので、是非見てみてくださいね♪
また、フランクフルトで浴衣を借りたい人は是非ここに訪れて見てください!
(https://twitter.com/emiko_takano?s=21)
(https://www.instagram.com/emiko.atelier.kuroneko/?igshid=YmMyMTA2M2Y%3D)
実際、フランクフルトを散策してみましたよ!
ドイツ人は恥ずかしがり屋なので、話かけては来ませんが、少し離れたところから見てくれてました。
ちなみにフランクフルトは銀行の町で、お金持ちが多いです。
円安は辛いですよね。。。
円安の場合、ドイツで仕事をすると儲かるけど、日本で仕事をすると泣く という仕組みですね。
フランクフルトの街
ドイツ西部ヘッセン州に位置するフランクフルト。
正式名称のフランクフルト・アム・マインという名の通り、マイン川の下流域に広がる人口約76万人の都市です。
欧州共通通貨「ユーロ」の総本山である欧州中央銀行をはじめ、ドイツ連邦銀行や国内大手銀行の本店、証券取引所、外資系金融機関が軒を連ね、欧州随一の金融都市です。
メッセ(見本市※)の開催地としても知られ、メッセ・フランクフルトの展示総面積は世界第3位を誇ります。
商業・金融の都を象徴する超高層ビルがひしめき合う様子から、マンハッタンならぬ「マインハッタン」という愛称も。一方、文豪ゲーテを生み、数々の博物館や美術館があるほか、多様なイベントが開催されることから、文化の薫り高き街でもあります。
※世界最大級の本の見本市:フランクフルト・ブックフェア
毎年10月にメッセ・フランクフルトで開催されるフランクフルト・ブックフェア。
小説や児童書、アートブック、専門書まであらゆる分野がそろい、100カ国以上から出版業界者や読書家が集います。
毎年1カ国をゲストとして迎え、その国の文学にスポットを当てた展示やイベントも行われます。
マンガやアニメのブースには、多くのコスプレイヤーが来場し、ゆっくり見て回るには一日では足りないほどの広さで、本好きにとっては天国のようなイベントです。
アクセス方法
フランクフルト国際空港 Frankfurt (M) Flughafen
[ 空港→フランクフルト市内 ]
● 高速列車ICE、ICの場合
Fernbahnhofからフランクフルト中央駅まで約10分
● 快速列車RE、Sバーンの場合
Regionalbahnhofからフランクフルト中央駅まで約20分
● タクシー(タクシーは基本ベンツですよ!)
フランクフルト市内まで約15分
フランクフルト中央駅 Frankfurt Hauptbahnhof
● ベルリン中央駅から
ICEで約4時間
● ミュンヘン中央駅から
ICEで約3時間15分
● デュッセルドルフ中央駅から
ICEで約2時間
お得なカード
※全て2023年1月時点の価格です。
ツーリスト向け
フランクフルト・カード Frankfurt Card
市内の交通機関乗り放題、ミュージアムやそのほか施設の入場料割引などたくさんの特典が付いているフランクフルトカード。
1日券は11.50ユーロ、2日間は17ユーロのほか、5人まで使えるグループチケット(1日券24ユーロ、2日券34ユーロ)もあります。
ツーリスト・インフォメーションのほか、オンラインでも購入可です。
ツーリスト・居住者向け
ライン・マイン・カード RheinMainCard
IC、ICEを除くフランクフルトを含むヘッセン州内のRMV(ライン・マイン交通局)ゾーンが2日間乗り放題になるチケット。
フランクフルト・カードと同様に施設の入場割引などの特典が付いています。
シングルは32ユーロ、グループ(最大5人まで)は52ユーロ。
なお、チケットに日付と名前を記入する必要があります。
居住者向け
ムゼウムスウーファー・カード MuseumsuferCard
博物館通りにある39のミュージアムの年間パス。
ナイトミュージアムや博物館通り祭りなどのイベントで使用できるほか、季刊のカルチャーマガジンを無料で届けてくれます。
シングルカードは89ユーロ、ファミリー(大人2人+18歳未満の子どもまたは孫)は150ユーロ。
フランクフルトおすすめスポット
フランクフルトの多くの観光スポットは、ヨーロッパらしい石畳で、ロマンティックな雰囲気が魅力です。
夏は自然景観が広がるマイン川での散策や、冬には夢のようなクリスマスマーケットなど、その季節ならではの体験も楽しめます。
そんなおすすめスポットをご紹介します。
▽レーマー広場
かわいらしい街並みの定番観光スポットでフランクフルトの旧市街にある広場です。
中世のなごりを感じるこの広場には、毎年何百万人もの観光客が訪れ、写真を撮る人でにぎわいます。木骨造りの色彩豊かなおうちや、市庁舎が広場をぐるっと囲み、ショップやカフェ、美術館などがある見どころたくさんの観光スポット。
広場を含む旧市街は、かつては中世最大の地区でしたが、再建を繰り返し、現在では35軒の家屋と忠実に再建された15軒の家屋、そして20棟のあたらしい建築で形成されています。
▽アルテ・オーパー
1880年に完成したネオ・ルネッサンス様式の建築。
第一次世界大戦ではほとんど被害がなかったものの、第二次世界大戦の空爆で徹底的に破壊されました。
その後、市民の寄付金によって1981年に元の美しい姿を取り戻しました。
元来は歌劇場だったが、コンサートホールやイベント会場、会議場として年間460以上の催し物があり、およそ49万人が訪れています。
▽バルトロメウス大聖堂
フランクフルトの歴史的建造物として名高いバルトロメウス大聖堂は、13~15世紀にかけて建造されたゴシック様式の教会です。
1356年から10人の神聖ローマ皇帝の選挙と戴冠式が行われていたことから、「カイザードーム」とも呼ばれます。塔の高さは95メートルあり、328段の階段を上って、展望台からフランクフルトの街を眺めてみて下さい。
また定期的にコンサートが開催され、立派なオルガンが織りなす重厚な音楽を楽しむことができます。
▽シュテーデル美術館
当地の銀行家ヨハン・フリードリヒ・シュテーデルの「自宅と美術品の全てを街に寄贈する」という遺言により、死後翌年の1816年に創設された美術館。
ボッティチェリ、レンブラント、フェルメール、ルーベンス、ベラスケス、モネ、セザンヌ、ゴッホ、ピカソなど、その所蔵コレクションは国内ではほかに類を見ないほどの充実ぶりを誇ります。
庭園は入場無料でピクニックも許可されているので、散歩がてら出かけてみて下さい。
▽市庁舎レーマー
三つの切妻屋根を持つゴシック様式の市庁舎は街のシンボル的存在で、真ん中がレーマーと呼ばれる建物。
ドイツで最も古い市庁舎の一つで、1405年から今も現役で活躍中です。
神聖ローマ帝国皇帝の戴冠式後の祝宴が行われた場所で、歴代の皇帝52人の等身大の肖像画が飾られています。
目の前のレーマー広場で1393年のクリスマスに市場が開催されていたことから、この広場のクリスマスマーケットがドイツ最古だといわれていますよ。
▽ゲーテハウス
1749年8月28日12時にヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749-1832)が生まれた場所です。
元の家は第二次世界大戦中に破壊されたものの、その後元通りに再建されました。
▽マインタワー
「マインハッタン」の一角をなす高さ200メートルのマインタワーは、コメルツ銀行本社、メッセタワー、DYバンク本社に続く、ドイツで4番目に高いビルです。
地下5階から地上56階までにはオフィスやオーストリア総領事館があり、展望台からはドイツ国内で珍しい高層ビルのパノラマを一望することができます。
▽博物館通り
「博物館通り」は、マイン川のほとりにあるミュージアムを中心に、周辺の施設も含めて39館からなる一帯の呼称です。
ギエルシュ博物館、リービークハウス(彫刻美術館)、シュテーデル美術館(⑤)、映画博物館、世界文化博物館、実用工芸博物館、現代美術館(MMK)など、名だたるミュージアムが立ち並んでいます。
毎年8月の最後の週末には、ここをメイン会場とした「博物館通り祭り」が開催されますよ。
▽旧オペラ座
旧オペラ座は、フランクフルト中心部から徒歩で13分ほどの場所にある劇場です。
ヨーロッパの中でも最も有名なコンサートホールの1つで、クラシック音楽やミュージカルなど、年間460以上のイベントが開催されています。
19世紀後半に建設された旧オペラ座は、第二次世界大戦で爆撃で破壊されました。
その後、市民や議会の支持により1880年に再建。
建築家のリチャード・ルカエによって、最大2430席の大ホールを含む、現在の近代的なコンサートホールに生まれ変わりました。
ホール内では、ガイド付きツアーが観光客に人気です!
FREUNDE der Alten Oper(旧オペラ座友の会)のボランティアガイドが、建物や音楽家、エンターテイナーがステージに立つときの導線、一般には公開されていない部屋も垣間見れます。コンサートホールのステージ側に立てる、貴重な体験ができますよ。
ツアーは90分から120分の所要時間で、1人当たり8ユーロ。
オンラインの予約の場合は追加費用がかかるので、公式HPを確認してみてくださいね。
おすすめグルメ
▽フランクフルター・グリューネゾーセ
グリュネゾーセ(緑のソースの意味)は、フランクフルトの郷土料理で春に食べられます。
数え切れないほどのレシピが存在するが、ボリジ、チャービル、クレソン、パセリ、サラダバーネット、スイバ 、チャイブの7種類のハーブは必須でサワークリームも入っているので、少し酸味があります。
じゃがいもと食べるのがスタンダードで、茹で卵や牛肉と一緒に食べることもあります。
文豪ゲーテも好んでよく食べていたそうですよ。
▽フランクフルター・クランツ
フランクフルトの名物ケーキ。
リング状の型で焼いたスポンジとバタークリームを何層にも重ね、表面には砕いたヘーゼルナッツやアーモンドを隙間なくまぶし、てっぺんに砂糖漬けのチェリーを飾るのがお決まり。1735年に誕生したといわれ、リング状の土台は王冠を、チェリーは宝石のルビーを表しています。
▽アプフェルヴァイン
りんごを使って醸造したワイン。
土日祝日にはアプフェルヴァインを飲みながら観光を楽しめる「エッベルヴァイ・エクスプレス」が街中を走っています。
専用の陶器「Bembel」(ベンベル)からグラスに注いでそのまま飲むのが通だが、初心者には水で割った「Gespritzen」(ゲシュプリッツェン)もおすすめです。
お勧め喫茶店
▽IIMORI House
和仏料理が揃う都会の喫茶店で、日本人の飯盛安津子さんのお店です。
2 つのフロアにあり、自社ベーカリーの甘いお菓子や、IIMORI キッチンの寿司や日本料理、朝食が揃っています。
館内ベーカリーの高級タルトは市の境界を超えて知られています。
また、楽しくカラフルなお菓子は、フランスのパティスリー アートと日本の風味の影響を甘く融合させたものだそうです。
希望に応じてお祝い事でも利用が可能です。
フィンガーフードとドリンクで雰囲気のある完璧なパーティーができますよ!
他にも寿司ビュッフェやパン教室や料理イベントもあります。
フランクフルトの中心部、レーマーの近くのブラウバッハ通りにあるので、是非食べに行ってみて下さい♪
日本食が恋しくなった人も是非行ってみて下さいね。
数々のメディアに掲載されています。
●ジャーナル・フランクフルト・ガイド「フランクフルトが出かける! 2020」では、2016 年と同様に IIMORI がフランクフルトの最高のレストランの 1 つに挙げられています。
●2019年のダイナースチョイスを受賞しています。
●2018年、グルメ雑誌「DER FEINSCHMECKER」は、 IIMORIをドイツで最高のカフェの一つに挙げました(2014年同様)。
●2017年、グルメ雑誌「DER FEINSCHMECKER」により、 IIMORIはドイツで最高のパン屋の一つに選ばれました。
●グルメ雑誌「DER FEINSCHMECKER」(発行:2015年5月)にて、「ドイツの朝食トップ40」にIIMORIが選ばれました。
●Journal Frankfurt Guide「Frankfurt go out! 2016」では、IIMORIがフランクフルトの最高のレストランにランクされています。
●グルメ雑誌「DER FEINSCHMECKER」のベストカフェのひとつにIIMORIが選ばれました。
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語の「ウムラウト」について!
ドイツ語を学ぶと、文章のなかにアルファベットの上に2つ点々(・・)があるものを見かけます。これは、「ウムラウト」というもので、ドイツ語をはじめとした関連語圏にみられる「母音交換現象」をあらわしています。
■ウムラウト記号
詳しく説明すると、ウムラウト(Umlaut)とは母音交換現象によって変化した母音を示すためのダイアクリティカルマーク(発音区別符号)を意味します。ラテン文字の母音字の上部に付される横並びの2点(・・)」を表します。母音交替現象そのものと区別するため2点(・・)を「ウムラウト記号」と呼ぶこともあります。
アクセントのある母音が、後続の i, e 等の前舌母音の発音に引きずられて e に近い発音になる現象のことをいい、ゲルマン語において多く見られる現象です。アクセントのある母音が 後続の後舌母音 u, o によって発音変化を起こすこともありますが、これもウムラウトの一種とされます。例として、英語の足 foot の複数形 feet の母音も、i-ウムラウトによって生じたもの。ゲルマン語においてウムラウトは、名詞の単複変化にともなって現れることが多いです。
ドイツ語習得のポイント~ドイツ語の「ウムラウト」について!
■ドイツ語のウムラウトとは?
ドイツ語を学ぶと、文章のなかにアルファベットの上に2つ点々(・・)があるものを見かけます。これは、「ウムラウト」というもので、ドイツ語をはじめとした関連語圏にみられる「母音交換現象」をあらわしています。
■ドイツ語のウムラウト記号
詳しく説明すると、ウムラウト(Umlaut)とは母音交換現象によって変化した母音を示すためのダイアクリティカルマーク(発音区別符号)を意味します。ラテン文字の母音字の上部に付される横並びの2点(・・)」を表します。母音交替現象そのものと区別するため2点(・・)を「ウムラウト記号」と呼ぶこともあります。
アクセントのある母音が、後続の i, e 等の前舌母音の発音に引きずられて e に近い発音になる現象のことをいい、ゲルマン語において多く見られる現象です。アクセントのある母音が 後続の後舌母音 u, o によって発音変化を起こすこともありますが、これもウムラウトの一種とされます。
例として、英語の足 foot の複数形 feet の母音も、i-ウムラウトによって生じたもの。ゲルマン語においてウムラウトは、名詞の単複変化にともなって現れることが多いです。
ウムラウト記号は、主に円唇・後舌で発音される母音(a, o, u)を、円唇・前舌で発音しようとする場合(ä,ö,ü)に用いられます。
主にドイツ語・スウェーデン語で使用されることが多くあります。ウムラウト現象のある言語が必ずしもウムラウト記号を使うわけではありません。
ドイツ語では「ä」「ö」「ü 」の3文字がウムラウトとして用いられます。
■ドイツ語のウムラウトの発音について
ウムラウトを、発音の問題という観点から見ると、ドイツ語の母音の多くが日本語とも英語とも違っているので、ひとつひとつの特徴・内容の違いに気を付けて丁寧に学んで練習することが大切です。
■ドイツ語のウムラウトを意識することの重要性
よく、世間ではドイツ語は「スペルと発音がほぼ規則的だから平易である」「カタカナ読みで対応できるので、問題ない。」などという意見が多々存在しています。それが完全に間違っているというわけではないですが、ドイツ語で円滑なコミュニケーションをとるうえで適切な発音で話すということ、ウムラウトを意識してネイティブに近づける努力をすることがおすすめです。
最初にカタカナ的発音で覚えると、聞き取りできるようになるまで時間がかかり、発音矯正や聞き取りトレーニングが二度手間になります。最初から正しい発音を学んでいれば、結局のところ時間の短縮になり効率的にドイツ語を学ぶことが可能になります。
■日本語・ドイツ語の母音の違い
日本語とドイツ語に共通する母音は「あ」と「い」(ドイツ語の短い「i」に相当)のみで、日本語の「う、え、お」はドイツ語には存在していません。そしてドイツ語には日本語に存在しない母音が12個もあります。
日本語のカタカナでは、ドイツ語の母音が「ア」と「イ」以外はまったく書き表せていないわけです。このため、カタカナ的発音で話すドイツ語はひどい日本語訛りであり、通じにくかったり、ものによってはまったく通じないこともあります。
なので、正確な発音をマスターする必要があるのですが、母音表だけではまだ具体的ではなく、かといって、日本語にない音を聞いただけでは違いが分からなかったり、違いが分かるにしてもそれをどう真似していいのかよく分からないということがあるかと思います。その発音の具体的な方法について次に解説していきます。
■ドイツ語のウムラウトの具体的な発声方法について解説
以下、一文字づつウムラウト(母音交換現象)の発音・発声方法について解説をします。正しいドイツ語の発音・発声の参考にしてください。
主な発音方法を以下紹介します。
1:ドイツ語の狭母音前舌非円唇 [i:]
これは長音の「i」です。日本語の「イ」よりもずっと口を両端に広げて、緊張感を持たせて発音しましょう。
例: Igel, Ihre; bieten
2:ドイツ語の狭母音ほぼ前舌非円唇 [ɪ]
これは短音の「i」です。日本語の「イ」と同じ。
例:in, innen, bitten
3:ドイツ語の狭母音後舌円唇 [u:]
これは長音の「u」です。日本語の「ウ」は唇を丸めないため、ドイツ語ネイティブには「ウ」が「u」と認識されないことが多くあります。少し意識的に唇を丸め、口を尖らせて発音する必要があります。
例:U-Bahn, U-Boot, Kuh
4:ドイツ語の狭母音ほぼ後舌円唇 [ʊ]
これは短音の「u」です。二重母音「au」の「u」も同じ音になります。長音の「u」ほど口を尖らせる必要はありませんが、唇を丸めることを意識しましょう。
例: unter, Kunde; aus, Haus
5:ドイツ語の狭母音前舌円唇 [y:]
これは長音の「ü」(U-Umlaut)です。長音の「u」同様に唇を丸め、口を尖らせた上で、舌の先を下前歯の裏につけるようにして発音します。
例: üben, Tüte, Hüte
6:ドイツ語の狭母音ほぼ前舌円唇 [ʏ]
これは短音の「ü」(U-Umlaut)です。長音の「ü」ほど口を尖らせる必要はありませんが、唇を丸めることを意識しましょう。
例: Küche, Hütte, System
7:ドイツ語の半狭母音前舌非円唇 [e:]
これは長音の「e」です。日本語の「エ」よりも口の両端を広げ、舌の位置がやや高部になります。
例: eben, Ehre, lesen
8:ドイツ語の半狭母音後舌円唇 [o:]
これは長音の「o」です。日本語の「オ」よりも口を尖らせ、舌の位置がやや高くなります。
例: Ofen, oben, Kohle
9:ドイツ語の半狭母音前舌円唇 [ø:]
これは長音の「ö」(O-Umlaut)です。長音の「o」同様に唇を丸め、口を尖らせた上で、舌の先を下前歯の裏につけるようにして発音になります。
例: Öfen, Öl, böse, mögen
10:ドイツ語の中央母音中舌非円唇 [ə]
これは「シュワー」または「あいまい母音」と呼ばれ、すべてのアクセントのない「e」がこの音で発音されます。無言で口を閉じている状態から、舌の位置を変えずに曖昧に口を開いて発声します。
例: Eben, Ehre, lesen, Ofen, oben, böse, mögen
11:ドイツ語の半広母音前舌非円唇 [ɛ][ɛ:]
これは短音の「e」および長短両方の「ä」です。日本語の「エ」よりもやや口を開いて舌の位置を低めにして発音します。
例: Ente, Rente, älter; [ɛ:] Ära, Käse
12:ドイツ語の半広母音後舌円唇 [ɔ]
これは短音の「o」です。二重母音の「eu」「äu」の第1音も同じ音です。日本語の「オ」よりもやや口を開いて舌の位置を低めにして発音します。
例: offen, Optik, locker, Programm; [ɔʏ] Europa, Zeuge, Träume
13:ドイツ語の半広母音前舌円唇 [œ]
これは短音の「ö」(O-Umlaut)です。短音の「o」同様に唇を丸め、口を尖らせた上で、舌の先を下前歯の裏につけるようにして発音します。
例: östlich, örtlich, können, möchten
14:ドイツ語の広母音前舌 [a][a:]
これは長短両方の「a」で、日本語の「ア」と同じ音です。
例: Aachen, alt, man/Mann, Tag
ただし、方言によっては上の母音表では取り上げなかった広母音後舌で発音されることもあります。
■ドイツ語を学ぶということ
多くの人は小学校から中学、高校、大学と長い時間英語を学校で学習しています。ちょっとした日常会話のやり取り程度であれば、多少なりとも皆さんできるはず。(挨拶や簡単な自己紹介など。)ただ、何年もかけて、長い時間、英語を学習しても、みんながみんな、字幕なしで洋画の内容は理解することはできないし、日本語で話すのと同じように英会話ができるかというと、そうとは限らないですよね。
英語は国際共通語として広く世界で使われています。外国語として英語を学ぶことにより、多くの国の人々とコミュニケーションが取れて、(物理的な意味ではなく)世界が広がります。語学を学ぶこと、とりわけ英語を学ぶことが教育の中で重要な位置を占めています。
せっかく、長い時間かけて学習しているのなら、しっかり使えるようになりたいなっていう思いを持つ方も多いかと思います。
■ドイツ語の難易度について
英語ももちろんですが、大学時代は、第二外国語で英語以外を履修される方(された方)も多いかと思います。フランス語、中国語、スペイン語、イタリア語、朝鮮語、ドイツ語などなど・・。世界の人口で使用する人が多いのは一番多いのは中国語。活用する場面の多さなどから中国語を履修する人も多かったかと思います。漢字など文化面で近いこともあり日本人には比較的取り組みやすい言語かもしれません。しかし、言語の習得において、母国語が英語の人にとっては、漢字や様々な方言の存在、複雑な発音(四音)など、難易度がとても高い言語の一つと言われています。
逆に英語を母国語とする人にとって、習得しやすい言語はいったい何語なのでしょうか??第二外国語という括りでいうとドイツ語の習得は中国語に比べ、約3分1程度の時間でマスターできると言われています。(ロシア語は中国語の半分程度の時間が必要・・・。)
■英語とドイツ語
ドイツ語は元々言語圏としても同じゲルマン語派という共通点やドイツ語由来の単語が英語には存在するように、比較的近い言語と言われています。男性・中性・女性名詞の区別や複雑な人称変化など文法的には難しいイメージがあるドイツ語ですが、発音や会話、単語の綴りなど日常生活における『言語』という点においては英語に近く、マスターしやすい言語の一つと言えます。
そういった意味では英語をある程度話せる人が、ドイツ留学をすると比較的スムーズにドイツ語をマスターでき、使える言語が増やせるというメリットがあります。(バイリンガル→トリリンガルへ!)
ドイツ国内において英語でさまざまなことを学ぶとことも可能ですし、ドイツ語を日常生活の中で学ぶことによって、習得のスピードは格段に早くなります。
■ドイツ語は必要に迫られることが一番
言語の習得の一番のポイントは、『必要に迫られること』です。
・電車に乗って、降りる駅を調べる。アナウンスを必死に聞き取る。
・買い物をする際にお店の人に、自分が欲しいものを伝え、代金を支払う。
・授業で人の意見を聞き、自分の意見を伝える
現地の人との様々な会話、活きた言語に触れる機会を増やすことが語学力アップの近道。目的を果たすために、様々なコミュニケーションを取らないといけません。男性名詞・女性名詞や人称がわからなくても、発音が下手くそでも必死に相手に伝えようとする場面を数多く体験することで語学力は一気にアップします。
そういった点で海外留学というのは語学習得の大きな近道と言えます。(現地での生活は、現地の言葉を使う必要に迫られる機会だらけ。)
■ドイツ語を学ぶモチベーションとして検定試験を受験してみよう!
ドイツ語を学ぶうえで、モチベーションを保つために検定の受験がおすすめです。主なドイツ語の検定試験について、以下ご紹介します。
1)TELC
TELCは「ヨーロッパ外国語能力証明書=The European Language Certificatesの略称でドイツのドイツ市民大学連盟の下部組織のtelc GmbHが運営が運営をしています。受験可能の言語として、英語・ドイツ語・トルコ語・スペイン語・フランス語・イタリア語・ポルトガル語・アラビア語など10言語に対応する国際標準試験です。TELCは、ドイツ国内では、多くの公的機関等と提携し、語学検定試験の実施機関として中心的な存在で、様々な語学学校において、卒業・修了試験として採用されています。(近年telc Deutsch C1 Hochschuleは、ドイツの大学入学の際のドイツ語証明として、ドイツの大学が採用をしています。)A1からC2のドイツ語能力レベルは、共通のヨーロッパ言語共通参照枠組みに準拠しているものとなっています。telcはドイツ国内の各地にある多くの語学学校等で検定試験が実施・開催されており、大都市以外に住んでいる人も気軽に受験できることができるメリットがあります。
2)Goethe Institut, Goethe Zertifikat
ゲーテ・インスティテュートによる、初級者から上級者までのレベル別検定試験です。ヨーロッパ言語共通参照枠の最高レベルC2に相当する従来の3つの検定試験「ドイツ語上級統一試験(ZOP)」「ドイツ語小ディプロム試験(KDS)」「ドイツ語大ディプロム(GDS)」は、2012年より「ドイツ語C2大ディプロム(GDS)」に統一されました。
3)TestDaF(Test Deutsch als Fremdsprache)
ドイツ語版のTOEFLと位置付けられるドイツ語統一試験です。中級以上が試験対象で、「聴解力」「読解力」「文章表現力」「口述表現力」の4つの技能について、それぞれ3つのレベル(TDN3~5)があります。4項目すべてについてレベル4(TDN4)以上を獲得すれば、大学入学に必要なドイツ語能力を証明したことになります。世界中で同一日程にて開催されますが、日本国内では、獨協大学と東京ドイツ文化センターで実施されています。
4)DSH(Deutsche Sprachprüfung für den Hochschulzugang)
ドイツの各大学が実施する、入学に必要なドイツ語能力を証明するための検定試験。合格すれば、ドイツ語で聴講し、ディスカッションし、レポートを書き、単位取得試験を受けるなど、学生生活がドイツ語で不自由なく送れるとみなされます。
5)PWD(Prüfung Wirtschaftsdeutsch International)
国際ビジネスドイツ語検定と呼ばれる試験で、ヨーロッパ言語共通参照枠の評価基準C1レベルに相当します。主に商工会議所などが奨励していることが多い試験です。18歳以上であれば、どなたでも受験ができます。
6)独検(ドイツ語技能検定試験)
財団法人ドイツ語文学振興会が実施する、日本語話者に特化したドイツ語検定試験。5級~準1級、1級の6つのレベルがあり、筆記試験に加え、準1級以上では口述試験も行われます。
■まずは、英語→次の言語へのチャレンジとしてドイツ語
小学生から大学生まで長い時間英語を学んできたので、ある程度、読み書きはできる方は多いと思います。であれば、積極的に英語を使う『必要に迫られる機会』の頻度を上げ流ことができれば、英語の上達は可能です。
留学は手っ取り早い手段ですが、現在はさまざまなオンラインサービスも多く存在します。相手に伝えたいことを必死に捻り出して、発音が下手くそでも、文法が間違っていても伝わる経験を多くすることが重要です。画面越しに、時にはジェスチャーも交えて必死に伝える。オンラインでいろんな国の人と繋がれるようになったので、発音が悪くてもちゃんと伝わります。
ドイツ語の特徴をつかんで、効率的・効果的に学びをすすめてください。
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語でごめんなさい!謝る時のドイツ語の単語 初心者向けのドイツ語講座
「ドイツ語で謝罪をする時」というテーマで、ドイツ語の単語やフレーズをご紹介します。
ドイツ人の友人知人とトラブルがあった際に、相手の母国語で謝れる様になっている事間違いなし!誠意も伝わりやすくなるはずです!
発音の仕方はこの記事の動画を参考にしてみて下さい!動画の私と一緒に発音してみましょう!
■最初にドイツ文化においての「謝罪」について!
ドイツ文化において謝罪は重要な要素であり、礼儀正しさや相手への尊重の表れとされています。
日常生活やビジネスの場でも、謝罪の言葉や態度が大切にされています。
特に誤解や失礼な行為があった場合、素早く謝罪することが一般的です。
日本でも相手への敬意を忘れずに接するように、ドイツ文化においても相手との良好な関係を築く上で重要な役割を果たします。
この記事を通じてドイツ文化における謝罪のスタンダードに慣れる事が、円滑なコミュニケーションを築く為に役立つ事でしょう!
みなさんは最近誰かに謝ったりしましたか?
理由があったんだけど悪い事をしちゃったな…、とか、全面的に自分が悪い事を認めた上で許しを請う、など、謝る機会は誰にだっていつだってあると思います。
今回は「ドイツ語で謝罪をする時」というテーマで、ドイツ語の単語やフレーズをご紹介します。
ドイツ人の友人知人とトラブルがあった際に、相手の母国語で謝れる様になっている事間違いなし!誠意も伝わりやすくなるはずです!
発音の仕方はこの記事の動画を参考にしてみて下さい!動画の私と一緒に発音してみましょう!
■最初にドイツ文化においての「謝罪」について!
ドイツ文化において謝罪は重要な要素であり、礼儀正しさや相手への尊重の表れとされています。
日常生活やビジネスの場でも、謝罪の言葉や態度が大切にされています。
特に誤解や失礼な行為があった場合、素早く謝罪することが一般的です。
日本でも相手への敬意を忘れずに接するように、ドイツ文化においても相手との良好な関係を築く上で重要な役割を果たします。
この記事を通じてドイツ文化における謝罪のスタンダードに慣れる事が、円滑なコミュニケーションを築く為に役立つ事でしょう!
■ドイツ語のごめんなさい!
最初はスタンダードな謝罪の単語類からいきましょう。
〇ドイツ語ですみません Entschuldigung
・エンツュルジクング
(ごめんなさい・申し訳ありません)
これはとてもスタンダードな謝罪の単語です。
ポイント💡
謝る時だけではなく、声をかける時や質問をする時も「Entschuldigung」が使われます。
謝る時と、声を掛ける時の「Entschuldigung」を使った例文を作ってみました!参考にしてみて下さい。
〇 Entschuldigung für das Missverständnis. Ich habe deine Anweisungen falsch interpretiert.
・エンツュルディーグング フューア ダス ミスフェアシュテーントニス。 イヒ ハーベ ダイネ アンヴァイズン ファルシュ インテルプリティアート。
(誤解が生じて申し訳ありません。あなたの指示を誤って解釈しました。)
〇Entschuldigung, ich habe deine Nachricht übersehen. Kannst du mir bitte noch einmal schreiben?
・エンツュルディーグング、イヒ ハーベ ダイネ ナハリヒト ウーバーゼーエン。 カーンスト ドゥ ミーア ビッテ ノッホ アイナール シュライベン?
(申し訳ありません、あなたのメッセージを見逃してしまいました。もう一度メッセージを送っていただけますか?)
〇Entschuldigung, könnten Sie mir bitte den Weg zum Bahnhof erklären?
・エンツュルディーグング、ケーネン ズィー ミール ビッテ デン ヴェーク ツォム バーンホーフ エルクラーエン?
(すみません、駅への行き方を教えていただけますか?)
〇Entschuldigung, wissen Sie, wo sich die nächste U-Bahn-Station befindet?
・ エンツュルディーグング、ヴィッセン ズィー、ヴォー ジー デ ネーフステ ウーベーン シュターション ビフィンデト?
(すみません、最寄りの地下鉄駅はどこにありますか?)
また、別パターンの単語としてこれらも使います。
ドイツ語ですみません【友達に対して】
〇Tschuldigung
・ツュルツディーグング
(ごめんなさい)
話し言葉ではこの単語もよく使われますが、上記の「Entschuldigung」を短縮した形で、同じく謝罪の意味を持つ単語です。
しかしこちらは短縮形という事もあって、ビジネスシーンでは使わないのが得策です。注意しましょう!
〇Verzeihung
・フェアツァイフング
(許して下さい)
「Verzeihung」と「Entschuldigung」はいずれも謝罪の意味を持つ表現ですが、微妙なニュアンスの違いがあります!
ポイント💡
「Entschuldigung」は日常的な謝罪の際に使われ、軽い失礼や過失を詫びる際に適しています。
一方、「Verzeihung」は、より深い謝罪や重大な過ちを詫びる際に使われる事があります。
また、「Verzeihung」は「許してください」といった要求を含む事がありますよ!
一般的には、状況や相手との関係によって使い分ける事がベストですが、両方の表現が使用される場合もあります。
また、友人同士であれば、英語の「sorry」もよく使いますよ!
とてもカジュアルな謝り方としてドイツでも使われています。
■次はドイツ語で謝罪のフレーズ集!
〇 Tut mir leid
・トゥット ミア ライト
こちらも「Entschuldigung」と同じく謝罪の表現の一つです。
日常生活やビジネスの場面で使われる場合もあり、他の人に対して自分の行動や状況に対する謝罪や反省の意を表す際に使います。
相手への尊重や気配りを示すために重要な表現ですよ!
ポイント💡
「Tut mir leid」を使った例文を作ってみました!参考にしてみて下さい。
〇Es tut mir leid, dass ich gestern den Termin verpasst habe. Ich habe die Zeit komplett vergessen.
・エス トゥート ミーア ライト、ダス イヒ ゲシュテルン デン テルミン フェアパスト ハーベ。 イヒ ハーベ ディー ツァイト コンプレット フェアゲッセン。
(昨日は予定を忘れてしまい申し訳ありません。私は時間を完全に忘れてしまいました。)
〇 Tut mir leid, dass ich dein Buch versehentlich beschädigt habe. Es war keine Absicht.
・ツュート ミーア ライト、ダス イヒ ダイン ブーフ フェアゼーンリヒ ベシェーディクト ハーベ。 エス ヴァール カイネ アプツィヒト。
(ごめんなさい、私が誤ってあなたの本を傷つけてしまったことをお詫び申し上げます。意図的なことではありませんでした。)
■ドイツ語で謝罪する際に理由を説明してみよう!
友達との待ち合わせちょっと遅刻した場合のフレーズはこうです。
〇 Entschuldigung, dass ich so spät bin.
・エンツュルジクング ダス イヒ ゾー シュペート ビン.
(ごめんなさい、こんなに遅れてしまって)
遅刻の理由を挟む場合は、上記のフレーズの後に付ける事で成り立ちます。
〇 Entschuldigung, dass ich so spät bin. Aber die Bahn hatte Verspätung.
・エンツュルジクング ダス イヒ ゾー シュペート ビン。アーバー ディー バーン ハッテ フェアシュペートゥン。
(ごめんなさい、こんなに遅れてしまって。でも、電車が遅れてしまったんです。)
この様に使います。
ただし、日本でも同じように、時と場合によっては最初の一文だけで済ます方が良い場合もありますね…!
■一方的に自分が悪い時のドイツ語の謝罪フレーズ!
〇Es ist meine Schuld.
・エス イスト マイネ シュルト。
(私の責任です。)
Schuld = 責任
meine = 私
という意味です。
問題や失敗の原因が自分である事を認める表現です!
ポイント💡
「Es ist meine Schuld.」を使った例文を作ってみました!参考にしてみて下さい。
〇Ich kann nicht glauben, dass das Gemälde kaputtgegangen ist. Es ist meine Schuld, ich hätte vorsichtiger sein sollen.
・イヒ カン ニヒト グラウベン、ダス ダス ゲマエルデ カプットガーゲン イスト。 エス イスト マイネ シュルト、イヒ ハッテ フォーアジヒター ザイン ゾールン ゾールン。
(絵が壊れてしまったなんて信じられません。それは私の責任です、もっと注意深くなるべきでした。)
〇Ich habe den Zug verpasst und deshalb das wichtige Treffen nicht rechtzeitig erreicht. Es ist meine Schuld, ich hätte früher losgehen sollen.
・イヒ ハーベ デン ツーク フェアパスト ウント デスアールプ ダス ヴィヒティゲ トレフェン ニヒト ライヒツァイト エレイヒト。 エス イスト マイネ シュルト、イヒ ハッテ フロイアー ロスゲーエン ゾールン。
(私は列車に乗り遅れた為、大事な会議に間に合いませんでした。それは私の責任です、もっと早く出発するべきでした。)
〇Die Verwirrung bei der Buchung des Hotels liegt bei mir. Es ist meine Schuld, ich habe die Daten falsch eingegeben.
・ディー フェアヴィルルング バイ デア ブーフング デス ホーテルズ リークト バイ ミーア。 エス イスト マイネ シュルト、イヒ ハーベ ディー ダーテン ファルシュ アインゲゲーベン。
(ホテルの予約で混乱が生じました。それは私の責任です、データを間違えて入力しました。)
■許してくれるように相手に許しを請う時のドイツ語のフレーズ!
〇Ich hoffe du verzeihst mir.
・イヒ ホッペ ドゥ フェアツァイスト ミーア
(あなたが私を許してくれることを願っています。)
verzeihst = ~を許す
という意味です。
ポイント💡
ここで、冒頭に出てきた「Verzeihung」と「verzeihst」違いについて説明します。
「verzeihst」は「verzeihen」の2人称単数の形です。
動詞「verzeihen」は「許す」という意味で、直接的に相手に向けて「あなたが許してくれる」という意味を持ちます。
「Verzeihung」は「許してください」という意味です。より丁寧な謝罪や許しを請う際に使用されます。
端的に言えば、「verzeihst」は動詞の2人称単数の形で、自分を許してほしいときに使います。
一方、「Verzeihung」は自分が許しを請うときに使う丁寧な表現です。
またここで「Ich hoffe du verzeihst mir.」を使った例文を考えてみました!参考にしてみて下さい。
〇 Ich hoffe du verzeihst mir für mein unüberlegtes Verhalten gestern Abend.
・イッホ ホッフェ ドゥ フェアツァイスト ミーア フューア マイン ウンウーベルレークテス フェアハルテン ゲシュテルン アーベント。
(昨夜の私の軽率な行動を許してくれると嬉しいです。)
〇 Es tut mir so leid, dass ich dich verletzt habe. Ich hoffe du verzeihst mir.
・エス トゥート ミーア ゾー ライト、ダス イヒ ディヒ フェアレツト ハーベ。 イッホ ホッフェ ドゥ フェアツァイスト ミーア。
(あなたを傷つけてしまってごめんなさい。どうか私を許して欲しいです。)
いかがでしたでしょうか?
今回はドイツ文化においての謝罪について、また謝罪に使える単語、フレーズを紹介してみました!
「謝る」という事自体は、簡単なように見えてとてもデリケートで難しいコミュニケーション方法です。
だからこそちゃんとした単語や表現の方法を知り、使い方を覚え、誠意を込めた謝罪が相手に伝えられるようになれば、円滑したコミュニケーションを築く為の助けになれるかと思います。
この記事を読んでドイツ語学習に興味が湧いたら、良かったらメルマガに登録してみて下さい!
メルマガに登録すると、ドイツ語の勉強に有利な情報をメールにしてお送りします。
私と動物園に一緒に行くイベントやドイツ語の授業のお知らせもメルマガでお知らせしておりますので、
気になる方は是非メルマガ登録をお願いします!
今日も最後まで記事を読んでくれてありがとうございました!
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語のRから始まる早口言葉!ドイツ語のRの発音は難しい!?
みなさんは早口言葉は得意ですか?
「生麦生米生卵」「隣の客はよく柿食う客だ」等々、一度は聞いた事はありますよね!
ドイツ語だと早口言葉は
Zungenbrecher
(ツンゲンブレッヒャー)
と言います。
今回はドイツのRの発音がふんだんに使われているドイツの早口言葉を沢山紹介していきます。
発音の仕方はこの記事の動画を参考にしてみて下さい!動画の私と一緒に発音してみましょう!
ポイント💡
Zunge:舌、Brecher:壊すもので、直訳すると「舌を壊すもの」になります。
早口言葉で舌を噛まないように注意しましょうね!
■まずはドイツ語Rの発音から!
私の過去の記事に、Rの発音にフォーカスした記事があります。
こちらの記事を参考にして、Rの発音に慣れてみましょう!
ポイントは、喉仏の奥から声を出すようにする事です。
実際に喉仏を触りながら発音してみて下さい。ヴヴヴっと振動すると上手に発音出来ている証拠ですよ!
■さていよいよドイツ語の早口言葉の紹介!まずは動画で紹介したドイツ語早口言葉8選から!
ここからは早口言葉を紹介していきます。
「原文」「カナ読み」「直訳」の3種類を表記しますが、実際の発音は文字に表すのが非常に難しい音をしています。
なので、動画の私に続いて発音を真似してみて下さい!
ポイント💡
因みにドイツ語は固有名詞のみだけはなく、普通名詞も全て頭を大文字で書くので、文章の中のどれが名詞なのかはすぐに見分けがつきますね!
〇Rollende Räder rasseln über runde Steine.
(ロレンデ レイダ ラッセン ウーヴァ ウォンデ シュタイナ.)
直訳すると「丸い石の上を転がる車輪がガタガタと動く」です。
Rollende Räder = 転がる車輪
rasseln = ガタガタと動く
runde Steine = 丸い石
ポイント💡
RollendeのRの発音こそ、喉仏の奥から声を出すようにする事が重要です。ここでコツを掴んでみましょう!
〇Rasende Rennfahrer rodeln in der Rodelbahn.
(ラゼンデ レンファーラー ウォデン インデ ウォデバン.)
直訳すると「熱狂的なレーサーたちがトボガンランでトボガンをする」です。
Rasende = 熱狂的な
Rennfahrer = レーサー
rodeln = トボガン
Rodelbahn = トボガンラン
ポイント💡
トボガンとは小型のソリの事です!
因みにペンギンさんが腹這いで氷の上をスィーっと滑る行動の事もトボガンといいます。豆知識!
〇Rauchlachs mit Lauchreis. Lauchreis mit Rauchlachs.
(ラオラクス ミト ラオライス.ラオライス ミト ラオラクス.)
直訳すると「スモークサーモンとネギご飯。スモークサーモン入りネギご飯。」です。
Rauchlachs = スモークサーモン
Lauchreis = ネギご飯
ポイント💡
これはドイツ人の私でもとても難しい早口言葉です。
口の奥の摩擦音に注目して聞いてみて下さい。
〇Blaukraut bleibt Blaukraut und Brautkleid bleibt Brautkleid.
(ブレウカウト ブレ ブレウカウト ウン ブカウトクライツ ブレ ブカウトクライツ.)
直訳すると「紫キャベツは赤キャベツ、ウェディングドレスはウェディングドレス。」です。
Blaukraut = 紫キャベツ
Brautkleid = ウェディングドレス
ポイント💡
これもとても難しいですね!!
"Brautkleid"の"r"の音に注目です。
これは正確には"ラ"ではなく、"カ"に近い"ラ"の発音をします。
〇Brauchbare Bierbrauerburschen brauen brausendes Braunbier.
(ブカオバーガ ビアバカワブシュン ブカウン ブカウセンデス ブカウンビア.)
直訳すると「優秀なビール醸造家たちが轟音を立てて茶色のビールを醸造します。」
Brauchbare = 使える
Bierbrauer = ビール醸造家
Burschen = 少年達
brauen = 醸造する
brausendes =轟いている
Braunbier =茶色のビール
ポイント💡
一つ前の"Brautkleid"の"r"の音のおさらいです。
"カ"に近い"ラ"の発音をします。動画の私の口と音に注目して!
〇Kritische Kröten kauen keine konkreten Krokettn.
(キリティッシェ クロエン カウン カイネ コンクリーティン クォケテン.)
直訳すると「致命的なヒキガエルはコンクリートの粒を噛みません。」です。
Kritische = 致命的
Kröten = ヒキガエル
kauen = 噛む
konkreten = コンクリート
Krokettn = 粒
〇Drei bärtige Reiter reiten rasend über graue Berge.
(ドライ ビアティゲ ライター ライテン ラズンド ウーヴァ グァウ ビアガ.)
直訳すると「3人のひげを生やした騎手が灰色の山の上を猛然と駆け抜けます。」です。
bärtige = 髭を生やした
Reiter = 馬術
reiten = 乗る
rasend = 狂った
graue = 灰色
Berge = 山
ポイント💡
始まりの難易度は低めですが、後半に掛けて口の中が忙しくなってくる早口言葉です。
〇Rasend rasantes Rumpelstielzchen ruppelt Rollos rauf und runter.
(ラズンド ラザンテス ルンペルシュティルツヒェン ルペルト ロロス ラウフ ウン ルンター.)
直訳すると「狂乱したルンペルシュティルツヒェンがブラインドを上下にガタガタと鳴らします。」です。
rasantes = 早い
Rumpelstielzchen = ルンペルシュティルツヒェン
ruppelt = ガタガタする
Rollos = ブラインド、シェード
rauf und runter = 上下
ポイント💡
これは少し長い早口言葉でしたね。みなさんは出来ましたか?
「ルンペルシュティルツヒェン」(Rumpelstilzchen)は、グリム童話のお話です。
『がたがたの竹馬こぞう』と訳されることもありますよ!
"Rumpelstilzchen"とは、ガタゴト鳴る柱(Rumpel = ガタゴトという音、騒々しい。Stilz = ものを支える柱)に擬人的な意味合いで指小辞 (-chen) を添えたものです。
■ここから動画では紹介しきれなかった早口言葉の紹介!!
有名なものからマイナーなものまで何点か紹介します。
あなたはいくつ知っているでしょうか…!?
〇Fischers Fritz fischt frische Fische.
(フィッシャース フリッツ フィッシュトゥ フリッシェ フィッシェ.)
直訳すると「フリッツという漁師が新鮮な魚を釣る。」です。
Fischer = 釣り人
fischen = 釣りをする
frisch = 新鮮な
Fische = 魚
ポイント💡
これはドイツ語を勉強していたら必ず目にする、有名な早口言葉です。
実はこれ、フリッツという猟師が新鮮な魚を釣るお話を、語順を変えて2回繰り返しています。
ドイツ人の知り合いが出来たら「この早口言葉を知ってるよ!」と披露してみるのはいかがでしょうか。
〇In Ulm und um Ulm und um Ulm herum.
(イン ウルム ウント ウム ウルム ウント ウム ウルム ヘルム.)
直訳すると「ウルム市内とウルム市周辺とウルムを一周」です。
Ulm = ウルム
um = 〇〇の周りを
um 〇〇 herum = 〇〇周辺に
ポイント💡
ウルムはドイツ南部にある地方都市の事です。
もしウルムの方々とお話をする時ジョークがてら使ってみてもいいかもしれませんね。、
〇Wenn Fliegen hinter Fliegen fliegen, fliegen Fliegen hinter Fliegen nach.
(ヴェン フリーゲン ヒンター フリーゲン フリーゲン, フリーゲン フリーゲン ヒンター フリーゲン ナッハ.)
直訳すると「ハエが他のハエのあとに続いて飛べば、ハエはハエの後を追う。」です。
Fliegen = ハエ
fliegen = 飛ぶ
hinter = 後ろに
nachfliegen = あとに続いて飛ぶ
〇Kleine Kinder können keinen Kaffee kochen.
(クライネ キンダー ケネン カイネン カフェ コッヒェン.)
直訳すると「小さい子供はコーヒーを淹れることが出来ない。」です。
klein = 小さい
Kinder = 子供達
können = ~できる
Kaffee = コーヒー
kochen = 料理をする
ポイント💡
これは割と簡単な部類の早口言葉です。
kの発音が小気味いいですね!カ行の練習によろしければどうぞ!
〇Der Koch roch auch noch in der Nacht nach Knoblauch.
(デア コッホ ロッホ アオホ ノッホ イン デア ナハト クノープラオホ.)
直訳すると「そのシェフは夜中になってもまだニンニクの匂いがした。」です。
Koch = 料理人
roch = 匂いがした
noch = まだ
in der Nacht = 夜中
Knoblauch = ニンニク
〇Achte alte Ameisen aßen am Abend Ananas.
(アハテ アルテ アマイゼン アーセン アム アーベント アナナス)
直訳すると「8匹の年老いたアリが晩にパイナップルを食べた。」です。
acht = 8
alt = 老いた
Ameise = アリ
am Abend = 夜に
Ananas = パイナップル
ポイント💡
こちらはア行の練習にでもどうぞ!
〇Zehn zahme Ziegen ziehen zehn Zentner Zucker zum Zoo.
(ツェーン ツァーメン ツィーゲン ツィーエン ツェーン ツェントナー ツッカー ツーム ツォー.)
直訳すると「10匹のおとなしいヤギが10ツェントナーの砂糖を動物園に引いていく」です。
Zehn = 10
zahme = 飼いならす
Ziegen = ヤギ
ziehen = 引く
Zentner = 100kg
Zucker = 砂糖
zum = ~の為に
Zoo = 動物園
ポイント💡
因みに、1ツェントナーは100kgなで、10ツェントナーは1トンという事です!
〇Wenn um Rumkugeln Rumkugeln rumkugeln, kugeln um Rumkugeln Rumkugeln rum.
(ヴェン ウム ルームクーゲルン ルームクーゲルン ルムクーゲルン、クーゲルン ウム ルームクーゲルン ルームクーゲルン ルム.)
この訳は「ラムボールの周りをラムボールが転がると、ラムボールの周りにラムボールが転がる。」です。
Rumkugeln = ラムボール
um = 〇〇の周りを
ポイント💡
不思議な早口言葉ですよね。
因みにラムボールとは球形のチョコレートの中にラム酒が含まれている洋菓子の事で、日本発祥のチョコレートなんですよ!!
いかがでしたでしょうか?
今回はネイティブのドイツ人の私でもかなり難しかったです。
もし今回の早口言葉を正しい発音でスムーズに読めたら、Rの発音にグッと近づけているはずです!マスターできたらドイツ語発音の向上にもなるので、練習にぜひどうぞ!
この記事を読んでドイツ語学習やドイツ語のRの発音に興味が湧いたら、良かったらメルマガに登録してみて下さい!
メルマガに登録すると、ドイツ語の勉強に有利な情報をメールにしてお送りします。
私と動物園に一緒に行くイベントやドイツ語の授業のお知らせもメルマガでお知らせしておりますので、
気になる方は是非メルマガ登録をお願いします!
今日も最後まで記事を読んでくれてありがとうございました!
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語の数字について勉強していきましょう!
0 – null ヌル
1 – eins アインス
2 – zwei ツヴァイ
3 – drei ドライ
4 – vier フィーア
5 - fünフンフ
6 – sechs ゼクス
7 – sieben ズィーベン
8 – acht アハト
9 – neun ノイン
10 – zehn ツェーン
11以上はドイツ語では二桁以上の数字の読み方が日本語とは違います。
13は、日本語では「じゅうさん」すなわち「10+3」という順番で読みますが、ドイツ語では一の位を先に読むので、「dreizehn」すなわち「3+10」という言い方になります。
ドイツ語の数字
今回はドイツ語の数字について勉強していきましょう!
▽ドイツ語 数字 読み方
ドイツ語の数字は、英語や日本語と比べると少し難しく感じるかもしれませんが、基本的なルールを理解すれば、簡単に覚えることができます!
まず、0から9までの数字は、英語や日本語と同様に、それぞれ0(zero)から9(nine)までの単語で表されます。
ドイツ語 数字 0
0 – null ヌル
1 – eins アインス
2 – zwei ツヴァイ
3 – drei ドライ
4 – vier フィーア
5 - fünフンフ
6 – sechs ゼクス
7 – sieben ズィーベン
8 – acht アハト
9 – neun ノイン
10 – zehn ツェーン
11以上はドイツ語では二桁以上の数字の読み方が日本語とは違います。
13は、日本語では「じゅうさん」すなわち「10+3」という順番で読みますが、ドイツ語では一の位を先に読むので、「dreizehn」すなわち「3+10」という言い方になります。
23は、3+20= drei und zwanzig
33は、3+30= drei und dreißig
となります。
11 – elf エルフ
12 – zwölf ツヴェルフ
13 – dreizehn ドライツェーン
14 – vierzehn フィルツェーン
15 – fünfzehn フュンフツェーン
16 – sechzehn ゼヒツェーン
17 – siebzehn ズィープツェーン
18 – achtzehn アハツェーン
19 – neunzehn ノインツェーン
また、3桁以上の数字になると、先に百の位を言います。
ややこしいですが、
百の位→一の位→十の位
という順番で読みます。
例えば、「123」は、hundert drei und zwanzig = 100+3+20
4桁以上も同じで、
「千の位→百の位→一の位→十の位」となります。
十の位を必ず最後に言うようになります!
【10の倍数】ドイツ語 数字 3桁
10から100まで、10の倍数の数字は以下のようになります。
10 – zehn ツェーン
20 – zwanzig ツヴァンツィヒ
30 – dreißig ドライスィヒ
40 – vierzig フィルツィヒ
50 – fünfzig フュンフツィヒ
60 – sechzig ゼヒツィヒ
70 – siebzig ズィープツィヒ
80 – achtzig アハツィヒ
90 – neunzig ノインツィヒ
100 – hundert フンダート
100から999までの数字は、「-hundert」を語尾につけた数字で表されます。
例えば、100は「einhundert」、200は「zweihundert」、900は「neunhundert」となります。ただし、101から199、201から299、901から999など、100の位の数字が1の場合には「-eins」で繋げる必要があります。
例えば、101は「einhunderteins」、333は「dreihundertdreiunddreißig」となります。
【100の倍数】ドイツ語 数字 6桁
100から1000まで、100の倍数の数字は以下のようになります。
100 – hundert フンダート
200 – zweihundert ツヴァイフンダート
300 – dreihundert ドライフンダート
400 – vierhundert フィーアフンダート
500 – fünfhundert フュンフフンダート
600 – sechshundert ゼクスフンダート
700 – siebenhundert ズィーベンフンダート
800 – achthundert アハトフンダート
900 – neunhundert ノインフンダート
1000 – tausend タウゼント
1,000から999,999までの数字は、「-tausend」を語尾につけた数字で表されます。例えば、1,000は「tausend」、10,000は「zehntausend」、ただし、数の桁数が4以上の場合は、「-und-」をつないで表現します。
999,999は「neunhundertneunundneunzigtausendneunhundertneunundneunzig」となります。
【上位の数字】ドイツ語 数字 6桁
1000以上の数字は、以下のように読みます。
10,000 - zehntausend
100,000 - hunderttausend
1,000,000 - eine Million
1,000,000,000 - Milliarde
1,000,000,000,000 - Billion
1,000,000,000,000,000 - Billiarde
1,000,000,000,000,000,000 - Trillion
1,000,000,000,000,000,000,000 - Trilliarde
1,000,000,000,000,000,000,000,000 - Quadrillion
1,000,000,000,000,000,000,000,000,000 - Quadrilliarde
1,000,000から999,999,999までの数字は、「-million」を語尾につけた数字で表されます。例えば、
1,000,000は「eine Million」
10,000,000は「zehn Millionen」
999,999,999は
Neunhundertneunundneunzig
Millionen neunhundertneunundneunzigtausendneunhundertneunundneunzig
523 724 981 621
Fünfhundertdreiundzwanzig Milliarden siebenhundertvierundzwanzig Millionen
neunhunderteinundachtzigtausendsechshunderteinundzwanzig
注意点としては、ドイツ語では100を表す「hundert」という単語が、複数形の「hunderte」になる場合があること、また、1,000から1,999までは「eintausend」という表現をする場合があることです。
▽ドイツ語の数字の読むコツ ドイツ語 数字 覚え方
日本語では「10000」をひとつの区切りとして数を数えますが、ドイツ語は「1000」をひとつの区切りとしています。
また、ドイツでは大きな数を書く場合、「100.000」というように1000の単位をピリオドで区切ります。
そのようにすると読みやすくなるので、是非意識して練習しましょう!
・357.582 → ドライフンダートズィーブンウントフンフツィクタウンゼント・フンフフンダートツヴァイウントアハツィク
・83.019.213 → ドライウントアハツィクミリオーネン・ノインツェンタウゼント・ツヴァイフンダートドライツェン
▽数字の綴り方 ドイツ語数字のルールを覚えてみよう
ドイツ語の数字は、日本語と同じように綴り方にルールがあります。
1から12までは、綴り方が特別規則を必要とせず、慣用的な綴り方があります。13から19までの数字は、-zehn(10)をつなげます。20から99までの数字は、「-und-(and)」をつなぐことが基本的なルールとなります。
<例>
13 - dreizehn
24 - vierundzwanzig
50 - fünfzig
82 - zweiundachtzig
百の位から、三桁の数字は、「und(and)」をつなぐことが基本的なルールとなります。
<例>
142 - einhundertzweiundvierzig
582 - fünfhundertzweiundachtzig
四桁の数字からは、「-tausend(thousand)」をつなげます。
<例>
1000 - tausend
2573 – zweitausendfünfhundertdreiundsiebzig
▽小数点以下 ドイツ語 数字 ルール
英語では小数点をピリオド(.)で表しますが、ドイツ語ではコンマ(,)を使いますので、要注意です!
マイナスの場合は 頭に minus を付けて minus fünf Grad (零下 5度) のようになります。
小数点は Komma「,」で、小数点以下が2桁の場合は 2桁セットで読むこともあります。
0,1 null Komma eins
0,5 null Komma fünf
38,5 achtunddreißig Komma fünf
1,25 eins Komma zwei fünf または eins Komma fünfundzwanzig
3,14 drei Komma eins vier または drei Komma vierzehn
▽ドイツ語で分数
ドイツ語の分数は基本的に英語と同じ法則です。
分子を基数で表し(ただし1はeinsではなくein)、分母は序数に-elをつけて作ります。分子を先に読みます。
ein Drittel アイン ドリッテル 1/3
vier (und) drei Fünftel フィーア ウント ドライ フュンフテル 4と3/5
1/2はein Zweitel アイン ツヴァイテル でもかまいませんが、
(ein)halb (アイン)ハルプ「半分」を使う方が一般的です。
なお、分母は大文字で書かれることも小文字で書かれることもあります。
•1/2 die Hälfte/ ein Halb
•1/3 ein Drittel
•1/4 ein Viertel
•1と1/2 ein(und)ein Halb
3/4は、1/4が3つある、ということなので、3×1/4=drei viertel(ドライ フィアテル)と表します。
<例>
30分 =eine Halbe Stunde
前半 =die erste Hälfte
後半 =die zweite Hälfte
わたしはリンゴを1/4食べました。=Ich habe ein Viertel des Apfels gegessen.
▽ドイツ語で時間に関する数字
時間は、ちょうど00分の時には、基数で時を言い、Uhr「時」を添えます。
Es ist drei Uhr. エス イスト ドライ ウーア 3時です。
Es ist elf Uhr. エス イスト エルフ ウーア 11時です。
30分はhalb「半分」、15分はein Viertel「四分の一」、45分はdrei Viertelを使います。これらは時間の前に言います。そして、時間は次に来る時間を言います。
Es ist halb drei. エス イスト ハルプ ドライ 2時半です。
Es ist drei Viertel zehn. エス イスト ドライ フィアテル ツェーン 9時45分です。
それぞれ3時半、10時45分ではないことに注意してください。
次に来るのが3時、10時なので、2時半、9時45分です。
前置詞nach「~を過ぎて」、vor「~の前」を使って表すことも出来ます。
Es ist halb nach drei. エス イスト ハルプ ナッハ ドライ (3時を過ぎて半時間です=)3時半です。
Es ist ein Viertel vor zehn. エス イスト アイン フィアテル フォア ツェーン (10時の四分の一時間前です=)9時45分です。
00分、15分、30分、45分以外の細かい時間を言うときには、基数とMinute「分」を使います。
また、午前はvormittag、午後はnachmittagです。
Es ist elf Minute nach sechs nachmittag. エス イスト エルフ ミヌーテ ナッハ ゼクス ナッハミットターク 午後6時11分です。
Es ist zwanzig Minute vor acht vormittag. エス イスト ツヴァンツィヒ ミヌーテ フォア アハト フォアミットターク 午前(8時の20分前=)7時40分です。
数字をそのまま読む読み方もあります。時間+Uhr+分、という順番です。時刻表など、主に正式な場ではこちらの言い方を使います。
3:17 drei Uhr siebzehn ドライ ウーア ズィープツェーン
8:43 acht Uhr dreiundvierzig アハト ウーア ドライウントフィアツィヒ
▽ドイツ語で日付
まずは、月の名前を覚えましょう。
1月 Januar ヤヌアール 門の神ヤヌスの月
2月 Februar フェーブルアール 清めの月
3月 März メルツ 戦争の神マルスの月
4月 April アプリル 不明
5月 Mai マイ 大地の女神マーイアの月
6月 Juni ユーニ 神々の女王ユーノーの月
7月 Juli ユーリ ユリウス・カエサルの月
8月 August アウグスト アウグストゥス帝の月
9月 September ゼプテンバー 7番目の月
10月 Oktober オクトーバー 8番目の月
11月 November ノヴェンバー 9番目の月
12月 Dezember デツェンバー 10番目の月
月の名前は全てローマ帝国の言い方を継承しています。
9月が7番目、10月が8番目、11月が9番目、12月が10番目という名前は、古代ローマにおいては農耕を行わない冬の間は暦がなく、3月に1年が始まっていたことに由来します。
なお、日付は序数を使います。
Heute ist der 3. Dezember. ホイテ イスト デア ドリッテ デツェンバー 今日は12月3日です。
副詞的に日付を使う場合、4格にします。これを「時間の4格」といいます。
den 16. Februar デン ゼクツェーンテン フェーブルアール 2月16日に
《基数》
名詞として記述する場合は女性名詞として扱われ、複数形の語尾には-enを付けます。
<例>
die Einsen、die Zweien
1は後続の名詞の性により変化します。
格 男性 女性 中性
1格(主格) ein eine ein
2格(属格) eines einer eines
3格(与格) einem einer einem
4格(対格) einen eine ein
2以上は基本的に変化しませんが、次のような例外があります。
・2と3は他に書くを明示する限定語がない場合には、2格(属格)の語尾に-er、3格(与格)語尾に-enを付けます。
<例>zweier、dreien
・42以上を名詞的に用いる場合には、3格(与格)の語尾に-enを付けます。
<例>vieren
・Million (100万)、Milliarde (10億)、Billion (1兆)は女性名詞として扱われ、最上位の数が2以上で端数がない場合には、Millionen、Milliarden、Billionenという複数形になります。
<例>zwei Millionen (200万)
《序数》
後続の名詞の性により語尾変化します。
<定冠詞(類)+序数詞+名詞>
格 男性 女性 中性 複数
1格(主格) -e -e -e -en
2格(属格) -en -en -en -en
3格(与格) -en -en -en -en
4格(対格) -en -e -e -en
<序数詞+名詞>
格 男性 女性 中性 複数
1格(主格) -er -e -es -e
2格(属格) -en(es) -er -en -er
3格(与格) -em -er -em -en
4格(対格) -en -e -es -e
<不定冠詞(類)+序数詞+名詞>
格 男性 女性 中性 複数
1格(主格) -er -e -es -e/-en
2格(属格) -en -en -en -er/-en
3格(与格) -en -en -en -en
4格(対格) -en -e -es -e/-en
・序数は原則として4から19までは基数に-tを、20 以上は-stをつけます。序数は付加語として使われ、形容詞の語尾変化をします。
mein zweiter Computer (私の2台目のコンピュータ)
・序数は日付けの表現に使われます。
Der wievielte ist heute? / Den wievileten haben wir heute?
(今日は何日ですか)
Heute ist der 26.(sechsundzwanzigste) September.
Heute haben wir den 26.(sechsundzwanzigsten) September.
(今日は9月26日です)
Am wievielten (Wann) sind Sie geboren?
(いつお生まれですか)
Ich bin am 26. September 1968 geboren.
(1968年9月26日に生まれました)
・序数は西暦年数の表現に使われます。1099年まではふつうの基数と同じように読みます。 1100年以降 1999年までは100の単位で区切って読みます。
1099 tausendneunundneunzig
1100 elfhundert
1968 neunzehnhundertachtundsechzig
2000年以降はまた基数と同じ読み方になります。
2002 zweitausendzwei
・手紙の日付けも序数で表されます。
Fukuoka, den2.(zweiten) Januar 2002
または次のように簡略化されて表されます。
Fukuoka, den2. 1. 2002(den zweiten ersten zweitausendzwei)
Fukuoka, 2. 01. 2002(zweiter erster zweitausendzwei)
▽数字の表記
通常は、基数にはアラビア数字が、序数にはアラビア数字またはローマ数字が用いられます。
序数の表現は「数字+フルストップ(ピリオド)」が基本です。「数字+接尾辞」の形式もあり、接尾辞にはste、te、terなどが用いられます。
例)
1., 2., 3., 4., 5. ...
1ste, 2te, 3te, 4te, 5te ...
▽ドイツ語の数え方
ドイツ語において、何個の物を数える際には、次のようになります。
1つ - eins
2つ - zwei
3つ - drei
4つ - vier
5つ - fünf
6つ - sechs
7つ - sieben
8つ - acht
9つ - neun
10つ – zehn
▽数詞に関連する用語
数詞とともに用いられる用語には、下記のようなものがあります。
意味
用語
省略形
版
edition, impression
Auflage
Aufl.
edition
Ausgabe
Ausg.
巻
volume
Band
Bd.
volumes
Bände
Bde.
volume
Jahrgang
Jahrg.
号
number, part
Heft
H.
issue, number, part
Lieferung
Lfg.
number
Nummer
Nr.
年
year
Jahr
部
part
Abteilung, Abtheilung
Abt.
part, volume
Teil, Theil
T.
ページ
page
Seite
S.
▽ドイツ語で数を用いた表現
名詞の前に数が付く場合、1 のときは不定冠詞で、名詞に従って格変化します。
2以上の場合は変化しません。
Meine Mutter wird 50 (Jahre alt).
(母は50歳になります。)
Sie ist Anfang dreißig.
(彼女は30代前半です。)
Ich bin Suzuki, Zimmernummer 216.
(216号室の鈴木です。)
Ein Pfund sind 500 Gramm.
(1ポンドは500グラムです。)
Die Tür ist einen Meter breit und zwei Meter hoch.
(そのドアは幅が1メートルで高さが2メートルです。)
Er lernt zwei Stunden am Tag.
(彼は1日2時間勉強しています。)
Er hat mehr als tausend Bücher.
(彼は千冊以上の本を持っています。)
Der Lehrer zählte seine Schüler.
(先生は生徒の人数を数えました。)
Die Buchhalterin schrieb die Zahlen ins Hauptbuch.
(会計士は元帳に数字を書き入れました。)
Ich habe zwei Schwester. Die eine ist in Berlin und die andere ist in New York.
(私には2人の姉妹がいます。1人はベルリンに、もう1人はニューヨークにいます。)
以上のようにドイツ語には、基本的な数字は、0から10までです。
10の倍数や100の倍数は、特殊な読み方がされます。
また、数字を綴る場合もルールがあります。
数え方についても、基本的に1から10までの数字を使用します。
ドイツ語の数字を覚えるコツとしては、まず基本的な1から10までの数を覚え、次に11から19までの数を覚えることです。
その後は、20から99までの数を覚えることをオススメします。
最後に、100以上の数を覚えると、ドイツ語の数字に慣れてきたと感じることができますよ。
ドイツ語の数字に慣れるためには、日常生活で数字を使う際に積極的に練習することが必要ですので、どんどん使っていきましょう!