独検

【ドイツ語検定の準1級!】 ドイツに行きたいから、ドイツ語をマスターした

【ドイツ語検定の準1級!】 ドイツに行きたいから、ドイツ語をマスターした

会社勤めの社会人はともかく、レポートやゼミに追われている学生もみんな「時間がない!」っていうけど、私も毎日時間が取れていたわけじゃなくて、時間があるときに集中して勉強してました。

そして、これは、ドイツ語検定だけに限らない勉強方法なんだけど、大切なのは同じテキストを3回は解くことだと思います。1回目で正解しても、それはまぐれかもしれない。だから2回目をやってみて、1回目と2回目で答えが違った部分を、3回目でしっかり覚える感じで勉強しています。

ドイツ語検定だけに限らない勉強方法なんだけど、大切なのは同じテキストを3回は解くことだと思います。1回目で正解しても、それはまぐれかもしれない。だから2回目をやってみて、1回目と2回目で答えが違った部分を、3回目でしっかり覚える感じで勉強しています。

転職活動のために有利なドイツ語の資格とは?

転職活動のために有利なドイツ語の資格とは?

日本国内でドイツ語の資格を活かせる職業 ドイツ語の資格を取れば日本国内でどんな職業に就けるのかというと、主に翻訳家やドイツの外資系企業などが一般的です。基本的に有効な資格は転職先にもよりますが、全体的に日本国内では独検は通用しやすいです。独検という名前からしてドイツ語の資格に詳しくない面接官でもドイツ語の資格であることが分かりやすいですよね。逆にドイツ国内の企業に転職する場合は独検ではなくゲーテなどの資格のほうが有効です。

独検 1級 模擬試験をやってみた‼️ 頑張ってみて、良かった!

独検 1級 模擬試験をやってみた‼️ 頑張ってみて、良かった!

独検1級の結果と感想

私はドイツ人ですが、高校生のときに日本に留学して以来、長きに渡って日本語も学習しています。今は日本に住みながらドイツ語を教えていますが、そんな私にとって独検1級のサンプル問題はどこまで出来るのかドキドキなチャレンジでした。


まず、筆記試験は全33問中27問が正解でした。聞き取り試験は全9問中6問が正解でした。全体的に約8割ほど正解することができたので、結果は上々でした。


筆記試験の感想


筆記試験はドイツ語の長文の問題でちらほら間違いがありました。私はドイツ人なのでドイツ語の長文はスラスラと読めるわけですが、それでも文章の意味が分からない問題はやっぱりミスが起きますね。


あとは、日本語の文章をドイツ語に訳すのはドイツ人にとって難易度が高いです。試験中は辞書を使うこともできませんし、単語や文法など総合的なレベルを底上げしないと本当に難しいと思いました。逆にドイツ語の文章を日本語に訳すほうが日本人にとっては簡単かもしれません。

【ドイツ語の資格試験】ドイツ語レベルを独検・CEFRで比較した・ドイツ語のレベル表

【ドイツ語の資格試験】ドイツ語レベルを独検・CEFRで比較した・ドイツ語のレベル表

ドイツ語のレベルチェックでおすすめな資格は「ゲーテ(Goethe Zertifikat)」と「独検」です。この2つはドイツ国内あるいは日本国内において知名度が高いため、レベルチェックに向いています。

ゲーテはドイツ国内でメジャーな試験で、ドイツに住みたい、ドイツで働きたいなど、ドイツ国内での生活を目指しているかたにおすすめです。レベルはA1~C2まで6段階あります。

独検は日本国内でメジャーな試験で、日本国内の就職活動でアピールしたい、ドイツ語を日本語に翻訳する仕事をしたい、というかたにおすすめです。レベルは5級から1級まで6段階あります。

独検準1級 模擬試験やってみた‼️ ドイツ人も聞き取り練習でミスした😭

独検準1級 模擬試験やってみた‼️ ドイツ人も聞き取り練習でミスした😭

独検準1級の結果と感想

独検準1級のサンプル問題は筆記試験と聞き取り試験があります。筆記試験は1から7までの項目で37問あり、私は31問が正解でした。聞き取り試験は第1部と第2部の構成で合計8問あり、私の結果は7問正解でした。


ミスした問題について見ていきましょう。


筆記試験は日本語の質問が難しかった

独検 2級 模擬試験をやってみた‼️ ドイツ人もミスする。悔しすぎる‼️‼️

独検 2級 模擬試験をやってみた‼️ ドイツ人もミスする。悔しすぎる‼️‼️

独検2級の概要

独検2級は筆記試験が80分、聞き取り試験が約30分です。

  • ドイツ語の文法や単語を十分に理解している

  • ドイツ語の長文の文章やインタビューの内容を理解して質問に答えられる

  • ドイツ語の文章を書くことができる

ドイツ語技能検定試験 独検2級は中級者から上級者の間くらいのレベルです。ドイツ語の授業を約180時間以上、90分授業なら120回以上ほど受講していると合格できると言われています。試験で使われる単語は約3,000、単語だけでも覚えるのが大変です。