ミュンヘン一揆!ドイツ歴史をわかりやすく解説!
1923年11月8日~11月9日の間、アドルフ・ヒトラーと彼の追随者たちはミュンヘン一揆を起します。1921年以降、ヒトラーは、ドイツへの愛国心と反ユダヤ主義を主張しナチ党を率いていました。当時のナチ党は、ベルサイユ条約で調印されたドイツへの制裁に不満を持って出来た政治グループでした。現政権を率いているワイマール共和国政府を失墜させるため、一揆を起こしますが失敗に終わってしまいます。クーデターの余波で、ヒトラーは反逆罪で有罪判決を受け、5年の禁固刑を言い渡されました。彼が刑務所で過ごしたのは 1年足らずでしたが、その間に自身の政治的自伝である「Mein Kampf(わが闘争)」を書き取ります。裁判での堂々とした態度がヒトラーの好感度を上げ、国民的人気を獲得していったのです。刑期を終えた後、彼はナチ党の再建に取り組み、選挙で国民の支持を得て権力を獲得しました。
ビア・ホール・プッチ(ミュンヘン一揆)
1923年11月8日~11月9日の間、アドルフ・ヒトラーと彼の追随者たちはミュンヘン一揆を起します。1921年以降、ヒトラーは、ドイツへの愛国心と反ユダヤ主義を主張しナチ党を率いていました。当時のナチ党は、ベルサイユ条約で調印されたドイツへの制裁に不満を持って出来た政治グループでした。現政権を率いているワイマール共和国政府を失墜させるため、一揆を起こしますが失敗に終わってしまいます。クーデターの余波で、ヒトラーは反逆罪で有罪判決を受け、5年の禁固刑を言い渡されました。彼が刑務所で過ごしたのは 1年足らずでしたが、その間に自身の政治的自伝である「Mein Kampf(わが闘争)」を書き取ります。裁判での堂々とした態度がヒトラーの好感度を上げ、国民的人気を獲得していったのです。刑期を終えた後、彼はナチ党の再建に取り組み、選挙で国民の支持を得て権力を獲得しました。
ビア・ホール・プッチ(ミュンヘン一揆)の前に
1923年、アドルフ・ヒトラーは34歳でした。彼は高校を中退した後、芸術家として世に出ますが成功することがないまま戦争に参加することになりました。第一次世界大戦 (1914-1918) 中の兵役で活躍を称賛されたことにより、戦うことに自信を持つようになったのです。1918年10月に英国のマスタードガス攻撃で負傷したヒトラーは、戦争終結時に野戦病院で回復していました。ヒトラーは、自分の人生の使命は「ドイツを救う」ことであると確信しました。
ヒトラーは、第一次世界大戦でのドイツの敗北に不満を抱き、戦前に住んでいたミュンヘンに戻ると、公安警察の仕事に就きました。ドイツ労働者党と呼ばれる小さなグループに潜入するように言われたヒトラーは、グループの反ユダヤ主義の政治思想(イデオロギー)に惹かれました。1919年に党に加わると頭角を現し、指導者の1人になりました。その際、党の共同創設者であり、人種的純粋性の理論とゲルマン文化の起源に専念するオカルト団体「トゥーレ協会」のメンバーであるディートリッヒ・エッカート (1868-1923) と交流を深めています。エッカートはヒトラーの指導者となり、有権者への効果的な演説を教えました。 1921年、ヒトラーは、バイエルン人が政治集会のために集まる場所であった地元のビア・ホールで、数千人の群衆に演説していました。ドイツ労働者党はその名前を国民ドイツ社会主義労働者党、またはナチ党に変更し、1921年7月にヒトラーを党首に選出しました。
ナチ党がどんどん成長を続ける一方で、ワイマール共和国の指導者に対する不満は日に日に増えていきました。第一次世界大戦を終結させた1919年の和平合意であるベルサイユ条約で要求されたドイツの連合国への賠償金の支払いは、人々の貯蓄を一掃する暴走インフレを引き起こし、1923年1月から、フランス軍とベルギー軍は、ドイツの重工業の中心地であるルール地方を占領しました。
プッチ
1923年11月、ヒトラーと彼の仲間は、バイエルン州政府の権力を掌握するための陰謀をでっち上げました。(ワイマール共和国に対してより大きな革命を開始するため)
ヒトラーは、第一次世界大戦の右翼将軍であるエーリッヒ・ルーデンドルフ (1865-1937) を、ワイマール共和国を転覆するための表看板として起用しようとしたのです。ヒトラーが提案した反乱は、イタリアの独裁者ベニート・ムッソリーニ (1883-1945) に触発されたものでした。ムッソリーニは1922年10月にローマで行進し、当時自由主義を掲げていたイタリア政府の追放に成功していたからでした。
ヒトラーは当初、ベルリンへの行進を率いるためにフォン・カールにアプローチしましたが、良い返事をもらうことは出来ませんでした。ヒトラーは彼なしで計画を前進しました。 1923年11月8日、フォン・カールがミュンヘン最大のビア・ホールの1つであるビュルガーブロイケラーで大勢の聴衆に向けて演説する予定であると聞いたヒトラーは、その夜、何百人もの信者を連れてホールを取り囲みました。ナチス党首とその仲間約20人がホールに乱入し、ヒトラーは天井に向けて発砲し、「国家革命」を宣言したのです。ヒトラーの仲間の1人がルーデンドルフに電話をかけている間、フォン・カールと同僚2人は奥の部屋に連れて行かされました。将軍がホールに到着後、ヒトラーは3人のバイエルン指導者にベルリンへの行進に対する自身の要求に屈するよう説得をしました。
ヒトラー達は、深夜にビア・ホールを出発し、ミュンヘン中の政府の建物を占拠する予定でしたが、市の軍隊がかけつけたため反乱の大部分が失敗に終わります。ヒトラーが去った後、ルーデンドルフは、フォン・カール達がビアホールを離れることを許可していたので翌朝までに、一揆は終了していました。
ルーデンドルフは、ヒトラーの信奉者に市内中心部での自発的な行進を呼びかけることで、状況を救おうとしました。彼は約2,500~3,000人の支持者をバイエルン国防省の方向に導きました。途中、行進者は州警察のグループによってブロックされてしまいました。2 つのグループが銃撃戦を繰り広げ、4人の警察官と16人のナチスが殺害されました。ヒトラーは地面に倒れたときに肩を脱臼しますが、舗装に沿って這い回り、待っていた車に乗ってその場から逃走しました。ルーデンドルフは、置き去りにされてしまい警察に連行されるのでした。
ヒトラーの裁判と投獄
ヒトラーは友人エルンスト・ハンフシュテングル (1887-1975) の家に逃げ込み、そこで自殺をやめさせられたと伝えられています。彼はハンフシュテングルの屋根裏部屋に2日間隠れましたが、1923年11月11日に逮捕されました。大逆罪で告発されたヒトラーは、1924年2月26日に裁判にかけられ、ランツベルク刑務所で5年の刑を言い渡されました。彼の弁護演説が新聞に掲載されたため、ヒトラーの人気は裁判中に高まりました。1924年 12月20日に恩赦と早期釈放を得て、1年未満の刑期を務めました。
ランツベルクは比較的快適な刑務所であり、危険性がなく誤った方向に導かれたと見なされた受刑者を収容対象としていました。ヒトラーは、崇拝者からのファンメールだけでなく、訪問者との面会も許可されていました。副官ルドルフ・ヘス (1894-1987) の助力を得て、ヒトラーはランツベルクで彼の政治的自伝「Mein Kampf」(「私の闘争」) の第1巻を制作しました。1925年に最初に出版されたこの本は、彼の初期の指導者であるディートリッヒ・エッカートに捧げられました。
余波
ビア・ホール一揆は、二つの重大な結果をもたらすことになりました。一つは、ヒトラーがルーデンドルフを置いて逃亡したことにより、二人の仲は悪くなり協力関係が無くなりました。もう一つは、武力革命はワイマールで権力を得るために取るべき方法ではないとヒトラーが判断したことです。クーデター失敗後、ヒトラーとナチス党は、再び暴力的な権力の奪取を計画するのではなく、政治システムを操作するために動き始めました。
一揆を起こしたナチス党は、ドイツ国内で注目を集めました。16人の党員の死は、ナチスのプロパガンダの勝利でもありました。男性は殉教者となり、「わが闘争」の序文で記憶され、ミュンヘンのダウンタウンにある 2 つの「名誉の寺院」に埋葬されました。ヒトラーは毎年、一揆の記念日に精巧な行進を行い、ビュルガーブロイケラーから 1923 年に発砲された場所までのルートをたどりました。一揆の血で染まった旗は、ナチスのイデオロギーの象徴となりました。ヒトラーは、このいわゆる「Blutfahne(血染めの旗)」を使用して、すべての新しいナチの旗と旗を奉献しました。
ビア・ホール一揆から10年後の1933年、ヒトラーはドイツの首相に就任しました。彼はその後、自国を第二次世界大戦 (1939-45) に導き、推定400万から600万人の非ユダヤ人とともに、約600万人のヨーロッパ系ユダヤ人を殺害した首謀者となりました。
1939年11月8日、ナチスの反対者であったゲオルク・エルザー(1903-45年)は、アドルフ ヒトラーがビア・ホール一揆を記念して演説を行っていたビュルガーブロイケラーに爆弾を仕掛けました。しかし、ヒトラーは爆弾が爆発する直前にビア・ホールを去り、7人が死亡し、さらに数十人が負傷することになりました。
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
アンゲラ・メルケルがドイツ首相に就任
アンゲラ メルケルは、2005 年 11 月 22 日にドイツの首相に就任しました。
この首相という地位に就いた最初の女性であるメルケルは、その後の 10 年間でヨーロッパの政治において最も強力な勢力の 1 つとして頭角を現しました。
彼女は、世界でも向かうところ敵なしの女性であり、欧州連合の事実上のリーダーであると頻繁に呼ばれてきました。
メルケルは東ドイツで育ち、教育を受けました。
彼女は量子化学の博士号を取得し、研究科学者として働いていましたが、ベルリンの壁が崩壊後に初めて政界に入りました。
暫定東ドイツ政府のスポークスパーソンを務めた後、彼女は 1990 年の統一後の最初の選挙で連邦議会議員に選出されました。
統一国家の初代首相であるヘルムート コールは、彼女を歴代の閣僚に任命し、彼女のキャリアを擁護しました。
コールのキリスト教民主同盟が 1998 年に投票されたとき、メルケルは党の事務総長、そして党首になりました。
厳しい選挙と CDU の連立パートナーとの 2 週間の交渉後、メルケルは 2005 年に首相に就任しました。
アンゲラ メルケルは、2005 年 11 月 22 日にドイツの首相に就任しました。
この首相という地位に就いた最初の女性であるメルケルは、その後の 10 年間でヨーロッパの政治において最も強力な勢力の 1 つとして頭角を現しました。
彼女は、世界でも向かうところ敵なしの女性であり、欧州連合の事実上のリーダーであると頻繁に呼ばれてきました。
メルケルは東ドイツで育ち、教育を受けました。
彼女は量子化学の博士号を取得し、研究科学者として働いていましたが、ベルリンの壁が崩壊後に初めて政界に入りました。
暫定東ドイツ政府のスポークスパーソンを務めた後、彼女は 1990 年の統一後の最初の選挙で連邦議会議員に選出されました。
統一国家の初代首相であるヘルムート コールは、彼女を歴代の閣僚に任命し、彼女のキャリアを擁護しました。
コールのキリスト教民主同盟が 1998 年に投票されたとき、メルケルは党の事務総長、そして党首になりました。
厳しい選挙と CDU の連立パートナーとの 2 週間の交渉後、メルケルは 2005 年に首相に就任しました。
メルケル氏の在職期間は、強力な EU への願望と EU が直面した危機によって特徴づけられました。
ヨーロッパの基準では、中道右派から統治していた彼女は、2008 年の金融危機の後、ドイツがギリシャに厳しい緊縮措置を課しているという認識のために、左派から批判を集めました。
2015年、彼女は物議をかもしたが、最終的には称賛された発表をします。
ドイツはヨーロッパの他の場所に到着したシリア難民の亡命申請を受け入れました。
メルケル首相は、ジョージ・W・ブッシュ大統領やバラク・オバマ大統領と親密だったが、ドナルド・トランプ大統領との会談後、ヨーロッパに対する米国のコミットメントに疑問を呈しました。
彼女はまた、英国の EU 離脱の決定とウラジーミル・プーチンに対する率直な批評家でもありました。
メルケル氏は 2018 年に党首を辞任し、2021 年の首相再選には出馬しませんでした。
首相の後任には中道左派の社会民主党のオラフ ショルツ氏が就任しました。
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
すぐ使えるドイツ語挨拶14選!ドイツ旅行の際にはぜひ覚えておきたい。ドイツ語で「こんにちは」
ドイツの挨拶のフレーズを勉強していきたいと思います。
まずは聞いて、復唱して積極的に授業に参加しましょう♪
▽おはよう
Guten Morgen
おはようございます。(良い朝になりますように)
【単語】
Guten=良い
Morgen=朝
私が高校生の時に朝眠くてやる気がない時は学生が先生に対して
「Guten Moooooorgeeeeeen」と挨拶する人もいました。
また、友達同士などの挨拶で省略して挨拶する場合もあります。
「Morgen!」
Gutenは言わなくても大丈夫です。
「Hallo」と言っても大丈夫です。
英語と似ていますが、スペルが違いますよね。
でも上司等、目上の人にはしっかりと「Guten Morgen」と挨拶をしましょう。
▽こんにちは
Guten Tag
こんにちは(良い昼になりますように)
【単語】
Tag=昼
友達には「Tag」でもOKです!
方言によっては「タァグ」ではなく「タァフ」と使う人もいます。
ちなみに、南ドイツはみんな神様の事を信じているので「Grü ß Gott」をよく使います。
北ドイツは海に近い地域なので「Moin」をよく使います。
友達同士だと「Hallo」の他に「Hi」を使います。
これは英語から影響されて、ドイツでは普通に外来語として使っています。
女性で「hallo」を「Hallöchen」と伸ばす人もいます。
ナンパのフレーズかもしれませんが、「Na?」と男性がよく使います。
「ねぇ?」みないな感じです。
北ドイツだと「Mooinzen」という人もいます。
南ドイツだと「Servus」という人もいます。これはイタリア語から来ています。
Grüß dich
感謝を込めた挨拶になります。南ドイツでよく使います。
Mahlzeit
お腹がすくお昼の時間帯12時の挨拶です。
女性の私からするとこのフレーズは少し恥ずかしいですが、私の父がよく使っていました。
友達同士でも目上の人にも使いますが、よく使うのは職場の人に対してです。
▽こんばんは
Guten Abend
ドイツ語の挨拶
今日はドイツの挨拶のフレーズを勉強していきたいと思います。
まずは聞いて、復唱して積極的に授業に参加しましょう♪
▽おはよう
Guten Morgen
おはようございます。(良い朝になりますように)
【単語】
Guten=良い
Morgen=朝
私が高校生の時に朝眠くてやる気がない時は学生が先生に対して
「Guten Moooooorgeeeeeen」と挨拶する人もいました。
また、友達同士などの挨拶で省略して挨拶する場合もあります。
「Morgen!」
Gutenは言わなくても大丈夫です。
「Hallo」と言っても大丈夫です。
英語と似ていますが、スペルが違いますよね。
でも上司等、目上の人にはしっかりと「Guten Morgen」と挨拶をしましょう。
▽こんにちは
Guten Tag
こんにちは(良い昼になりますように)
【単語】
Tag=昼
友達には「Tag」でもOKです!
方言によっては「タァグ」ではなく「タァフ」と使う人もいます。
ちなみに、南ドイツはみんな神様の事を信じているので「Grü ß Gott」をよく使います。
北ドイツは海に近い地域なので「Moin」をよく使います。
友達同士だと「Hallo」の他に「Hi」を使います。
これは英語から影響されて、ドイツでは普通に外来語として使っています。
女性で「hallo」を「Hallöchen」と伸ばす人もいます。
ナンパのフレーズかもしれませんが、「Na?」と男性がよく使います。
「ねぇ?」みないな感じです。
北ドイツだと「Mooinzen」という人もいます。
南ドイツだと「Servus」という人もいます。これはイタリア語から来ています。
Grüß dich
感謝を込めた挨拶になります。南ドイツでよく使います。
Mahlzeit
お腹がすくお昼の時間帯12時の挨拶です。
女性の私からするとこのフレーズは少し恥ずかしいですが、私の父がよく使っていました。
友達同士でも目上の人にも使いますが、よく使うのは職場の人に対してです。
▽こんばんは
Guten Abend
こんばんは
午後の遅い時間の挨拶です。有名なドイツのニュース番組は必ず使います。
きちっと挨拶する時は是非使って下さい。
友達に対してだと「Abend」に略してもOKです。
▽おやすみ
Gute Nacht. (グーテ・ナフト) おやすみなさい
Schlaf schön. (シュラーフ・シューン) よく寝てね/よい睡眠を
▽さようなら/バイバイ
Auf Wiedersehen. (アウフ・ヴィーダーゼーエン)
さようなら(相手の顔を見て直接言う場合はこの表現です。)
Auf Wiederhören. (アウフ・ヴィーダーフーレン)
さようなら(直接ではなく電話限定のバイバイです。)
Tschüss. (チュース)
バイバイ(一番使用頻度が高い表現で、皆に使えます。)
Tschüssi. (チュスィー)
バイバイ(仲のよい友達などに使える一番カジュアルなバイバイです。)
Ciao!
バイバイ(仲の良い友達や家族間でよく使う。)
Auf Wiedersehen.
それではまた。(日常的にはほとんど使わない、あらたまった言い方です。)
Auf wiederhören
それではまた。(電話の別れ際に使います。)
Freut mich.
うれしかったよ(初めて知り合った人への別れ際に付け加える言葉。)
Bis dann.
またね(また会う予定の人には誰に対して使っても大丈夫です。)
Bis Später.
また後で(後から会う人、または話す人に対して使います。)
Bis gleich! (ビス・グライヒ)
また近いうちに!
Bis bald! (ビス・バルド)
またすぐに!
Bis morgen.
また明日(明日会う人に対して使います。)
Schönen Tag noch.
よい一日を(Tschüss!のあとに付け加えると感じがいいです。)
Schönen Abend noch.
よい夜を(夜にバイバイするときに付け加えるといい。)
Schönes Wochenende.
よい週末を(金曜日や土曜日に言う言葉。)
Gleichfalls. (グライシュファールス) あなたもね
Ebenfalls. (エーベンファルス) あなたもね
Ebenso. (エーベンゾー) あなたもね
Mach’s gut.
またね がんばってね(思いやりのある言葉でよく使われています。)
Mach's gut. (マッフ・グートゥ) 元気でね/お元気で
Pass auf dich auf.
気を付けてね(Mach’s gutと同じ)
Man sieht sich.
また会おうね
Grüß bitte Andreas von mir!
アンドレアスによろしく言っといて!
※ドイツ語は別れ際にたくさん思いやりのある言葉をかけあう傾向にあります。友達や同級生など、毎日会っていても別れ際はハグをしながら、このような言葉をかけあいます。ドイツ人がアジア人の別れ際「またね~バイバイ!」とあっさりと手を振って別れるよりも、少し長く感じるぐらい、たくさんの言葉を並べるのがドイツ人の別れ際の傾向です。
また、しっかりと立ち止まって目を見ながら言い合います。
最初は慣れないかと思いますが、別れ際の挨拶はたくさんドイツ語バリエーションを覚えておくことをおすすめします。
▽ありがとう/どういたしまして
Danke. (ダンケ) ありがとう
Danke schön. (ダンケ シューン) ありがとうございます
Danke sehr.(ダンケ・ゼアー) どうもありがとう
Danke dir.(ダンケ・ディアー) ありがとう(タメ口・相手が1人の場合)
Danke Ihnen. ありがとうございます(相手が目上、年上など敬語の場合)
Bitte schön. (ビッテ シューン) どういたしまして
Bitte sehr. (ビッテ・ゼアー) どういたしまして
Sehr gerne. (ゼア・ゲアネ) 喜んで
▽すみません/ごめんなさい/残念です
Entschuldigen Sie bitte! (エンチュルディゲン・ズィー・ビッテ)
すみません!/ごめんなさい(敬語)
Entschuldigung!(エンチュルディゴン)
すみません!/ごめんなさい/失礼しました!(道で知らない相手にぶつかった時など)
(Es) Tut mit leid.(エス・トゥットゥ・ミア・ライドゥ)
お気の毒に/残念です
Sorry.(ソ-リー)
ごめん。(英語が由来の表現で、軽いニュアンスで使われます。)
Es tut uns Leid für die Verzögerung.
お待たせしてしまい申し訳ありません。
Ich entschuldige mich für die Unannehmlichkeiten.
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
※ドイツ語で謝る際の注意
ドイツでは謝ることは自分の非を認めることとなるので、自分に落ち度がない場合は、不必要に謝らないように気を付けましょう!
▽お元気?/元気です
Wie geht’s dir? (ヴィー ・ゲーツ・ディア)
元気?(タメ口・相手が1人の場合)
Wie geht’s Ihnen? (ヴィー・ゲーツ・イーネン)
お元気ですか?(敬語)
Wie geht’s Euch?(ヴィー・ゲーツ・オイヒ)
みんな元気?/皆さんお元気ですか?(相手が複数の場合)
Es geht mir gut.(エス・ゲート・ミア・グートゥ)
元気です。
Es geht.(エス・ゲート)
まあまあです。/そこそこです。
Es geht mir schlecht.(エス・ゲート・ミア・シュレヒトゥ)
最悪です。
Es geht mir besser.
最近はいい感じだよ。/だいぶ良くなったよ。
▽お会いできてうれしいです
Sehr erfreut.(ゼアー・エアフロイト) お会いできてうれしいです
Freut mich. (フロイト・ミッヒ) お会いできてうれしいです
▽食事での挨拶
Guten Appetit!(グーテン・アペティート) 召し上がれ
※「Guten Appetit」は複数の人と共に食事をしているときは「いただきます。」の意味で使えますが、1人で食事をするときに「Guten Appetit」と言うのは不自然です。
Lass es dir schmecken!(ラス・エス・ディア・シュメッケン) どうぞ、召し上げれ!
Mahlzeit.(マールツァイト) 召し上がれ
Gesegnete Mahlzeit!(ゲゼーグネッテ・マールツァイト) どうぞ召し上がれ。
※「召し上がれの」古い言い回しです。gesegnetは「祝福された」といった意味で、キリスト教の影響だと思います。
Vielen Dank für das Essen!(フィーレン・ダンク・フュア・ダス・エッセン)
ご馳走さまです!
Es hat sehr gut geschmeckt!(エス・ハット・ゼア・グート・ゲシュマックト)
美味しかったです!
Prost!(プロースト) 乾杯!
Prost, auf die Freundschaft!(プロースト アオフ・ディ・フロインドシャフト)
友情に乾杯!
Zum Wohl!(ツム ヴォール)
乾杯!
▽病気にまつわる挨拶
誰かがくしゃみをしたときに使うフレーズや「お大事に!」にあたるフレーズを見ていこう。
Gesundheit! (ゲスンドハイト)
お大事に!(誰かがくしゃみをした後に使います。英語の「God bless you!」にあたるフレーズ。)
※最近では、くしゃみをした人が「Entschuldigung.」と謝るようにしている会社もあります。
Gute Besserung!(グーテ・ベッサルング) お大事に!
Ich wünsche Ihnen gute Besserung.(イッヒ・ヴンシェ・イーネン・グーテ・ベッサルング)
早く良くなることを願っています。
▽お客さんへの挨拶
ドイツ語には日本語の「いらっしゃいませ。」にあたる表現はありません。
お客から店員へ、また、店員からお客へと声を掛ける場合は「Guten Tag.」「Hallo.」などの通常の挨拶を使用します。
また、店員の側から声を掛ける場合は以下のように尋ねることが多いです。
Kann ich Ihnen helfen?(カン・イッヒ・イーネン・ヘルフェン)
ご要望はありますか?
▽職場での挨拶
ドイツ語には日本語の「お疲れさまです。」にあたる表現はありません。
職場で挨拶をする場合は、「Guten Tag.」「Hallo.」などの通常の挨拶を使用します。
ドイツでは昼休憩の際には「Mahlzeit. マールツァイト」という挨拶が交わされますが、これは「召し上げれ」を意味します。このフレーズは何か食べていなくても、昼の休憩中は挨拶として使われます。
【ビジネスメール】
Vielen Dank für Ihre Nachricht. メッセージをありがとう。
Vielen Dank im Voraus. あらかじめ感謝します。
Ich freue mich auf eine gute Zusammenarbeit. 素晴らしき連携を期待しております。
Ich freue mich darauf, bald von Ihnen zu hören. お返事をお待ちしております。
Ich erwarte Ihre Antwort bis zum ~ ~までにご返答をくださるようにお願いします。
▽会話 一例
会話の一例をご紹介します!
【久しぶりに会った知り合い】ドイツ語の挨拶
Lange nicht mehr gesehen! 久しぶりですね
Wir haben uns ja schon ewig nicht mehr gesehen! 随分長いことお会いしませんでしたね
Alter Schwede! あらまあ(久しぶりねえ)!
Na? で?
Na, wie geht's, wie steht's? で、どうしてるの?
Na, geht's dir gut? で、元気なの?
Na, du? どうだい?
Ei, gut wie? おお、元気か?
Sehr gut.Alles gut. 問題ないです。
Gut.(Mir geht's) Super. 最高だよ。
(Mir geht's) Prima. 最高だよ。
Danke für die Nachfrage. Mir geht es gut. 聞いてくださってありがとうございます。元気にしています。
(Ich) kann mich nicht beschweren. 文句はありません。
(Ich) kann mich nicht beklagen. 文句はありません。
Geht so. まあまあです
So lala. まあまあ
Ganz gut. そこそこ(悪くない)
Nicht schlecht. 悪くない
Na ja, könnte besser sein. もっとよくてもよさそうなんだけどね
Was gibt’s Neues bei dir? 最近新しいことあった?
▽その他挨拶
Frohe/fröhliche Weihnachten! メリークリスマス!
Frohes Weihnachtsfest! 素敵なクリスマスのお祝いを!
Frohe Festtage! 素敵な年末年始の冬休みを!
Ein frohes Fest! 素敵な年末年始の冬休みを!
Ein gesegnetes Weihnachtsfest! 素敵なクリスマスを!
Herzliche Weihnachtsgrüße! クリスマスのごあいさつを心をこめて!
Mögen sich all deine Wünsche erfüllen あなたの願いが全て叶いますように!
Frohes neues Jahr! あけましておめでとうございます!
Prosit Neujahr! あけましておめでとうございます!
Ein glückliches neues jahr あけましておめでとうございます!
Guten Rutsch!
直訳すると「良いすべりだしを!」という意味になります。
あけましておめでとうとして使える表現です。
Alles Gute zum neuen Jahr! 新年が素晴らしいものになりますように!
Frohes Neues! あけましておめでとう(短めの表現で、「あけおめ」的な存在です。)
Glück und Erfolg im neuen Jahr! 新年での幸運と成功をお祈りしています!
▽自己紹介
挨拶ができるようになったら、次は自己紹介です。
まずは名前にまつわる表現を覚えましょう!
【名乗る場合】
Mein Name ist Taro Yamada. わたしの名前は山田太郎です。
英語の「My name is Taro Yamada.」に似ているので、覚えやすいと思います!
ドイツでは自己紹介で自分の名前を名乗るときは、に英語と同様に名前・苗字の順で言うのが一般的です。
名前:Vorname
姓・苗字:Nachname、Familienname
名前を名乗るときは以下のような表現を使うこともできます。
Ich heiße Taro. 私は太郎です。
Ich bin Taro. 私は太郎です。
【相手の名前を尋ねる場合】
Wie heißen Sie? あなたの名前は何ですか?
パーティーなどカジュアルな場面では、「Wie heißt du?」を使うのをお勧めします。
Was war nochmal dein Name? あなたの名前は何でしたっけ?
【知人を紹介する場合】
Das ist Yoko. こちらは陽子です。
Sie heißt Yoko. 彼女は陽子と言います。
出身地や住んでいるエリアについて
名前の次によく使うのが、どの国から来たのか、どこに住んでいるのかといった表現だ。
【出身地と国籍】
名前の次は、相手の出身地や国籍について尋ねてみましょう。
Woher kommen Sie? どこから来ましたか?
この質問は「どの国から来ましたか?」という意味で使われることが多いが、「どの地区から来ましたか?」や「どこからここまで来ましたか?」という意味で使われることもあります。
Ich komme aus Japan. 日本から来ました。
ドイツ語では「J」の音はヤ行の音になるので、「 Japan 」は「ジャパーン」ではなく「ヤーパン」と発音しましょう。
Ich bin Japaner. わたしは日本人です。
Ich bin Deutscher. わたしはドイツ人です。
【居住地/居住期間】
次に住んでいる場所やどのくらいの期間住んでいるか尋ねる表現です。
Wo wohnst du? どこに住んでいますか?
Wie lange wohnst du in Deutschland? どのくらいの期間ドイツに住んでいますか?
Ich wohne seit 6 Monaten in Berlin. 私は6ヶ月前からベルリンに住んでいます。
【職業や趣味】
次に職業や趣味について、説明するための表現です。
Ich arbeite als Lehrer/Lehrerin. 私は教師です。
“Lehrer/Lehrerin”としてあるのは、男性であれば Lehrer、女性であれば Lehrerinを使うということだ。ドイツ語では性別によって職業名も変わります。
なお、ドイツ語で学生にあたる単語には「Schüler」と「Student」があります。
大学生:Student
大学生以外の学生:Schüler
【年齢や家族】
最後に年齢や家族について説明するためのフレーズです。
Ich bin 24 Jahre alt. 私は24歳です。
ドイツ語の2桁の数字は、小さい位から先に読むので気を付けましょう。
Ich bin verheiratet. 私は既婚者です。
Ich bin ledig. 私は独身です。
Ich bin verlobt. 私は婚約しています。
第一印象は挨拶が肝心です!
是非覚えて活用してみてください♪
挨拶ができるようになったら、自己紹介にも挑戦して会話を広げて見てくださいね。
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語でワインに関することわざを覚えよう
ドイツ語でワインに関することわざを覚えよう
ドイツワイン王子の山野 高弘と山野さんの頼もしいスタッフゆのさんと一緒にお話しました♪
Im Wein liegt die Wahrheit
山野さん「“ワインに真実が宿る”みたいな意味ですね。」
Maxie「ありますか?真実がワインに宿ったこと」
山野さん「これってラテン語からきていますよね。」
Maxie「そうですね このことわざもゲーテからです。」
山野さん「ゲーテはいろんな格言を残してきましたね。」
Das Leben ist viel zu kurz, um schlechten Wein zu trinken. – Johann Wolfgang von Goethe
人生は短すぎて悪いワインを飲むことはできません。 -ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
Bier ist Menschenwerk,Wein aber ist von Gott! – Martin Luther
山野さん「人間の手によって作られたけどワインは神様。要は天候次第で神の恵みである という意味ですね。よくワインを紹介する時にビールやコーラなどは味が決まっていて、 いつ、誰がどこで作っても同じ味になる工業製だけど、ワインは毎年同じ人、同じ場所で作っても味が違う。これは天候や郷土の風景などをひっくるめた飲み物です。」
Maxie「これはブッターからの格言です。」
山野さん「へぇ~!勉強になります!!」
ドイツ語でワインに関することわざを覚えよう
ドイツワイン王子の山野 高弘と山野さんの頼もしいスタッフゆのさんと一緒にお話しました♪
イン王子の山野 高弘です。ドイツワインの楽しい情報を毎週金曜日夜8時のインスタライブ、 火曜日金曜日夕方5時から 以下のYouTubeチャンネルで配信しています。 YouTubeチャンネル ドイツワイン王子のドイツワイン最高!
https://www.youtube.com/channel/UCw32Q2b4tBJgXuvRMuW23iA
Instagram ドイツワイン王子 山野 高弘 https://www.instagram.com/takahirojapano/
ミケ リースリング 2020 ザンクト ニコラウス MIKE Riesling Sankt Nikolaus 白ワイン ドイツ モーゼル
ぜひ飲んでみて!
Im Wein liegt die Wahrheit
山野さん「“ワインに真実が宿る”みたいな意味ですね。」
Maxie「ありますか?真実がワインに宿ったこと」
山野さん「これってラテン語からきていますよね。」
Maxie「そうですね このことわざもゲーテからです。」
山野さん「ゲーテはいろんな格言を残してきましたね。」
Das Leben ist viel zu kurz, um schlechten Wein zu trinken. – Johann Wolfgang von Goethe
人生は短すぎて悪いワインを飲むことはできません。 -ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
Bier ist Menschenwerk,Wein aber ist von Gott! – Martin Luther
山野さん「人間の手によって作られたけどワインは神様。要は天候次第で神の恵みである という意味ですね。よくワインを紹介する時にビールやコーラなどは味が決まっていて、 いつ、誰がどこで作っても同じ味になる工業製だけど、ワインは毎年同じ人、同じ場所で作っても味が違う。これは天候や郷土の風景などをひっくるめた飲み物です。」
Maxie「これはブッターからの格言です。」
山野さん「へぇ~!勉強になります!!」
Im Wein liegt Wahrheit – und mit der stößt man überall an. – Friedrich Hegel
Maxie「ぶつかる・・・」
山野さん「乾杯ってこと?」
Maxie「事実をいうと意見がぶつかってしまう。」
山野さん「酔っ払うとぶつかっちゃいますよね。」
Heißer Juli verheißt guten Wein.
Maxie「これは農家でのワインに関するルールです。」
Maxie「8月に雨が多いと、よくないってことなんですけど・・・」
山野さん「湿気でブドウが腐ってしまうんですよね。8月にブドウが甘く、糖化する形が7月末に決まっていて、そこからは乾燥しておかないとブドウは粒が密着しているからそこの間に雨等の水が溜まると菌が入って、ブドウが簡単に腐ってしまうからそういう意味なのかな。」
Maxie「7月が暑かったら、ワインにとって良いってことですか?」
山野さん「ぶどうの小さい粒が結実してだんだんと大きくなっていくことになる時期だから光も当たって大きくなる準備段階ってことかな。」
Regen lässt das Gras wachsen, Wein das Gespräch.
Maxie「雨が降れば草が成長して、ワインが飲むと会話が始まる という意味です。」
山野さん「なるほど!」
Maxie「草が大きくなる為には雨が必要だけど、会話を弾ませる為にはワインが必要です。」
Nimmst du täglich deinen Tropfen, wird dein Herz stets freudig klopfen, wirst im Alter wie der Wein, stets begehrt und heiter sein.
Maxie「歳をとったワインは持ってて気分が上がる(価値が上がる) 本人もワインを毎日飲んでいれば、ずっと元気でいられるし、ワインを飲み続ければ、歳をとってもワインのようにモテ続ける というような意味です。」
Was du heute kannst entkorken, das verschiebe nicht auf morgen.
山野さん「ワインを飲むのは伸ばしてはいけない?」
Maxie「そうそう!ワインを開けるチャンスがあるなら開ける!」
Das Leben ist viel zu kurz um schlechten Wein zu trinken.
Maxie「現世は短すぎるから絶対まずいワインは飲んじゃいけない
山野さん「これは有名でよく聞いていて、僕が働いていたレストランで社長さんが2時間に1回マイクでその格言を言って乾杯していましたね。」
Ich weiß: sie trinken heimlich Wein und predigen öffentlich Wasser.
(Heinrich Heine)
Maxie「こっそりワインを飲んで、人の前では水の美しさについて語る。アルコールはダメという建前で言うけど、こっそり自分はワインを飲む。人の前に立てて話す人は信じちゃいけないという意味です。」
Wer genießen kann, trinkt keinen Wein mehr, sondern kostet Geheimnisse.
(Salvador Dali)
Maxie「ワインが好きな人はワインのレベルではなく秘密を味わっている(サルバドール・ダリ)意味で、ワインを飲むとみんな秘密をいろんな人に言うから、その人がいろんな情報を持っている。3次会まで飲んでいれば情報が入っちゃいます。ワインの専門家ではなく秘密の専門家になれますね。ワインは会話も弾んで、さらけ出して楽しくなっちゃう。」
山野さん「秘密の専門家 いい響きですね。」
Maxie「秘密話したことあります?」
ゆのさん「あります!」
山野さん「この方飲む量もすごいんです。昨日まさに誕生日だった」
Maxie「おおぉぉぉ!!!」
Der Wein hält nichts geheim.
ワインは何も秘密にしません。
Die süßesten Trauben hängen am höchsten.
Maxie「これ聞きたかったんですけど、一番甘いブドウは一番高いところにあるってホントですか?」
山野さん「そうではない。一番始めに花が咲くぶどうは一番甘いですね。でも、先端の方から咲くから一番高いところになるのかな?」
Maxie「なるほど!」
ワインのことわざは以上になりますが、どうでしたか?ワインのことわざは好きですか?
ドイツワインに興味ある方は是非ドイツワイン王子の山野 高弘さんのインスタフォローして下さい♪
他にもドイツのことわざをご紹介していきます!
日本と似ているドイツのことわざ
Zeit ist Geld.
時は金なり
【和訳】時間は貴重だ
Liebe macht blind.
恋は盲目
【和訳】恋は人を盲目にする
【意味】恋は常識や理性を失わせてしまう
Ende gut, alles gut.
終わり良ければすべて良し
【意味】物事は最後が良ければ問題ない
Gleich und gleich gesellt sich gern.
類は友を呼ぶ
【和訳】同じものは集まるのが好きだ
【意味】似た者同士は自然と集まる
Andere Länder, andere Sitten.
郷に入れば郷に従え
【和訳】よその国には違った風習がある。
Ohne Fleiß kein Preis.
努力なくして成功なし
【意味】努力してはじめて成功できる
日本のことわざと同じ意味だけどドイツの表現が面白い!
Zwei Fliegen mit einer Klappe schlagen.
一石二鳥
【和訳】2匹のハエを1つのハエたたきでしとめる
【意味】1つのことをして思いがけず2つ利益が出る
Die Zeit heilt alle Wunden.
時間がすべてを解決してくれる
【和訳】 時間はすべての傷をいやす。
【意味】 どんなひどい傷も時間があれば癒えるもの。
Durch Schaden wird man klug.
痛み無くして得るものは無い
【和訳】損害を通して人は賢くなる。
【意味】辛い出来事からこそ人はたくさんのことを学ぶ。
Du sollst den Tag nicht vor dem Abend loben.
結果が分かるまで期待するな
【和訳】 人は夕方前に1日の出来栄えを褒めるべきではない。
【意味】結果がわかるまでは喜ぶべきではない。
Eile mit Weile.
急がば回れ
【和訳】しばしの時間とともに急げ。
【意味】 急がば回れのドイツ語版。Weileは「しばしの間」という意味の名詞で、言葉遊びのニュアンスが強いことわざ。
Lügen haben kurze Beine.
嘘はすぐにバレる
【和訳】嘘は短い脚を持つ。
【意味】嘘はすぐバレる。
Rom wurde nicht an einem Tag gebaut.
ローマは1日にしてならず
【和訳】ローマは1日のうちに建てられた訳ではない。
【意味】ローマは1日にしてならず。
Viel hilft viel.
大は小を兼ねる
【和訳】多ければより多く役に立つ。
【意味】大は小を兼ねる。
Von nichts kommt nichts.
やらねば何も始まらない
【和訳】無からは何も産まれない。
【意味】行動をしなければ何も得ることはない。
Wie Du mir, so ich Dir.
目には目を、歯には歯を
【和訳】あなたが私にするように、私もあなたにそれを行う。
【意味】「目には目にを」を意味するドイツ語のことわざ。
Eile mit Weile.
急がば回れ
【和訳】時間をかけて急げ
【意味】急がないといけないことでも落ち着いて焦らない
Kirschen in Nachbars Garten schmecken immer süßer.
隣の芝は青い
【和訳】(自分の庭のものよりも)隣の庭のさくらんぼは甘い
【意味】他のことはキラキラして見えるものだ
Morgenstunde hat Gold im Mund.
早起きは三文の徳①
【和訳】朝の時間は口に金を携えている
【意味】早起きするといいことがある
Der frühe Vogel fängt den Wurm.
早起きは三文の徳②
【和訳】早起きの鳥は虫を捕まえる
【意味】早起きするといいことがある
Ein Unglück kommt selten allein.
泣き面に蜂
【和訳】不幸は単独でくることはほとんどない
【意味】不幸の上に不幸が重なる
Der Apfel fällt nicht weit vom Stamm.
蛙の子は蛙
【和訳】りんごは幹から離れて落ちることはない
【意味】子は親に似るものだ
Eine Hand wäscht die andere.
持ちつ持たれつ
【和訳】一方の手がもう一方の手を洗う
【意味】互いに助けたり、助けられたりすること
Lügen haben kurze Beine.
うそはすぐバレる
【和訳】うその足は短い
【意味】うそはすぐばれてしまう
Wo ein Wille ist, ist auch ein Weg.
意志あるところに道は開ける
【和訳】意志(やる気)があるところに道もある
【意味】本当に意志があるなら、実現できる
Auf Regen folgt Sonnenschein.
大変なことの後にはいいことがある
【和訳】雨の後には太陽が輝く
【意味】大変なことの後にはきっとまた楽しいことがある
ドイツのことわざ
Aller Anfang ist schwer.
始まりはいつも難しい
【和訳】全ての始まりは難しい
【意味】始まりは難しいものだ
Einem geschenkten Gaul schaut man nicht ins Maul.
プレゼントには文句を言わない
【和訳】プレゼントされた馬の口の中を見ようとしない方がいい
【意味】せっかくの頂き物をじっくり批判的に見るのは失礼である
Die Liebe geht durch den Magen.
料理上手は好かれる
【和訳】愛は胃を通る
【意味】料理上手な人は好かれやすい
Alles hat ein Ende, nur die Wurst hat zwei.
始まりがあれば終わりがある
【和訳】全てのものに終わりが1つあるが、ソーセージだけは終わりが2つある。
【意味】全てのものには終わりがある
幸福がテーマのドイツことわざ
Alle guten Dinge sind drei.
3は幸運の数字
【和訳】すべての良いことは3番目に来る。
【意味】ドイツにおいても3はバランスのいい数、幸運な数として考えられている。
Allzu viel ist ungesund.
過剰は害である
【和訳】過剰であるものは害である。
【意味】なんであれ過剰であることは望ましくない。
Jeder ist seines Glückes Schmied.
幸運は自分で創り出すもの
【和訳】すべての人が自分の幸運の鍛冶屋である。
【意味】すべての幸運は自分が創り出していくもの。自分の足りない部分を嘆くのではなく、行動することが大事という意味。
Lachen ist die beste Medizin.
笑いは最良の薬
【和訳】笑いは一番の薬だ。
【意味】ドイツでも笑いは健康にいいと考えられている。
Schadenfreude ist die beste Freude.
人の不幸は蜜の味
【和訳】人の不幸こそ最上の喜びだ。
【意味】人の不幸は蜜の味。どこの国にも人の不幸を一番の快感とする人がいるようだ。
Wie gewonnen, so zerronnen.
簡単に手に入るものは簡単に失う
【和訳】獲た時のように失うだろう。
【意味】幸運により多くを獲たものは、すぐに失うだろう。
仕事がテーマのドイツことわざ
Anfangen ist leicht, beharren eine Kunst.
始めるのは簡単だが極めるのは難しい
【和訳】始めるのは簡単だが、極めるには技術が必要だ。
【意味】何かを始めるのことはたやすいが、それを極めることは非常に難しい。
Erst die Arbeit und dann das Vergnügen.
遊びは仕事を片付けてから
【和訳】最初に仕事、その後に遊び。
【意味】最初にやらなければいけない事を済ませば、自分のしたい事をより楽しむことができる。
Kleider machen Leute.
服は人を作る
【和訳】服が人を作る。
【意味】服がその人の印象を決めるので、見た目には気を使ったほうが得である。
Man soll das Eisen schmieden, solange es heiß ist.
鉄は熱いうちに打て
【和訳】鉄は熱いうちに打つべきだ。
【意味】「鉄は熱いうちに打て」のドイツ語。物事は調子に乗っているときに行ったほうがうまくいくという意味。
Spare in der Zeit, dann hast du in der Not.
金回りのいい時こそ節約すべき
【和訳】今のうちに節約をすれば、非常時には困らないだろう。
【意味】いつ必要になるかわからないので、普段からお金は貯めておくべきという意味。
Noch ist nicht aller Tage Abend.
最後まで諦めるな
【和訳】まだ世界の終わりでは無い。
【意味】非常に難しい状況でもすべてが終わるまではベストを尽くすべき。
Not macht erfinderisch.
難しい状況でこそ良いアイデアは産まれる
【和訳】非常事態は人を想像的にする。
【意味】通常ではない状況においてこそ、良いアイデアは産まれやすい。
Ohne Fleiß kein Preis.
勤勉なくして成果は無し
【和訳】勤勉でなければ何も得ない。
【意味】何事も真剣に取り組まねば、得るものは少ないという意味。
Übung macht den Meister.
練習が達人を産む
【和訳】練習が名人を産む。
【意味】達人になるためには日々の鍛錬が必要。
Es ist noch kein Meister vom Himmel gefallen.
修練が名人をつくる
【和訳】生まれながらの名人はいない
【意味】練習を積み重ねることで名人になれる
Was du heute kannst besorgen, das verschiebe nicht auf morgen.
今日できることを明日まで延ばすな
【和訳】今日済ませれる事は、明日に引き延ばすな。
【意味】重要なことはできるだけ早く片付けるべき。
恋愛・友情がテーマのドイツことわざ
Eine Hand wäscht die andere.
助ける者は救われる
【和訳】一方の手はもう一方の手を洗う。
【意味】誰かを助ければ、いつか自分が誰かに助けられるだろう。
Es ist nicht alles Gold, was glänzt.
美しいものの全てが美しい外見をしている訳では無い
【和訳】輝くもののすべてが金という訳ではない。
【意味】素晴らしいもののすべてが美しい外見をしている訳ではない。内面的な美しさにも目を向けるべきである。
Gleich und gleich gesellt sich gern.
類は友を呼ぶ
【和訳】同じような者は同じような者を肯定的にとらえる。
【意味】「類は友を呼ぶ」のドイツ語版。
Jeder Topf findet seinen Deckel.
すべての人には運命のパートナーがいる
【和訳】どの鍋にもそれぞれに合う蓋がある。
【意味】どんな人間にもぴったりと合うパートナーが存在する。
Liebe geht durch den Magen.
食は愛情を深める
【和訳】愛は胃を通り抜けてゆく。
【意味】一緒においしいものを食べればより愛情は深まるという意味。
Liebe macht blind.
愛は人を盲目にする
【和訳】愛は人を盲目にする。
【意味】人を好きになるとそれ以外の事は頭に入らなくなる。
Mitgegangen, mitgefangen.
一緒にいた者は共犯である
【和訳】同行者は共犯者。
【意味】悪事をおこなった場に居合わせたなら、その人物も同罪である。
Rache ist süß.
復讐は甘美である
【和訳】復讐は甘い。
【意味】「復讐は甘美である」のドイツ語版。
Reden ist Silber, Schweigen ist Gold.
雄弁は銀、沈黙は金
【和訳】話すのは銀、沈黙は金。
【意味】あまり多くしゃべるよりは、黙っていたほうがいいこともある。
Stille Wasser sind tief.
寡黙な人ほど面白い
【和訳】静かな水は深い。
【意味】あまりしゃべらない人ほど面白い一面を持っているもの。
Was sich liebt, das neckt sich.
喧嘩するほど仲がいい
【和訳】仲がいい者同士は意地悪をする。
【意味】お互いに意地悪をできるなら、それは仲がいい証拠。
Wenn zwei sich streiten, freut sich der Dritte.
2人が争えば、3人目は喜ぶ
【和訳】2人が争うとき、3人目はそれを喜ぶ。
【意味】2者が争いを起こせば、それは第3者にとってのチャンスとなる。漁夫の利。
Wer anderen eine Grube gräbt, fällt selbst hinein.
人の墓穴を掘れば、自分がそこへ落ちるだろう
【和訳】誰に向けて穴を掘る者は、自分がそこに落ちるだろう。
【意味】誰かに向けて悪いことをすれば、自分に跳ね返ってくる。
Wer schön sein will, muss leiden.
美しくなるためには苦しみも必要である
【和訳】美しくなりたければ苦しまなければならない。
【意味】美しくなるためには、辛いことも受け入れる覚悟が必要という意味。
Wie der Vater so der Sohn.
子は親に似る
【和訳】子は父に似る。
【意味】子供は親に似るという意味。
Wer nicht hören will, muss fühlen.
耳を傾けない者には拳で訴えるしかない
【和訳】聞くことをしない者は、感じなければならない。
【意味】言っても分からない者には、暴力を持って教えるしかないという言葉。
どうでしたか?ドイツと日本のことわざって似ているところも多くあると思いますが、ドイツのことわざを直訳すると面白いですよね♪
興味を持った方は他にも沢山ことわざがあるので、是非、いろいろと調べて見て下さい!!
ドイツ情報のメルマガ
ドイツ人の私がお勧めするドイツのお土産!【2023年版】リモワ・マイセン・ラミーなど
ドイツ人の私がお勧めするドイツのお土産をご紹介します!
今回はドイツのブランドのお勧めお土産品です。
是非参考にして、買ってみて下さい♪
ドイツおすすめお土産20選!【2023年版】リモワ・マイセン・ラミーなど
ドイツ人の私がお勧めするドイツのお土産をご紹介します!
今回はドイツのブランドのお勧めお土産品です。
是非参考にして、買ってみて下さい♪
ドイツのお土産!▽美容
ドイツのお土産!Labello 口紅
現地のドラックストアに売っていて、値段はなんと!300円ぐらいです。
激安で使い心地もとてもいいので、本当にお勧めです。
私はピンク・ヌード-の色・赤・チェリー・ブラックベリーを持っています。キラキラが好きな人には透明でラメが入っているのもお勧めです。
チェリーの口紅はチェリーの味がします!これは盛り上がること間違いなしです!
ブラックベリーもあり、紫に近い色ですが、実際に塗ると良い感じです。
ドイツのお土産!GARNIER SKINACTIVE HYDRA BOMB パック
飛行機でとっても疲れて、肌が荒れそうだったんですけど、このパックを15分だけしたら、私の肌が生き返りました。
こちらも2ユーロぐらいです。
ドイツのお土産!KNEIPPP ERÄLTUNGSZEILT NACHT入浴剤(風邪引いた時用)
ドイツ国内の入浴剤シェアナンバー1を誇っています。
お土産としても重くないし、場所も取らないので、お勧めです。
2億5000万年前の古代海水を精製した岩塩を使用し、ミネラルを豊富に含んだバスソルトは、保温作用、美肌作用に優れていると言われています
これは風邪を引いた時に使う入浴剤で、実際に私も風邪を引いた時にこの入浴剤を使って、お風呂に入りますが、風邪が自然に治りました。
風邪の時以外にも森の匂いがする入浴剤等もあります。
ドイツのお土産!Lemon pleasure 入浴剤
こちらはレモンの香りがする入浴剤ですが、泡が出てきます。泡風呂です。
ピーチやパッションフルーツなどもあります。
日本未上陸のバブルバス入浴剤なので、お勧めです。
ドイツのお土産!4711 オーデコロン
フランス語の「オーデコロン」は、和訳すると「ケルンの水」という意味で、ケルンに本店を構える「4711」は現存する最古のオーデコロンブランドです。
ゲーテ、ワーグナー、ナポレオンなども愛用していたとされます。
香水の流れる蛇口もある、観光スポットとしても面白いお店ですよ。
ドイツのお土産!オーガニックコスメ
ドイツには、質のいいオーガニックコスメのブランドがいくつもあります。
Dr.Hauschka(ドクター・ハウシュカ)は聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
バイオダイナミック農法という有機農法で作った原料を使っていて、肌にやさしいことで人気が高いブランドです。ボディケアからヘアケアまで揃います。
ボディクリームは17ユーロほどで、落ち着くやさしい香りで、お店でほんの少しの量を試しただけでもしっとりするのがわかります。
保湿力はかなり高めだと思います!乾燥にお悩みの方はぜひ試してみてください。
ヘアケア商品は11~17ユーロほどになります。
ドイツのお土産!ハーブ歯磨き粉
オーガニックコスメ同様、歯磨き粉も質の高いリーズナブルなものが手に入ります。だいたい75mlで1ユーロ弱とドイツの歯磨き粉はとてもコスパがいい印象です。
こちらのシリーズの歯磨き粉は、日本にはなかなかないハーブの香りが特徴です。
日本で「ハーブ」と書かれた製品はふわっと香る程度ですが、これは香りが強めで、香辛料のような独特な香りがあります。
ツブツブ顆粒も入っていて、磨いたあとがとってもさっぱりしますよ。
ドイツのお土産!▽食品
ドイツのお土産!ダルマイヤー コーヒー
一流デリカテッセン(総菜屋)として知られる「ダルマイヤー」はコーヒーに特に力を入れており、コーヒー好きに高く評価されています。品揃えが豊富なので、お土産を渡す相手の好みを把握しておくといいかもしれません。自分でコーヒー豆を挽くような、コーヒーにこだわりのある方へのお土産にぴったりです。
プロドモ250g:約6ユーロ(約900円)
ドイツのお土産!はちみつ
日本で品質の高いはちみつを手に入れようとすると値段も高くなってしまいますが、ドイツならどこのスーパーでも高品質のはちみつが豊富に揃っています。種類によって異なりますが、500gの瓶入りで3ユーロ(約360円)から9ユーロ(約1080円)程度で、中心の価格帯は5ユーロ(約600円)前後です。
おすすめは「森のはちみつ」という意味の「Wald Honig」。濃い茶色をしていて、甘さ控えめの上品な味わいです。ヨーグルトにかけたり、ハーブティーに入れたり、お菓子作りに使ったりと、ひとつあれば色んな場面で活躍してくれますよ。
ドイツのお土産!ロンネフェルト 紅茶
高級ホテルのサービスに見合う最高級の紅茶を提供するという考えのもと、1823年から紅茶の販売を続けてきた「ロンネフェルト」。
直営店では茶葉の量り売りのほか、お土産にしやすいティーバッグも販売されています。
豊富なラインアップは公式サイトで確認できますので、チェックしてから行くとスムーズかもしれません。
ドイツのお土産!ドイツビール
ドイツと言えば、と聞かれたら「ビール」と答える人も多いだろうと思います。
税金や国際線持ち込み制限の関係で多く持って帰るのは難しいですが、やはりビールもおすすめのお土産の1つです。
ドイツビールの特徴は、基本的に麦芽、ホップ、水、酵母しか使用していません。
コーンスターチなどを使用していない、混じり気のないおいしさを味わうことができます。
瓶ビール500ml:約1ユーロ(約150円)
※5本以上持ち帰る場合、1リットルあたり200円課税されます。
日本人女子におすすめしたいのは、ピルスナーのBitburger(ビットブルガー)シリーズです。
すっきりしていて飲みやすいと思います!
ふだんビールを飲まない人にはラドラーがおすすめです。
レモン味のビールなので普通のビールより苦味を感じにくくておすすめです。
また、ビールは通常大麦麦芽を使ってつくられるところ、Franziskaner Weissbier(フランツィスカーナー・ヴァイスビア)のように小麦麦芽でつくられた「ヴァイツェン」というビールもあります。
伝統的なドイツビールでフルーティーかつ飲みやすいので女子ウケ間違いなしですよ!
ドイツのお土産!クノール 粉末ドレッシング
カップスープで知られる「クノール」はドイツ発祥のブランドです。
水、オリーブオイルと混ぜて使用する粉末ドレッシングはドイツの家庭でよく使われている商品。
これさえあれば、ドイツのサラダの味を気軽に楽しむことができます。
ドレッシングを何本もお土産にすることはあまりないかもしれませんが、粉末ドレッシングであれば、2~3種類渡すのもいいかもしれませんね。
日本人の味覚にも合う、評判のいいお土産です。
粉末ドレッシング5パック:約1~2ユーロ(約150円~300円)※店舗によって価格が前後します。
ドイツのお土産!ハリボー グミ
1920年創業のハリボー(HARIBO)は、世界最大のグミ製造会社です。
日本でも、コンビニやスーパーなどで販売されているのを見かけますが、本国ドイツの直営店では100種類以上のハリボー製品が販売されており、好きな種類を袋詰めできる量り売りコーナーもあります。
ドイツのスーパーでの相場が1袋おおよそ1ユーロなのに対し、直営店は0.85ユーロとお得。
量を買うのであれば、直営店に行くべきです。
ただし、黒いタイヤ型のシュネッケンは日本人の味覚に合わないことが多いので注意が必要です!
ハリボー・グミ1袋:約1ユーロ(約150円)
ドイツのお土産!カフェ クロイツカムバームクーヘン
バームクーヘン発祥の店とも言われる「カフェ クロイツカム」(諸説あり)。
発祥の地であるドイツでは、日本ほどバームクーヘンは一般的ではなく、熟練職人による高級菓子というような位置づけです。
いくつかあるバームクーヘン専門店のなかでも「カフェ クロイツカム」は日本人観光客に特に人気のお店で、日本語の案内も用意されています。
日本の平均的なものと比べるとかためなバームクーヘンを、薄くスライスして食べるのが本場の食べ方です。
バームクーヘン500g:30ユーロ(約4,500円)
ドイツのお土産!チョコレート
チョコレートの消費量が世界でトップクラスのドイツ。
1人あたりの年間消費量は10kg前後、日本の一般的な板チョコに換算すると約200枚分にもなります。
そんなドイツには高級チョコレート店も多くありますが、ここではスーパーでも買える人気のチョコレートをご紹介します。
「ミルカ(Milka)」と「リッタースポーツ(Ritter Sport)」はドイツの庶民に人気の2大チョコレートです。
ミルカの方が甘みが強いので、甘いチョコが好きな方はリッタースポーツを、甘さ控えめなチョコが好きな方はリッタースポーツがお勧めです。
ミルカチョコ100g:約1ユーロ(約150円)~
リッタースポーツチョコ100g:約1ユーロ(約150円)~
ドイツのお土産!ホットワイン用スパイス
ドイツの冬の名物、スパイスの効いたホットワイン。
これを自宅で簡単に作ることのできるスパイスミックスがスーパーで手に入ります。
シナモン、クローブ、オレンジの皮などのティーバッグ型のミックスをワインといっしょに煮込むだけです。
ワインは安物でOKです。やや軽めのものが合いますよ。
ドイツのお土産!白アスパラガススープの素
春から夏にかけてのドイツ名物といえば、白アスパラガス。
レストランには必ず特別の「白アスパラガスメニュー」が用意されます。
茹でたものが主流ですが、スープも定番です。
クノールやマギーなどのドイツのメーカーから、粉末スープの素が出ています。
味もとっても美味しいですよ!
ドイツのお土産!古代小麦ディンケル
お料理好きは知っているかもしれませんが、ドイツに来たらぜひ見てみてほしいのがDinkel(ディンケル)という小麦です。
日本では「スペルト小麦」や「古代小麦」などの呼び名で知られており、最近ではフランスなどでもこの古代小麦を使ったパンなどが注目されています。
ディンケルは硬いもみ殻に覆われた古代からの特徴を持つ小麦で、普通の小麦よりも栄養素が高く、香り高くて穀物のうま味がしっかりと感じられるのが特徴です。
500gで約2ユーロ程度と値段も手頃です!
また、ディンケルを使用したラスクやクラッカーなどお菓子もあります。
日本ではまだ珍しいディンケル、お土産にお勧めです。
ドイツのお土産!シリアル
ドイツ人が朝に好んで食べるシリアルはバリエーション豊富です。
「ミューズリー」といって、発祥こそスイスなのですが、手軽で健康的なことからドイツでもよく好んで食べられています。
だいたい1パックもしくは1箱で3~6ユーロほど
チョコレートやドライフルーツ、穀物入りなど、選びきれないほど種類があります。
ほぼどのスーパーの棚にも、ミューズリーを集めた広いコーナーがあります。
スーパーでも買えるミューズリーのなかで特に人気のブランドは、マイミューズリー。
パッケージがかわいいうえに、原材料はすべてオーガニックです。
中の見えるこんなお洒落なカップ容器に入っているのでお土産にぴったりです♪
味の種類もさまざま。チョコバナナやはちみつ&ナッツ、ベリー&ホワイトチョコなどがあります。
ドイツのお土産!▽雑貨
ドイツのお土産!布巾
ドイツの布巾は非常に優秀で、お土産でよろこばれることも多いです。
なかでもおすすめなのは「Schwammtuch」(スポンジ布巾)です。
商標ではないので、さまざまなメーカーで製造されています。
特徴は吸水性と乾きの良さで、シンクやテーブルを拭く際に重宝しますよ。
すすいだ後は、干さずに置いておくだけであっという間に乾きます。
値段も安く、使いやすさも抜群なお土産です。
スポンジ布巾5枚:約1ユーロ(約150円)
ドイツのお土産!フェイラー 織物
ドイツ生まれの高級織物店「フェイラー」はドイツに2店舗しかありません。
うち1つはチェコとの国境付近にあり、アクセスが大変なので、フランクフルトのお店に行くのがおすすめです。
デパートでもフェイラー製品を購入することは可能ですが、直営店の方が、品揃えが圧倒的に豊富。
高品質で、日本で購入するよりリーズナブルなフェイラー製品はお土産にぴったりです。
ドイツのお土産!陶器のビールジョッキ
おいしいビールを買ってくるのが無理ならば、思い出に「陶器のビールジョッキ」はいかがでしょうか。
ガラスのジョッキよりビールが美味しく感じられるのが不思議です。
中世の街並みと街の名前がデザインされた「ご当地ビールジョッキ」も各地で売られています。
蓋つきのタイプは、テラスなどでビールを楽しむ時に虫が入るのを防ぐことができるのでおすすめです。
暑い季節はビアガーデンなど屋外でビールを飲むことの多いドイツならではの一品です。
ドイツのお土産!▽子供向け
ドイツのお土産!シュタイフ テディベア
世界最初のぬいぐるみを作ったとされる「シュタイフ」のテディベアは、職人が1つひとつ手作りしている高級品です。
通常、手のひらサイズのものでも約15ユーロからになりますが、「シュタイフワールド」のアウトレットショップでは約10ユーロ(約30%オフ)で購入できる規格外品(小さなミスがあるもの)も販売されています。
テディベア:約10ユーロ(約1,500円)~
ドイツのお土産!木工細工
ドイツの職人の手による木工細工はとっても素敵ですよ!
種類もたくさんがあります。
「黒い森の鳩時計」や「くるみ割り人形」といった、ちょっと高価なものや、電車や積み木など幼い子どもが遊べる木製のおもちゃも魅力的。
温かみがあって安全なので、日本のお母さんたちにも大人気です。
手頃なところでは、ひとつひとつ丁寧に彫られ、色付けされた「クリスマスツリーの飾り」がオススメです。
主要都市や観光地などに、一年中オープンしているクリスマス・ショップがあります。
そこで販売されているので、ぜひ覗いてみてください!
ドイツのお土産!くるみ割り人形
「くるみ割り人形」の王様といえば誰もが思い浮かべる顔立ちなのが、ザイフェナーフォルクスクンストのものです。
くるみ割り人形は、虐げられた民衆が、もともと、王様のような権力者に、日ごろの恨みの腹いせに、固いくるみを割らせて痛い目に合わせてやれという発想からできたものです。
くるみ割り人形はドイツのおもちゃ職人による手作り商品です。
本物のくるみを割るためのものではなく飾って楽しむ装飾品。
でも、後ろのレバーを、引くと、口が開き面白い表情楽しむことができます。
手作りゆえに少しずつ表情が違ったり木目の出方が違います。
実際に手にして自分好みの顔、柄を探すのもおすすめです。
一番人気は赤い服を着たくるみ割り人形です。
ドイツのお土産!ゾノア社 鐘の響 メタルフォン 鉄琴 グロッケンシュピール
1875年に創業したゾノア社は、世界的にも有名なパーカッション・メーカーです。
日本でも「ソナー社」と言えば、ドラム界のベンツと言われるほどです。
このメタルフォンは合金鋼を使い、1つ1つの音板の裏側を削って正確な調律を施しています。クリアな音色と自然なサスティン(減衰)が特徴です。
子供の内から本物のいい音を、という方に是非お勧めです。
何も考えずにたたいても、なぜか心地よい音がなる、そんな楽器です。
この澄んだ音を聞いてみてください♪
ドイツのお土産!Beck(ベック社) シロフォン付玉の塔
ドイツ・Beck(ベック社)の「顔」とも言える人気の木製スロープトイ「シロフォン付玉の塔」です。
「シロフォン付き玉の塔」は、創始者クリストフ・ベック氏によって生み出され、1958年に市場に出て以来、10万台以上にのぼるロングセラーアイテムです。
人気の秘密は、落ちていく玉が鉄琴の階段を通るときに奏でる美しい音、そしてゆるやかにスロープを左右に降りていく玉の動きです。
シンプルな木製のレールにカラフルな玉が坂を転がっていく様子と、最後に階段を駆け下りながらなる綺麗な音が同時に楽しめるおもちゃです。
リズミカルに玉をいれることで階段の音をリズミカルにしたり、一度せき止めてから一気に音を鳴らしたりと楽しめます。
最近では知育玩具としてもスポットを浴びていて、手と目を同時に動かすこと、手先の器用さを伸ばします。
長く使っていただけるおもちゃですよ!
ドイツのお土産!ミニカー
ドイツといえば高級車のベンツ,BMW,ポルシェなどの本社があります。
ミニカー好きの男の子へのお土産にカッコイイミニカーがおすすめです。
メルセデス・ベンツの誇り高きクラフトマンシップを凝縮した再現性の高いフォルムとディテールにこだわったモデルカーもあります。
CADデータやデザインデータなど、実際の車両設計データを利用し、120にもおよぶパーツを手作業で組み立てた、精巧な仕上がりになっています。
ミニカーですが、本当のベンツを縮小したような精密な作りが人気です。
日本で買うより安く、種類も多いのでミニカー好きの方は必見です。
購入できる場所:空港、ベンツミュージアム、BMWミュージアムなど
ドイツのお土産!メルクリンの鉄道模型
「メルクリン」は150年以上の歴史を持つ、ドイツの老舗玩具メーカーの名前です。
1895年に最初の鉄道模型を発売して以来、世界中の人たちに愛されて、世界最大級のシェアを持ち続けています。
メルクリンから発売されている車両は、すべてヨーロッパやアメリカなど、海外で走っている列車です。
鉄道ファンではないけれどもメルクリンのことを知っている、という方が世界には沢山います。
機関車が動いているのを見るとドイツの風を感じるような気持ちになります。
お値段はお高めで、ちょっとカッコよい機関車だと400€、500€してしまいますが、
機関車好きのお子様なら喜ぶこと間違いなしの商品です。
ドイツのお土産!クリスマス時期ならアドベントカレンダー
日めくりで毎日楽しめます。
オススメはリンツチョコレートのアドベントカレンダー。
一日ごとに味の違うチョコレートがでてきます♪
リンツの味は濃厚で高級チョコの味がします。個人的にはゴディバより美味しいと感じます。
毎日の楽しみに日めくりながらのチョコレートはいかがでしょうか?
ドイツのお土産!▽歴史
歴史の破片「ベルリンの壁」
ベルリンのテーゲル空港のお土産ショップにある「壁」(大きいものが€13=約1,700円、小さいもので€7=約900円)
世界が西側(資本主義社会)と東側(共産主義社会)に二分されていた冷戦時代から、28年間にもわたってその象徴であるかのようにベルリンに壁が建設されていました。
1989年の11月にベルリンの壁が開放されると、人々は東ドイツ・西ドイツ及び他の周辺諸国を自由に行き来することができるようになり、しまいにはハンマーを持ち出し、分断の象徴だったベルリンの壁を壊していきました。
その壁をベルリン市内ではポツダム広場(Potsdamer Platz)やイーストサイドギャラリー(East Side Gallery)などの場所で実際に立つ壁を見ることができます。
それに加えて、お土産としてこの「壁」の破片を販売しています。
イーストサイドギャラリーにある販売店は、まわりの壁に溶け込むように落書き(グラフィッティ)で覆われた小屋で、大きさや色のことなる壁の破片を販売しています。
誰が壊した壁なのかが載っている紙つきのもあります。
また、ベルリンの国際空港であるテーゲル空港のお土産店でも販売しており、土台つきで大きいものが€13(約1,700円)、小さいもので€7(約900円)です。
ドイツでは日本ではめったに見かけない商品や、日本にあってもはるかに安い価格で売られている商品がたくさんあります!
ワクワクしながら買い物できるスーパーやドラッグストアにもぜひ立ち寄ってみてください!
ドイツのお土産!▽リモワ
世界中のトラベラーから支持されているリモワのスーツケースです。
世界中の旅行者から支持されている、憧れのスーツケースといえば「リモワ」!
日本でもおしゃれな人の旅行に欠かせないアイテムとして絶大な人気を誇っていますよね♪
リモワの歴史は古く、ポール・モルシェック氏によって最初のスーツケース工場がドイツ西部の街、ケルンに設立されたのは1898年です。
それまで木製が主流だったスーツケースの軽量化を目指し、1937年には世界で初めてアルミニウム性のスーツケースを販売し話題になったそうです。
1950年には耐久性の高いアルミニウム合金を使用した「トパーズ」を発表し大ヒットしました。
現在も定番の人気シリーズとなっています。
リモワのスーツケースは耐久性もデザインも抜群で半永久的に使うこともできます。
リモワのスーツケースは決して安くはありませんが、耐久性が抜群なうえに5年間の修理保証付きなので半永久的に使えることができますよ。
使い込むほどにできる傷さえもかっこ良くみえてしまうデザイン性の高さも魅力です♪
ドイツではケルン本店やフランクフルト、ミュンヘンの直営店のほか、大手デパートや主要空港内に店舗がありますので、是非お土産として検討してみて下さい^^
ドイツのお土産!▽マイセン
世界的に名高い高級磁器マイセンのふるさとはドイツ東部ドレスデン近郊の古都マイセンにあります。
マイセン磁器工場が誕生したのは300年以上も前の1710年で、当時ヨーロッパでもてはやされていた中国や日本の磁器をなんとか作りたいと熱望したのが、熱狂的な美術蒐集家なアウグスト強王でした。
この王様は宮廷に仕えていた錬金術師のベトガーを監禁してまで白磁の製造に成功し、ドレスデンに王立磁器工場を設立。
こうしてヨーロッパ初の硬質磁器が誕生し、マイセンの名が世界中に広まりました。
現在工場に併設された体験ワールド「マイセンハウス HAUS MEISSEN」内には博物館と見学用工房があり、1710年から現在までの歴史的なコレクションや製造過程を見学することができます。
ショップやアウトレット、マイセンの食器で食事ができるカフェ&レストランも併設。
見て、買って、食べて楽しめる「マイセンのテーマパーク」として人気ですよ。
是非観光地としても行ってみて下さい♪
ドイツのお土産!▽ツヴィリング
刃物といえば双子のマークがシンボルのツヴィリングです。
中世から刃物の街として知られるゾーリンゲンに本拠地を置く「ツヴィリングJ.A. ヘンケルス」の創業は1731年になります。
世界で最も歴史あるブランドのひとつといわれています。
現在は日本をはじめ世界各国に店舗があるので、双子(ツヴィリングの意味)のマークを見たことがある人も多いと思います。
包丁の最高峰と名高いツヴィリングですが、キッチンの便利グッズとして有名な万能料理ばさみや鍋など様々な商品を展開しています。
ツヴィリングは、じつはキッチン用品だけでなくネイルケアやピンセットなどのビューティー用品も評判です!
とくにおすすめなのが爪切りです。
切れ味の良さはもちろんのこと、折り畳み式で6cmというコンパクトさなので持ち運びにも便利です。
高級感のある革製のケース付きで、贈り物にも喜ばれること間違いなしですよ!
ドイツのお土産!▽ビルケンシュトック
足の健康を考えて作られたビルケンシュトックの靴は、おしゃれアイテムとしても人気です。
最近日本にも直営店ができて話題の「ビルケンシュトック」は、なんと240年以上もの歴史をもつドイツの靴メーカーです。
足のアーチを考慮して作られる靴は、足にほどよくフィットして使うほどに自分の足になじんでくるのが実感できますよ。
ドイツでは医療用やスポーツ用のコンフォートシューズで知られていたため長い間「健康サンダル」のイメージがありましたが、近年はデザインに力を入れ、有名スターとのコラボ商品を展開するなどしてイメージを一新しています。
本国ドイツよりも日本を初めとする海外での方が「おしゃれ」なイメージが定着しているかもしれません。
ドイツ各都市に直営店があるほか、デパートや靴専門店でも取り扱いがあります。
ドイツのお土産!▽トリッペン
人間工学に基づいて作られるトリッペンの靴はおしゃれで履き心地も抜群です!
1992年にデザイナーのアンゲラ・シュピースと靴職人ミヒャエル・エーラーが、ベルリンの小さなギャラリーで発表した木靴のコレクションから始まった靴のブランド「トリッペン」。
「生産者は環境、消費者、労働者、全てに責任を持つべきである」という理念を掲げ、今も一つ一つ手作業で作られています。
多くの賞を受賞したデザインは飽きがこず、人間工学に基づいて作られるので履き心地が抜群でお勧めです!
履けば履くほど味がでてくるので、何度でも修理しながら長くつきあいたい靴になりますよ。
ベルリンの観光名所ハッケシャー・ホーフ内にあるフラッグシップストアにはレディース、メンズの全コレクションが勢揃いしています。
クロイツベルク地区にはアウトレットショップもあります。
ドイツのお土産!▽アディダス
世界で活躍するトップアスリートも愛用する「アディダス」のシューズは、スポーツ愛好家ばかりか、おしゃれなアイテムとしてストリートでも絶大な人気を誇っています。
意外にも、ドイツ生まれのブランドだということはあまり知られていないかもしれません。
アディダスの歴史は、バイエルン州の小さな村、ヘルツォーゲンアウラッハに生まれたルドルフ(兄)とアドルフ(弟)のダスラー兄弟が1924年に設立した「ダスラー兄弟製靴工場」に始まります。
しかし、ことあるごとに対立した兄弟は1948年に分裂し、弟ダスラーが「アディダス」、兄ルドルフが「プーマ」を設立しました。
その後も対立関係を続けつつ、両社それぞれに発展していっています。
「世界で最も売れたスニーカー」としてギネス登録されているスタンスミスをはじめ、復刻版など数々のヒットシューズを生み出しているアディダスですが、靴だけでなく服やバッグなどアパレル商品も幅広く展開しています。
有名デザイナーとのコラボシリーズも要チェックしてみて下さい♪
ドイツのお土産!アディダスのキッズ服
日本でも大人気のアディダスですが、ドイツでもアディダスの商品を見かけない日はないほど人気です。
サッカー好きのお子様であればドイツ代表レプリカユニフォームやサッカーボールはいかがでしょうか?
もちろん女の子用の服も売っています。
購入できる場所:空港アディダスショップ、デパート、スポーツショップ、街中のアディダスショップなど
ドイツのお土産!▽プーマ
飛び跳ねるピューマがトレードマークのPUMAはトップアスリートとのコラボを精力的に展開しています。
弟のアドルフが「ダスラー兄弟製靴工場」改め「アディダス」を設立した一方、会社を退いた兄のルドルフは彼の名のRuとダスラーのDaをつなげたルーダ社(Ruda)を設立しました。
そのすぐ後に改称され「プーマ(Puma)」社が誕生しました。
ペレやマラドーナほか、プーマのスパイクを履いた多くのアスリートたちがオリンピックの陸上競技やワールドカップで大活躍し、プーマは世界的なスポーツブランドとして確固たる地位を築き上げました。
プーマは史上初めてスポーツとファッションを融合させたブランドでもあり、ジル・サンダーやミハラヤスヒロといったデザイナーとのコラボレーションを展開しています。
その後もファッション性の高い商品を次々と発表し話題を集めているので、こちらも要チェックです♪
ドイツのお土産!▽ブリー
ヌメ革のバッグで有名なブリーはドイツ各地にショップがあり、デパートや空港でも取り扱いがあります。
1970年にブリー夫妻によって設立された「ブリー」は、デザイン性と機能性を兼ね備えた人気のバッグブランドです。
ブリーの代名詞といえば、使い込むほどに味わい深い飴色に変化するヌメ革のシリーズになります。
そのほかにも革製のビジネスバッグや軽いナイロンや布製のカジュアルバッグまで豊富なラインナップです。
シンプルでどんなファッションにも合わせやすく、とにかく「使える」のが魅力で、そのうえ良心価格なのもお勧めです!
ドイツのお土産!▽ジル・サンダー
ドイツを代表するハイファッションブランド、ジル・サンダーです。
ドイツを代表するファッションデザイナー、ジル・サンダーがハンブルクにブティックをオープンしたのは1967年のことになります。
バウハウスのミニマリズムに影響を受けたというシンプルなデザインは、それまでのフェミニンで装飾的な女性ファッション業界にとっては革命的でした。
引き算の美学ともいうべきジル・サンダーの服は、一見して派手さはないものの、身に着けてみるとカッティングやディティールが細やかで、こだわりぬいて作られているのがわかります。
それだけに値も張りますが、近年はユニクロとのコラボレーションなどで身近に感じられるようになりました。
ドイツのお土産!筆記用具
万年筆なら永遠の憧れの「モンブラン」やモダンな「ラミー」、鉛筆なら「ステッドラー」などいろいろあります。
もしニュルンベルク市に行くなら、郊外のシュタインという小さな街にある「ファーバー・カステル」社をぜひ訪ねてみてください。
高品質画材・高級筆記具で有名な同社を運営してきたファーバー=カステル家のお城、工場、博物館を見学したり、併設ショップではセール品を物色したりなど、楽しみは尽きません。ニュルンベルク空港の免税店には大きな専門コーナーもあります。
ドイツのお土産!▽モンブラン
高級万年筆の最高峰「マイスターシュテュック」です。
高級万年筆の代名詞「モンブラン」は、1906年にハンブルクの文具商と銀行家、ベルリンのエンジニアによって起業された万年筆メーカーが起源です。
モンブランの代表モデル「マイスターシュテュック( MEISTERSTÜCK)」(マスターピースの意味)のキャップの先には、欧州最高峰モンブラン山頂の氷河を図案化したという、白い星形のシンボルマークが輝きます。
艶のある黒いボディ、18金のペン先に刻まれたモンブランの標高をあらわす4810……まさにひとつの芸術品ともいえる逸品は世界中の著名人に愛され、数々の歴史的瞬間に立ち会ってきました。
なかでも印象的なエピソードが1963年のケルンでの出来事です。
署名の際に自分の万年筆が見つからなかった西ドイツのコンラート・アデナウアー首相に、ジョン・F・ケネディが差し出した愛用の万年筆が「マイスターシュテュック149」でした。
本場ドイツで、一生の相棒になってくれる1本を探してみて下さい♪
ドイツのお土産!▽ラミー
数々のデザイン賞を受賞したラミーの筆記具、万年筆「サファリ」は日本でも大人気ですよね。
デザイン性の高さで世界中に多くのファンを持つ「ラミー」の本拠地は、美しい古都ハイデルベルクです。
1930年の設立から現在までラミー製品はこの自社工場で作られています。
バウハウスの理念を具現化し機能美を追求した筆記具は数々のデザイン賞を受賞しました。
1966年に発表し革新的なデザインで話題となった「ラミー 2000」は、世紀をまたいで今も新しさを感じさせる名作です。
日本でも人気沸騰中なのが、万年筆界の革命児ともいえるカジュアル万年筆「サファリ(safari) 」です。
軽くて丈夫な樹脂製のボディ、正しくペンを握れるように設けられたくぼみ、デニムのポケットにもしっかりグリップできる大型のクリップなど、とことん使いやすさを考えてデザインされたサファリは初めての万年筆に最適の1本になります。
ドイツのお土産!▽ペリカン
ペリカンを代表する万年筆「スーベレーン」はボディの縞模様にいたるまですべて手作りです。
親子のペリカンがシンボルマークの世界的に有名な筆記具メーカー「ペリカン」の始まりは、1832年、科学者のカール・ホーネマンが始めた絵具とインクの工場でした。
ピストン吸入式の万年筆を開発して注目されたのが1929年になります。
以降、機能性を追求した筆記具を生み出し続けています。
ペリカンの代表的な万年筆「スーベレーン」は、「優れもの」の名にふさわしく、ドイツの万年筆専門誌で「ペン・オブ・ザ・イヤー」を獲得した名品です。
隅々まで手作業で作られた、完成度と耐久性に優れた万年筆は、世界中の多くの作家たちに愛されています。
高級筆記具だけでなく、子ども用万年筆「ペリカーノ・ジュニア」などカジュアルな筆記具も展開するペリカンは、ドイツの小学校では、鉛筆やペンを使う前にまず万年筆を使って正しい字の書き方を習います。
日本では万年筆を使ったことがないという人も多いので、軽くてお手頃なドイツの子ども用万年筆を入門用に入手するのもいいかもしれませんね♪
ドイツのお土産!▽ファーバーカステル
子どもから美術に携わるプロまで幅広い層に支持されているファーバーカステルの色鉛筆です。
高級筆記具・画材メーカーとして知られる「ファーバーカステル」の創業は1761年になります。
1851年に発表された6角形の鉛筆は、現在全世界で作られている鉛筆の基準となりました。
ファーバーカステルでは、最高級の素材を使った高品質の製品を追求すると同時に、環境への配慮をポリシーとし、森林保護や環境に優しい素材を使用するなど様々な取り組みを行っています。
至高の筆記具シリーズとして展開する「伯爵コレクション(Graf von Faber-Castell)」は、世界中の筆記具ファンの憧れの存在です。
短くなった鉛筆を持ちやすくするエクステンダーと、芯を削るためのシャープナー、消しゴムが一体化した「パーフェクトペンシル」は、まさにパーフェクトな1本で、最高級の鉛筆として有名ですよ♪
ドイツのお土産!▽エコバッグ
エコ先進国ドイツでは、毎日使う日用品にも環境や社会的に配慮された商品が多く見られます。
そのうえ品質もデザインも優秀なものがたくさんあります。
ドイツでは買い物をする時には買い物袋を持参するのがお約束です。
日本でも定着しつつありますが、ドイツでは「エコバッグ」という言葉が無いほどごく普通のことなので「エコバッグください」と言っても通じないのでご注意下さい。
あえて呼ぶならアインカウフスタッシェ(買い物袋)やテューテ(袋)になります。
たいていのスーパーでレジ横に置いてあるのですぐに見つけられますよ(約1ユーロ~)。
丈夫で安いうえにグッドデザインなものが多いので、お土産にお勧めです。
ちなみにドイツ人は、一枚ずつくたくたになるまで使い込みます。
是非、家族・友達・恋人や自分へのお土産として、世界でも人気のドイツブランドを買ってみて下さい♪
ドイツの雪について
あたたかい春の季節になりましたが、今回はドイツ語で雪に関する単語を勉強していきましょう!
是非書きながら、覚えて見て下さい♪
der Schnee 雪
Es schneit. 雪が降っています。
die Schneeflocke 雪の結晶
der Schneesturm 大雪
der Schneemann 雪だるま
der Schneeball 雪玉
der Schneestiefel スノーブーツ
überwintern 冬眠
die Kälte 寒さ
der Schal マフラー
die Handschuhe 手袋(5本指別れている)
die Fäustlinge ミトン手袋(4本指が別れていない)
die Winterjacke 冬用コート
die Mütze 帽子
der Schlitten そり
die Skipiste スキー場
der Ski スキー板
Ski fahren スキーをする
die Skibrille スキー用ゴーグル
die Skimütze スキー用帽子
die Skistiefel スキー靴
ドイツの雪について
あたたかい春の季節になりましたが、今回はドイツ語で雪に関する単語を勉強していきましょう!
是非書きながら、覚えて見て下さい♪
der Schnee 雪
Es schneit. 雪が降っています。
die Schneeflocke 雪の結晶
der Schneesturm 大雪
der Schneemann 雪だるま
der Schneeball 雪玉
der Schneestiefel スノーブーツ
überwintern 冬眠
die Kälte 寒さ
der Schal マフラー
die Handschuhe 手袋(5本指別れている)
die Fäustlinge ミトン手袋(4本指が別れていない)
die Winterjacke 冬用コート
die Mütze 帽子
der Schlitten そり
die Skipiste スキー場
der Ski スキー板
Ski fahren スキーをする
die Skibrille スキー用ゴーグル
die Skimütze スキー用帽子
die Skistiefel スキー靴
▽ドイツの冬
ドイツの冬についてですが、ドイツの冬は日本に比べ全体的に寒いです。
ドイツは北海道と同じくらいの緯度なのでここからも寒さが想像できると思います。
ドイツと一言に言っても日本と同じように地域によって気候が変わってきます。
▽ドイツで冬を感じる時期
ドイツは夏であっても夜や日陰に入ると半袖じゃ少し肌寒く感じるほど涼しい所ですが、本格的に寒さを感じ始めるのは11月後半くらいで2月頃まではかなり冷え込むことが多いです。
11月頃から平均気温も6度前後と低くなり、2月に向けて月を追うごとに低くなっていきます。2月の平均気温が0度前後になってきます。夜間はマイナス気温ということもあります。
▽ドイツの降雪状況
そんなに寒いと雪はたくさん降るのか、と思う方も多いかと思いますがドイツはそこまで雪が降り積もるという事はあまりないです。
ただし、これも地域によって違いがあります。
一般的には北部の方が寒くて雪が降る、といったイメージがありますが、ドイツは逆にミュンヘンなどのアルプス付近のドイツ南部の地域の方が寒く、雪が積もることが多いです。
このように南部の方が気温も低く雪も積もりやすいのですが、北部はバルト海に面しているため風が非常に強くより寒さを感じやすい地域になります。
北部では寒くなると雨も多く、天気もどんよりする事が多く、一日中雨が止まないなんて事もあります。
▽冬の時期に過ごしやすいエリア
一番気候が良く過ごしやすい地域はドイツの中部にあたる地域になります。
フランクフルトなどのドイツの真ん中に近い地域だと比較的気候も安定し、過ごしやすいのでオススメです。
ただ、ドイツ全体に言えることは冬の太陽が出る時間がとても短いです。日が入るのは朝の8時頃で16時過ぎには日が沈んでいきます。
なのでドイツの冬は全体的にどんよりしているイメージかもしれません。
▽ドイツでの冬の服装
ドイツでの冬の服装は東北や北海道くらいのイメージです。
東北や北海道くらいのイメージでしっかりとニット帽や手袋などを用意してドイツの冬に備えると十分に対応できるくらいの気候です。
また、重装備で防寒できる服装でなくても、過ごせていけるかと思います。ただ、冷え性の方などはしっかり防寒対策をして下さいね。
▽ドイツの道路事情
日本の首都圏と同様、一旦積もると、住民は雪道に慣れていない為、交通はやや混乱します。
しかし、日本のように溶けてアイスバーンのようになるのは稀です。
欧州エリアで履かれている冬タイヤも、日本のスタッドレスとは設計が大きく違い、コンパウンドも硬く、日本でいうオールシーズンタイヤのような感じです。
冬でもアウトバーンを普通に走れるように、ショルダー剛性もなるべく夏タイヤに近づけているみたいですが、アイスバーンは対応できないようです。
▽ドイツの建物の中
ドイツは外に出るととても寒いのですが、家の中などの建物の中は非常に暖かく、暖房設備が充実しています。
蛇口をひねるとすぐにお湯も出ますし、日本のようにエアコンなどの器具はなく、Heizungといった暖房器具が一般的で横に付いてある取っ手をひねるだけで使用できる器具があるのですが、このHeizungだけで部屋全体がとても暖かくなります。
建物自体も日本と違って冬は暖かく、なのに夏は涼しく感じるような構造になっているので部屋の中は日本よりも快適だと思います。
ドイツでよく見かける、温水暖房の効率的な使い方、注意することをご紹介します。
【温水暖房】
日本でも北海道など寒い地域では殆どが石油タイプだと思われますが、ドイツでは温水ヒーター(お湯暖房)が一般的です(石油タイプも中にはあるようですが)。
中にお湯を循環させて部屋を暖めるのですが、そのお湯を沸かすのにはガスが使われています。
なお、床暖房も同じようにお湯が循環するタイプがほとんどです。
熱源は、家の中にあるボイラーだったり、建物ごとのセントラルヒーティングだったり、地域熱供給(Fernwärme)だったりします。
この暖房は、窓の下に設置されていることが多いです。窓は最新の断熱窓だったとしても、部屋の中で一番熱を逃がしやすい場所で、窓際は温度が低いのです。その下に暖房が設置してあると、温度差が自然の対流を促し、部屋全体を暖めることができます。
この温水暖房の効果は穏やかで、音はほとんどしません。エアコンの様に送風の音がするわけでもなく、存在を忘れてしまうほど静かです。(もし暖房から大きな音がするならば、空気が中に入り込んでいます。暖房効率が悪くなるので、空気を抜くことが必要です。)
最近の温水暖房には、サーモスタットバルブ(Thermostatventil)がついています。
サーモスタットバルブとは、設定した温度以下になるとバルブが開き、設定した温度以上になるとバルブが閉じるものです。これをきちんと使うことで、エネルギーを節約することができます。
使い方は、まず、部屋のどこかに温度設定パネルがあると思うので、そこで希望の温度に設定します。(アパートなどでは温度設定は管理人さんが管理するなどして、部屋には温度設定パネルが無い場合もあります。)
握り部分にスリット状の穴が開いていて、室温検知のために部屋の空気が入るようになっていて、温度設定パネルで設定した温度を「感知する度」になります。
最大5だと、部屋の空気がスリット状の穴から最大限に入るので、もし設定温度より部屋の温度が低かったら「お湯増加」と、すぐさま判断してくれます。
1は穴が絞られている状態なので部屋の空気があまり入らず、よって、設定した温度と部屋の温度の差が判断しにくい状態になります。
さらに最小は「*」のような雪の結晶マークになっていて、そこに合わせるとお湯を流すのをほぼストップします。
とは言っても部屋の温度を最低でも6度に保ちます。
バルブレベルの具体的な温度は以下のような感じです。
レベル*: 約6度
レベル1: 約12度
レベル2: 約16度
レベル3: 約20度
レベル4: 約24度
レベル5:約28度
秋と冬は、たとえ一日中そこにいなくても、実際には暖房をつけたままにしておくべきです。ただし、全開ではありません。15~16 度程度で十分ですよ。
使わない時は切った方がいいのかとも思いましたが、冷え切った部屋を暖める方が光熱費が高くなっちゃいます。
使い方の一例ですが、メインで過ごしている部屋は日中は2.5~3、就寝時は2。
バスルームは日中2.2、朝起きてすぐは着替えなどで寒いので2.5~3、シャワーを使った後は「*」にして窓開け換気、就寝時は2。
その他の場所、例えば玄関、廊下、寝室などは殆ど「*」に設定します。
ちなみに換気は、窓を斜め開けで長時間より、各部屋の窓やドアを一気に全開にして短時間がお勧めです。
壁が冷えるとそれを暖めるのにエネルギーを消費してしまうので、壁が冷えるまでやらずに、あくまで空気だけを一気に入れ替えるイメージです。
換気をする時はサーモスタットバルブは勿論「*」。
それから、長期で家を空ける時も「*」です。
ちなみに、住むなら、1フロアに1部屋のアパートメントではなく、1フロアに複数の部屋があるアパートがオススメです。理由は、上下左右のお部屋が暖房をつけてくれると、こっちの部屋まで勝手に暖かくなってくれるので、光熱費の削減になりますよ。
ドイツの建物は高断熱・高気密です。
高断熱・高気密は『熱しにくく、冷めにくい』のが特徴で、ドイツの建物は、30cmぐらいの厚さの石壁に、さらに断熱材が使われていることが多いです。断熱は外断熱と内断熱があるのですが、外断熱が好まれます。文化財保護などで建物の外観を変えられない場合には、内断熱が使われます。
石壁は室温に近い温度を持っています。
例えば、部屋で5分ぐらい、外の空気を入れて換気をしたとすると、外は氷点下でも、換気の後に窓を閉めたら、部屋はそれほど寒くなったとは感じないはずです。
ところが、同じ部屋で暖房を何日もつけていなくて、室温が10度ぐらいになったとします。これを温水暖房をつけて、暖めようとします。ガンガン暖めているつもりでも、部屋はなかなか暖かくなりません。下手をすれば2日以上、寒いままです。
これは、壁の温度が10度以下になってしまっているのが原因です。空気を暖めても、冷たい壁が熱を奪ってしまって、部屋の温度が上がらないのです。
こんな風に、高断熱・高気密の家は『熱しにくく、冷めにくい家』なのです。日本の家とはだいぶ違いますよね。
▽ガス代 節約方法
先程も説明しましたが、温水暖房はお湯を沸かすのにはガスが使われています。
現在、エネルギーコスト高騰のため、なるべく節約したいですよね。
暖房費を節約するための方法を紹介します。
○室温をきちんとコントロールする
冬の室温は20度ぐらいが最適と言われています。25度にまでする必要はないでしょう。温度1度下げると、6%のエネルギーを節約することができるそうです。
また、寝室は17度ぐらいが適温だそうです。他の部屋も、夜は暖房の温度を下げるようにすると、エネルギー節約の効果があります。
ただし、使っていない部屋や、旅行時で長期不在でも、室温が15度以下にはならないようにすることが大事です。再び暖めるのが大変になる他、湿気を集め、カビが生える原因となります。さらに、氷点下にすると、水道管が破裂して、大事になるので気をつけましょう。
○換気はこまめに
高気密の家では、意識して換気をしないと空気が入れ替わりません。こまめに数分間、しっかり窓を開けて換気をしましょう。窓を長時間、細く開けたままにしていても、壁が冷たくなるだけで、空気は入れ替わらず逆効果です。
換気をすることで、カビの原因となる湿気を追い出すことができます。
○夜はカーテンを閉める
新しい断熱窓であっても、窓は熱の逃げやすい場所です。カーテンやブラインドを閉め、冷気が入り込まないようにしましょう。ただし、カーテンは暖房の上にかからないようにします。
○窓やドアの気密性を上げる
窓やドアの気密性はとても大事です。窓枠にはプラスチックやゴム製のテープが貼ってあるのですが、年数が経つと劣化します。隙間風が入る場合は、このテープを張り直すと良いでしょう。テープを張る事は、賃貸でも許可されています。
Altbauの古い窓の場合は、2重窓効果にする透明シートがあるので、それを使うと良いでしょう。このシートを窓枠に貼りつけてドライヤーで温めると、ピンと張って、見た目は普通の窓とほとんど変わらなくなります。
○暖房の裏側の断熱
暖房の後ろ側は、屋外に熱が逃げやすい場所です。暖房の後ろの壁に反射板をつけて、断熱をすると効果があるそうです。下は、発泡スチロールのシートにアルミ箔がついているようなものです。ただし、カビの発生を避けるため、裏側はしっかりと接着するべきなのだそうです。
まとめると・・・
○サーモスタットバルブは室温のコントロールをする
○冷やし過ぎないように注意する
○室温をきちんとコントロールする
○換気はこまめに、しっかりとする
○夜はカーテンを閉めて保温する
○テープを張り変えて、窓やドアの気密性を上げる
○暖房の裏側の断熱も効果がある
是非参考にしてみて下さい!
▽雪の日は電車が遅れる!
たくさん雪が降ったら電車の遅れは必至です。雪が降ると大変なのが、電車の遅れ。長距離列車もSバーン(都市近郊電車)も、とにかくよく遅れます。Sバーンは地下鉄と同じく市民の足ですが、中心地以外は地上を走っているので、雪の影響をもろに受けます。
長距離列車の場合、大幅に遅れて乗り継ぎの電車に間に合わなかった……ということも多々あります。そんな時は駅構内の「Service Point」に行き、どの電車に乗ればよいか教えてもらいましょう。すでに切符を購入してある場合は、別の電車の切符に換えてもらいます。指定座席券の交換も可能です。
雪の日の駅はとにかく混雑していて、遅れる電車の本数が多いとちょっとしたパニック状態になっていることもあるので、時間に余裕を持ってプランを立てることをお勧めします。
▽極端に日の短い冬は、美術館などの開館時間も短い!
冬の間も時々青空が広がることがあります。雪が太陽に照らされてとてもきれい。でも凍った雪はちょっとやそっとでは溶けません。
ドイツの冬は、本当に日が短いです。冬至(12月22日頃)の日の出時刻は8時20分頃、日の入り時刻は16時25分頃。これはドイツの中央部に位置するフランクフルトのデータですが、北に行けば行くほど日は短くなります。
ただでさえ昼間が短くて観光にあてられる時間が少ない上、美術館やお城などの開館時間も一般的に冬の間は縮小されるので、事前に効率良いプランを練ることが必要です。ガイドもつい忘れて「しまった!」という事がよくあるそうですが、11~3月は16時くらいにはだいたい閉館してしまいます。朝も開くのは1時間くらい遅いため、見学できる時間は限られてきます。また小規模のところは完全クローズになることも・・・。
日が短いのと、昼間も太陽があまり出ないのとで、冬のドイツはまさに「どんより」とした雰囲気です。
日が落ちてからは何をするかというと・・・
○コンサートやオペラ鑑賞をする
○クリスマス市を見て周り、グリューワインを味わう
○ショッピングの時間に充てる(お店の営業時間は夏も冬も変わりません。)
などがあります。冬は気候的にはベストシーズンではないけれど、航空券やホテルの料金が最も安くなる時期ですし、ドイツのクリスマスを体験するため、あえてこの季節に旅行を計画する人も多いと思います。旅行を検討されている方は周り方を工夫して、満足できる冬の旅にしてくださいね!