German Culture

ドイツから日本へ来る予定の方や隔離ホテルが気になっているの?

2021年11月に日本からドイツに帰郷し、2022年1月に日本に戻ってきました♪

コロナ前とは違う航空状況や検査、隔離生活などをお話していきます。ドイツから日本へ来る予定の方や隔離ホテルが気になっている方がいると思うので、参考になったら嬉しいです♬

今回は6日間ホテルで隔離生活を送り、残り4日間は自宅で自主隔離をしていました。まず、ドイツ出国するにあたって、空港の検査で72時間以内に行ったPCR検査の証明書を提出する必要があります。

当初は、地元でPCR検査を行って空港に証明書を持参予定でしたが、地元の医師からは、日本政府が求める書式で検査証を発行する場合、外部に委託するため、私の手元に届くのが2時間から72時間かかると伝えられ、届くまでの時間に大きな差があることを知って、少し不安に感じたため地元でPCR検査を受けることを諦め、ICE stationからフランクフルト空港のTerminal 1への中間地点にあるコロナテストセンターでPCR検査を受けることにしました。

同センターでPCR検査を受けた場合、最速で3時間以内には結果表が届くだけでなく日本に行くために必要な書類にもサインしてくれるとのことでした。また、予約もCorona Test Portalにメールアドレスを用いて登録すれば比較的簡単に行うことができます。私は3時間コースを予約しました。朝9時に約15秒程度のPCR検査を行い、昼の12時に検査結果のメールを受け取りました。日本に渡航するためには、検査結果を紙で持参する必要があったため、コロナテストセンターに取りに行くという一連の流れを1日で済ますことが出来ました。

なお、PCR検査を受けるために、フランクフルト空港付近のホテル(Hilton Garden Inn Frankfurt Airport)に一泊しました。

今回はこのような流れでした。また、「抗原適正検査」という「PCR検査」とは全く異なる検査があり、「抗原適性検査」は有効ではないので「PCR検査」を予約する際は注意です!

書類の不備により最悪、入国できないケースなどもあります。また、必要な渡航書類が出発地点によって異なっていたり、一部の地域で入国制限対象となっている地域があったりします。詳しくは日本の外務省や厚生労働省などのWebページに記載されているので日本へ出国する際には確認してみてください。

日本航空で2021年12月9日に29路線729便の減便が発表されたように世界各国の航空会社がコロナの影響で飛行機の本数を減らしました。

私が利用したフランクフルト空港も例外ではなく、減便が行われている中で大阪への直通便はごくわずかで、シンガポールのチャンギ国際空港を経由して、関西国際空港に向かう便にしました。

チャンギ国際空港から関西国際空港に向かう便の乗客はフランクフルト空港からチャンギ国際空港へ向かう便の半分ほどしかいませんでした。コロナの影響もそうですが目的地や航空会社によって搭乗数なども減便されており、フランクフルトから大阪まで32時間かかる長いフライトとなりました。

【ドイツ語力ゼロから2年でtelc B2】ドイツで馬医者として働いています🐴👨‍⚕️

【ドイツ語力ゼロから2年でtelc B2】ドイツで馬医者として働いています🐴👨‍⚕️

telcを受けるためにHirotsugu Satoが重点的に行っていたことは模擬試験を受けることと教科書を用いての勉強でした。telcの勉強に用いる教科書は人によっておすすめするものが異なりますが、共通して言えることは「全てドイツ語で構成されているドイツ語の教科書」を用いることです。ドイツ語の説明が日本語で記載されている教科書はたくさんありますが、telcのB2は仕事でもドイツ語が使えるレベルを求められるので勉強最中はより多くのドイツ語に触れることが必要になってきます。Hirotsugu Satoは「Aktiv Grammatik B2」という緑色の教科書を使って勉強しましたが、telcの公式Webページに勉強にあすすめの本があったり、telcが題しているこうs気の模擬試験などもあるので皆さんにあった教科書を探してみてほしいです。

コロナ禍の渡航。ドイツから日本へ出入国する方法

コロナ禍の渡航。ドイツから日本へ出入国する方法

2021年11月に日本からドイツに出国し、2022年1月に帰国しました。コロナ禍にあっても様々な事情で海外に渡航する必要がある方は少なくはないでしょう。そこで、今回は私体験談を下にドイツから日本へ向かうまでにどのような段取りが必要だったかを紹介します。ドイツから日本へ帰国される方はぜひ参考にしてみてください。

日本とドイツの大学どっちがいい?

●日本とドイツの大学どっちがいい?

Maxie「私はドイツではボン大学、日本では早稲田大学に行っていました。違いは早稲田は東京にあるから大きな町、ボンは小さな町にある大学というイメージ。まずはドイツの大学のいい点3つ紹介していきます。」

ドイツの大学の良い所3選!

ドイツの大学図書館は24時間空いている!

ドイツの図書館はとても綺麗でしかも24時間空いています。

また、図書館に付属のカフェがあり、本を借りていると格安でコーヒーを飲むことが出来ます。

日本の図書館では大学でも公共でもそうですが、飲食禁止のところがほとんどなので図書館にカフェや食事処が付いているのは新鮮です。

またカフェが付いていることで一人での勉強はもちろん、友達と話し合いながら研究を進めていくことが出来るのがいい点であると言えます。

ドイツの大学図書館はその建物の見た目も日本人にとっては特別に映るのではないでしょうか。

例えば、ベルリン、フンボルト大学の図書館は有名なスイス人建築家が手掛けたこともあり観光名所としても知られています。

蔵書数も200万冊と、ドイツ国内においても最大級の図書館と言えます。

他には南ドイツのハイデルベルク大学の図書館はドイツ最古の大学と言われ、14世紀に大学と共に図書館も建築されました。

ここにはフンボルト大学よりも多い320万冊以上の本があり、その中には歴史的に見ても重要な書類や文化財なども数多く残されています。

更には何回かの改修工事を経て、現在ではまるでお城かのような外見をしているこの図書館は観光客にも人気があります。





ボンの町は小さくて移動がしやすい!

Maxie「もう一つはボンの町ですね。大きい町と違って交通費がかからない。というのもドイツの大学生は半年に一度の支払いでバスと電車乗り放題、みたいなチケットがもらえるんです。」

ボンの町に限らずドイツの大学は一つの町、一つの都市に大学が一校あると言った場合が多く、学生のほとんどは自分の通う大学の町に住んでいます。

もちろん中には違う町から通ってくる生徒もいますが、電車、バス乗り放題チケットがあるため移動がしやすいそうです。

またドイツでは夜中でもバスが走っており、パーティーに行っても夜中の1時、2時でもバスがあるので帰ることが出来ます。

日本では遅くても23時ごろには最終便になってしまうのでドイツのバス事情は驚きます。

バスが通ることによって女性でも男性でも夜の町を安全に帰ることが出来ます。

夜になると昼と比べてバスの本数は減ってしまいます。

ですが昼と違い、遠回りをして運行しているので時間はかかりますがより自分の家、寮の近い場所に停まってくれることが多いようです。

これらのことからドイツでは車を持っていなくとも快適な生活を送ることが出来ます。






友達が作りやすい!

Maxie「三番目にはすごく友達が作りやすかったですね。私が通っていた学部は人数がそこまで多くなくて難しいから段々と人数が減っていく傾向にありました。そうすると学部生全員と友達とまではいかなくても知り合いにはなれました。」

ドイツの大学は学部にもよりますが、人数が少ない所もあり、また進級に関するテストが難しいと言う部分から段々と人数が少なくなっていく傾向にあります。

そのため、学年が上がるにつれ学部内の学生全員と面識を持つようになり、積極的でない人でも友達が作りやすい環境にあるようです。







日本の大学の良い所3選!

サークルが楽しい!

Maxie「サークルでは勉強する友達とはまた違った日本人の友達が出来て皆と同じ目標に向かって活動が出来るのは良かった」

日本の大学にはどの学校にもサークルはあると思います。

また、体育会系、文科系とそれぞれ多くのサークルがあり、スポーツなら大会に向けての練習、文科系なら発表に向けての準備など各々が目標を持って日々活動をしています。

日本には大きなイベントとしてそれぞれの大学で文化祭があります。

ドイツにもスポーツサークルはあるようですが、学校全体でのイベントはあまりなく、海外の留学生にとって日本の文化祭は新鮮なようです。









仕事(アルバイト)が多い!

Maxie「早稲田大学は東京にあるから仕事がとても多いです。仕事が多いと言うことはアルバイトの機会が沢山あります。」

アルバイト数は日本の大学でも場所や地域によって変わってきてしまいますが、東京はもちろん、都会であればあるほど探しやすいです。

お店の数が多いほど様々な職種がありますし、海外からの留学生にも優しい仕事が探しやすい傾向があります。

仕事があると言うことはお金を稼ぐことができ、ある程度生活に余裕ができます。

ただ、若干、物価の問題があるため、稼いでもその分出ていく金額も多くなってしまうことがあります。










大学院時代の周りの環境

Maxie「私が早稲田の大学院に通っていた時は一緒に大学院に通う生徒たちは皆まじめな人が多く、周りの人が自分よりも勉強ができると自分ももっと頑張ろうという気持ちになる」

日本の大学院制度は大学4年間の終業を経てなお、まだ自分が学びたい分野の研究を進めていく制度となっているものが多いです。

そのため今まで自分が過ごしてきた環境よりもさらにレベルの高い環境での学習、研究を進めることができます。

周りが自分よりも優秀だと自分も追いつけるように頑張ろう!という気持ちになれるので自身の能力も伸ばすことが出来ます。

そんな周りと切磋琢磨しながら学べるのが日本の大学院の良い所のようです。








ドイツ情報のメルマガ

【日本人に世界一優しい町】ドイツのデュッセルドルフ

■概要

・日本人が過ごしやすいデュッセルドルフの紹介

・なぜデュッセルドルフは日本人が過ごしやすい環境なの

・デュッセルドルフに来るなら、ここがおすすめ


カメラマンありがとうございます‼️^_^

SOCIAL MEDIA:

Twitter 👇 https://twitter.com/youtube_kanami

Instagram 👇 https://www.instagram.com/kanas_welt/

Youtube👇 https://youtube.com/channel/UCwtQY49b_lMlzC7PEUbZYvw

■日本人が過ごしやすいデュッセルドルフの紹介

みなさん、ドイツで日本人が多いところはどこだと思いますか。すぐに思いつくのは、ドイツの首都:ベルリンではないでしょうか。しかし、なんとベルリンではないんです。では、ベルリンではなく、日本人が多いところはどこでしょうか。それが、デュッセルドルフです。さらに、デュッセルドルフは、日本人にとってとても生活しやすい都市なんです。デュッセルドルフには、日本の企業や日本のスーパー、ラーメン屋、蕎麦屋、居酒屋、さらに神社やお寺もあります。

今回のブログ、日本人にとって過ごしやすい環境があるドイツの都市:デュッセルドルフを紹介していきます。なんでデュッセルドルフは日本人が過ごしやすい環境ができているのでしょうか。3つの根拠をまとめていきます。


■なぜデュッセルドルフは日本人が過ごしやすい環境なのか


・ドイツの東西分断の影響


まず、デュッセルドルフという都市が発展した理由を話していきます。デュッセルドルフの発展の理由には、ドイツを襲った東西分断があります。第二次世界大戦後、東西に分断されたドイツ。分断される前のドイツの貿易の拠点は東ドイツ寄りのハンブルクでした。なぜなら、首都:ベルリンに近かったからです。しかし、東西に分断されたことで、西ドイツにとってハンブルクは、ドイツの貿易の拠点として意味をなくします。その結果、西ドイツの貿易の拠点として選ばれたのが、ライン川を経由するデュッセルドルフでした。理由としては、ヨーロッパ最大の工業地帯であるルール工業地帯がデュッセルドルフの近くにあったことと、西ドイツの首都:ボンから近いことがあげられます。


・第二次世界大戦後の日本とドイツの利害一致


先ほど、書きましたが、ドイツの貿易の拠点は、もともとはハンブルクであり、東ドイツでした。そして、ドイツの重工業は、東ドイツから発展していて、西ドイツの重工業は遅れていました。重工業の早急な発展が必要だった西ドイツ。そこに登場するのが日本です。当時、日本は、復興と高度経済成長の時期であり、鋼材と建材の確保が必要でした。重工業を早急に発展させたい西ドイツと復興したい日本の利害が一致。日本は、西ドイツにルール工業地帯の形成に協力します。1951年からデュッセルドルフに日本人のビジネスマン第1号が出てきます。その後、少しずつ日本企業が増えていき、デュッセルドルフは、「ルール工業地帯の仕事机」と呼ばれるほど発展していきました。そして、西ドイツは、ルール工業地帯がヨーロッパの最大の工業地帯と呼ばれるほどの形成に成功します。


・デュッセルドルフは、日本企業のヨーロッパ本部


デュッセルドルフには、日本企業が500社以上もあります。デュッセルドルフにある日本企業は、主に大倉商事、三菱商事、東京銀行、富士フィルムなどです。では、なんでデュッセルドルフに日本企業が500社以上あるのでしょうか。それは、デュッセルドルフのヨーロッパのアクセスの良さにあります。車でオランダやベルギーに2時間半、フランスのパリでは4時間半で行くことができるほどアクセスが良いデュッセルドルフ。このデュッセルドルフのアクセスの良さを利用して、多くの日本企業は、このデュッセルドルフにヨーロッパ本部を置いています。ヨーロッパ本部があるデュッセルドルフに、多くの日本企業の駐在員がデュッセルドルフに訪れています。その数、なんと駐在員とその家族を合わせて5000人以上。そのため、多くの日本人がいるため、日本人のためのサービスが発展していきました。さらに、日本人学校、日本人幼稚園、日本総領事館などもあります。


■デュッセルドルフに来るなら、ここがおすすめ

・インマーマン通り

インマーマン通りは、デュッセルドルフの中心にある通りです。さらに、インマーマン通りは、「日本のビジネス街」と呼ばれるほど、デュッセルドルフにある日本企業が多くあります。日本企業が多いことで、インマーマン通りには、日本企業以外に、日本のスーパーやラーメン屋、居酒屋、焼き鳥屋、おにぎり屋など立ち並んでいます。なかでも、インマーマン通りで一番有名なお店が、ラーメン屋:匠です。


ラーメン屋:匠は、ヨーロッパで一番美味しいラーメン屋と呼ばれています。

ラーメン屋:匠に訪れている人は、デュッセルドルフに住んでいる日本人だけでなく、ヨーロッパ各地に住んでいる日本人やドイツ人、アジア人が多く訪れているそうです。

・メディエンハーフェン

ラインタワーの西側近くにあるメディエンハーフェン。メディエンハーフェンは、昔交易港として使われていたデュッセルドルフ港が再開発された非常にユニークなエリアです。とくに、メディエンハーフェンで目を引く建物があります。それが、ビルなのに直線が全くないグニャグニャのビル、Gehry-Bauten(ゲーリーのビル)です。Gehry-Bauten(ゲーリーのビル)は、世界的なカナダ出身の建築家フランク・ゲーリーが設計した建物です。しかも、Gehry-Bauten(ゲーリーのビル)は、会社のオフィスとして使われたり、実際に住んでいる人もいます。

日本では、まず見られないビルなので、実際に行ってみると、驚きを隠せないと思います。ほかにも、ビルにいっぱいの人形がへばりついている「Flossis」や赤レンガの建物の上に乗っているガラスとコンクリートの建物「Wolkenbügel」など。メディエンハーフェンは、自分の目を疑ってしまうほどのユニークな建物が多いエリアです。

ラインタワーに立ち寄ったら、ぜひメディエンハーフェンも訪れてみてください。

・ラインタワー

デュッセルドルフのシンボルであるラインタワー。ライン川沿いに立っているラインタワーは、240mの高さがありデュッセルドルフの中で一番高いタワーです。ラインタワー内部では、1時間に1周する回転展望レストランがあり、デュッセルドルフ中を見ながら、食事を楽しむことができます。さらに、天気が良いと、展望台からライン川流域の郊外やケルンを眺めることができます。また、展望台部分の窓ガラスは斜めの状態になっていて、ラインタワーの外の真下が見ることができ、非常にスリル満点です。デュッセルドルフに来たら、一度は行きたいスポットです。

・ケーニヒスアレー

ドイツ語で「王様の小道(キングズ・アベニュー)」を意味するケーニヒスアレー。ケーニヒスアレーは、デュッセルドルフでも有名で観光客からも人気なマロニエの並木道です。地元のデュッセルドルフ市民から“ケー(Koe)”と呼ばれ、親しまれています。また、ケーニヒスアレーは、800メートルの長さの小道で、日本では見られないケーニヒスアレーの景色を見ながら、散歩するのも、すごく気持ちが良さそうです。ケーニヒスアレーにあるマロニエの並木道の横にある2本の通りでは、「世界で最も美しいショッピングストリート」と呼ばれています。「世界で最も美しいショッピングストリート」と呼ばれるだけあって、高級ブティックやブランドジュエリー屋が多く立ち並ぶケーニヒスアレー。レストランやカフェもあるので、ゆったりカフェでお茶しながら、ケーニヒスアレーの景色を堪能するのもいいですね。

・聖ランベルトゥス教会

聖ランベルトゥス教会は、フライン川のほとりにある13世紀に建てられたデュッセルドルフにある1番古い教会です。聖ランベルトゥス教会の建物構造は、中廊が側廊より高いバジリカ様式になっています。1番古い教会で、第一印象は、漫画やアニメに出てきそうな教会です。この聖ランベルトゥス教会のステンドグラスは、一般的な教会のステンドグラスとは違います。一般的な教会のステンドグラスは、カラフルなものが一般的です。しかし、聖ランベルトゥス教会のステンドグラスは、黒・白・灰色などのモノトーンの色を使って作られているんです。さらに、大きく立派なパイプオルガンや聖母子像とピエタ像などがあり、13世紀にタイムスリップしたかのような錯覚を覚えるのではないでしょうか。一度本格的な教会を見てみたい人は、非常におすすめです。

・デュッセルドルフ映画博物館

映画好きの人なら絶対に行ってほしいデュッセルドルフ映画博物館。このデュッセルドルフ映画博物館は、映画と映画の歴史が見ることができる博物館です。デュッセルドルフ映画博物館は、ドイツに初めての映画博物館で、開館以来300万人以上の来場者が訪れている人気の博物館です。このデュッセルドルフ映画博物館のすごいところは、映画で使われた小道具や衣装の展示です。なんと、あの「スターウォーズ」のダースベーダーのマスクや「エイリアン」の映画で使用されたエイリアンの模型などがあります。だれもが名前を知っている有名な映画の小道具の迫力は圧倒的なものがあります。あの有名な映画の実際に使われていた小道具たちを見られるのは、なかなか体験できるものではありません。さらに、ディズニー作品の原画などもあり、アニメファンやディズニーファンにもデュッセルドルフ映画博物館はおすすめです。

5年ぶりに、ドイツのピクルスを食べた‼️‼️ドイツのピクルス3キロ‼️‼️

5年ぶりに、ドイツのピクルスを食べた‼️‼️ドイツのピクルス3キロ‼️‼️

今回のお買い物はピクルス♬

今回は日本でしばらく食べていないピクルスを楽天で買い物しました♪

なんと!スーパーサイズの2.5キロです。


Amazonでは370ml / 720ml / 2650ml 等のサイズがありましたよ。

ピクルス大好き♡な人は是非大きいサイズを買ってみてください。

ピクルス食べたことない人は小さいサイズから挑戦してみるのもいいですね。