ベルリン大空輸: 「糧食作戦」とは?ベルリンの壁とその分割
第二次世界大戦後、連合国は敗戦したドイツをソ連占領区、アメリカ占領区、イギリス占領区、フランス占領区の4区域に分割しました。首都ベルリンはソ連占領区の奥に位置していましたが、ここも4分割されていました。 1948年6 月、ベルリンを独占したいロシアは、西側占領下のドイツから西側占領下のベルリンへのすべての高速道路、鉄道、運河を閉鎖しました。そうすれば、そこに住む人々は食料や物資を手に入れることができなくなり、やがてイギリス、フランス、アメリカもベルリンから追い出されるだろうと考えていました。
しかし、アメリカとその同盟国は、西ベルリンから撤退する代わりに、西ベルリンの各区域に空から物資を供給することを決定しました。 「ベルリン大空輸」として知られるこの取り組みは、一年以上続き、230万トン以上の貨物を西ベルリンに運搬しました。
ベルリン空輸
第二次世界大戦後、連合国は敗戦したドイツをソ連占領区、アメリカ占領区、イギリス占領区、フランス占領区の4区域に分割しました。首都ベルリンはソ連占領区の奥に位置していましたが、ここも4分割されていました。 1948年6 月、ベルリンを独占したいロシアは、西側占領下のドイツから西側占領下のベルリンへのすべての高速道路、鉄道、運河を閉鎖しました。そうすれば、そこに住む人々は食料や物資を手に入れることができなくなり、やがてイギリス、フランス、アメリカもベルリンから追い出されるだろうと考えていました。
しかし、アメリカとその同盟国は、西ベルリンから撤退する代わりに、西ベルリンの各区域に空から物資を供給することを決定しました。 「ベルリン大空輸」として知られるこの取り組みは、一年以上続き、230万トン以上の貨物を西ベルリンに運搬しました。
ベルリン空輸:ベルリンの分割
1945 年に第二次世界大戦が終結すると、連合国はヤルタとポツダムで平和会議を開き、ドイツの領土をどのように分割するかの決定がなされました。この協定により、敗戦国は 4つの「同盟占領地域」に分割占領されました。この協定により、ドイツは東部をソ連に、西部をアメリカとイギリスに、そして領土の一部をフランスに譲り渡すことになりました。
ベルリンが完全にソ連領であったにもかかわらず(東部占領地区と西部占領地区の境界から約16キロ)、ヤルタ協定とポツダム協定によって、ドイツの首都は連合国の区域に分割されました。ヤルタ協定とポツダム協定によって、ドイツの首都は連合国側に分割され、ソ連が東半分を、他の連合国が西半分を占拠した。
このベルリンの占領は、「コマンダトゥーラ」と呼ばれる多権機関によって1945年6月に開始されました。
ソ連は、この協定に不満を持っていました。
過去に二度もドイツに侵略されたソ連にとって、ドイツ統一など眼中にありませんでしたが、アメリカ、イギリス、フランスはそれを望んでいたようでした。例えば、1947年にアメリカとイギリスは二つの区域を統合して「ビゾニア」とし、フランスも参加する準備を進めていました。1948年、西側の連合国3か国は、占領地全体で一つの通貨(ドイツマルク)を作りました。ソ連は、東側で使っていたすでにハイパーインフレを起こしているライヒスマルクが致命的に切り下げられることを恐れてのことであった。ソ連にとっては、これが最後の切り札となりました。
ベルリン空輸:ベルリン封鎖
ロシア側は、西ベルリンの統一を懸念していました。
占領地のど真ん中にある資本主義都市は、強力で積極的な反ソの姿勢を示す可能性が高いからです。ロシア側は、この西ベルリンの統一を阻止するために、何か手を打たなければならないと考えました。彼らは、西側諸国をベルリンから事実上締め出すために、公使館を撤退させ、西ベルリンの封鎖を始めたのです。西ドイツが自国になるには、国境から約16キロ以上離れたベルリンを首都にするわけにはいかないと、彼らは主張しました。
1948年6月24日、ソ連当局は、西ドイツとベルリンを結ぶ高速道路アウトバーンを「修理のため」として無期限で閉鎖すると発表した。そして、西から東への道路交通をすべて停止し、西ベルリンへの荷船や鉄道の乗り入れを禁止した。こうして、ベルリンの封鎖が始まった。
西側連合国にとって、ベルリンからの撤退は選択肢にありませんでした。アメリカ軍司令官は「撤退すれば、ヨーロッパでの地位が脅かされ、共産主義が蔓延する」と主張していました。トルーマン大統領もこれに同調し、「我々はここに留まる」と宣言しました。ソ連の封鎖に軍事力で反撃することも、同様に賢明でないように思われました。冷戦を戦争、それも核戦争に発展させるリスクはあまりにも大きかったのです。連合国にとって、この都市を再び繁栄させるための別の方法を見つけることが、唯一合理的な対応であるように思われました。
ベルリン大空輸: 「糧食作戦」開始
それは連合国がベルリンの各区域に空から物資を供給することで解決しました。
連合国軍の貨物機がソ連占領地域上空のオープンエアコリドーを使って、食料、燃料、その他生活物資をベルリン西部に住む人々に届けたのです。アメリカ軍の作戦名は「糧食作戦 (Operation Vittles)」と呼ばれ、「ベルリン大空輸 」として知られていました。西ベルリンでは 別名「エアブリッジ (Air Bridge) 」とも呼ばれていました。
ベルリン大空輸は短期決戦のはずが、ソ連が封鎖を解かないため、長期戦に突入しました。西ベルリンのテンペルホーフ、ガトウ、テーゲルの各飛行場に、米英仏の貨物機が1年以上にわたって西ヨーロッパから食糧を運び込みました。作戦開始当初は1日約5千トンの物資が運ばれていましたが、作戦終了時には1日約8千トンにまで増加しました。連合国が空輸で運んだ物資は全部で約230万トンにも上りました。
封鎖中の西ベルリンの生活は、決して楽なものではありませんでした。燃料も電気も配給制で、多くの物資は闇市でしか手に入りませんでした。
それでも、西ベルリンの人々は「ベルリンは寒いが、シベリアはもっと寒い。」と言い、大空輸と西側の同盟国を支持していました。
ベルリン空輸:封鎖の終焉
1949年春、ソ連の西ベルリン封鎖が失敗したことは明らかでした。ソ連の西ベルリン封鎖は、西側の同盟国を拒否するよう西ベルリン市民に説得することも、西ドイツ統一国家の樹立を阻止することもできなかったのです。(1949年5月、ドイツ連邦共和国が成立)
1949年5月12日、ソ連は封鎖を解き、西半分の道路、運河、鉄道路を再開しました。
しかし、連合国は封鎖が解除された場合に備えてベルリンに物資を備蓄しておこうと、9月まで空輸を継続しました。
封鎖は他の点でも失敗だったというのが、多くの歴史家の共通認識です。冷戦の緊張を高め、ソ連を残酷で気まぐれな敵のように見せかけました。西ドイツの誕生を早め、アメリカと西ヨーロッパ諸国が共通の利益(と共通の敵)を持っていることを示すことで、今日も存在する同盟である北大西洋条約機構(NATO)の創設の動機ともなったのです。
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
命懸けでベルリンの壁を越え、西ベルリンに自由を求めた人々
西ベルリンに到達することを決意した東ドイツ人の創意工夫を駆り立てました。
ドイツ人看護師のイーダ・ジークマン (Ida Siekmann) は何日も前から潜伏していていました。 9 日前、作業員は真夜中まで彼女の国との国境を封鎖していました。 その3日前、彼女のアパートの正面玄関は警察によって封鎖されていました。
1961 年 8 月、西ベルリンにおいて、彼女は何の犯罪を犯していませんでしたが、ジークマンは誤った時期に、誤った場所にいました。彼女のアパートは東ベルリンにあり、エントランス前の歩道を含めて西ベルリンに属していました。
彼女はベルリンの壁による最初の犠牲者でした。
ジークマンは外に出たいと思い、思い切って飛び出しました。寝具や他の所持品を窓から投げ捨てて飛び降りたところ、重傷を負ってしまいました。ジークマンは転落後すぐにラザロ病院へ向かう途中で死亡し、ベルリンの壁での最初の犠牲者として知られました。
絶望は、西ベルリンに到達することを決意した東ドイツ人の創意工夫を駆り立てました。
ドイツ人看護師のイーダ・ジークマン (Ida Siekmann) は何日も前から潜伏していていました。 9 日前、作業員は真夜中まで彼女の国との国境を封鎖していました。 その3日前、彼女のアパートの正面玄関は警察によって封鎖されていました。
1961 年 8 月、西ベルリンにおいて、彼女は何の犯罪を犯していませんでしたが、ジークマンは誤った時期に、誤った場所にいました。彼女のアパートは東ベルリンにあり、エントランス前の歩道を含めて西ベルリンに属していました。
彼女はベルリンの壁による最初の犠牲者でした。
ジークマンは外に出たいと思い、思い切って飛び出しました。寝具や他の所持品を窓から投げ捨てて飛び降りたところ、重傷を負ってしまいました。ジークマンは転落後すぐにラザロ病院へ向かう途中で死亡し、ベルリンの壁での最初の犠牲者として知られました。
1961年から1989年にかけて、何千人もの東ドイツ人が危険な国境越えをしました。そのうちの約5千人が、大きな危険を冒してベルリンの壁を越え、その試みは卑劣なものから自殺を図るものまで様々でした。
ドイツ民主共和国政府は1961年、ベルリンの国境を永久に閉鎖することを決定しました。東ドイツから逃れるために、ベルリンの比較的透過性の高い国境を利用した難民の亡命が相次いだからです。1961年8月、突然国境が封鎖されると、1日に1,700人もの人々がベルリンから出国し、西側に到着すると難民認定を受けるようになりました。1961年8月12日から13日にかけての夜、作業員たちは有刺鉄線と仮設の障壁を設置し、東ベルリンの人々を閉じ込めました。
障壁の激化と脱出への取り組み
当初、人々はジークマンのアパートのような建造物を利用して西に逃れていました。国境沿いの家屋には、西ベルリンに通じるドアや窓があり、人々はそれを使って脱出した。西側には西ドイツの救急隊員などが待機し、窓をくぐったり、屋根から飛び降りたりする人々を手助けしていました。しかし、すぐに東ドイツ軍は住民を強制的に移動させ、国境沿いのアパートを封鎖しました。
やがて東ドイツ軍は、ベルリン市内にさらに恒久的な壁を築いた。長さ約40メートルの壁は、実際には二つの壁からなり、その間に「死の帯」と呼ばれる無人地帯があった。地雷、攻撃犬、有刺鉄線で武装し、東ドイツ軍が定期的に巡回して、脱走希望者を射殺する態勢をとっていたので、ほとんどの東ベルリン市民は怖くて動くことができません。
しかし、中には何としてでも出国しようと決意した者もいました。
壁ができた二日後、東ドイツの国境警備隊のコンラッド・シューマン (Conrad Schumann) が有刺鉄線を飛び越え、脱出しようとしているところを写真に撮られました。鉄道技師ハリー・データーリング (Harry Deterling) は蒸気機関車を盗み、東ベルリンの最後の駅を通過させ、25人の乗客を西側に運び、鉄道路線に大きな変更を促しました。東ドイツの兵士で、両ベルリンを隔てる鉄条網の建設に携わったヴォルフガング・エンゲルス (Wolfgang Engels) は、戦車を盗み、壁を突き破りました。有刺鉄線に巻き込まれ、2発撃たれたものの、なんとか逃亡に成功したのです。
数十人がトンネルで国境を越える
トンネルも大胆な脱出方法の一つで、両陣営ともトンネルを掘ろうと試みました。トンネルは、製作者が密告されて未完成のまま放置されたものもあれば、困難な条件から失敗したものもありましたが、成功した例もあります。
1962年、西ドイツの学生グループが、東ドイツの難民と協力して、NBCから資金援助を受けて、工場の地下に全長約40メートルのトンネルを建設しました。その際、NBCはこのトンネルと脱走者についての特集を放送する予定でした。発見される前に29人がこのトンネルを通って脱走しました。その後、NBCニュースのドキュメンタリー番組「トンネル」は、当初1962年10月31日に放送される予定でしたが、キューバ・ミサイル危機の後、ソ連との緊張を激化させないようNBCに圧力がかかり、放送日が延期されることになりました。
また、学生らが掘ったトンネルは、壁の歴史上最も成功した脱出劇を引き起こし、2日間の開放で57人が脱出しました。この脱走劇は、東ドイツの秘密警察シュタージを震撼させ、死の帯に盗聴器を設置し、24時間365日、地上のトンネル掘削を監視するようになった。
このような状況下、東ドイツの秘密警察シュタージは、国境を越えるために盗聴器を設置し、24時間体制でトンネルを監視しました。ハルトムート・リヒター (Hartmut Richter)は、東ドイツのブランデンブルク地方と西ベルリンを隔てる冷たいテルトウ運河を泳いで渡りました。4時間の試練であったが、彼は何度も何度も戻り、車のトランクに友人たちを乗せて西ベルリンへと向かいました。曲芸師のホルスト・クライン (Horst Klein) は高圧線を綱渡りして国境を越えました。インゴとホルガー・ベツケ (Ingo and Holger Bethke) は複雑なジップラインを使い、超軽量飛行機で壁を越え、弟のエグベルトを迎えに行きました。
ベルリンの壁での死
しかし、脱出に失敗した人もいました。
ベルリンの壁記念館によると、140人がベルリンの壁で、あるいは国境に関連してそこで亡くなりました。また、251人の旅行者が国境検問所を通過中、あるいは通過後に死亡しています。そして、ベルリンの壁の建設により、私生活で苦痛や絶望を味わい、亡くなった人は数え切れません。
創意工夫と絶望が個人やグループを脱出に向かわせましたが、壁そのものを崩壊させるためには大規模な運動が必要であった。
1989年8月、シュピッツナー (Spitzner) 一家は、壁を越えて脱出した最後の東ドイツ人となった。その3か月後、大規模な民主化運動と東ドイツ当局の混乱により、国境と30年近くベルリンを分断してきた壁への突撃が始まりました。1989年11月9日、ついに壁は破られ、1990年、ドイツは再統一を果たしました。
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ベルリンの壁なぜ崩壊したのか?
1961 年 8 月 13 日、ドイツ民主共和国 (GDR;Deutsche Demokratische Republik、通称東ドイツ) の共産党政府は、東ベルリンと西ベルリンの間に有刺鉄線とコンクリートの「Antifascistischer Schutzwall:反ファシストの防波堤」と呼ばれる建設を開始しました。
公には、このベルリンの壁の目的は、いわゆる西側の「ファシスト」が東ドイツに侵入して社会主義国家を弱体化させないようにすることでしたが、主に東から西への大規模な亡命を食い止めるという目的でもありました。
1989年11月9日、東ドイツ共産党の党首が「ドイツ民主共和国の市民はいつでも国境を越えてよい」と宣言するまでは、ベルリンの壁は存在していました。その夜、歓喜に沸く民衆が壁に群がりました。ある者は西ベルリンに自由に渡り、ある者はハンマーやピックを持ち込んで壁を壊し始めました。今日では、ベルリンの壁は冷戦の最も強力で永続的なシンボルの一つです。
ベルリンの壁
1961 年 8 月 13 日、ドイツ民主共和国 (GDR;Deutsche Demokratische Republik、通称東ドイツ) の共産党政府は、東ベルリンと西ベルリンの間に有刺鉄線とコンクリートの「Antifascistischer Schutzwall:反ファシストの防波堤」と呼ばれる建設を開始しました。
公には、このベルリンの壁の目的は、いわゆる西側の「ファシスト」が東ドイツに侵入して社会主義国家を弱体化させないようにすることでしたが、主に東から西への大規模な亡命を食い止めるという目的でもありました。
1989年11月9日、東ドイツ共産党の党首が「ドイツ民主共和国の市民はいつでも国境を越えてよい」と宣言するまでは、ベルリンの壁は存在していました。その夜、歓喜に沸く民衆が壁に群がりました。ある者は西ベルリンに自由に渡り、ある者はハンマーやピックを持ち込んで壁を壊し始めました。今日では、ベルリンの壁は冷戦の最も強力で永続的なシンボルの一つです。
ベルリンの壁:ベルリンの分割
1945 年に第二次世界大戦が終結すると、ヤルタとポツダムで開催された 2 回の連合国平和会談がドイツ領土の運命を決定しました。彼らは敗戦国を 4 つの「同盟占領地域」に分割しました。国の東部はソビエト連邦に、西部はアメリカ、イギリス、そして最終的にはフランスに分断占領されました。
ベルリンは完全にソ連領内に位置していましたが(東西占領地域の境界から約16キロメートル離れていました)、ヤルタとポツダムでの会談合意により、ベルリンは同様の区域に分割されました。ソ連は東部半分を占領し、他の連合国は西部半分を占領しました。
この戦勝4か国によるベルリン占領は、1945年6 月に開始されました。
ベルリンの壁:封鎖と危機
ソ連の指導者であったニキータ・フルシチョフ (Nikita Khrushchev) の言葉を借りれば、共産主義の東ドイツの奥深くにある際立った資本主義都市である西ベルリンの存在は、「ソ連の喉に突き刺さった骨のようなもの」でした。
ロシア人は、アメリカ、イギリス、フランスを完全に都市から追い出すための作戦を開始しました。 1948年、ソビエト連邦による西ベルリンの封鎖は、西側連合国を都市から飢えさせることを目的としていました。しかし、アメリカとその同盟国は撤退する代わりに、空から都市の区域に物資を供給しました。ベルリン空輸として知られるこの取り組みは1年以上続き、230万トン以上の食料、燃料、その他の物資を西ベルリンに届けました。ソ連は 1949年に封鎖を解除しました。
比較的穏やかな 10年間が経過したのち、1958年に再び緊張が高まりました。次の 3年間、ソビエトは、前年の「宇宙開発競争」の最中にスプートニク衛星の打ち上げに成功したことで勢いづき、東から西への果てしない難民の流れ(封鎖解除後300万人近く、その多くは医者、教師、技術者など若い技能労働者)に困惑、威嚇し、連合国は抵抗していました。連合国が抵抗する間、激怒し、脅威を与えました。サミット、会議、その他の交渉では、解決されずに行き来しました。その間、難民の洪水が止むことはありませんでした。
1961年 6 月、約 1万9千人がベルリンを通過して東ドイツを離れました。翌月には、約3万人が脱出。 8 月初旬の 11日間で、約1万6千 人の東ドイツ人が国境を越えて西ベルリンに流入、8月12 日には約 2,400 人が移動しました。
ベルリンの壁: 壁の建設
その夜、フルシチョフ首相は東ドイツ政府に対し、国境を完全に閉鎖することで移民の流れを遮断する承認をしました。わずか 2 週間で、東ドイツ軍、警察、およびボランティアの建設労働者によって、都市の一方と他方を分断する有刺鉄線とコンクリートブロックの壁、「ベルリンの壁」を建設しました。
壁が建設される以前は、街の両側に住むベルリン市民は自由に行き来することができました。列車や地下鉄で東西の国境を越えて仕事や買い物に行ったり、劇場や映画を見に行ったりすることができました。
壁の建設後には、3 つのチェックポイントであるヘルムシュテット(アメリカ軍用語で「チェックポイント アルファ」)、ドライリンデン (「チェックポイント ブラボー」)、ベルリン中心部の フリードリッヒ通り (「チェックポイント チャーリー」のいずれかを通過しない限り、東ベルリンから西ベルリンに移動できなくなりました。最終的に東ドイツは壁に沿って 12の検問所を建設し、各検問所で東ドイツの兵士は外交官やその他役人が出入りする前に検査を行いました。特別な場合を除いて、東ベルリンと西ベルリンからの旅行者が国境を越えることは滅多に許可されることはありませんでした。
ベルリンの壁:1961~1989
ベルリンの壁の建設は、東から西への難民の流入を食い止め、ベルリンをめぐる危機を和らげました。(当時のジョン・F・ケネディ前大統領は満足していたわけではないものの、「壁は戦争よりもはるかに優れている」と認めました。)ベルリンの壁が建設されてから約2年後、ケネディ大統領はブランデンブルク門からすぐの西ベルリン市庁舎前に集まった12万人以上の群集を前に、大統領時代で最も有名な演説を行いました。
彼の演説は、「”I am a Berliner.” (私はベルリン人だ。)」というフレーズで人々の記憶に深く刻まれています。
少なくとも合計で 171 人がベルリンの壁を乗り越えようとしたり、その下を通り抜けようとして次々と殺害されました。しかし、東ドイツからの脱出は不可能ではありませんでした。
1961年から1989 年に壁が崩壊するまで、5,000人以上の東ドイツ人 (約600 人の国境警備員を含む)が、壁に隣接する窓からの飛び降りや、有刺鉄線の這い上がり、熱気球の利用、下水道の通過、壁の警備がされていない部分を高速で走るなどして国境を越えることに成功したのです。
ベルリンの壁: 壁の崩壊
1989年11月9日、東西冷戦が解け始めた頃、東ベルリンの共産党報道官は、西側との関係に変化が生じたことを発表しました。その日の午前0時から、ドイツ民主共和国の市民は自由に国境を越えることができるようになりました。
東西のベルリン市民が壁に集まり、ビールやシャンパンを飲みながら、"Tor auf!"(門を開けろ!)と叫びました。夜中になると、多くの人々が検問所に殺到しました。
その週末、東ベルリンから 200万人以上の人々が西ベルリンを訪れ、祝賀会に参加しました。あるジャーナリストは、「世界史上最大のストリート・パーティー」だったと記しています。
クレーンやブルドーザーが次々と壁を壊していく中、人々はハンマーやピック ‐ それらは後に「mauerspechte(キツツキ)」や「壁のキツツキ」として知られるようになります。
やがて壁はなくなり、ベルリンは 1945年以来初めて統一されました。あるベルリン市民は壁の一部にスプレーで「戦争が本当に終わった」と描きました。
ベルリンの壁崩壊から約1年後の 1990年10月3日、東西ドイツの再統一は正式に行われました。
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語の国名を覚える!
ドイツ語の国名を覚える!
今回は国名をドイツ語で覚えていきたいと思います!
国名の性
ドイツ語の国名は原則的に定冠詞を持ちませんが、die Schweizやdie Türkeiのように定冠詞を持つ国名もあります。また、慣例的に複数形で呼ばれる国名もあります。
男性・女性・中性の3性があるドイツ語
語尾から3性を判別することはあまりできません。そして、この性の区別は、国名にも存在します。国名の場合は、殆どの場合が「中性名詞」です。
どの国が中性名詞かというと、冠詞を使わなくて良い国名が中性名詞です。
例えば、Japan、Deutschland、China、Frankreich、Korea、Australienなどは全て中性名詞です。
普段、冠詞を付けないのであまり中性だという印象を受けませんが、例えば「今日の日本」と言うときは、
heutiges Japan または das heutige Japan
のように、形容詞が中性単数形で変化します。
女性名詞の国々
厄介なのは、「それ以外」に該当する国々です。
この「不規則」な国名は、女性名詞だったり、男性名詞だったり、はたまた複数形(性は不明)だったりします。
まず、女性名詞と見なされる国名ですが、これは主に語尾が「-ei」で終わる国名が該当します。
例えば、die Slowakei (スロバキア)、die Mongolei(モンゴル)、die Türkei(トルコ)などです。
他にも、「アイ」という発音があるという点で無理矢理この規則に結びつけると、die Schweiz(スイス:シュヴァイツ)、die Ukraine(ウクライナ:ウクライネ)もこの中に入ると言えます。
この他の女性名詞は、国名の中にもともと女性名詞が入っているもので、これはその名詞が女性名詞だと分かっていれば判別が簡単です。
die Elfenbeinküste(コートジボワール:象牙「海岸」が女性のため)
あとは「共和国(die Republik)」がつく国々です。
ドイツ語の国名を覚える!
今回は国名をドイツ語で覚えていきたいと思います!
ヨーロッパ
アジア・オセアニアの国名
アメリカ合衆国について
英語では通常アメリカ合衆国をUSAもしくはUnited Statesと呼びますが、ドイツ語では、Amerika、die USA、die Staatenなどの呼び方があります。
国名の性
ドイツ語の国名は原則的に定冠詞を持ちませんが、die Schweizやdie Türkeiのように定冠詞を持つ国名もあります。また、慣例的に複数形で呼ばれる国名もあります。
男性・女性・中性の3性があるドイツ語
語尾から3性を判別することはあまりできません。そして、この性の区別は、国名にも存在します。国名の場合は、殆どの場合が「中性名詞」です。
どの国が中性名詞かというと、冠詞を使わなくて良い国名が中性名詞です。
例えば、Japan、Deutschland、China、Frankreich、Korea、Australienなどは全て中性名詞です。
普段、冠詞を付けないのであまり中性だという印象を受けませんが、例えば「今日の日本」と言うときは、
heutiges Japan または das heutige Japan
のように、形容詞が中性単数形で変化します。
女性名詞の国々
厄介なのは、「それ以外」に該当する国々です。
この「不規則」な国名は、女性名詞だったり、男性名詞だったり、はたまた複数形(性は不明)だったりします。
まず、女性名詞と見なされる国名ですが、これは主に語尾が「-ei」で終わる国名が該当します。
例えば、die Slowakei (スロバキア)、die Mongolei(モンゴル)、die Türkei(トルコ)などです。
他にも、「アイ」という発音があるという点で無理矢理この規則に結びつけると、die Schweiz(スイス:シュヴァイツ)、die Ukraine(ウクライナ:ウクライネ)もこの中に入ると言えます。
この他の女性名詞は、国名の中にもともと女性名詞が入っているもので、これはその名詞が女性名詞だと分かっていれば判別が簡単です。
die Elfenbeinküste(コートジボワール:象牙「海岸」が女性のため)
あとは「共和国(die Republik)」がつく国々です。
Demokratische Republik Kongo (コンゴ民主共和国)※
Republik Kongo(コンゴ共和国)
Dominikanische Republik (ドミニカ共和国)
Zentralafrikanische Republik(中央アフリカ共和国)
※コンゴ民主共和国は短く言うときは「der Kongo」と男性名詞として扱われます・・・。中国や北朝鮮等も「共和国」が入った正式名称を使えば女性名詞になります(China、Nordkoreaはいずれも中性)。
全世界の国々の名前の中で、女性名詞であるものはこれだけです。トルコ、ウクライナ、スイスあたりは、ドイツのニュースでもよく耳にするので、肥前と女性名詞であることに慣れていくのではないかと思います。
男性名詞の国名
これも厄介ですが、コソボを除くと、中東・アフリカあたりに男性名詞の国名が多いです。但し、一概には言えないので、これは丸暗記するしかありません。
der Irak (イラク)、der Iran(イラン)※
der Kongo(コンゴ)※、der Kosovo(コソボ)※
der Sudan(スーダン)、der Libanon(レバノン)
der Niger(ニジェール)※、der Tschad(チャド)※
der Senegal(セネガル)
全世界で、「これだけ」です。「※」は、定冠詞をつけなくても使える国名なので、冠詞を常に意識すべきは、イラク、スーダン、レバノン、セネガルだけとなります。どの国も国際ニュースに出てきそうですね。
複数形の国名
そして、性の区別とは関係ないながらもおろそかにできないのが「複数形の国名」です。
何か複数の国が集まってできた国や、複数の島々からなる国の場合が複数形の国名を取ることがあります。ただし、島国・日本はこの例には当てはまりません。
die USA(米国)、die Vereinigten Arabischen Emirate(UAE)、
die Niederlande(オランダ)、die Philippinen(フィリピン)
die Malediven(モルジブ)、die Marschallinseln(マーシャル諸島)
die Salomonen(ソロモン諸島)
最初の4つの国は、ニュースでもよく出てくる国です。「die」とありますが複数形の冠詞なので、動詞は複数形で変化します(単数形で変化するときもありますが、基本は複数形)。
全ての国を男性か女性か複数かに区別しなければならないフランス語に比べると、ドイツ語の場合、「冠詞をつけなくていい」(=中性名詞)という国が大半を占めるので、まだ暗記はそこまで負担にならないのではないでしょうか。
国名と前置詞
「ドイツへ」という表現では、原則的にnachを使うが、女性名詞の国ではinを使用します。
例
nach Japan reisen(日本へ旅行する)
in die Schweiz reisen(スイスへ旅行する)
○○に居る(DAT・3格)の場合
「wo」+「in」なので、DAT(3格)が来ます。
男性名詞の場合
私はイラクに居ます。(der Irak)
Ich bin in dem Irak. もしくは、Ich bin im Irak.
女性名詞の場合
私はスイスに居ます。(die Schweiz)
Ich bin in der Schweiz.
複数名詞の場合
私はオランダに居ます。(die Niederlande)
Ich bin in den Niederlanden. ※1
※1)DAT(3格)の複数形の名詞の後には、「n」がつきます。
「n-Deklination」とは別です。
ちなみに、die USAにはDATになっても「n」はつきません。
○○に行く(AKK・4格)の場合
冠詞がつく国名には、「○○へ行く(wohin)」の際の前置詞には「in」を使います。
冠詞がつかない国名で使った「nach」ではありません!
そして、「wohin」+「in」なので、AKK(4格)になることに注意が必要です。
男性名詞の場合
私はイラクに行きます。(der Irak)
Ich fahre in den Irak.
女性名詞の場合
私はスイスに行きます。(die Schweiz)
Ich fahre in die Schweiz.
複数名詞の場合
私はオランダに行きます。(die Niederlande)
Ich fahre in die Niederlande.
基本的には、国名・地名に冠詞はつきません。
一応認識としては中性名詞(Neutral)ですが、冠詞はつけません!
例えば、ドイツーDeutschland、日本ーJapan、中国ーChina、イタリアーItalien、フランスーFrankreich です。
これらの国に、居る(DAT)もしくは行く(AKK)場合、次のようになります。
・Ich bin in Deutschland. (私はドイツに居ます。)(DAT)
・Ich fahre nach Deutschland. (私はドイツに行きます。)(fahrenの後にはAKKが来ますが、nachはDAT支配なのでDAT)
ついでに、よく使うこの例文も紹介します。
・Ich komme aus Japan. (私は日本から来ました。)(ausはDAT支配なので、DAT)
これらが基本の形です。
修飾語と国名
定冠詞を持たない国名も、修飾語とともに使う場合はdasを付けて使います。
例文
Das geheimnisvolle Nepal ist mein nächstes Reiseziel.
謎めいたネパールが次の旅の目的地だ。
Sie macht im schönen Frankfreich Urlaub.
彼女は素晴らしいフランス旅行をする。
言語の名前
国名を紹介したついでに、各国で使われている言語の名前についても確認しましょう。言語名は国名に-ischを付けたものとなる場合が多いです。
例
Japan + isch → Japanisch
Italien + isch → Italienisch
RusslandやFinnlandのように国名が-landで終わる場合、landを除いたものに-ischを付けるパターンもあります。
例
Russland → Russisch
Finnland → Finnisch
その他のパターンもあります。
タイはドイツ語でThailandだが、タイ語はドイツ語ではThaiとなります。
このように例外のパターンもあるので、言語の名称についてはその都度調べてみることをおススメします。
国名を基とする形容詞
国名を基として形容詞を作ることもできます。
原則的には国名の語尾に-ischを付けるだけです。
例外として、スイスはschweizerとなります。
国内の行政区分
最後にドイツと日本の行政区分についてドイツ語で確認しましょう。
Präfekturは都道府県に関係なく使われます。
紹介は以上となりますが、もっとドイツ語について勉強したい!と思ってくれる方は是非メルマガに登録お願いします!
無料でドイツ語のプレゼントがあります。
また、メルマガ登録すると、実際にmaxieに会える交流会のお知らせを配信していますので、ドイツを好きになりたい、ドイツ人と交流したいと思ったら、メルマガに登録お願いします。
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語の1単語はとてつもなく長い~!なぜ、ドイツ語の単語は長くなるのか?
ドイツ語はなぜこんなに長いのか
長いドイツ語単語の例を15個挙げて紹介してきました。どうしてドイツ語の単語は長くなるのでしょうか??それは、ドイツ語特有の『造語力』に由来します。2つ以上の単語を組み合わせて1つの単語を形作るという特徴をドイツ語は持っています。造語力によって完成された名詞を複合名詞と呼びます。日本語で漢字を並べて長い固有名詞ができあるのと同じ異イメージです。
◆ドイツ語の1単語はとてつもなく長い~!なぜ、ドイツ語の単語は長くなるのか?◆
今回はとっても、長いドイツ語の単語をご紹介します!ドイツ語では、日本語ではとても考えられないくらい長い単語がたくさん存在しています。これらのドイツ語の単語を知ってるだけでもドイツ語ネイティブの人にかなりビックリされるはずです!(おお、そんなことも知っているのだね!という反応をもらえるはずです!)ぜひ、知識としていくつか覚えてみてください!(今後のドイツ語学習が楽しくなるはずです!)
ドイツ語がなぜ長くなるのか?それには、ドイツ語がもつ特有の特徴が関わってきます。その、ドイツ語の特徴などもあわせてご紹介いたします。通常のドイツ語を学習するうえでもこの特徴を知っていると、参考になると思います。
◆マーク·トウェインもドイツ語の長さについて言及◆
『トム·ソーヤの冒険』などで有名なアメリカの作家マーク·トウェインもエッセイでドイツ語の単語の長さについて記しています。
マーク·トウェイン曰く、『こんな長い単語は遠近感を感じられて、アルファベットが行進する音楽が聞こえる』と語っています。(発音はかっこいい!)
(マーク・トウェインのA Tramp Abroad(邦訳「ヨーロッパ放浪記」)という旅行記の補遺にある The Awful German Language(邦訳「ひどいドイツ語」)という文章に、ドイツ語を学ぶことのむずかしさが表現されています。))
◆長い長いドイツ語~15選 ~長いドイツ語の有名単語をご紹介!
長いドイツ語を紹介するさいによく出される、代表的な15の単語を以下紹介します。ドイツ語表記、発音、日本語をそれぞれ記載しますので、ぜひ声に出して発音してみてください!声に出して読むことで、長さもより実感できると思います!(発音語、意味を確認すると、この長さでこの意味か~!?と驚くかもしれません^^)
1:「Freundschaftsbeziehungen (フロインドシャフトべツィーウンゲン)」
日本語:友情関係、友情のしるし
発音してみると、さらにかっこよく感じられる単語ですね!
スムーズにサラッと発音できるとなお、カッコよいです!
Freundschafts =友情
Beziehungen = 関係
という2単語がひとつにまとまったものですね。
単語の作り方は日本語の熟語の感覚と同じです。
2:「Streichholzschächtelchen(シュトレイヒホルツシェッツェルヒェン)」
日本語:マッチ箱
なんでこんなに長くなるんだ!?と思ってしまうことでしょう。
こちらも複数の単語がまとまって単語を形成しています。
「Streichholz」はマッチを意味し、
「schächtelchen」は小さい箱を意味します。
つまりは、「マッチ」と「小さい箱」をくっつけたという単語なのですが、ドイツ語で表現するとこんなに長くなってしましますのです。
ちなみに『マッチ箱1つください』はドイツ語ではこう表現します↓
Bitte gib mir eine Streichholzschachtel.
とても長いですね!(^^;
3:「Kinderbewahrungsanstalten(キンダーべワールングスアンスタルテン)」
日本語:児童保護施設
「kinder(キンダー)」は子供を意味する単語。
「bewahrung」··保護観察
「anstalten」···機関
1単語のなかに3つの意味の単語がありそれがまとまって、Kinderbewahrungsanstalten(キンダーべワールングスアンスタルテン)」→「児童保護施設」という意味の単語ができあがります!
4:「Kraftfahrzeug-Haftpflichtversicherung 」
(クラフトファーツォイグハフトフリフトフェアズィッシャールング)
日本語:自動車損害賠償責任保険
日本語だと「自賠責」だなんて略すこともできて便利ですが、ドイツ語ではそのように短縮することにはなりません。きちんと「クラフトファーツォイグハフトフリフトフェアズィッシャールング」と言わないと通じません。日本語の短縮ってとても便利なものですね。
5:「Arbeiterunfallverischerungsgesetz (アーバイターウンファルフェアズィッシャールングゲゼッツ)」
日本語:労働者災害補償法
思わず「日本語って意外に短いのだな···。」と思わされる単語ですね。
6:「Die Geschwindigkeitsüberschreitung 」
(ゲシュヴィンディッヒカイツユーバーシュライトゥング)
日本語:スピード違反
7:「Unabhängigkeitserklärungen(ウンアブハンギッグカイトエアクレールンゲン)」
日本語:独立宣言
こうやって並べるとあらためて日本語のシンプルさは実感できる文例ですね。
8:「Nahrungsmittelunverträglichkeit (ネールングスミッテルウンフェアトゥレーグリッヒカイト)」
日本語:食物不耐性
「Nahrungsmittel」は食物を意味するドイツ語の単語です。
9:「Waffenstillstandsunterhandlungen(ワッフェンシュティルシュタンズウンターハンドゥルンゲン)」
日本語:停戦交渉
これは発音もとても難しいです!これがスムーズに言えるようになったらとても、かっこいいですね!!
10:「Generalstaatsverordnetenversammlungen(ゲネラルシュターツフェアオードゥネテンフェアザムルンゲン)」
日本語:州議会の総会
こちらの単語も改めて日本語ってシンプルなんだ!と思ってしまいます!
11:「Rechtsschutzversicherungsgesellschaften (レヒトシュッツフェアジッヒャールングスゲゼルシャルテン)」
日本語:法定費用保険会社
とにかく、保険に関する単語は長いものが多いという特徴があるようですね!!
12:「Betäubungsmittelverschreibungsverordnung(ベテウブングスミッテルフェアシュライブングスフェアオードゥヌング)」
日本語:薬物常用法
これは発音もとても難しいですね。
通常違法とされている薬物の処方に関する法令を意味するドイツ語です。
13:「Grundstücksverkehrsgenehmigungszuständigkeitsübertragungsverordnung(グルンドシュトゥックスフェアケアースゲネーミグングスツーシュテェンディッヒカイツユーバートラーグングスフェアオールドゥヌング)」
日本語:不動産取引許認可権限委託規則
もうここまで来ると訳自体もよくわかりませんね!長すぎです(^^;
14:「Rindfleischetikettierungsüberwachungsaufgabenübertragungsgesetz(リンドフライシュエティケッティエルングスウーバーワッフングスアウフガーベンウーバートラーグングゲゼッツ))
日本語:牛肉ラベル付け監視業務委託法
これは北東部のメクレンブルク·フォアポンメルン州の法律名です。
BSE(牛海綿状脳症)対策として2000年4月に制定されたそうですが、規定改正で不要となったのに伴い廃止されたということです。
ドイツ語で一番長い単語と言われているもの···(ドイツの単語は長いという話題の時によく紹介される一例です)
こちらです。↓
15:「Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft(ドナウダンプフシッフファールツエレクトリジテーテンハウプトベトリーブスヴェルクバウウンターベアムテンゲゼルシャフト)」
日本語:ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合
おそらく現存のドイツ語単語で一番長いのがこちらです。なんと79文字もあります!
79文字のドイツ語からなるこの単語はドイツ語の出版物に掲載された単語として、最長の単語として、1996年のギネスブックに紹介されました!)意味は··ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合) (おそらく、日常会話では絶対使わない単語ですが···)
の、
Donaudampfschiffahrt
の部分だけでも、
→donau(ドナウ)、dampf(蒸気)、schiff(船)、fahrt(輸送)から成り立っています。
■ドイツ語はなぜこんなに長いのか
長いドイツ語単語の例を15個挙げて紹介してきました。どうしてドイツ語の単語は長くなるのでしょうか??それは、ドイツ語特有の『造語力』に由来します。2つ以上の単語を組み合わせて1つの単語を形作るという特徴をドイツ語は持っています。造語力によって完成された名詞を複合名詞と呼びます。日本語で漢字を並べて長い固有名詞ができあるのと同じ異イメージです。
例えば、2つめの例に挙げた『マッチ箱』を意味する
2:Streichholzschachtel.
だと、
この単語には3つの要素から成り立っています。
Der Streich ···攻撃、打撃
Das Holz···木材
Die Schachtel··箱 ボックス
上記の3つの要素から、マッチ箱という意味になっています。
■ドイツ語を学ぶにあたって
この複合名詞はドイツ語を学ぶにあたってとても重要な要素となります。日常のあちらこちらに溢れています。ドイツ語を学ぶにあたっては複雑な文法や規則など、なかなか学ぶのが大変だという方も多いかと思います。
この複合語もその一つ。ドイツ語の造語力によって、辞書に載っていない単語もたくさん存在します。初学者が学ぶ教科書に記載がある単語でも辞書に載っていないこともざらに存在するとのこと!(教科書に載っている文字が辞書にないなんて、普通考えられないですが、そういうものだという感覚も最初に学ぶ要素ということかもしれないですね····。)
ただ、この複合名詞も単語を分解して意味をとらえる癖をつけると、初めて出会った単語の意味も類推することができ、部分に分けて、それぞれの箇所の意味を確認することで全体の意味の理解は可能です。(ドイツ語学習の重要な訓練の一つですね!!)
クラウン独和辞典第4版で一番長い見出し語は、
冒頭の6つめの例でもあげた以下の単語です。
Die Geschwindigkeitsüberschreitung (ゲシュヴィンディッヒカイツユーバーシュライトゥング)
日本語:スピード違反
日本語にすると短いフレーズですが、これも分解してみると2つの意味をもつ要素からなる単語です···。
Die Geschwindigkeit···スピード·速度
+
Die Überschritung···オーバーラン ·踏切
上記の二つの意味からスピードが超過している状況
→スピード違反という単語の意味となります。
日本語などは漢字が意味を持つ言語になるので、このような複合語という概念はあまり馴染みがないかもしれませんが、初見の漢字なども大体の意味を捉えることができるという意味では感覚は同じかもしれません。
英語も初めてみる単語も同じように要素分解して意味を捉えることができますよね。
ドイツ語はよりその特徴·要素が強く、言葉を分解することで、意味を捉える作業が学習の醍醐味となります。この感覚をしっかり掴めるとドイツ語の学習もとても楽しくなりそうです!(長い単語に出会ったときもいくつかの要素に分けれれないかを検討して、辞書を引いてみる癖をつけると語彙力もあがり、習得する単語量も劇的に増えることでしょう。
◆ドイツ語の造語力は新しい単語で使われることが多い◆
ドイツ語の持つ造語能力によって完成された単語は、新しい法律や制度名·新技術などに使われれることがとても多いです。つまりは、日常生活で遭遇する機会も多いということを意味します。日常生活で新聞や、テレビのニュース、アプリなどで出会ってしまう確率がとても高いことでしょう。
やっかいなことにこの様な新しい単語=複合語というものは、辞書に載っていることが少ないという特徴もあります。では、どうやって意味を調べればいいのでしょうか?
単語例でも紹介したように答えは単語を意味の要素で分解すること!複合語っていうのは、単語と単語が組み合わさってできていると先ほど説明をしました。単語と単語の部分に分けて、それぞれの部分の意味を確認!そうすれば、全体の意味がわかるという仕組みとなっています。(この意味の区切りがどこなのかというのも、ドイツ語学習をすすめていくうえでの重要なコツの一つです!)
◆複合語は、ドイツ語を学ぶにあたってとても重要なポイント◆
ドイツ語というものは、英語と違って不可思議な規則で、文法や単語も難しい上に、日常的ンにこれまで紹介してきたような一単語が長い複合語が数多く存在して、日常のあちこちに溢れかえっています。 ただ、学習をすすめるにあたって意味で複数の『単語を分ける』という作業ができるようになったら、複合語も何の問題もなく対応できると思います。
ドイツ語の長い単語に遭遇しても慌てず、単語を分けるという作業を行って、冷静に見てみれば、長い単語も怖くなく、このひとつひとつの作業がドイツ上達にもつながっていきます。
◆ドイツ語では、複数の単語を繋げて新しい単語を作ることができる。
複数の単語をつなげて新しい単語を作るという特徴はドイツ語と英語の大きな違いのひとつといえます。日本語も熟語のように複数の単語を組み合わせて新しい単語を作ることができるので、この点において、日本語は英語よりもドイツ語に近いと言えるでしょう。(日本語の熟語を読み解く感覚を活用するとドイツ語の複合語を読み解くこともそれほど難しいモノではないでしょう。なお、ドイツ語では複数の名詞を組み合わせるだけでなく、形容詞と名詞などといった異なる品詞間でも合成できるという特徴もあります。
造語の作りやすさはドイツ語の大きな長所のひとつであり、厳格なドイツ語においては数少ない「遊べる」部分といえます。ぜひ身につけておきましょう!
◆複合語のルールなど◆
1:ドイツ語の複合語においては単語を意味で分解した際に一番右側に来る単語を基礎語と呼び、複合語の性は基礎語の性を引き継ぎます。
2:ドイツ語では、名詞や形容詞など異なる品詞間で複合語を作ることもあり。
3:単語を組み合わせる際にsを挟むなどの変化を伴うこともありますが、これらについての法則性は無いのでひとつひとつ、覚えなければいけない。
◆まとめ~ドイツ語の特徴点など◆
ドイツ語は造語能力が豊富であると言われており、とても長い複合名詞に出会うことがよくあります。日本語でも、漢語を並べて長い固有名詞を作ることがあるので、似ている点も多いかと思います。
今後、新しい法律や制度、そして新技術などが発表されるたびに、ドイツ語においてはとても長い複合名詞に出会うも機会も多くなると思います。その際にドイツ語を日本語に翻訳をするときには、そういった新語の意味をどうやって解釈するか置き換えるのか、苦労することになります。
しかし、ニュースや新聞などで、そのような専門分野の新語が出てきたときは、生きたドイツ語を学ぶ、習得するいい機会ととらえ、長い単語を意味で区切ってひとつひとつ丁寧に解釈して、翻訳することで語彙力アップにつながります。しっかりノートなどに記録してメモしておきましょう。(辞書とにらめっこしながら、意味を掘り下げていく作業がドイツ語学習の大きな醍醐味ですよね。)
◆ドイツ語を学ぼう◆
ドイツ語は元々言語圏としても同じゲルマン語派という共通点やドイツ語由来の単語が英語には存在するように、比較的近い言語と言われています。男性・中性・女性名詞の区別や複雑な人称変化など文法的には難しいイメージがあるドイツ語ですが、発音や会話、単語の綴りなど日常生活における『言語』という点においては英語に近く、マスターしやすい言語の一つと言えます。
そういった意味では英語をある程度話せる人が、ドイツ留学をすると比較的スムーズにドイツ語をマスターでき、使える言語が増やせるというメリットがあります。(バイリンガル→トリリンガルへ!)
ドイツ国内において英語でさまざまなことを学ぶとことも可能ですし、ドイツ語を日常生活の中で学ぶことによって、習得のスピードは格段に早くなります。
また、今回紹介したドイツ語の特徴である造語力は日本語の特徴に近いものもあります。英語、日本語に特徴が近いドイツ語は日本人にとって学びやすい言語ではないでしょうか?
■必要に迫られることが一番
言語の習得の一番のポイントは、『必要に迫られること』です。
・新聞やテレビをみてみたことない新しい単語が出てきたときに、意味で単語を分解して、辞書をしっかり活用して、言葉の意味を調べる。
↑必要に迫られる場面で、必死に調べることで、一気にドイツ語の習得が進みます。
現地の人との様々な会話、ニュースや新聞など日常生活において活きた言語に触れる機会を増やすことが語学力アップの近道。男性名詞・女性名詞や人称がわからなくても、意味をしっかり理解しないとならない場面を数多く体験することで語学力は一気にアップします。
そういった点で海外留学というのは語学習得の大きな近道と言えます。(現地での生活は、現地の言葉を把握必要に迫られる機会だらけです。)