ミンデン Minden ・ドイツ旅行おすすめの観光地!
ミンデンの紹介
ミンデンは、ノルトライン=ヴェストファーレン州北部のヴェーザー川とミッテルラント運河が合流する地点に位置しています。
ミンデンには、1200年以上の歴史があり、シャルルマーニュの時代にまでさかのぼります。
シャルルマーニュは800年にミンデンで軍事司教区としました。
ミンデンが軍事司教区になった理由としては、交易川になっているヴェーザー川の近くにあったからだと考えられています。
だから、ミンデンは道路や鉄道などの交通の中心地になっています。
そのため、ミンデンは早い時点で文化や貿易が発展していきました。
■概要
・ミンデンの紹介
・ミンデンの観光地 第5選
■ミンデンの紹介
ミンデンは、ノルトライン=ヴェストファーレン州北部のヴェーザー川とミッテルラント運河が合流する地点に位置しています。
ミンデンには、1200年以上の歴史があり、シャルルマーニュの時代にまでさかのぼります。
シャルルマーニュは800年にミンデンで軍事司教区としました。
ミンデンが軍事司教区になった理由としては、交易川になっているヴェーザー川の近くにあったからだと考えられています。
だから、ミンデンは道路や鉄道などの交通の中心地になっています。
そのため、ミンデンは早い時点で文化や貿易が発展していきました。
■ミンデン 第5選 おすすめの観光地
・Kaiser-Wilhelm-Denkmal
Kaiser-Wilhelm-Denkmalは、ポルタヴェストファリカのヴェーザー渓谷の上にあるドイツ帝国、最初の皇帝:カイザーヴィルヘルム1世の記念碑です。 Kaiser-Wilhelm-Denkmalは、遠くから見るとお城のようにも見える直径120メートルの壁に囲まれているドーム型の建物です。 また、Kaiser-Wilhelm-Denkmal の近くにいくと、20段にもなる階段があり、その階段を登っていくと、6本の柱に支えられた高さ50メートルの天蓋と天蓋の下にはカイザーヴィルヘルム1世の銅像があります。 さらに、高さ50メートルの天蓋の上部には、金色の十字架がついた王冠が飾られています。 カイザーヴィルヘルム1世の銅像は、彫刻家のカスパーゾンブッシュに建てられ、高さ約7メートルにもなる立派なものです。 カイザーヴィルヘルム1世の銅像は、ハイブーツ、チュニック、キュイラスを備えたガルドデュコープの制服を着たカイザーヴィルヘルム1世を見ることができます。
なぜ、このような立派なKaiser-Wilhelm-Denkmalは建てられたのでしょうか。 その経緯を話していきます。
1888年、カイザーヴィルヘルム1世の死後、カイザーヴィルヘルム1世への尊敬を表すために、ドイツ主要都市などのドイツ各地にカイザーヴィルヘルム1世の記念碑が次々と建てられました。 そのため、ノルトラインヴェストファーレン州でもカイザーヴィルヘルム1世の記念碑の建設が決定します。 その後、Kaiser-Wilhelm-Denkmal は、1896年に完成します。 また、Kaiser-Wilhelm-Denkmalの下には記念碑トンネルもあり、第二次世界大戦中では兵器の製造を行っていました。 しかし、イギリス軍に管理下に置かれたとき、記念碑トンネルが爆破されることになります。 なんとか、Kaiser-Wilhelm-Denkmal自体は崩壊を免れ、2000年に修正されました。
・ミンデン大聖堂 (Minden Cathedral)
ミンデン大聖堂は、ミンデン中心部にあるローマカトリック教会です。 803年に、ミンデンがシャルルマーニュによりミンデン大聖堂が建てられました。 ミンデン大聖堂は、803年から1945年までシンプルな教会から記念碑的な大聖堂へと成長していきます。 しかし、第二次世界大戦時にミンデン大聖堂を含むミンデンの中心部がアメリカの空爆にされます。 そのため、ミンデン大聖堂は完全に破壊されてしまいます。 その後、1950年代にミンデン大聖堂は、建築家ヴェルマーマルヒによって再建されました。 ミンデン大聖堂の外観は、ロマネスク様式の建物で、マルチパートの身廊と大きなゴシック様式の網目模様の窓に構成されています。 ミンデン大聖堂の身廊は、西棟から翼廊まで3つの身廊が建てられました。 ミンデン大聖堂の網目模様の窓は、南側の大きな網目模様の窓、北側のバラ模様の窓が印象的です。 ミンデン大聖堂の内装は、ゴシック様式で、ミンデン大聖堂はドイツで最も美しい教会の1つです。 さらに、ミンデン大聖堂の中には2つのパイプオルガンがあり、メインのパイプオルガンは機能性以外にも美術観点からも注目されています。 メインのパイプオルガンは、バロック様式とロマン派時代のフランス様式とドイツのオルガンが組み合わさってできています。 さらに、ミンデン大聖堂にはミンデンゴールデンテーブルという美術品があります。 ミンデンゴールデンテーブルは、1200年から1650年までの間、ミンデン大聖堂にとって中心的な祭壇で貴重な装飾品でした。 また、ドイツのゴシック美術にとって代表的な作品であり、1909年からベルリンのボーデ博物館で保管されています。 現在では、ミンデンゴールデンテーブルの金色のレプリカがミンデン大聖堂の中に設置されています。
・聖マティーニ教会 (St. Martini)
聖マティーニ教会は、ミンデンの中心部にあるプロテスタント教会です。 聖マティーニ教会は、1029年に建てられます。 聖マティーニ教会の外観は、ロマネスク様式とゴシック様式の建物です。 聖マティーニ教会の建物の構成は、聖歌隊、聖具室、支部室、回廊となっています。 聖マティーニ教会の中には、9つのシャンデリアがあり、うち2つは非常に高価なものです。 さらに、1608年に作られたルネッサンスの説教壇があります。 ルネッサンスの説教壇の装飾はかなり精巧な石灰木の像を見ることができます。 1608年前の石灰木の像がそのまま残っているので、非常に貴重です。 さらに、石灰木の像以外にも、聖マティーニ教会の南側の柱には、17世紀半ばのスウェーデンの騎士の像が飾られています。 聖マティーニ教会の西側にあるパイプオルガンは、1591年に建てられた楽器です。 1747年には、聖マティーニ教会のパイプオルガン製作者のメンケがバロックの主要な楽器を呼ばれるほどになりました。 また、1965年から1966年にパイプオルガンは古い設計図から復元されました。 1773年、聖マティーニ教会は、雷にうたれてしまいます。 雷の火事のために、聖マティーニ教会の塔、時計、鐘楼が破壊され、今も再建されていません。 そのため、聖マティーニ教会の塔は寄棟屋根になっています。 また、第二次世界大戦時は、比較的無傷で乗り切っています。 これほど貴重な教会は早々ないので、非常におすすめです。
・Fischerstadt
Fischerstadtは、ヴェーザー川の左岸にある12世紀に作られ、1910年まで使われていたミンデンの漁場です。 Fischerstadtは、ミンデンの街からヴェーザー川の間を結ぶミンデン最初の港として作られました。 現在、Fischerstadtの一部は、大きな駐車場になっています。 大きな駐車場だった場所は、ミンデンの漁場にとって重要な荷降ろしの場所でした。 また、Fischerstadtは、19世紀にはミンデン要塞の防衛システムとしても使われています。 現在、Fischerstadtには、ミンデンの防衛に使われた大砲やミンデン要塞の壁が残っています。 また、12世紀に作られたためFischerstadtは、ミンデンの中で最も古い集落の1つです。 そのため、ヴェーザー川を背にドイツの伝統的な16世紀と17世紀のハーフティンバー様式の家々がきれいな列をなして建てられています。 また、Fischerstadtの家々の真ん中にあるのは、Fischerstadtの市長の家です。 素朴な印象の家で、ミンデンの一般的な家を見ることができます。 Fischerstadtの家々の景色は、非常にきれいな眺めになっています。 晴れた日にFischerstadtの家々を見ながら、散策してみてはどうでしょうか。
・Alte Münze
Alte Münzeは、ミンデンの東ヴェストファーレンにある建物で、1260年に建てられました。 Alte Münzeは、東ヴェストファーレンの建物の中で最も古い石造りの建物です。 さらに、Alte Münze は17世紀に再建され、現在の状態になっています。 Alte Münzeの建物自体は、砂岩のブロックで作られている3階建ての建物です。 Alte Münzeの外観は、階段型破風とゴシック様式の網目模様の窓の姿を見ることができます。 Alte Münzeの入り口は、4つの小さな網目模様の窓と狭いアーチ型の入り口になっています。 Alte Münzeは、ミンデンの造幣局と考えられていましたが、コインを作るための流水が近くにないため、Alte Münzeは、14世紀から16世紀までのミントマスターの住居であったと考えられています。 現在、Alte Münzeは、30年以上営業しているギリシャ料理店が営業しています。 また、Alte Münzeがある東ヴェストファーレンは、ミンデンにある街道で赤レンガの屋根の建物が立ち並んでいる場所で活気あふれるカラフルな街並みです。
非常にきれいな街並みで、公園や、市民のための広場、穏やかな緑のオアシス、水の遊び場、クライミングロック、公共のバイオトイレ、裏庭のフリーマーケットなどがあります。
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
【ドイツ教育編】ヒトラー、ナチス、歴史教育そんなにも…?州ごとに教育レベルが違うって本当?
ドイツでは、子どもの頃からディスカッション教育が行われていると聞いています。例えば、ドイツの政策についてニュースで左派や右派など様々な観点でディスカッションが行われているシーンを目にすることがあります。その内容は野党が与党を困らせたいというよりも具体的な回答を導き出すためのプロセスに見えることが多いです。やはりそれは子どもの頃からのディスカッション教育が多いことが理由なのでしょうか?
キノコ意匠/人妻クリエイターの単身ドイツ留学記さんの「ドイツについてマキシーさんに聞いてみよう!第2弾」の動画になります。
ドイツの教育編
①ドイツでは子どもの頃からディスカッション教育が行われているというのは本当?
キノコ意匠「ドイツでは、子どもの頃からディスカッション教育が行われていると聞いています。例えば、ドイツの政策についてニュースで左派や右派など様々な観点でディスカッションが行われているシーンを目にすることがあります。その内容は野党が与党を困らせたいというよりも具体的な回答を導き出すためのプロセスに見えることが多いです。やはりそれは子どもの頃からのディスカッション教育が多いことが理由なのでしょうか?」
Maxie「私は、ドイツに住んでいるときに受けた(ディスカッション)教育についてっ自分ではディスカッションが多いという印象はなかったです。ただ、高校生の時に日本に留学したときにすごく驚いたことがあります。当時みんな高校生だったから大人になるとちょっと違うかもしれないんですけど、仲間と一緒にディズニーランドに行く計画を立てたときに、日本では物事を決めるために物凄く時間を使うことが分かりました。」
Maxie「ドイツでは、高校生でもどこかに行こうって言ったら、誰かひとりさっと『私は富士Q行きたい!』『ディズニーランド行きたい!』『ハワイ旅行が行きたい!』って、そしたらみんなが『ハワイ旅行高いからやめろよ』みたいな、1分か2分くらいでグループの意見がまとまって、じゃあこの予算でこの日でディズニーランド行こうって決まってたんだけど、高校生で日本に来てからは自分から発言するのが恥ずかしいから取り敢えず待ってみよう、そうしたらみんなシーンとして。そんな雰囲気も好きだけどめっちゃ時間かかるなあと思ってました。私は社会人になってそういう(時間が)無駄な会議をちょっと逃げたくなりました。日本人の会議の方が時間がかかるけれど、相手の気持ちをよく考えたうえで行動する。ドイツの方は解決方法を見つけるために会議をするから相手を非難するわけではないけど激しいんですよね(笑)。久しぶりにドイツに帰ると周りのドイツ人のドイツ語を聞くと口がきつくて日本はなんて平和なんだってなるんですよ(笑)。」
キノコ意匠「面白いですその話(笑)。意見を言い合ってたんですね、子どもの時から。」
Maxie「日本の場合は100%テストじゃないですか、でもドイツでは試験は50%をとってその後の25%は宿題をやるかどうか、次は授業中のディスカッションに参加するかどうかなので、むしろ恥ずかしがり屋の人にとって不利になる教育制度でもあります。仲間が私よりも物凄く頭がよい子なんだけど、彼女は怠け者で宿題は絶対しない、授業中でも絶対コメントしない、けどテストは満点とっていたとしても適当に授業に参加している人の方が良い成績を取ったりするのを見ていると、なんとなく強くやっていかないと成績が良くならないというところもありました。」
キノコ意匠「確かに、凄い面白いですよね。そんな成績のつけ方が合ったりするんですね?」
Maxie「校則もまとめて国レベルで決まっているので、成績はテストがすべてではなく、授業の参加程度と過去のテストの成績とかも全部関係するようになってるから恥ずかしがり屋の人にとってはディスカッションの教育の方が最初は慣れにくいところがあると思います。」
キノコ意匠「なるほど、確かにそうですね。日本でも低学年教育の間は授業態度だとかもちろん出席をちゃんとしているかどうか等は一応評価になるんですけど、やはり年齢が上になるにつれて基本的にはテストの点数が重要視されていくっていうのはありましたね。」
ポイント💡
ドイツではディスカッション教育が行われており、テストの成績に次いで授業中のディスカッションの参加程度、宿題の提出なども成績に含まれるそう!
②ドイツ人は学生時代に、ナチスやヒトラーについてどのように学びましたか?
キノコ意匠「これは、チャンネルのフォロワーさんにとってかなり関心の高いトピックスだったんですけれども、ヒトラーやナチスの教育についての質問です。ドイツでは1970年代にヒトラーブームや若者を中心としたネオナチュラル化が起こったと言われています。この世代は、ヒトラーを知らない世代とも言われているようです。そのため、1975年以降に大きな歴史教科書の見直しがあったと言われています。Maxieさんが学生時代にナチスやヒトラーについたどのように学びましたか?」
Maxie「まずは、学校の中の成績を見てトップの生徒だったら一回聞けば(ヒトラーやナチスの歴史について)覚えてくれるけれど、成績の低い子だったら10回、20回繰り返さないと理解できない子もいます。私はむしろこの歴史教育についてはむしろやりすぎに感じて、例えば国語の授業だったらアンネフランクのいじめられた女の子が可哀想に人の家に隠れて秘密に住んで日記を書いた、ということを読まされるし、次は歴史の授業で映画を見たり、その時代の本を読むなどいろいろやって、次は、気が付いたら科学の授業でも出てきたり、社会の授業でも出てきたり…。面白かったのが、高校生の高卒の試験にも出てきたことで、あれだけ繰り返して勉強したら暗記しなくてもみんなできていました。」
Maxie「先生の話を聞く限り、学年に1人か2人は親の影響を受けて(ヒトラーやナチスの歴史について)それは嘘だという子もいるらしいです。あと、戦争の後に国が小さくなったので、もともとドイツだった地方から無理やり移動させられた人たちは今でもこちら側は昔から俺たちの国だったのにと反対する人たちもいます。親の影響を受けて授業でやってることは違うんだとか、ネットで読んでる限りは違うんだとか、コミュニティに一回は行ってしまえば授業の影響よりそちらに偏ってしまうこともあります。」
キノコ意匠「よくわかります。私も決して教科書だけの問題だけではなく親から受ける教育はやはり強いし、その影響を受けることはもちろんありますよね。
教科書とか映像以外に実際に外に出てそういう施設とか博物館に行ったりするんですか?」
Maxie「私は西ドイツ出身なので私の代はボンの国立歴史博物館に行きました。そこは1930年代からの歴史がわかる博物館です。美術館に関しては無かったです。」
キノコ意匠「それも今度のトピックにしたいと思います(笑)。私はドイツに来て結構すぐにアウシュビッツ=ビルケナウに行ったんですよ。その時に言語ごとにチームが分蹴られていて私はドイツ語のチームに行って、そうしたら10人中8人がドイツ人だったんですよ。自分たちの意思でそういう所に行って改めて子供たちと一緒に見に来るだとか熱心な人が多い理由がMaxieさんの話でわかりました。」
Maxie「私の世代はまだおじいちゃんやおばあちゃんからも戦争の話は少しだけ耳にするくらいだったけど、彼らから聞いたのは『女性が6人産んだら賞をもらえる』だとか、『女性がもっと家庭的になるために農家に留学させる』だとかの制度でした。おばあちゃんが『私は『1年間農家の家族の所に留学してお世話になって、牛がたくさんいて楽しかった』だとか、戦争の暗い話は勿論、その時の教育制度なども少しだけは聞けるんですけど、世代の話なのでかなり離れている話でもあります。」
キノコ意匠「なるほど。おばあちゃんの話面白いですね。」
Maxie「そうですね。おじいちゃんがどちらかというと暗い話をします。私の世代は例えば男性の方が軍隊に行く義務が私が大学1年生の時までまだあったので実際に語り継がれていました。」
キノコ意匠「なるほど、ありがとうございます。」
ポイント💡
ドイツでは、様々な教科に絡めてナチスやヒトラーについての歴史を繰り返して勉強するため、暗記しなくてもわかるようになるそう。
ドイツ情報のメルマガ
日本人男性がドイツ人女性にモテるには?ドイツでの好まれる恰好とは?
日本人男性がドイツ人女性にモテるには?
Maxie「私の動画結構日本人男性が見てくれているんですけど、コメントでどうしたらドイツ人女性にモテますか?って。」
サンドラ「あぁー…今だとオンライン、ネットとかも利用できると思うけれど、やっぱり現地に行って、ドイツの大学って結構日本語コースがあるからそこに通っている人と知り合いになる方が現実的なのかなと思いますね。国も違いますし、少し難しい問題ではありますが…」
■第一印象とは実際にどういうものなのか?
今回は日本とドイツの第一印象をテーマに、ドイツ人と日本人の両親を持つエッセイストのゲスト、サンドラ・ヘフェリンさんのお話を聞いていく回となっています!
また、Maxieさんの動画のコメントからドイツ人女性にはどうすればモテるの…?と言った疑問にも答えてくれています。
Maxie「さて、今日のテーマは何でしょう?」
サンドラ「第一印象です。これはどの国でも共通なんですけど、第一印象はとても重要で、今回では服装や、所作など日本とドイツで良い印象を与える違いをお伝えしていきたいと思います。」
○日本での良いマナーとは?
サンドラ「日本では座り方、がやっぱり大切なのかなと思います。私もかしこまった場所で足を組んでしまったり、そうすると日本では第一印象の前にお行儀のあまり良くない、足癖の悪い人という印象を持たれがちだったりします。」
Maxie「日本だと女性はスカートを履いている女性が多いような気がします。というのも日本には制服があるからだと思いますね。スカートを履いていると足を組んだら見えてしまう、という注意から座り方に気を付けているのだと思っていました。」
確かに日本では座り方に重きを置いている場面も多々あります。例えば、かしこまった場面、面接であったり、初対面の人との会話であったり、お客様に対する時であったりと考えてみると結構多いですよね。膝をそろえて両手は膝の上に置く。そして背筋をピンと伸ばして椅子の背もたれには背中を付けない等…様々なルールが常識としてあります。しかしもちろん家族や友達と話したりする場面では足を組んだり、好きな様にしているので常にかしこまった仕草をしているわけではありません。
○ドイツでの好まれる恰好とは?
サンドラ「逆にドイツ、まぁヨーロッパとかアメリカもそうなんですけど、学校に制服というものはありませんよね。それに加えてドイツ人女性はあまりスカートを履いていないような気がします。ユニセックスで男性も女性も同じ様な色であったり、恰好を好んでいるような印象を受けますね。」
Maxie「でも、ドイツ人の男性なんですけど、日本に行った時に日本人の女の人はスカートを履いていて可愛い!と思ったそうなんです。だから中には日本人女性の可愛らしい恰好、淡い色の洋服を着たり、ふわりとしたスカートを履いたりと言った服装は好まれる事もありますね。」
サンドラ「なるほど。でもドイツの地域にもよるんですけど、例えば女性らしい洋服、ピンクでふりふりのブラウスを着てスカートを履いていたりするとあまり良く思われない事も少しあるかもしれませんね。」
Maxie「あぁー、私の友達で久しぶりに彼氏と会える!ってなって嬉しくて少しだけ化粧をして行った人がいるんですけど、そうしたら彼氏に化粧、ちょっと嫌だと言われてしまったそうなんです…」
なんとドイツではふりふりとした洋服やスカートを履いているとあまり良く思われない事もあるそうです。全員が全員悪いと思っているわけではありませんが、好まれてはいない様です。それは男性、女性関わらず、シンプルで動きやすい恰好の方が好まれているという事なのでしょう。また、ドイツ人女性はあまり化粧をする事が無く、ありのままの自分で外出する事も多いみたいですね。しかし服装に関してドイツと日本で異なる点は露出にある様です。日本ではあまり胸元が開いている洋服を着ている女性は少ないと思います。また、ニュースキャスターやアナウンサーもしっかりとシャツを着てボタンをしめていますよね。逆にドイツでは結構ブイ字に開いた洋服を着る人が多くいます。
Maxie「やっぱり人に好かれたい、モテたいと思ったらその人の好む格好をした方が良いという事ですね。」
サンドラ「あ!でもそのことで面白い事があって…私が昔、日本にいて日本に住んでいるドイツ人の人とお付き合いしていたんだけれどそうすると、同じ日本に住んでいる他の外国人の男性にはモテたんだけど、日本人の男性にはモテなかったの。でも今度は日本人の男性と付き合って、やっぱりその人の好みにファッションとか身だしなみを整えたんだけれど、すると日本の人にはモテたんだけど、外国の人にはモテなくなったの。だからやっぱり国のファッションや身だしなみの好みってあるんだなと思いましたね。」
○日本人男性がドイツ人女性にモテるには?
Maxie「私の動画結構日本人男性が見てくれているんですけど、コメントでどうしたらドイツ人女性にモテますか?って。」
サンドラ「あぁー…今だとオンライン、ネットとかも利用できると思うけれど、やっぱり現地に行って、ドイツの大学って結構日本語コースがあるからそこに通っている人と知り合いになる方が現実的なのかなと思いますね。国も違いますし、少し難しい問題ではありますが…」
○日本で重宝されている名刺について
サンドラ「後は…名刺!日本では社会人は皆持ってると思うけどビジネスでは重要ですよね。もらって直ぐにぺってそこに置いたりとか、雑にしまったりとかすると良い印象は与えないから、もらった名刺は丁寧に保管しておくことが大切ですね。」
Maxie「確かに、ビジネスの第一印象として大切ですね。ドイツでは握手の強さが重要なのかなと思います。握手が力強いと自分は裏切らないぞ!という感じですかね。ドイツではビジネスであまり名刺は使いませんね。」
日本ではビジネスの顔と言われる名刺。渡し方から貰い方まで、覚えさせられる程日本では重要ですね。名刺入れまで販売されている程には…ですがドイツではビジネスの場であっても名刺が使われることはあまりないようです。代わりに握手を交わす時にその強さで相手の信頼度等を図っているそうです。力強く握手をしてくれる人なら頼りになりそう…!と言った感じだそうです。
サンドラ「今まで第一印象は大事と言ってきたけれど私自身正直そこまで重要だとは思っていなくて。というのも一度きりの関係なら第一印象は大切だと思うけど、ずっと付き合っていく人なら何回も会っていく内にあ、この人こんないい所があったんだ。と発見できる方が好きですね。逆に第一印象が良すぎると後に少しがっかりしてしまう事も…」
Maxie「確かに…長い関係を築く。いいですね。では最後に。本のご紹介です!」
サンドラ「はい。私の著書『なぜ外国人女性は前髪を作らないのか』にはいろいろな女性の生き方とか書いていますので是非是非手に取って読んでみて下さい!」
ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツの政治体制は一体どのようになっているのか?
■ドイツの政治体制は一体どのようになっているのか?
今回はゲストのキノコ意匠さんが日頃ニュースやテレビなどで気になっているドイツの政治体制、その中でも税金をはじめとしたドイツの保険制度や医療保険などについて質問していく記事となっております!
日本と比較しながらご紹介していきます。
○「ドイツの税金は?」
キノコ意匠「まずはドイツの税率は19%と高いのですが、ドイツ人は税金というものに対してどのようにお考えでしょうか、というのが一つの質問で二つ目に、税金は国がどのように使用しているのかを調べたりはするのでしょうか?」
Maxie「ドイツは大学が無料で高速道路も無料です。たまに高速道路で料金を取った方がいいと言う政治家はいますが、当選することは無いですね…そして社会サービスが結構大きいです。健康保険とかですね。学生とかだったらカバーされていたり、電車やバスの交通費がタダであったりします。
ただ、大人になって自分が多くの税金を納める様になると政治家達の行動に厳しくなりますね。」
ドイツの税率は今現在19%と日本に比べて高い数値になっています。
税金が高い事はもちろん暮らしている国民にとってはそれだけ負担が増え、嫌がる人も多いとでしょう。
しかし、その分健康保険などの社会保障が充実しています。
日本では健康保険は3割負担となっていますが、ドイツでは全て保障されています。
また、ドイツ人の多くは車が大好きでドイツの高速道路、アウトバーンで多くの人々が運転を楽しんでいます。
アウトバーンには料金所が無く基本的に高速道路費を払う必要がありません。
ただ、ドイツの保証は大学費の免除であったり、電車やバスなどの交通費が無料であったりと学生に限った政策が多くなっています。
そのため、学生の内は良いのですが、自分が大人になった際には厳しい目を向けられることもある様です。
キノコ意匠「なるほど…自分達が学生の頃に恩恵を受けているから納得している所もあるんですね。一方で税金で生活している政治家が悪い事だったり、お金を使いすぎたりしていると批判が起きたりするんですね。」
Maxie「そうですね。ただ普通の会社員とかだと会社で自然に税金が抜かれているので認識や批判の意識は低いんですけど、自営業の人の方が税金について敏感になって厳しい考えになりますね。」
キノコ意匠「確かにそうですよね。私も会社員の頃は保険や税金についてはそこまでよく知らなかったんですけど、今(フリーランス)では結構シビアになっていますね…」
○「ドイツの医療保険制度について」
キノコ意匠「やっぱり同じ考えを持っているんですね。では次に先ほども話題が出たんですけど、ドイツの基本的な医療保険、国がカバーしてくれているという内容は全ての医療が無料になるんですか?」
Maxie「えっと…歯医者さんや例外はもちろんあるんですけど、例えば病気になった時に急に莫大な費用が必要になるということはめったにありませんね。そのほかにもドイツにはとにかくたくさん、中には少しマニアックな保険があります。日本の保険制度は少しは免除してくれるけど、自分でも払わなければいけないという印象がありましたね。」
キノコ意匠「へぇ、ドイツにはマニアックな保険があると言っていましたが、日本もドイツも今少子高齢化じゃないですか。そのためには出生率を上げたいと国は考えると思うのですが、育てるお母さんや小さい子供のための医療サポートとかはあったりするんですか?」
Maxie「ドイツでは子供が産まれたら一切お金はかかりません。というのも普通の産婦人科にかかるのであれば保障されています。例えば出産に向けて特別なセラピストをつけたいとかなら別料金になってしまいますが。
あとは国の保険と個人的なプライベート保険があって、プライベート保険の方が高いんですよ。ただ、お医者さんからしたらその方がお金を多く取れるから若干アポが取りやすかったりしますね。」
ドイツでは日本よりも多くの様々な保険がある様です。
またドイツでは国民の約9割が加入している「公的疾病保険」(gesetzliche Krankenversicherung)が主な医療保険となっています。
その他では国民の約1割が加入している「プライベート保険」(Private Krankenversicherung)
という種類の保険もあります。
プライベート保険の方は一定の収入制限が定められており、この保険に一度加入すると公的疾病保険に戻ることが難しいため将来の収入も含めて考える良く考える必要がある様です。
プライベート保険のメリットとしては予約が取りやすい、入院時には部屋の大きさなどの優遇が利きやすいという点があります。
また、公的疾病保険はドイツ人だけではなく、ドイツに移住している他の国の人でも同様のサポートが受けられます。
Maxie「本当は優遇をしたりすることは良くないけれど、事実としては実際にありますね…」
キノコ意匠「まぁまぁ、そうですね...でも確かにフリーランスで来ている人はプライベートの保険に加入している人が多いですね。」
■ドイツの政治体制は一体どのようになっているのか?
今回はゲストのキノコ意匠さんが日頃ニュースやテレビなどで気になっているドイツの政治体制、その中でも税金をはじめとしたドイツの保険制度や医療保険などについて質問していく記事となっております!
日本と比較しながらご紹介していきます。
○「ドイツの税金は?」
キノコ意匠「まずはドイツの税率は19%と高いのですが、ドイツ人は税金というものに対してどのようにお考えでしょうか、というのが一つの質問で二つ目に、税金は国がどのように使用しているのかを調べたりはするのでしょうか?」
Maxie「ドイツは大学が無料で高速道路も無料です。たまに高速道路で料金を取った方がいいと言う政治家はいますが、当選することは無いですね…そして社会サービスが結構大きいです。健康保険とかですね。学生とかだったらカバーされていたり、電車やバスの交通費がタダであったりします。
ただ、大人になって自分が多くの税金を納める様になると政治家達の行動に厳しくなりますね。」
ドイツの税率は今現在19%と日本に比べて高い数値になっています。
税金が高い事はもちろん暮らしている国民にとってはそれだけ負担が増え、嫌がる人も多いとでしょう。
しかし、その分健康保険などの社会保障が充実しています。
日本では健康保険は3割負担となっていますが、ドイツでは全て保障されています。
また、ドイツ人の多くは車が大好きでドイツの高速道路、アウトバーンで多くの人々が運転を楽しんでいます。
アウトバーンには料金所が無く基本的に高速道路費を払う必要がありません。
ただ、ドイツの保証は大学費の免除であったり、電車やバスなどの交通費が無料であったりと学生に限った政策が多くなっています。
そのため、学生の内は良いのですが、自分が大人になった際には厳しい目を向けられることもある様です。
キノコ意匠「なるほど…自分達が学生の頃に恩恵を受けているから納得している所もあるんですね。一方で税金で生活している政治家が悪い事だったり、お金を使いすぎたりしていると批判が起きたりするんですね。」
Maxie「そうですね。ただ普通の会社員とかだと会社で自然に税金が抜かれているので認識や批判の意識は低いんですけど、自営業の人の方が税金について敏感になって厳しい考えになりますね。」
キノコ意匠「確かにそうですよね。私も会社員の頃は保険や税金についてはそこまでよく知らなかったんですけど、今(フリーランス)では結構シビアになっていますね…」
○「ドイツの医療保険制度について」
キノコ意匠「やっぱり同じ考えを持っているんですね。では次に先ほども話題が出たんですけど、ドイツの基本的な医療保険、国がカバーしてくれているという内容は全ての医療が無料になるんですか?」
Maxie「えっと…歯医者さんや例外はもちろんあるんですけど、例えば病気になった時に急に莫大な費用が必要になるということはめったにありませんね。そのほかにもドイツにはとにかくたくさん、中には少しマニアックな保険があります。日本の保険制度は少しは免除してくれるけど、自分でも払わなければいけないという印象がありましたね。」
キノコ意匠「へぇ、ドイツにはマニアックな保険があると言っていましたが、日本もドイツも今少子高齢化じゃないですか。そのためには出生率を上げたいと国は考えると思うのですが、育てるお母さんや小さい子供のための医療サポートとかはあったりするんですか?」
Maxie「ドイツでは子供が産まれたら一切お金はかかりません。というのも普通の産婦人科にかかるのであれば保障されています。例えば出産に向けて特別なセラピストをつけたいとかなら別料金になってしまいますが。
あとは国の保険と個人的なプライベート保険があって、プライベート保険の方が高いんですよ。ただ、お医者さんからしたらその方がお金を多く取れるから若干アポが取りやすかったりしますね。」
ドイツでは日本よりも多くの様々な保険がある様です。
またドイツでは国民の約9割が加入している「公的疾病保険」(gesetzliche Krankenversicherung)が主な医療保険となっています。
その他では国民の約1割が加入している「プライベート保険」(Private Krankenversicherung)
という種類の保険もあります。
プライベート保険の方は一定の収入制限が定められており、この保険に一度加入すると公的疾病保険に戻ることが難しいため将来の収入も含めて考える良く考える必要がある様です。
プライベート保険のメリットとしては予約が取りやすい、入院時には部屋の大きさなどの優遇が利きやすいという点があります。
また、公的疾病保険はドイツ人だけではなく、ドイツに移住している他の国の人でも同様のサポートが受けられます。
Maxie「本当は優遇をしたりすることは良くないけれど、事実としては実際にありますね…」
キノコ意匠「まぁまぁ、そうですね...でも確かにフリーランスで来ている人はプライベートの保険に加入している人が多いですね。」
■ドイツの政治体制は一体どのようになっているのか?part.2
今回は前回に引き続き、ゲストのキノコ意匠さんがドイツの政治体制についてのインタビュー記事となっております。
大まかな内容としましては前回と同様、医療保険についての話や、今回はドイツの少子高齢化はなぜ?やドイツでの就職活動についての記事内容となります。
また、今回も日本と比べながらご紹介していきます!
○「ドイツではいつから自分で保険料を納めなければいけなくなるのか?」
Maxie「学生は基本、保険料は払わなくて大丈夫なんですが、例えばバイトをしていて一定以上の収入があると、保険会社から「お金を稼いでいるんだから納めなさい。」と言われてしまうので、本当はもっと働けるけどわざと仕事の時間を少なくする、という事もありますね。」
キノコ意匠「なるほど、めっちゃしっかりしてますね。」
ドイツの保険や社会サービスの多くは学生を主としているものが多く、医療保険についても同様の様です。
ただ、ある程度の収入がある場合には学生であっても保険会社から催促が来ることもあります。
少し違う気もしますが、日本でいうところの学生などが扶養内でアルバイトのシフトを入れるシステムと同じ様な印象を受けます。
○「医療保険の充実しているドイツではなぜ少子高齢化が進むの?」
キノコ意匠「へぇーなるほど、でもそこまで医療保険や子育て世代の保障がしっかりしているドイツでも少子高齢化が進んでいるのは不思議ですね。」
Maxie「それは、東ドイツには保育園とか幼稚園とかあるんですけど、西ドイツではそう言った子供を預かってくれる施設がとても少ないです。子供が3歳になっても預け先が見つからないから仕事が出来ない母親も多いですね。だから実際に社会の問題はあったりしますね。」
キノコ意匠「うーん、日本と近しいものがありますね。子供を産めない理由の方が大きいと言う事ですね。」
ドイツでは日本と同じく少子高齢化社会が進んでいます。
それは保育園や幼稚園と言った子供を預かってくれる施設の少なさに原因がある様です。
日本でも一時期「待機児童」が大きく取り上げられました。
「待機児童」とは親が働くために幼稚園や保育園に入所の届けを出したものの、入れない子供の事を指しています。
ドイツも同様に保育園、幼稚園の数が少ないことが原因と考えられるようです。
Maxie「そうですね、地方の方に行けば行くほど、専業主婦の人が多いですかね。」
キノコ意匠「なるほど、日本と似ていて、都心の方にはキャリアウーマンの様に働いている女性が多いのかもしれませんね。」
Maxie「ドイツではさらに小学校も午前中だけなので、お昼ご飯だったり、色々と育児をしなければいけないのも原因だと思います。」
少子高齢化の原因で日本と違う点と言ったらドイツの学校制度にあります。
ドイツでは基本的に小学校は午前中で終わり、昼には自宅へ帰宅する様仕組みになっています。
昼を過ぎても子供を預かってくれる、日本に置き換えると「学童保育所」と言ったような制度もある様ですがまだまだ数は少ないのが現状です。
○「ドイツの就職活動とはどういったものなのか?」
Maxie「私の方でも何人か、ドイツで働いている日本人に聞いてみたことなんですけど、それぞれドイツで就職するまでの道のりが違ったんですよね。ドイツに留学に来て、そこでインターンを取って就職したり、最初から、ドイツの大学へ入学したりと様々ですね。最近はインターン採用が増えていますね。」
キノコ意匠「そうなんですね、日本では大学卒業する少し前に皆リクルートスーツ着て、一斉に就職活動を始めることが一般的なんですが、ドイツではそんな事無さそうなんですね?」
Maxie「ドイツには一つの決まったスーツというか格好は無くて、業界によって文化があるので様々ですね。金融だったらスーツなんですけど、他は違うといった感じですね。」
日本とドイツの就職活動の違いというのは個人がバラバラの方法に就活をすると言った点と恰好に決まりがない点と言えるようです。
日本では大体の人が大学四年生になった頃からリクルートスーツを着て、エントリーシートを書いて、面接に進んでいくといったものが多いのではないでしょうか。
また、日本とドイツの同じ点はどちらにもインターン制度があると言う点ですね。
Maxie「他にも、インターネットから就活すると倍率が高いのですが、会社の人や自分の大学のOBの人達とかとコネを持っておく人もいますね。」
キノコ意匠「じゃあ、大学生の頃から色々な人や会社とコネクションを持っておくことが重要になってくるんですね。」
Maxie「そうですね、インターンに行ったりすることがコネクションでは大切だと思います。日本人で言ったら、ドイツにある日系企業とかはおすすめですね。日本人が欲しい会社なので。」
キノコ意匠「なるほど、ありがとうございます。これで今日のインタビュー、ドイツで暮らすのに最低限必要な知識についてでした。Maxieさんありがとうございました。」
ドイツ情報のメルマガ
ドイツ語で西暦はどう読む? ~年号・年代の言え方~ ドイツ語の数字
今回はドイツ後で西暦を読めるように勉強していきましょう!
西暦・年代・年号についてお話していきます。
その前にまずは数字の勉強が必須になるので、数字がわからない方はまずは数字から勉強していきましょう。
ドイツ語で2000年以降
2000年 zweitausend
2001年 zweitausendeins
2005年 zweitausendfünf
2018年 zweitausendachtzehn
2020年 zweitausendzwanzig
2021年 zweitausendeinundzwanzig
2022年 zweitausendzweiundzwanzig
2023年 zweitausenddreiundzwanzig
今年の2022年の読み方はzweitausendzweiundzwanzigで
2000+22年というような数え方になります。
ドイツ語で1900~2000年
1900年 neunzehnhundert ← 19 + 100 という数え方になります
1700年 siebzehnhundert
1200年 zwölfhundert
1000年 eintausend
2000年 zweitausend
1900年など、キリのいい数字は、neunzehn hundert のように、後ろ2ケタは読みません。
1000年や2000年の場合、区切らずそのままeintausend, zweitausendと読みます。
1999年までの4ケタの年号は、前2ケタ・後2ケタに分けて読みます。
これは日本語の読み方と少し違うので注意です。
前後2ケタの間にhundert(100)を入れるのを忘れないようにしましょう。
前2ケタの数字 + hundert + 後ろ2ケタの数字 というのが基本的な形です
1985年 は neunzehnhundert fünfundachtzig となります。
ドイツ語で1100~1999年
1100~1999年までの年号を読む時は、千・百の位と十・一の位で分けて読みます。
例えば1990年だと、
tausend neun hundert neunzig (1000+900+90)と基数のように読むのではなく、
neunzehn hundert neunzig (19×100 +90) といいます。
ちなみに英語ではnineteen ninety(19/90)なのでこれまた言い方が違いますが、ドイツ語では必ず、百の位の後ろにこの hundert を忘れずに。
0~1099年までと2000年以降はシンプルに基数と同じように読みます。
2020年は、zwei tausend zwanzig(2000×20) 。
ちなみに英語ではnineteen ninety(19/90)なのでこれまた言い方が違いますね。
ドイツ語で世紀
18世紀 achtzehnten Jahrhundert
21世紀 einundzwanzigsten Jahrhundert
ドイツ語で西暦はどう読む?
~年号・年代の言え方~ ドイツ語の数字
今回はドイツ後で西暦を読めるように勉強していきましょう!
西暦・年代・年号についてお話していきます。
その前にまずは数字の勉強が必須になるので、数字がわからない方はまずは数字から勉強していきましょう。
ドイツ語で2000年以降
2000年 zweitausend
2001年 zweitausendeins
2005年 zweitausendfünf
2018年 zweitausendachtzehn
2020年 zweitausendzwanzig
2021年 zweitausendeinundzwanzig
2022年 zweitausendzweiundzwanzig
2023年 zweitausenddreiundzwanzig
今年の2022年の読み方はzweitausendzweiundzwanzigで
2000+22年というような数え方になります。
ドイツ語で1900~2000年
1900年 neunzehnhundert ← 19 + 100 という数え方になります
1700年 siebzehnhundert
1200年 zwölfhundert
1000年 eintausend
2000年 zweitausend
1900年など、キリのいい数字は、neunzehn hundert のように、後ろ2ケタは読みません。
1000年や2000年の場合、区切らずそのままeintausend, zweitausendと読みます。
1999年までの4ケタの年号は、前2ケタ・後2ケタに分けて読みます。
これは日本語の読み方と少し違うので注意です。
前後2ケタの間にhundert(100)を入れるのを忘れないようにしましょう。
前2ケタの数字 + hundert + 後ろ2ケタの数字 というのが基本的な形です
1985年 は neunzehnhundert fünfundachtzig となります。
ドイツ語で1100~1999年
1100~1999年までの年号を読む時は、千・百の位と十・一の位で分けて読みます。
例えば1990年だと、
tausend neun hundert neunzig (1000+900+90)と基数のように読むのではなく、
neunzehn hundert neunzig (19×100 +90) といいます。
ちなみに英語ではnineteen ninety(19/90)なのでこれまた言い方が違いますが、ドイツ語では必ず、百の位の後ろにこの hundert を忘れずに。
0~1099年までと2000年以降はシンプルに基数と同じように読みます。
2020年は、zwei tausend zwanzig(2000×20) 。
ちなみに英語ではnineteen ninety(19/90)なのでこれまた言い方が違いますね。
ドイツ語で世紀
18世紀 achtzehnten Jahrhundert
21世紀 einundzwanzigsten Jahrhundert
ドイツ語で 3桁の年号の読み方
キリスト誕生前か後かを必ず入れます。
300 vor Christus → 300キリスト前
300 nach Christus → 300キリストの後
宗教の関係でキリストの前か後かを入れます。
3ケタの場合は、普通に3ケタの数字を読む時と同じ読み方をします。
百の位の数字 + hundert + 残りの数字 となります。
794年 siebenhundertvierundneunzig
592年 fünfhundertzweiundneunzig
301年 dreihunderteins
ドイツ語で年代
1980年代 In den 1980er Jahren
最後にerを入れます。
2000er Jahre → 00er Jahre
1980er Jahre → 80er Jahre
1960er Jahre → 60er Jahre
女性の方など、生まれ年を言いたくない方など○○年代と答えても良いかもしれませんね。
ドイツ人は年齢のことを基本的には聞かないので、言わなくていいと思います。
もし、言うのであれば年代で答えるのをオススメですよ。
ドイツ語で2000年以降の年号の読み方
2000年以降 → zweitausend + 後ろの数字
1999年以前の4ケタの年号 → 前2ケタ + hundert + 後2ケタ
年代は、後ろに-erをつけること、複数形なことに気をつけましょう
ドイツ語で月
ドイツ語の月は、英語と少し似ています。
1月 Januar (Jan.)
2月 Februar (Feb.)
3月 März (Mär./Mrz.)
4月 April (Apr.)
5月 Mai (Mai)
6月 Juni (Jun.)
7月 Juli (Jul.)
8月 August (Aug.)
9月 September (Sep./Sept./Spt.)
10月 Oktober (Okt.)
11月 November (Nov.)
12月 Dezember (Dez.)
April, August, September, November は、英語と同じつづりです。
Oktober, Dezember は英語と似ていますが、k と z が英語とは違うので、間違えないよう気をつけましょう。
ちなみに、「1月に」という場合、「im Januar」となります。
月は、すべて男性名詞なので3各支配の前置詞 in + dem Januar → im Januar (1月に)となります。ちなみに、発音も英語とは違うので気をつけてくださいね。
ドイツ語で日付
日付の書き方は、7. のように、数字の後ろにピリオドを付けます。
ちなみに、ドイツ語ではピリオドのことはPunkt (プンクト)といいます。
日付を読むときは、der を付けて読みます。
基本的な序数のルールは、
1~19 → 数字に -te を付ける(例外あり)
1. → erste
3. → dritte
7. → siebte
8. → achte
20~ → 数字に -ste を付ける
1. 3. 7. 8. は例外なので、覚えましょう!
ドイツ語で曜日
曜日も、英語と似ている部分が少しだけあります。
ちなみに、「月曜日に」という場合は「am Montag」のように、am を付けます。
曜日もすべて男性名詞です。
3各支配の前置詞 an + dem Montag → am Montag となります。
月曜日 Montag (Mo.) …Mond (月)
火曜日 Dienstag (Di.) …Dienst (勤務)
水曜日 Mittwoch (Mi.) …Mitte (真ん中)
木曜日 Donerstag (Do.) …Donner (雷)
金曜日 Freitag (Fr.) …frei (自由な)
土曜日 Samstag (Sa.)
日曜日 Sonntag (So.) …Sonne (太陽)
似た単語を記載してみました。イメージしやすくなると思います。
火曜日は 仕事 (Dienst) がまだまだあるからDienstag
水曜日は 週の真ん中 (Mitte) だからMittwoch
木曜日は 木にカミナリ (Donner) が落ちるDonnerstag
金曜日が 終われば自由 (frei) になれるからFreitag
そのような感じで覚えれば、ドイツ語の単語まで覚えられて一石二鳥ですよ♪
ちなみに、土曜日Samstagは、安息日(ギリシャ語「サッバトン」)という言葉から由来してるそうです。
この土曜日Samstagは、ドイツ北部ではSonnabend (ゾーンアーベント)ということもあります。
ですが、基本的にはSamstagというほうが一般的です。
ドイツ語で年/月/日/曜日 書き方
ドイツ語では、曜日・日・月・年の順に書きます。
日、月を数字のみで表す場合、「17.1.」のように、ピリオド(Punkt) を後に付けます。
日、月を数字のみで書いた場合、17.1. は「der siebzehnte erste」のように、月も序数の読み方をします。
↓2021年1月7日(日)の場合
書き方
読み方
17.1.
der siebzehnte erste
17. Januar
der siebzehnte Januar
17.1.2021
der siebzehnte erste zweitausend einundzwanzig
17. Januar 2021
der siebzehnte Januar zweitausend einundzwanzig
17. Jan. 2021
der siebzehnte Januar zweitausend einundzwanzig
Sonntag, 17. Januar 2021
Sonntag der siebzehnte Januar zweitausend einundzwanzig
Son., 17. Jan. 2021
Sonntag der siebzehnte Januar zweitausend einundzwanzig
前置詞は、一番小さい位に合わせます。
優先順位は、曜日>日>月>年 です。
曜日 → am
am Montag der 17. Januar 2021(2021年1月17日月曜日に)
日 → am
am 17. Januar 2021(2021年1月17日に)
月 → im
im Januar 2021(2021年1月に)
年 → なし
2021(2021年に)
となります。ドイツ語の月は英語と少し似ているので、覚えやすいですよね。
そして、日(序数)は、数字を覚えていれば、例外はありますが後ろに-te や -ste を付けるだけです。
am Samstag, im Januar のように、前置詞と一緒に覚えると、文章で言う時にも間違えないですよ。ドイツ語の日付の書き方、言い方は少しややこしいかもしれませんが、何回も聞いたり言ったりして覚えていきましょう!
ドイツ語で時間
ドイツ語は、日常会話で使う12時間制(12-Stunden-Zählen) の言い方と、テレビやラジオ、電車の時刻などに使われる24時間制(24-Stunden-Zählen) の言い方があります。
日常会話での時間の言い方は、日本語と少し違った表現をするので、初めは戸惑うかもしれませんが、きちんと考え方を理解すれば、徐々にちゃんと言えるようになってきますよ。
まず、日常会話でよく使う言い方から解説していきます。
日常会話では、12時間制の読み方で時間を言います。
12時間制の読み方では、分→時間の順に言います。
そして、
nach ~(~の後に)
vor ~(~の前に)
Viertel → 15分 (4分の1)
halb → 30分 (半分)
という言葉をまず頭に入れておきましょう!
ドイツ語でキリのいい時間の言い方 – Volle Stunden –
キリのいい時間の場合、時間のみを数字で言います。
8:00 → acht(8時)
13:00 → eins(1時)
18:00 → sechs(6時)
12時間制の言い方では、00分のときは数字だけ言うので簡単ですね♪
話の流れで時間を強調したいときは、acht Uhr のようにUhrをつける時もあります。
~時半 (~時30分) の言い方
~時30分の場合は、halb ~ (~時の半分) という言い方をします。
halb → 30分 (1時間の半分)
分 → 時間 の順なので気をつけましょう。
5:30 → halb sechs (6時まであと30分)
7:30 → halb acht (8時まであと30分)
10:30 → halb elf (11時まであと30分)
また、先の時間 を言わないといけないので、間違えないようにしましょう!
(5:30だとhalb sechs (6))
ドイツ語で1分~20分までの言い方
初めの1分~20分までは、nach ~ (~の後に) を使います。
00分から何分後か (何分過ぎているか)を言います。
7:05 → fünf nach sieben (7時の5分後)
これも 分 → 時間 の順なので気をつけましょう。
Viertel (15分) → Viertel nach (15分後)
13:03 drei nach eins (1時の3分後)
13:10 zehn nach eins (1時の10分後)
13:15 Viertel nach eins (1時の15分後)
13:20 zwanzig nach eins (1時の20分後)*
*ただし、20分は vor ~ (~の前に) を使う場合もあります。
ドイツ語で20分~29分までの言い方
20分~29分までは、vor ~ (~の前に) を使います。
30分から何分前か を言います。
7:25 → fünf vor halb acht (7時半の5分前)
これも 分 → 時間 の順なので気をつけましょう。
13:20 zehn vor halb zwei (1時半の10分前)
13:25 fünf vor halb zwei (1時半の5分前)
31分~40分までの言い方
初めの31分~40分までは、nach ~ (~の後に) を使います。
30分から何分後か (何分過ぎているか)を言います。
7:35 → fünf nach halb acht (7時半の5分後)
これも 分 → 時間 の順なので気をつけましょう。
13:35 fünf nach halb zwei (1時半の5分後)
13:40 zehn nach halb zwei (1時半の10分後)*
*ただし、40分は vor ~ (~の前に) を使う場合もあります。
40分~59分までの言い方
後半の40分~59分までは、vor ~ (~の前に) を使います。
次の00分から何分前か を言います。
5:50 → zehn vor sechs (6時の10分前)
13:40 zwanzig vor zwei (2時の20分前)
13:45 Viertel vor zwei (2時の15分前)
13:50 zehn vor zwei (2時の10分前)
13:55 fünf vor zwei (2時の5分前)
ドイツ語で~時すぎ、~時前の言い方
日本語と同じように、「~時すぎ」、「~時前」という表現もあります。
ドイツ語では、日常会話 (12時間制の言い方) では、1分や3分など、1~4分の細かい数字は言わないことが多いです。そのような場合、「~時すぎ」「~時前」 のような表現をします。
kurz (少しの間)
kurz nach (少し過ぎている)
kurz vor (少し前) = gleich
gleich (まもなく) = kurz vor
このような表現をします。
13:01~13:04
kurz nach eins (1時すぎ)
13:26~13:29
kurz vor halb zwei (1時半前)
gleich halb zwei (まもなく1時半)
13:31~13:34
kurz nach halb zwei (1時半すぎ)
13:56~13:59
kurz vor zwei (2時前)
gleich zwei (まもなく2時)
kurz nach, kurz vor, gleich を前に付けるだけです。
*正確な時間を言う時は、24時間制で言うことが多いです。
ドイツ語で東・南ドイツ・オーストリアの言い方
東ドイツ・南ドイツの一部・オーストリアでは、15分・45分を違う言い方をします。
「次の時間に向かって何分進んだか」という考え方をします。
実際の時間より先の時間を言わないといけないので気をつけてください。
6:15 → Viertel sieben (7時に向かって15分進んだ)
13:45 → drei Viertel zwei (2時に向かって15分×3 進んだ)
ドイツ語で午前・午後
ドイツ語で時間を言う時は、am や pm といった言葉は使いません。
文脈で判断するか、きちんと伝えたい場合は、 morgens(朝), vormittags(午前), nachmittags(午後) などの言葉を付けます。
Es ist ~. の場合 → 時間の後につける
um ~ (~時に)という場合 → um の前につける
Es ist fünf nach sechs abends.
夜の6:05です。
Meine Oma steht immer morgens um halb sechs auf.
私のおばあちゃんはいつも朝5時半に起きる。
6:00 ~ 10:00
morgens
/ früh
*mitternachts (深夜0時に) は、その言葉だけで時間が分かるので数字は付けません。
Es ist Mitternacht.(深夜0時です。)
Es ist 0 Uhr.
Es ist 12 Uhr in der Nacht.
Ich gehe ins Bett mitternachts.(私は深夜0時に寝る。)
ドイツ語で24時間制の言い方
24時間制の言い方は正式な言い方で、テレビやラジオで使われたり、電車の時刻を言う時などに使われます。
時間 + Uhr + 分 の順に数字を読むだけです。
8:15 acht Uhr fünfzehn
12:30 zwölf Uhr dreißig
17:50 siebzehn Uhr fünfzig
00分の時は、分は言いません。
9:00 neun Uhr
13:00 dreizehn Uhr
20:00 zwanzig Uhr
また、「~時ちょうど」と言う時は、genau, punkt, exakt を使います。
Es ist genau 8 Uhr.
Es ist punkt 8 Uhr.
Es ist exakt 8 Uhr.
時刻の書き方は、ほぼ日本と同じで、基本的にはコロンで区切るだけです。
正式な書き方は、その後にUhrを付けます。
13:50
13:50 Uhr
文章中で時間を書く時に、キリのいい時間の場合は、
8:00 → 8 Uhr
10:00 → 10 Uhr
17:00 → 5 Uhr / 17 Uhr
などのように、時間 + Uhr と書くときもあります。
文脈から時間がわかれば、Uhrもつけずに時間だけを数字で書く時もあります。
ドイツ語で時間の聞き方・答え方
次は、時間の聞き方をご紹介します。2つの言い方があります。
Wie spät ist es?
Wie viel Uhr ist es?
Wie spät ist es? のほうがよく使われるので、こちらをまず覚えましょう!
答える時は、
Es ist ~.
と答えます。英語の It is ~.と同じ意味ですね。
spät = 遅い という意味で、直訳すると「どのくらい遅いですか?」という意味ですが、「何時ですか?」という意味になります。
別れ際に言う、Bis später!(また後で)も、この spät が使われています。
Wie viel Uhr ist es? は、少し堅い言い方です。
日常会話ではあまり使わないので、聞いたときに分かるようにだけしておきましょう。
文章中で時間を言う時に使う前置詞は、um ~ (~時に)です。
Er ist um halb sieben aufgestanden.
彼は6時半に起きました。
もう一つは、gegen ~ (~時くらい) です。
Sie kommt gegen zehn am Bahnhof an.
彼女は10時くらいに駅に着きます。
他に、時間につけられる前置詞があります。
「~時から~時まで」と言う時の前置詞です。
von ~(~時から)
bis ~(~時まで)
von ~ bis ~(~時から~時まで)
だいたいの時間の聞き方
おおよその時間を聞く時は、ungefähr をつけます。
Wie viel Uhr ungefähr ist es?
だいたい何時ですか?
Wann ungefähr kommst du am Bahnhof an?
だいたい いつ頃に駅に着くの?
聞く時は gegen ではないので気をつけましょう!
ドイツ語で時間にまつわる単語
時間にまつわる単語を少しご紹介します♪
Stunde 時間(単位)
Minute 分
Sekunde 秒
Uhrzeigersinn 時計回り
Uhrzeiger 時計の針
Stundenzeiger 時針
Minutenzeiger 分針
Zeiger 針
Zifferblatt das 文字盤
一覧表