ドイツ語の国名を覚える!

ドイツ語の国名を覚える!

今回は国名をドイツ語で覚えていきたいと思います!

国名の性

ドイツ語の国名は原則的に定冠詞を持ちませんが、die Schweizやdie Türkeiのように定冠詞を持つ国名もあります。また、慣例的に複数形で呼ばれる国名もあります。

男性・女性・中性の3性があるドイツ語

語尾から3性を判別することはあまりできません。そして、この性の区別は、国名にも存在します。国名の場合は、殆どの場合が「中性名詞」です。

どの国が中性名詞かというと、冠詞を使わなくて良い国名が中性名詞です。

例えば、Japan、Deutschland、China、Frankreich、Korea、Australienなどは全て中性名詞です。

普段、冠詞を付けないのであまり中性だという印象を受けませんが、例えば「今日の日本」と言うときは、

heutiges Japan または das heutige Japan

のように、形容詞が中性単数形で変化します。

女性名詞の国々

厄介なのは、「それ以外」に該当する国々です。

この「不規則」な国名は、女性名詞だったり、男性名詞だったり、はたまた複数形(性は不明)だったりします。

まず、女性名詞と見なされる国名ですが、これは主に語尾が「-ei」で終わる国名が該当します。

例えば、die Slowakei (スロバキア)die Mongolei(モンゴル)die Türkei(トルコ)などです。

他にも、「アイ」という発音があるという点で無理矢理この規則に結びつけると、die Schweiz(スイス:シュヴァイツ)、die Ukraine(ウクライナ:ウクライネ)もこの中に入ると言えます。

この他の女性名詞は、国名の中にもともと女性名詞が入っているもので、これはその名詞が女性名詞だと分かっていれば判別が簡単です。

die Elfenbeinküste(コートジボワール:象牙「海岸」が女性のため)

あとは「共和国(die Republik)」がつく国々です。

ドイツ語の国名を覚える!

ドイツ語の国名を覚える! 今回は国名をドイツ語で覚えていきたいと思います!

今回は国名をドイツ語で覚えていきたいと思います!

ヨーロッパ

ドイツ語の国名を覚える!ヨーロッパの国名

アジア・オセアニアの国名

ドイツ語の国名を覚える!

アメリカ合衆国について

英語では通常アメリカ合衆国をUSAもしくはUnited Statesと呼びますが、ドイツ語では、Amerika、die USA、die Staatenなどの呼び方があります。

国名の性

ドイツ語の国名は原則的に定冠詞を持ちませんが、die Schweizやdie Türkeiのように定冠詞を持つ国名もあります。また、慣例的に複数形で呼ばれる国名もあります。

男性・女性・中性の3性があるドイツ語

語尾から3性を判別することはあまりできません。そして、この性の区別は、国名にも存在します。国名の場合は、殆どの場合が「中性名詞」です。

どの国が中性名詞かというと、冠詞を使わなくて良い国名が中性名詞です。

例えば、Japan、Deutschland、China、Frankreich、Korea、Australienなどは全て中性名詞です。

普段、冠詞を付けないのであまり中性だという印象を受けませんが、例えば「今日の日本」と言うときは、

 heutiges Japan または das heutige Japan

のように、形容詞が中性単数形で変化します。

女性名詞の国々

厄介なのは、「それ以外」に該当する国々です。

この「不規則」な国名は、女性名詞だったり、男性名詞だったり、はたまた複数形(性は不明)だったりします。

まず、女性名詞と見なされる国名ですが、これは主に語尾が「-ei」で終わる国名が該当します。

例えば、die Slowakei (スロバキア)die Mongolei(モンゴル)die Türkei(トルコ)などです。

他にも、「アイ」という発音があるという点で無理矢理この規則に結びつけると、die Schweiz(スイス:シュヴァイツ)、die Ukraine(ウクライナ:ウクライネ)もこの中に入ると言えます。

この他の女性名詞は、国名の中にもともと女性名詞が入っているもので、これはその名詞が女性名詞だと分かっていれば判別が簡単です。

die Elfenbeinküste(コートジボワール:象牙「海岸」が女性のため)

あとは「共和国(die Republik)」がつく国々です。

Demokratische Republik Kongo (コンゴ民主共和国)※

Republik Kongo(コンゴ共和国)

Dominikanische Republik (ドミニカ共和国)

Zentralafrikanische Republik(中央アフリカ共和国)

※コンゴ民主共和国は短く言うときは「der Kongo」と男性名詞として扱われます・・・。中国や北朝鮮等も「共和国」が入った正式名称を使えば女性名詞になります(China、Nordkoreaはいずれも中性)。

全世界の国々の名前の中で、女性名詞であるものはこれだけです。トルコ、ウクライナ、スイスあたりは、ドイツのニュースでもよく耳にするので、肥前と女性名詞であることに慣れていくのではないかと思います。

男性名詞の国名

これも厄介ですが、コソボを除くと、中東・アフリカあたりに男性名詞の国名が多いです。但し、一概には言えないので、これは丸暗記するしかありません。

der Irak (イラク)、der Iran(イラン)※

der Kongo(コンゴ)※、der Kosovo(コソボ)※

der Sudan(スーダン)、der Libanon(レバノン)

der Niger(ニジェール)※、der Tschad(チャド)※

der Senegal(セネガル)

全世界で、「これだけ」です。「※」は、定冠詞をつけなくても使える国名なので、冠詞を常に意識すべきは、イラク、スーダン、レバノン、セネガルだけとなります。どの国も国際ニュースに出てきそうですね。

複数形の国名

そして、性の区別とは関係ないながらもおろそかにできないのが「複数形の国名」です。

何か複数の国が集まってできた国や、複数の島々からなる国の場合が複数形の国名を取ることがあります。ただし、島国・日本はこの例には当てはまりません。

die USA(米国)、die Vereinigten Arabischen Emirate(UAE)、

die Niederlande(オランダ)、die Philippinen(フィリピン)

die Malediven(モルジブ)、die Marschallinseln(マーシャル諸島)

die Salomonen(ソロモン諸島)

最初の4つの国は、ニュースでもよく出てくる国です。「die」とありますが複数形の冠詞なので、動詞は複数形で変化します(単数形で変化するときもありますが、基本は複数形)。

全ての国を男性か女性か複数かに区別しなければならないフランス語に比べると、ドイツ語の場合、「冠詞をつけなくていい」(=中性名詞)という国が大半を占めるので、まだ暗記はそこまで負担にならないのではないでしょうか。

国名と前置詞

「ドイツへ」という表現では、原則的にnachを使うが、女性名詞の国ではinを使用します。

nach Japan reisen(日本へ旅行する)

in die Schweiz reisen(スイスへ旅行する)

○○に居る(DAT・3格)の場合

「wo」+「in」なので、DAT(3格)が来ます。

男性名詞の場合

私はイラクに居ます。(der Irak)

Ich bin in dem Irak. もしくは、Ich bin im Irak.

女性名詞の場合

私はスイスに居ます。(die Schweiz)

Ich bin in der Schweiz.

複数名詞の場合

私はオランダに居ます。(die Niederlande)

Ich bin in den Niederlanden. ※1

※1)DAT(3格)の複数形の名詞の後には、「n」がつきます。

「n-Deklination」とは別です。

ちなみに、die USAにはDATになっても「n」はつきません。

○○に行く(AKK・4格)の場合

冠詞がつく国名には、「○○へ行く(wohin)」の際の前置詞には「in」を使います。

冠詞がつかない国名で使った「nach」ではありません!

そして、「wohin」+「in」なので、AKK(4格)になることに注意が必要です。

男性名詞の場合

私はイラクに行きます。(der Irak)

Ich fahre in den Irak.

女性名詞の場合

私はスイスに行きます。(die Schweiz)

Ich fahre in die Schweiz.

複数名詞の場合


私はオランダに行きます。(die Niederlande)

Ich fahre in die Niederlande.

基本的には、国名・地名に冠詞はつきません。

一応認識としては中性名詞(Neutral)ですが、冠詞はつけません!

例えば、ドイツーDeutschland、日本ーJapan、中国ーChina、イタリアーItalien、フランスーFrankreich です。

これらの国に、居る(DAT)もしくは行く(AKK)場合、次のようになります。

・Ich bin in Deutschland. (私はドイツに居ます。)(DAT)

・Ich fahre nach Deutschland. (私はドイツに行きます。)(fahrenの後にはAKKが来ますが、nachはDAT支配なのでDAT)

ついでに、よく使うこの例文も紹介します。

・Ich komme aus Japan. (私は日本から来ました。)(ausはDAT支配なので、DAT)

これらが基本の形です。

修飾語と国名

定冠詞を持たない国名も、修飾語とともに使う場合はdasを付けて使います。

例文

Das geheimnisvolle Nepal ist mein nächstes Reiseziel.

謎めいたネパールが次の旅の目的地だ。

Sie macht im schönen Frankfreich Urlaub.

彼女は素晴らしいフランス旅行をする。

言語の名前

国名を紹介したついでに、各国で使われている言語の名前についても確認しましょう。言語名は国名に-ischを付けたものとなる場合が多いです。

Japan + isch → Japanisch

Italien + isch → Italienisch

RusslandやFinnlandのように国名が-landで終わる場合、landを除いたものに-ischを付けるパターンもあります。

Russland → Russisch

Finnland → Finnisch

その他のパターンもあります。

タイはドイツ語でThailandだが、タイ語はドイツ語ではThaiとなります。

このように例外のパターンもあるので、言語の名称についてはその都度調べてみることをおススメします。

国名を基とする形容詞

国名を基として形容詞を作ることもできます。

原則的には国名の語尾に-ischを付けるだけです。

例外として、スイスはschweizerとなります。

ドイツ語の国名を覚える!世界の地域名

国内の行政区分

最後にドイツと日本の行政区分についてドイツ語で確認しましょう。

ドイツ語の国名を覚える!ドイツと日本の行政区分についてドイツ語

Präfekturは都道府県に関係なく使われます。

紹介は以上となりますが、もっとドイツ語について勉強したい!と思ってくれる方は是非メルマガに登録お願いします!

無料でドイツ語のプレゼントがあります。

また、メルマガ登録すると、実際にmaxieに会える交流会のお知らせを配信していますので、ドイツを好きになりたい、ドイツ人と交流したいと思ったら、メルマガに登録お願いします。

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

ドイツ語の1単語はとてつもなく長い~!なぜ、ドイツ語の単語は長くなるのか?

ドイツ語はなぜこんなに長いのか

長いドイツ語単語の例を15個挙げて紹介してきました。どうしてドイツ語の単語は長くなるのでしょうか??それは、ドイツ語特有の『造語力』に由来します。2つ以上の単語を組み合わせて1つの単語を形作るという特徴をドイツ語は持っています。造語力によって完成された名詞を複合名詞と呼びます。日本語で漢字を並べて長い固有名詞ができあるのと同じ異イメージです。

◆ドイツ語の1単語はとてつもなく長い~!なぜ、ドイツ語の単語は長くなるのか?◆





今回はとっても、長いドイツ語の単語をご紹介します!ドイツ語では、日本語ではとても考えられないくらい長い単語がたくさん存在しています。これらのドイツ語の単語を知ってるだけでもドイツ語ネイティブの人にかなりビックリされるはずです!(おお、そんなことも知っているのだね!という反応をもらえるはずです!)ぜひ、知識としていくつか覚えてみてください!(今後のドイツ語学習が楽しくなるはずです!)





ドイツ語がなぜ長くなるのか?それには、ドイツ語がもつ特有の特徴が関わってきます。その、ドイツ語の特徴などもあわせてご紹介いたします。通常のドイツ語を学習するうえでもこの特徴を知っていると、参考になると思います。





◆マーク·トウェインもドイツ語の長さについて言及◆

『トム·ソーヤの冒険』などで有名なアメリカの作家マーク·トウェインもエッセイでドイツ語の単語の長さについて記しています。






マーク·トウェイン曰く、『こんな長い単語は遠近感を感じられて、アルファベットが行進する音楽が聞こえる』と語っています。(発音はかっこいい!)






(マーク・トウェインのA Tramp Abroad(邦訳「ヨーロッパ放浪記」)という旅行記の補遺にある The Awful German Language(邦訳「ひどいドイツ語」)という文章に、ドイツ語を学ぶことのむずかしさが表現されています。))











◆長い長いドイツ語~15選 ~長いドイツ語の有名単語をご紹介!






長いドイツ語を紹介するさいによく出される、代表的な15の単語を以下紹介します。ドイツ語表記、発音、日本語をそれぞれ記載しますので、ぜひ声に出して発音してみてください!声に出して読むことで、長さもより実感できると思います!(発音語、意味を確認すると、この長さでこの意味か~!?と驚くかもしれません^^)











1:「Freundschaftsbeziehungen (フロインドシャフトべツィーウンゲン)」






日本語:友情関係、友情のしるし

発音してみると、さらにかっこよく感じられる単語ですね!

スムーズにサラッと発音できるとなお、カッコよいです!






Freundschafts =友情

Beziehungen = 関係






という2単語がひとつにまとまったものですね。

単語の作り方は日本語の熟語の感覚と同じです。






2:「Streichholzschächtelchen(シュトレイヒホルツシェッツェルヒェン)」

日本語:マッチ箱






なんでこんなに長くなるんだ!?と思ってしまうことでしょう。






こちらも複数の単語がまとまって単語を形成しています。






「Streichholz」はマッチを意味し、

「schächtelchen」は小さい箱を意味します。











つまりは、「マッチ」と「小さい箱」をくっつけたという単語なのですが、ドイツ語で表現するとこんなに長くなってしましますのです。






ちなみに『マッチ箱1つください』はドイツ語ではこう表現します↓

Bitte gib mir eine Streichholzschachtel.






とても長いですね!(^^;






3:「Kinderbewahrungsanstalten(キンダーべワールングスアンスタルテン)」

日本語:児童保護施設






「kinder(キンダー)」は子供を意味する単語。

「bewahrung」··保護観察

「anstalten」···機関






1単語のなかに3つの意味の単語がありそれがまとまって、Kinderbewahrungsanstalten(キンダーべワールングスアンスタルテン)」→「児童保護施設」という意味の単語ができあがります! 






4:「Kraftfahrzeug-Haftpflichtversicherung 」

(クラフトファーツォイグハフトフリフトフェアズィッシャールング)

日本語:自動車損害賠償責任保険

日本語だと「自賠責」だなんて略すこともできて便利ですが、ドイツ語ではそのように短縮することにはなりません。きちんと「クラフトファーツォイグハフトフリフトフェアズィッシャールング」と言わないと通じません。日本語の短縮ってとても便利なものですね。











5:「Arbeiterunfallverischerungsgesetz (アーバイターウンファルフェアズィッシャールングゲゼッツ)」

日本語:労働者災害補償法






思わず「日本語って意外に短いのだな···。」と思わされる単語ですね。






6:「Die Geschwindigkeitsüberschreitung 」

(ゲシュヴィンディッヒカイツユーバーシュライトゥング)






日本語:スピード違反






7:「Unabhängigkeitserklärungen(ウンアブハンギッグカイトエアクレールンゲン)」

日本語:独立宣言

こうやって並べるとあらためて日本語のシンプルさは実感できる文例ですね。






8:「Nahrungsmittelunverträglichkeit (ネールングスミッテルウンフェアトゥレーグリッヒカイト)」

日本語:食物不耐性

「Nahrungsmittel」は食物を意味するドイツ語の単語です。






9:「Waffenstillstandsunterhandlungen(ワッフェンシュティルシュタンズウンターハンドゥルンゲン)」

日本語:停戦交渉






これは発音もとても難しいです!これがスムーズに言えるようになったらとても、かっこいいですね!!






10:「Generalstaatsverordnetenversammlungen(ゲネラルシュターツフェアオードゥネテンフェアザムルンゲン)」

日本語:州議会の総会

こちらの単語も改めて日本語ってシンプルなんだ!と思ってしまいます!






11:「Rechtsschutzversicherungsgesellschaften (レヒトシュッツフェアジッヒャールングスゲゼルシャルテン)」

日本語:法定費用保険会社

とにかく、保険に関する単語は長いものが多いという特徴があるようですね!!






12:「Betäubungsmittelverschreibungsverordnung(ベテウブングスミッテルフェアシュライブングスフェアオードゥヌング)」

日本語:薬物常用法






これは発音もとても難しいですね。

通常違法とされている薬物の処方に関する法令を意味するドイツ語です。






13:「Grundstücksverkehrsgenehmigungszuständigkeitsübertragungsverordnung(グルンドシュトゥックスフェアケアースゲネーミグングスツーシュテェンディッヒカイツユーバートラーグングスフェアオールドゥヌング)」

日本語:不動産取引許認可権限委託規則

もうここまで来ると訳自体もよくわかりませんね!長すぎです(^^;






14:「Rindfleischetikettierungsüberwachungsaufgabenübertragungsgesetz(リンドフライシュエティケッティエルングスウーバーワッフングスアウフガーベンウーバートラーグングゲゼッツ))

日本語:牛肉ラベル付け監視業務委託法






これは北東部のメクレンブルク·フォアポンメルン州の法律名です。

BSE(牛海綿状脳症)対策として2000年4月に制定されたそうですが、規定改正で不要となったのに伴い廃止されたということです。






ドイツ語で一番長い単語と言われているもの···(ドイツの単語は長いという話題の時によく紹介される一例です)

こちらです。↓






15:「Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft(ドナウダンプフシッフファールツエレクトリジテーテンハウプトベトリーブスヴェルクバウウンターベアムテンゲゼルシャフト)」

日本語:ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合

おそらく現存のドイツ語単語で一番長いのがこちらです。なんと79文字もあります!






79文字のドイツ語からなるこの単語はドイツ語の出版物に掲載された単語として、最長の単語として、1996年のギネスブックに紹介されました!)意味は··ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合) (おそらく、日常会話では絶対使わない単語ですが···)






の、

Donaudampfschiffahrt

の部分だけでも、






→donau(ドナウ)、dampf(蒸気)、schiff(船)、fahrt(輸送)から成り立っています。











■ドイツ語はなぜこんなに長いのか

長いドイツ語単語の例を15個挙げて紹介してきました。どうしてドイツ語の単語は長くなるのでしょうか??それは、ドイツ語特有の『造語力』に由来します。2つ以上の単語を組み合わせて1つの単語を形作るという特徴をドイツ語は持っています。造語力によって完成された名詞を複合名詞と呼びます。日本語で漢字を並べて長い固有名詞ができあるのと同じ異イメージです。






例えば、2つめの例に挙げた『マッチ箱』を意味する






2:Streichholzschachtel.






だと、






この単語には3つの要素から成り立っています。






Der Streich ···攻撃、打撃

Das Holz···木材

Die Schachtel··箱 ボックス

上記の3つの要素から、マッチ箱という意味になっています。











■ドイツ語を学ぶにあたって

この複合名詞はドイツ語を学ぶにあたってとても重要な要素となります。日常のあちらこちらに溢れています。ドイツ語を学ぶにあたっては複雑な文法や規則など、なかなか学ぶのが大変だという方も多いかと思います。






この複合語もその一つ。ドイツ語の造語力によって、辞書に載っていない単語もたくさん存在します。初学者が学ぶ教科書に記載がある単語でも辞書に載っていないこともざらに存在するとのこと!(教科書に載っている文字が辞書にないなんて、普通考えられないですが、そういうものだという感覚も最初に学ぶ要素ということかもしれないですね····。)






ただ、この複合名詞も単語を分解して意味をとらえる癖をつけると、初めて出会った単語の意味も類推することができ、部分に分けて、それぞれの箇所の意味を確認することで全体の意味の理解は可能です。(ドイツ語学習の重要な訓練の一つですね!!)






クラウン独和辞典第4版で一番長い見出し語は、

冒頭の6つめの例でもあげた以下の単語です。






Die Geschwindigkeitsüberschreitung (ゲシュヴィンディッヒカイツユーバーシュライトゥング)






日本語:スピード違反

日本語にすると短いフレーズですが、これも分解してみると2つの意味をもつ要素からなる単語です···。






Die Geschwindigkeit···スピード·速度

Die Überschritung···オーバーラン ·踏切  






上記の二つの意味からスピードが超過している状況

→スピード違反という単語の意味となります。






日本語などは漢字が意味を持つ言語になるので、このような複合語という概念はあまり馴染みがないかもしれませんが、初見の漢字なども大体の意味を捉えることができるという意味では感覚は同じかもしれません。






英語も初めてみる単語も同じように要素分解して意味を捉えることができますよね。






ドイツ語はよりその特徴·要素が強く、言葉を分解することで、意味を捉える作業が学習の醍醐味となります。この感覚をしっかり掴めるとドイツ語の学習もとても楽しくなりそうです!(長い単語に出会ったときもいくつかの要素に分けれれないかを検討して、辞書を引いてみる癖をつけると語彙力もあがり、習得する単語量も劇的に増えることでしょう。






◆ドイツ語の造語力は新しい単語で使われることが多い◆






ドイツ語の持つ造語能力によって完成された単語は、新しい法律や制度名·新技術などに使われれることがとても多いです。つまりは、日常生活で遭遇する機会も多いということを意味します。日常生活で新聞や、テレビのニュース、アプリなどで出会ってしまう確率がとても高いことでしょう。






やっかいなことにこの様な新しい単語=複合語というものは、辞書に載っていることが少ないという特徴もあります。では、どうやって意味を調べればいいのでしょうか?






単語例でも紹介したように答えは単語を意味の要素で分解すること!複合語っていうのは、単語と単語が組み合わさってできていると先ほど説明をしました。単語と単語の部分に分けて、それぞれの部分の意味を確認!そうすれば、全体の意味がわかるという仕組みとなっています。(この意味の区切りがどこなのかというのも、ドイツ語学習をすすめていくうえでの重要なコツの一つです!) 






◆複合語は、ドイツ語を学ぶにあたってとても重要なポイント◆

ドイツ語というものは、英語と違って不可思議な規則で、文法や単語も難しい上に、日常的ンにこれまで紹介してきたような一単語が長い複合語が数多く存在して、日常のあちこちに溢れかえっています。 ただ、学習をすすめるにあたって意味で複数の『単語を分ける』という作業ができるようになったら、複合語も何の問題もなく対応できると思います。






ドイツ語の長い単語に遭遇しても慌てず、単語を分けるという作業を行って、冷静に見てみれば、長い単語も怖くなく、このひとつひとつの作業がドイツ上達にもつながっていきます。






◆ドイツ語では、複数の単語を繋げて新しい単語を作ることができる。


複数の単語をつなげて新しい単語を作るという特徴はドイツ語と英語の大きな違いのひとつといえます。日本語も熟語のように複数の単語を組み合わせて新しい単語を作ることができるので、この点において、日本語は英語よりもドイツ語に近いと言えるでしょう。(日本語の熟語を読み解く感覚を活用するとドイツ語の複合語を読み解くこともそれほど難しいモノではないでしょう。なお、ドイツ語では複数の名詞を組み合わせるだけでなく、形容詞と名詞などといった異なる品詞間でも合成できるという特徴もあります。

造語の作りやすさはドイツ語の大きな長所のひとつであり、厳格なドイツ語においては数少ない「遊べる」部分といえます。ぜひ身につけておきましょう!











◆複合語のルールなど◆

1:ドイツ語の複合語においては単語を意味で分解した際に一番右側に来る単語を基礎語と呼び、複合語の性は基礎語の性を引き継ぎます。






2:ドイツ語では、名詞や形容詞など異なる品詞間で複合語を作ることもあり。






3:単語を組み合わせる際にsを挟むなどの変化を伴うこともありますが、これらについての法則性は無いのでひとつひとつ、覚えなければいけない。






◆まとめ~ドイツ語の特徴点など◆

ドイツ語は造語能力が豊富であると言われており、とても長い複合名詞に出会うことがよくあります。日本語でも、漢語を並べて長い固有名詞を作ることがあるので、似ている点も多いかと思います。

今後、新しい法律や制度、そして新技術などが発表されるたびに、ドイツ語においてはとても長い複合名詞に出会うも機会も多くなると思います。その際にドイツ語を日本語に翻訳をするときには、そういった新語の意味をどうやって解釈するか置き換えるのか、苦労することになります。






しかし、ニュースや新聞などで、そのような専門分野の新語が出てきたときは、生きたドイツ語を学ぶ、習得するいい機会ととらえ、長い単語を意味で区切ってひとつひとつ丁寧に解釈して、翻訳することで語彙力アップにつながります。しっかりノートなどに記録してメモしておきましょう。(辞書とにらめっこしながら、意味を掘り下げていく作業がドイツ語学習の大きな醍醐味ですよね。)

◆ドイツ語を学ぼう◆

ドイツ語は元々言語圏としても同じゲルマン語派という共通点やドイツ語由来の単語が英語には存在するように、比較的近い言語と言われています。男性・中性・女性名詞の区別や複雑な人称変化など文法的には難しいイメージがあるドイツ語ですが、発音や会話、単語の綴りなど日常生活における『言語』という点においては英語に近く、マスターしやすい言語の一つと言えます。






そういった意味では英語をある程度話せる人が、ドイツ留学をすると比較的スムーズにドイツ語をマスターでき、使える言語が増やせるというメリットがあります。(バイリンガル→トリリンガルへ!)

ドイツ国内において英語でさまざまなことを学ぶとことも可能ですし、ドイツ語を日常生活の中で学ぶことによって、習得のスピードは格段に早くなります。






また、今回紹介したドイツ語の特徴である造語力は日本語の特徴に近いものもあります。英語、日本語に特徴が近いドイツ語は日本人にとって学びやすい言語ではないでしょうか?






■必要に迫られることが一番

言語の習得の一番のポイントは、『必要に迫られること』です。






・新聞やテレビをみてみたことない新しい単語が出てきたときに、意味で単語を分解して、辞書をしっかり活用して、言葉の意味を調べる。






↑必要に迫られる場面で、必死に調べることで、一気にドイツ語の習得が進みます。






現地の人との様々な会話、ニュースや新聞など日常生活において活きた言語に触れる機会を増やすことが語学力アップの近道。男性名詞・女性名詞や人称がわからなくても、意味をしっかり理解しないとならない場面を数多く体験することで語学力は一気にアップします。






そういった点で海外留学というのは語学習得の大きな近道と言えます。(現地での生活は、現地の言葉を把握必要に迫られる機会だらけです。)






ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。






Read More

【ドイツ語検定の準1級!】 ドイツに行きたいから、ドイツ語をマスターした

会社勤めの社会人はともかく、レポートやゼミに追われている学生もみんな「時間がない!」っていうけど、私も毎日時間が取れていたわけじゃなくて、時間があるときに集中して勉強してました。

そして、これは、ドイツ語検定だけに限らない勉強方法なんだけど、大切なのは同じテキストを3回は解くことだと思います。1回目で正解しても、それはまぐれかもしれない。だから2回目をやってみて、1回目と2回目で答えが違った部分を、3回目でしっかり覚える感じで勉強しています。

ドイツ語検定だけに限らない勉強方法なんだけど、大切なのは同じテキストを3回は解くことだと思います。1回目で正解しても、それはまぐれかもしれない。だから2回目をやってみて、1回目と2回目で答えが違った部分を、3回目でしっかり覚える感じで勉強しています。

Maxie:ドイツ人からドイツ語を勉強したい方、一人だとなかなか勉強が長続きしない方、その悩みを解決します!

Maxie:今日は!自己紹介をお願いします

Himawari:ミスワールド2016 日本代表 山下ひまわりです。今日はドイツ語についてマキシちゃんとお話ししたいなと思っています

Maxie:ひまちゃんはとてもかわいくて、でもかわいいだけじゃない。彼女はドイツ語検定の準1級と英検の準1級を持ってて、TOEICでは920点取っています。語学ではすごくできる人です。今日はひまちゃんがどうやってドイツ語を話せるようになったか話ができたらいいなと思っています。よろしくお願いします。

Himawari:私は最初ドイツじゃなくてデンマークのコペンハーゲンに留学をしたいと思っていました。でも大学の週に1度のデンマーク語の講義だけでは、デンマーク語をマスターすることができないと思い、デンマーク語に近い言語を調べたら、ドイツ語がヒットしたので、大学で週4回の授業を履修するようにしました。

ドイツ語のクラスの友達は、私が「デンマークに行きたい」と思ってるのと同じように「ドイツに行きたい」とずっと言っていましたた。だから私も「ドイツに行きたい、ドイツ語をマスターしたい」と思って、大学1年生の夏休みにドイツのボンへ短期留学をしたのが、ドイツ語が話せるようになったきっかけです。

ボンから帰国して、また授業などでドイツ語を勉強して、そのあと今度はミュンヘンに留学もしていました。念願のデンマークにも1年間留学した経験があって帰国して、大学3年生の秋にドイツ語検定の準1級を受けて合格しています。

ドイツ語検定の準1級を受けて合格しています。

どんな風に勉強して合格したの?

pexels-photo-4126712.jpeg

Maxie:私のイメージとして日本人って、ドイツ語を勉強したらドイツ語の資格を取りたいっていう人もすごく多い気がします。具体的に暇ちゃんはドイツ語検定の準1級を受けるときにどんな風に勉強して合格したの?

Himawari:私は、「独検合格楽々30日」というテキストを使って勉強してましたね。1日2ページの勉強を30日するっていうコンセプトのテキストだから、60ページほどのテキストです。

会社勤めの社会人はともかく、レポートやゼミに追われている学生もみんな「時間がない!」っていうけど、私も毎日時間が取れていたわけじゃなくて、時間があるときに集中して勉強してました。

そして、これは、ドイツ語検定だけに限らない勉強方法なんだけど、大切なのは同じテキストを3回は解くことだと思います。1回目で正解しても、それはまぐれかもしれない。だから2回目をやってみて、1回目と2回目で答えが違った部分を、3回目でしっかり覚える感じで勉強しています。

ドイツ語検定だけに限らない勉強方法なんだけど、大切なのは同じテキストを3回は解くことだと思います。1回目で正解しても、それはまぐれかもしれない。だから2回目をやってみて、1回目と2回目で答えが違った部分を、3回目でしっかり覚える感じで勉強しています。


ドイツ語の資格(ドイツ語検定の準1級)を取りたければ、何度か繰り返して勉強することでしっかり学習ができます。


Maxie:なにかを覚えたいときには何度も繰り返すっていうのは大事ですよね。1週間、2週間、1か月と時間がたつだけ、勉強したことも忘れてしまいがちになるから、何度か繰り返して勉強することでしっかり学習ができます。

Himawari:あとは、講師や友達なんかでドイツ語がしゃべれる人がいたら、間違ってもいいから積極的に使ってみることも大事!もし発音や文法が違っても、ドイツ人はちゃんと訂正してくれます。

Maxie:ドイツ語や英語で外国人に話すときって緊張しますか?

Himawari:緊張も確かにするけど、私は「まずやってみよう!」って思います。自分の立場で考えると、外国の人が私に一生懸命になって日本語で話しかけてくれるとうれしいと思うんです。だから、ドイツ人にドイツ語で、英語圏の人には英語で話しかけると相手の人もきっとうれしいんじゃないかなと思って話しかけてます。

Maxie:緊張したり、周りの視線が気になることもあるかもしれないけど、たとえ間違えてもいいからドイツ人にはドイツ語で話しかけると、言葉が通じると自分もうれしいし、相手もうれしくなります。だから積極的にどんどん話してほしい!そしてお互い楽しい気分になりましょう。

ドイツ語検定の準1級にはヒアリングもあります。何をすれば、ドイツ語がもっと聞き取れるようになりますか。




Maxie:ドイツ語検定にはヒアリングもあったと思うんだけど、ひまちゃんが考える「これだけやっておけばドイツ語がもっと聞き取れるようになります」っていうおすすめの方法はありますか?

Himawari:これだけやっておけば…って、そんな方法があるなら私も教えてほしい(笑)

好きな映画のドイツ語版を買って、何度も見ましょう。



私が以前やっていたのは、好きな映画なら映画の、ドイツ語版を買ってみることです。普段はBGM代わりに流しっぱなしにしていてもいいし、自分のモチベーションが高くて「勉強するぞ!」って気分の時には、辞書と小さいノートを用意しておいて、わからない単語があれば映画を一時停止して、辞書で調べてノートに書いておくことで、ボキャブラリーがすごく増えました。内容が分かってる映画だったら、字幕がなくてしっかりと聞き取れなくても、その場のニュアンスや過去の記憶から「こういう意味なんだろうな」って推測できるから覚えやすい。

Maxie:確かに。映画の中には、日常生活では使わない専門用語もたくさん出てくるから、圧倒的に語彙力は増えるよね。刑事ものの映画なら、警察用語がでてきたり、ファンタジーものなら、魔法の呪文もドイツ語で覚えることができます。

日本の漫画をドイツ語で読んでみよう



Himawari:あとは、日本の漫画をドイツ語で書いてるものもおすすめ。こちらも言葉をたくさん覚えられる。それに映画と違って、室内やWi-Fi環境が整ってる場所とみる場所を限定されないから、私は飛行機の移動時間なんかに読んでドイツ語の復習にしてました。

漫画も、あまり使わない単語が意外と多くて、以前「schießen(劇つ)」って言葉が、漫画に出ていて「こんなの覚えてもどこで使うかな?」って思ってたことがあります。でも、実際ドイツにいるときに、大学の近くで銃撃事件があって、ニュースで「schießen」の文字を見たときには、なんか鳥肌が立ちましたね。思わぬところでやくに立つこともあります(笑)


ドイツに留学する時、独日の辞書は必要でしたか?

Maxie:最後にドイツに留学していた時、辞書は必要でしたか?

Himawari:私は、紙の辞書ではなくて、電子辞書にドイツ語辞書の入ったSDカードを差し込んで使うタイプの辞書は持っていきました。

……ただ、持って行ってもあまり使わなかったです。たとえば友達と日常会話していて、わからない単語があるからってその場でいきなり電子辞書使えないもん(笑)

だから、あらかじめいくつか言葉を予想してドイツ語の文章をいくつか用意しておくといいと思います。予想通りだったらそのまま使えばいいし、違ってて、単語が分からないときは「この部分が分かりません」っていったり「もう少しゆっくり言ってください」ってお願いしたりできるからコミュニケーションが取れますよ。

Maxie:そうだね。会話ができない理由をちゃんと説明できればそのあともやり取りができるから、自分の思っていることをちゃんと説明するのはすごく大切なことだと思います。


無料のドイツ語アプリなんかがいっぱいあるけど、スマホよりも電子辞書の方がいいと思いますか?


Maxie:今、スマホでも、高機能で無料のドイツ語アプリなんかがいっぱいあるけど、ひまちゃんは、スマホよりも電子辞書の方がいいと思いますか?

Himawari:スマホも、1つの言葉の意味を調べるだけだったり、発音を知りたいだけなら十分に機能すると思います。だけど、電子辞書なら、いくつもの意味を一瞬で出したり、例文や単語の変化形なんかも、いろいろと教えてくれたりするので、さすがに会話中に相手の話をさえぎってまで電子辞書で調べることはできないけど、あるとすごく便利だと思うアイテムですね。

Maxie:自分にあった勉強法で楽しく勉強して、ドイツ人ともたのしくコミュニケーションをとりましょう!Tschüss!

よかったら、電子辞書についての記事もありますので、ご覧ください。

ドイツ情報のメルマガ

Read More

ドイツ語を話せるようになって、ドイツ人のワイン生産者とも親しくなって、大阪に帰ってきた


Maxie「こんにちは~!」

山野社長「こんにちは、山野高弘と申します。 ヘレンベルガー・ホーフというドイツのワインを輸入して日本全国に卸すワインインポーターをやっています」


ドイツ語は話せますか?

Bildschirmfoto 2021-07-25 um 17.16.37.png

 

Maxie「山野さん、ドイツ語は話せますか?」

山野社長「Ja,ich kann Deutsch(はい、できます)」

Maxie「おー!素晴らしい!ドイツ語を話せるようになったきっかけを教えてください」

山野社長「私はもともと高級時計の販売を行っていたのですが、26歳の時に父の会社を手伝おうと思い立って、ドイツワインの輸入や販売にかかわるようになりました。でも、ワインやドイツ語の知識がまったくないうえに、思っているよりも商品が売れなくて……。1年間は仕事が終わってから週に1回程度、国内の語学学校にも通っていましたが、あまり勉強が進みませんでした。そこで会社に『3年ドイツに行かせてください。3年あればドイツ語をちゃんと喋れるようになって、ワイン生産者とも親しくなって帰ってきますから』って泣きついていかせてもらいました」

Maxie「(笑)勉強したいなと思ったら、まず現地に行ってみるのは素晴らしい」

山野社長「行く前は、ドイツって北の方にある冷たい国ってイメージが強かったですけど、私が行ったのはFreiburgっていう南の方にある街で、ここはイタリアかなっていうくらい明るい人たちに囲まれてすごくかわいがってもらいましたね」

ドイツ語が話せるようになるための大事なアドバイス

Bildschirmfoto 2021-07-25 um 17.16.27.png




Maxie「語学学校の先生にどうやったらドイツ語がしゃべれるようになるかってアドバイスをもらったんですよね」

山野社長「それは、日本で通っていた学校の先生からのアドバイスですけど、『語学っていうのは楽しくやらないとだめだから、ドイツの語学学校に行った後には必ず地元の誰かを誘って飲みに行け』と。『毎日最低1時間続けていればドイツ語を学ぶのも楽しくなって覚えることがあるから』と言われたので、ドイツはビールも安いし、毎日1~2杯欠かさず飲みながら、隣にいる人の話を聞くようにしました。最初は何を言っているかわからないし、ドキドキしたのを覚えています」

ドイツの仕事場のコミュニケーションは苦しかった





Maxie「ドイツだけでなく言葉のわからない国や場所に行っても、笑顔で相手と楽しく過ごそうと思えば楽しくなるんですよね。そして楽しくしないと語学の勉強も長続きしない」

山野社長「そう。だけど仕事場である醸造所でするやり取りは最初やっぱり苦しかった。畑仕事や雑用みたいな仕事をしてましたが、全然言葉がわからないことも多くて。バケツを渡されて『お前これを洗ってこい』と言われてもわからなくてモタモタしてしまって、それはつらかったですね。でも語学学校は無茶苦茶楽しかった。ワールドワイドに留学生が集まっていて、アジア人がいたり、アフリカやエジプトの人なんかもいたり。(当時)28歳にして世界中の人と新たに勉強できる喜びがありました」

ドイツでも当たり前にできる、そういう小さなことに喜びを感じる






Maxie「言葉はわからなくてもドイツに行って一生懸命勉強していたら、そのうちに楽しく勉強できるようになったんですよね」

山野社長「そうそう。電車でちょっとしたアナウンスがわかったり、切符が買えたり、買い物でお金がちゃんと払えたり。日本では何でもないことがドイツでも当たり前にできる、そういう小さなことに喜びを感じる。

日常的な生活のなかで話せたり聞き取れたりするようになると『わ!できた!』って感動する。

試験のためだけにドイツ語を覚えてもその言葉は実用的ではないですから。テストで満点取ったより、生活の中でできた方が感動しましたね」


Maxie「今ドイツワインの会社をされていますが、『ドイツ語ができないといけない』という採用条件なんかありますか?」

山野社長「いやいや!そんな条件ない!(笑)どちらかというと重要視しているのは『うちの会社に入りたい』っていうその思い。その理由は人それぞれだと思うけど、ドイツ語が話せるかどうかでは判断しない。もちろん語学はできるに越したことはないけれど、それよりはちゃんとコミュニケーションが取れるかどうかが大事で、語学ができても周りの人と仲良くしようという意思がなければ意味がない。ドイツ人が『このワインいいよ』って勧めているワインの魅力をさらに広げて宣伝できるスキルの方を重要視していますよ」






Maxie「ドイツ語は資格などが大事なんじゃなくて、本当に大切なのはドイツ人と話そうと思って話すこと!最初はわからなくても、笑顔で話していればドイツ語も話せるようになります」








Maxie「山野さんは、インスタグラムもやっているんですよね。どんな情報を発信しているんですか」

山野社長「48歳のおっさんが去年からインスタをいろいろ楽しくやっているんですけど、インスタライブを毎週土曜20時からドイツにいるワインの作り手さんとつないで現地の情報を発信しています。ワインの原料である畑の状態を聞いたり、ドイツ料理を手作りしてもらったり生の情報を届けています」

Maxie「ドイツワインについてもっと詳しく知りたい人は、山野さんはツイッターもやっているのでぜひフォローしてください!」







ドイツワインの楽しい情報

Bildschirmfoto 2021-07-25 um 17.09.18.png

ドイツワインの楽しい情報を毎週金曜日夜8時のインスタライブ、 火曜日金曜日夕方5時から 以下のYouTubeチャンネルで配信しています。

YouTubeチャンネル ドイツワイン王子のドイツワイン最高! https://www.youtube.com/channel/UCw32...

Instagram ドイツワイン王子 山野 高弘 https://www.instagram.com/takahirojap...

ドイツ情報のメルマガ

Read More