German Culture

魚の名前をドイツ語で覚えていきましょう!

 

Aal ウナギ

Barsch スズキ

Brasse 鯛

Forelle マス

Hecht パイク(ヨーロッパに住む淡水魚)

Karausche フナ

Karpfen 鯉

Schleie テンチ(コイ科の魚)

Zander ザンダー(大型淡水魚)

Bonito カツオ

Lachs さけ

Makrele サバ

Scholle カレイ

Einsiedlerkrebs やどかり

Sardine イワシ

Hummer ロブスター

Flußkrebs ザリガニ

Regenbogenforelle ニジマス

Garnelen エビ

Shrimps(複数) エビ

Dorsch タラ

Krabbe/Krebs カニ

Oktopus タコ

Forelle マス

Tintenfisch イカ

Knurrhahn ほうぼう

Mondfisch マンボウ

Hering にしん

Schwertfisch メカジキ

Hai サメ

Rochen エイ

Hammerhai シュモクザメ

Lachskavier いくら

ドイツのカーニバル

「第五の季節」といわれるカーニバルのシーズンは11月11日11時11分に始まりますが、 カーニバルのハイライトは、毎年2月のある木曜日(Weiberfastnacht)から 灰の水曜日(Aschermittwoch)の前までの6日間で、この期間中に、賑やかなのファッシングのお祭りが開催されます。

 

老若男女がこぞって仮想し、伝統的な民族衣装や仮面をつけて数キロにわたるパレードを楽しむお祭りは、薔薇の月曜日(Rosenmontag)にピークを迎えます。

 

ドイツのカーニバルは、歴史的な伝統と現代のエネルギーが融合した祭典です。

毎年、色鮮やかな衣装やマスクを身にまとい、ストリートパレードやパーティーで一年で最も楽しい時期を祝います。

ドイツ人は珈琲が好き!ドイツ語でコーヒーをください。

ドイツ人は珈琲が好き!ドイツ語でコーヒーをください。

1.Wir kochen zuerst das Wasser

- まず水を沸騰させます

 

2.Das Wasser ist am kochen

- 水が沸騰しています

 

3.Das Wasser ist 100℃. Das ist zu heiß!

- お湯は100℃です。 暑すぎるよ!

 

4.Deswegen tun wir das hier rein

- だから,ここにこれを入れているのです

 

5.Wenn wir das Wasser hier rein tun ist es nur 90℃

- ここに水を入れると90℃しかありません

 

6.Der Kaffeefilter

- コーヒーフィルター

 

7.Für 8g brauchen wir 150ml Wasser.

- 8gの場合は150mlの水が必要です。

8.Die Kaffeetasse

- コーヒーカップ

【初心者向け】 ドイツ語で新年の挨拶・明けましておめでとうございます

【初心者向け】 ドイツ語で新年の挨拶・明けましておめでとうございます

ドイツは日本と違い、様々な新年の挨拶があります。

よく使われるのは

Frohes Neues Jahr! 

(フローエス ノイエス ヤー!)

「あけましておめでとう!」

Frohes は「良い、喜びのある」

Neues Jahr 「新しい年」という意味です。



そのほか、ビジネスシーンで使われるフレーズとして

Viel Erfolg im neuen Jahr!

「来年もビジネスが成功しますように」



次のフレーズもよく使われますが、ドイツ人特有のフレーズになります。

Einen Guten Rutsch ins neue Jahr!

(アイネン グーテン ルチュッ インス ノイエ ヤー!)

Rutschとは「滑る」や「スライディングする」という意味合いがあります。

元々はグリム兄弟が執筆を始めた作品の中で、使われたのが起源で、それがだんだん「よい新年への旅立ち」という意味合いで使われ始めました。



ドイツで新年の挨拶をする際は使ってみてください!



ドイツの年越しについて

ドイツ語で「すいません」「ごめんなさい」はどう言うの?〜日常会話で使えるフレーズを紹介!

ドイツ語で「すいません」「ごめんなさい」はどう言うの?〜日常会話で使えるフレーズを紹介!

今回はドイツ語の日常会話でよく使われるフレーズをいくつかご紹介します。今回のテーマは謝罪のあいさつ「すいません」「ごめんなさい」です。日本語でも同じですが、色々な場面や状況によって謝罪の仕方や複数の表現があるので、ぜひ使い分けができるようにしましょう。

ドイツ人は普段からよく、挨拶をします。友人・知人だけではなくスーパーマーケットの店員さんが会計の後に「こんにちは」「さようなら」と話しかけてくれることが多いです。都度、しっかり応答したいですよね?コミュニケーションの機会が増えると、謝罪をすること、場面もでてくることでしょう。そんな時にしっかり「すいません」「ごめんなさい」といえると、コミュニケーションがより密になります。ぜひマスターしてください。