German Culture

9年間、日本語を勉強して気が付いた!短期間で語学をマスターする方法

ゲストのMissHanakeさんの来歴

Maxie「日本語をいつから勉強しているんですか?」

Hannah「13歳から趣味として独学で勉強していて、18歳でイギリスのオックスフォード大学に入学から4年間勉強して今年の夏に卒業しました。」

Maxie「いえーい!おめでとうございます!」

Maxie「日本にも留学してたんですよね?」

Hannah「2年生の時に、神戸大学に1年間留学しました。」


日本語の勉強について、オックスフォードでの授業と神戸での授業の違い

Maxie「オックスフォード大学の日本学科と、神戸に行ったときの、実際に日本に行って日本語勉強するとき、どんな風に日本語が成長してきたというか、どういう教科書を使ったのか、どういう授業が一番楽しかったのかありますか?」

Hannah「オックスフォード大学にいるときは、教科書は授業で使っていましたが、スタートポイントとして、教科書を読んでそこから会話が始まるというような授業でした。その会話の中で何か面白いことが出てきたら、次の授業で先生がそのことについての記事や文章を用意してくれて読むことの練習になりました。神戸大学ではもう少しはっきりしているというか、教科書もしっかり使って、先生も計画を考えてその通りにやるという感じでした。

でも、日本(神戸)に居たことで、話すことが一番上達したと思います。」

Maxie「そうだよね、別に外国にいても語学は勉強できるけど、話すってなると、その国に行って、あるいはオンラインでも会話はできるけど、やっぱり話すのにはその国に行ってみないと分からないですよね。」


ポイント💡

海外で語学を勉強はできるけれども、「話すこと」を上達させるには、現地に行かないと分からない部分がある!

長く日本語を勉強しているHannahさんMaxie。日本語の難しく思うところは?

Maxie「長く日本語を勉強している中で、日本語のどういうところが難しいのかを聞きたいです。」

Hannah「私は、やっぱり敬語が難しいと思います。13歳の時は敬語を使う必要がないと思って、Twitterではずっとタメ口だったので、「です、ます」の切り替えが難しくてあまりできませんでした。」

Maxie「わかる、わかる(笑)。」

Hannah「でも、大学に行ってからはずっと「です、ます」を使っていて、逆にため口が難しくなっちゃいます。英語やドイツ語には無い概念なので、どの場合でどの話し方が良いのか分からなくて。例えば、新しい友達ができていつタメ口になるのかすごく分かりずらくて、そういう日本の社会が言語に入っているところが結構難しいです。」

Maxie「そうだよね、私も高校の時埼玉に留学した時もホストファミリーのお母さんが仕事の電話を取るんだけど、その時急に敬語を喋っていて、『すごいかっこいいです』って言ったら『何がかっこいいの?』ってめっちゃ笑われて(笑)。あとすごい覚えてるのは、早稲田の時に部活をやっていて、気が付いたら自分が先輩という立場になった時に1年生がみんな敬語を使ってくるんですよ、なんか嫌われてるのかな…って思って、でもしばらく経つと別に嫌われてるんじゃなくてただ年上だから敬語を使っているだけであることに気づいて、だんだん慣れてきたけど…。」

Hannah「難しいですね。」

Maxie「ドイツ語も少し敬語のようなものもありますけど…ヨーロッパの中だと苗字を使う国ってドイツしかないと思うんだけど…。」

Hannah「確かにそうですね。」

Maxie「アルバイトでも、博物館にアルバイトするときは必ず苗字にして、靴を売っていた時はタメ語にしてて、アルバイト先のその会社の雰囲気で、博物館みたいな堅い感じの仕事だと、必ず丁寧語みたいな。」

ポイント💡

英語やドイツ語にはない「敬語」の概念!長年勉強して慣れはあるけど難しい様子。

独学で勉強する一番いい方法、語学を勉強する人にアドバイス!

Maxie「今まで日本語を勉強して、一番勉強して良かったこと、独学で勉強するとこういうのが一番いいんだよみたいなこと、語学を頑張っている人にアドバイスがあれば教えてください!」

Hannah「やっぱりソーシャルメディアですよね、Twitterとか日記みたいに使うと、長い文章でなくてよくて、その時に考えていることをぱっと勉強している言語でただつぶやいてみると、フォロワーさんとかが正しく直してくれる人も居れば、例えばドイツ語を勉強したい日本人と日本語を勉強したいドイツ人同士で手伝ったりして簡単に言語交換ができます。」

Maxie「そうだよね、私も気づいてTwitterやり始めて、やっぱりみんな直してくれるんですよね、最初の段階は難しいかもしれないけれど、ある程度フォロワーが増えると直してくれるし、こうしたほうがいいよとか言ってくれるし、あとその勉強したい言語の国の友達も作れるので、便利かな。」

Hannah「あと、Youtubeもおすすめしたいと思います。視聴者さんが多くなくてもただ動画を作るということがすごくいい勉強になりますし、それに字幕もつければ翻訳のスキルも上達できますのでおすすめです。」

Maxie「ということで、みなさんの少しでも語学の勉強のアドバイスになれたらなと思います!」

ポイント💡

Twitterなど、SNSを活用すること!勉強したい言語の国の人と友達になって勉強しあうのもおすすめ!

また、Youtubeで言語学習の動画を作って、字幕も作るようになれば翻訳スキルも上達!

ドイツ情報のメルマガ

やたらと長いドイツ語の単語~ドイツ語の造語力について!

やたらと長いドイツ語の単語~ドイツ語の造語力について!



■ドイツ語の長―い単語

ドイツ語にはやたらと1単語の文字数が多くとても長いものが多くあります。

いくつか例を挙げていきたいと思います。



例1:

Freundschaftsbeziehungen

 (フロインドシャフトべツィーウンゲン)

意味:友情関係・友情の表明・友情のしるし



『トム・ソーヤの冒険』などで有名なアメリカの作家マーク・トウェインもエッセイでドイツ語の単語の長さについて記しています。トウェイン曰く、『こんな長い単語は遠近感を感じられて、アルファベットが行進する音楽が聞こえる』と語っています。(発音はかっこいい!)(トウェインのA Tramp Abroad(邦訳「ヨーロッパ放浪記」)という旅行記の補遺にある The Awful German Language(邦訳「ひどいドイツ語」)という文章に、ドイツ語を学ぶことのむずかしさが表現されています。))



例2:

ドイツ語で一番長い単語と言われているもの・・・

(ドイツの単語は長いという話題の時によく紹介される一例です)

こちらです。↓

Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft




79文字のドイツ語からなるこの単語はドイツ語の出版物に掲載された単語として、最長の単語として、1996年のギネスブックに紹介されました!)

意味は・・ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合) 

(おそらく、日常会話では絶対使わない単語ですが・・・)




続いて、、

例3:

こちらは日常会話で使いそうな単語

Die Streichholzschachtel

 (シュトライヒホルツシャッハテル) 

意味は日本語ではマッチ箱!

『マッチ箱1つください』はドイツ語ではこれ↓

Bitte gib mir eine Streichholzschachtel.




例4:

Kraftfahrzeug-Haftpflichtversicherung 

(クラフトファーツォイグハフトフリフトフェアズィッシャールング)

日本語では、自動車損害賠償責任保険。略して自賠責!(3文字!)

↑長いドイツ語ってどれもカッコ良いので、どれもTシャツなどにプリントしてても様になるような気がします。




Kraftfahrzeug-Haftpflichtversicherung 

Bitte gib mir eine Streichholzschachtel.

Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft

これが並んでいるだけでもカッコ良い・・。





■ドイツ語はなぜこんなに長いのか

いくつか例を挙げて紹介してきましたが。どうしてドイツ語の単語は長くなるのでしょうか??それは、ドイツ語特有の『造語力』に由来します。2つ以上の単語を組み合わせて1つの単語を形作るという特徴をドイツ語は持っています。造語力によって完成された名詞を複合名詞と呼びます。日本語で漢字を並べて長い固有名詞ができあるのと同じ異イメージです。




例えば、、先ほど例に挙げた『マッチ箱』を意味する

Streichholzschachtel.

だと、、

この単語には3つの要素から成り立っています。

Der Streich ・・・攻撃、打撃

Das Holz・・・木材

Die Schachtel・・箱 ボックス

上記の3つの要素から、マッチ箱という意味になっています。




一番長―いこちらは、

Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft

の、

Donaudampfschiffahrt

の部分だけでも、

→donau(ドナウ)、dampf(蒸気)、schiff(船)、fahrt(輸送)から成り立っています。

Donau(ドナウ)

ドナウは、ヴォルガ川に次いでヨーロッパで2番目に長い大河です。

ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州の森林地帯「シュヴァルツヴァルト(黒い森)」に端を発し、概ね東から南東方向に流れ、東欧各国を含む10ヶ国を通って黒海に注ぐ重要な国際河川です。河口にはドナウ・デルタが広がリます。全長は2,850 kmです。

der Dampf(蒸気)

das Schiff(船)

die Fahrt(輸送)











■ドイツ語を学ぶにあたって

この複合名詞はドイツ語を学ぶにあたってとても重要な要素となります。日常のあちらこちらに溢れています。ドイツ語を学ぶにあたっては複雑な文法や規則など、なかなか学ぶのが大変だという方も多いかと思います。

この複合語もその一つ。ドイツ語の造語力によって、辞書に載っていない単語もたくさん存在します。初学者が学ぶ教科書に記載がある単語でも辞書に載っていないこともざらに存在するとのこと!(教科書に載っている文字が辞書にないなんて、普通考えられないですが、、そういうものだという感覚も最初に学要素かもしれないですね・・・・。)

ただ、この複合名詞も単語を分解して意味をとらえる癖をつけると、初めて出会った単語の意味も類推することができ、部分に分けて、それぞれの箇所の意味を確認することで全体の意味の理解は可能です。(ドイツ語学習の重要な訓練の一つですね!!)

クラウン独和辞典第4版で一番長い見出し語は、

以下の単語です。

Die Geschwindigkeitsüberschreitung 

(ゲシュヴィンディッヒカイツユーバーシュライトゥング)

日本語:スピード違反

日本語にすると短いフレーズですが、これも分解してみると2つの要素からなる単語・・・。

Die Geschwindigkeit・・・スピード・速度

Die Überschreitung・・・オーバーラン ・踏切  

上記の二つの意味からスピードが超過している状況→スピード違反という単語の意味となります。

日本語などは漢字が意味を持つ言語になるので、このような複合語という概念はあまり馴染みがないかもしれませんが、初見の漢字なども大体の意味を捉えることができるという意味では感覚は同じかもしれません。

英語も初めてみる単語も同じように要素分解して意味を捉えることができますよね。

ドイツ語はよりその要素が強く、言葉を分解することで、意味を捉える作業が学習の醍醐味となります。この感覚をしっかり掴めるとドイツ語の学習もとても楽しくなりそうです!



ちなみに、日本語で一番長い単語はこちら

『竜宮の乙姫の元結いの切りはずし』

(リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ) 海草の一種、アマモの別名とのこと!単語がいくつか並んでいるので、どんな海草かっていうのはイメージできますよね??



ドイツ情報のメルマガ

【ドイツ歴15年目】ドイツ語学習の悩みは何ですか?

【ドイツ歴15年目】ドイツ語学習の悩みは何ですか?

長い間ドイツに住んで、長くドイツ語を勉強しているので、今回は、ドイツ語中級・上級者向けに「今でもこれが難しい!これができなくて悔しい!」ということがあれば教えてほしいです。

かなみ:ドイツに長く住んでいるといっても、私の場合、最初は音楽留学だったため、ずっと音楽に没頭していました。だから15年ずっとドイツ語を勉強していたわけではないです。ドイツ語もまだまだ勉強中ですよ。

だからドイツ語が難しいと思うことは今でもいっぱいあります。一番難しいと感じるのは、「冠詞」ですね。男性名詞・女性名詞・中性名詞……それは上達しないのであきらめてます……(笑)。

Maxie:確かに冠詞にはルールがあるんですが、例外があることもありますよね。「この名詞だったら、これは男性名詞をつけるんだろうな」と思っても、実は例外のケースだったということもあります。なので、もう冠詞は名詞とセットで覚えるしかないですね。

かなみ:あとは、若い世代と話すとスラングではないのだけど、若者だけで通じる言葉を使われてしまって、聞き取れないことがあります。そしてドイツには、ドイツ語と英語をかっこよく組み合わせて話す人が多いと思います。私は英語がすごく苦手なのでこちらも聞き取れないこともあります。

ドイツ語のアルファベット

ドイツ語のアルファベット

ドイツ語のアルファベットを勉強していきたいと思います。英語のアルファベットとドイツ語のアルファベットには少し違いがあります。英語ではabcは『エー』『ビー』『シー』ですが、ドイツ語では『アー』『ベー』『ツェー』。今日はアルファベットを覚えていきたいと思います。

ドイツの大学に入学するためには、「DSH試験」への合格が必須

ドイツの大学に入学するためには、「DSH試験」への合格が必須

·ドイツの大学に入るには?

留学ではなく本当にドイツの大学で勉強したいという方は、どうやってドイツの大学を受験すればいいのかと思うかもしれません。

実は外国人がドイツの大学に入学するためには、「DSH試験」への合格が必須です。今回は、そんなDSHという資格を紹介していきます。


·DSHを受験するメリット

ドイツの大学に入るための資格には、さまざまなものがあります。

なかでもDSHの資格には、いくつかメリットがあるので、そのメリットについてご紹介します。


1つ目は、受験のための費用です。

受験費用はなるべく安い方が嬉しいですよね。

DSHは80ユーロ前後で受験できます。

これは他の受験資格である、「ゲーテC2試験」や「TestDaF」よりも安価な金額です。

ただ、大学によって必要な資格は異なるので、自分が入りたい大学に必要な資格は事前に確認してください。

例えば運動やアートに特化した大学だと、ドイツ語の能力が必要ではない場合もありますので、受験前に確認をおすすめします。


2つ目は、受験してから結果が分かるまでが早いと言うことです。

受験したあと、なるべく早く結果を知りたいという方もおられると思います。

DSHは1週間以内には合格発表があるので、そういった方でも早く結果を知ることができます。


3つ目は、受験が可能な機会が多いと言うことです。

ドイツ語の試験には、資格によっては年に1、2回しかないものもあります。

しかしDSHは各大学でDSH試験があるため、「TestDaF」などよりも多くの受験機会に恵まれています。

そのため、他の資格よりは日程の調整がしやすい資格と言えます。






·DSHとはどんな資格か

簡単に言うと、「ドイツの大学で勉強するために必要な、ドイツ語の能力を持っているか」を判断するための資格です。

対象はドイツの大学で勉強をしたい外国人で、言語能力の高さを表す「C1」というレベルがあれば合格できると言われています。

「C1」とは、外国語の勉強をする人が、どのレベルまで習得しているかを表すレベルです。

国際的なガイドラインが決められていて、一般的には「CEFR(セファー)」と呼称されます。

レベルはA1(勉強を始めたばかり)~C2(母国語の話者と同程度の能力)まで、6段階に分けられています。

「C1」は上から2番目で、「高度な内容の言葉を理解でき、目的に応じた効果的な言葉遣いができる。自然な自己表現ができる」と規定されています。

16 empfohlene deutsche Biersorten

Die häufigste Biersorte in Japan ist das Pilsner, das Bier hat eine helle Farbe und einen erfrischenden Geschmack. Deutsches Bier ist eine gute Wahl für Leute, die gerne etwas anderes probieren. Es gibt mehr als 5.000 verschiedene deutsche Biersorten, je nach Region und Herstellungsart. Man kann viele verschiedene Biersorten probieren.

Was ist deutsches Bier?

Deutsches Bier zeichnet sich durch die "Gründlichkeit" bei der Herstellung aus. Deutschland hat das älteste noch bestehende Lebensmittelgesetz der Welt, das Reinheitsgebot. Das Gebot besagt, dass Bier nur aus Malz, Hopfen, Wasser und Hefe hergestellt werden darf und es wird auch noch heute streng befolgt. Man könnte meinen, dass strenge Vorschriften die Bierauswahl einschränken würden, aber in Deutschland gibt es mehr als 1300 Brauereien und über 5000 Marken. Die Qualität von Malz und Wasser sind regional verschieden in Deutschland und es gibt auch verschiedene Arten Bier zu brauen. Deshalb gibt es viele Biere in Deutschland.

Fruchtiges Bier der Obergärung

Zur Herstellung von Bier wird Malz, Wasser und Hopfen gekocht, danach wird Hefe hinzugefügt und gegärt. Die Obergärung ist eine traditionelle Herstellung. Bei der Obergärung handelt es sich um einen Gärungsprozess bei Raumtemperatur (ca. 20-25 °C) unter Verwendung von Gärhefe. Das gebraute Bier der Obergärung heißt Ale. Das Bier der Obergärung hat einen fruchtigen Duft und einen starken Geschmack als Eigenschaft. Man kann den eigene n Geschmack des Bieres in ruhiger Zeit genießen. Der Art der Bitterkeit des Biers ist auch unterschiedlich. Deutsches Bier hat wenig Bitterkeit, deswegen kann man das Bier Leuten empfehlen, die kein Bier mögen. Die berühmten Biere der Obergärung sind Weizen und Kölsch.

Weizen

Der Weizen wird in Süddeutschland herstellt. Das Bier verwendet über 50% Malz als Rohstoff. Es gibt verschiedenen Namen in Gebiet. In Bayern heißt das Bier Weiße und in anderen Gebieten heißt es das Weizen.

Kölsch

Kölsch ist ein Bier, das in der Nähe von Köln, einer Kulturstadt im Westen Deutschlands, hergestellt wird. Es ist so erfrischend und leicht zu trinken wie ein normales japanisches Pilsner. Kölsch ist eine gute Wahl für Biereinsteiger.

Erfrischendes Untergäriges Bier

Die Untergärung ist ein Herstellungsverfahren, bei der mit ca.10 Grad mit Hefe gärt wird. Nach der Gärung sinkt die Hefe nach unten. Das ist Grund für den Namen vom Herstellungsverfahren. Das Herstellungsverfahren wurde in Deutschland erfunden und das Verfahren ist berühmt in aller Welt. Dieses Bier wird auch Lager genannt. Das Bier hat einen ruhigen Geruch und schmeckt erfrischend. Auch Pilsner und Dortmunder sind typische Biere aus dem Herstellungsverfahren der Untergärung.

Pilsner

Pilsner ist im 19. Jahrhundert in Pilsen in Tschechien erfunden worden und es ist ein hellfarbiges Bier. Das Herstellungsverfahren des Bieres ist die Untergärung und das Bier wird mit weichem Wasser gebraut, obwohl das weiche Wasser selten in Europa ist. Die Farbe das Biers ist eine helle Goldfarbe und Die Stärke des Alkohols ist zwischen 4 und 6 Prozent. Viele Biere in Japan sind dem Pilsner ähnlich. Dieser Art ist freundlich für Japaner.

Dortmunder

Das Bier kommt aus der Stadt “Dortmund“. Die Stadt liegt im Nordwesten von Deutschland und ist ein großer Produktionsort des Bieres. Das Bier ist in der Mitte des 19. Jahrhunderts unter Einfluss des Pilsner Biers hergestellt worden. Dortmunder hat eine kristallklare Goldfarbe und wegen dieser schönen Farbe wird es “Blondbier“ genannt.



Der Schüler lernt seit 8 Jahren jede Woche Deutsch. Er nimmt Privat-Unterricht.





Quellenverzeichnis

Übersetzt aus dem Japanischen

https://sakidori.co/article/333181