ドイツ語生徒からの声【ドイツ語で動物園】静岡市浜松市

こんにちは!マキシーです。

今日はイベントの生徒さんの感想を紹介します。

イベントはどうでしたか。

楽しかったです!!! ありがとうございました!

昨日はワークショップに参加させていただきありがとうございました!

私はドイツ語が全く分からなかったですが、マキシーさんはじめ色んな参加者の方がいて、とても刺激をもらえました!

ありがとうございました また機会があれば参加させていただきます! 昨日は本当にありがとうございました

お会いできて、うれしかったです。 また、ドイツでも日本でも、どこかで。 もし、韓国に来ることがあったら、ご連絡くださいね!

ドイツ語で新しく覚えた単語はなんですか。

暗記しましょう!!!!!!



マキシー

・今度、大阪の動物園に行きます。

・オンラインプライベートレッスンの生徒さん募集中です!

オンラインイベントに参加したい方はぜひ、メルマガに登録してください。

YouTubeにも動物の動画をアップさせていただきます。是非是非、動画を見ながら、動物の名前を復習してください。

ドイツ情報のメルマガ

Read More

ベルリン大空輸: 「糧食作戦」とは?ベルリンの壁とその分割

第二次世界大戦後、連合国は敗戦したドイツをソ連占領区、アメリカ占領区、イギリス占領区、フランス占領区の4区域に分割しました。首都ベルリンはソ連占領区の奥に位置していましたが、ここも4分割されていました。 1948年6 月、ベルリンを独占したいロシアは、西側占領下のドイツから西側占領下のベルリンへのすべての高速道路、鉄道、運河を閉鎖しました。そうすれば、そこに住む人々は食料や物資を手に入れることができなくなり、やがてイギリス、フランス、アメリカもベルリンから追い出されるだろうと考えていました。

しかし、アメリカとその同盟国は、西ベルリンから撤退する代わりに、西ベルリンの各区域に空から物資を供給することを決定しました。 「ベルリン大空輸」として知られるこの取り組みは、一年以上続き、230万トン以上の貨物を西ベルリンに運搬しました。

ベルリン空輸

第二次世界大戦後、連合国は敗戦したドイツをソ連占領区、アメリカ占領区、イギリス占領区、フランス占領区の4区域に分割しました。首都ベルリンはソ連占領区の奥に位置していましたが、ここも4分割されていました。 1948年6 月、ベルリンを独占したいロシアは、西側占領下のドイツから西側占領下のベルリンへのすべての高速道路、鉄道、運河を閉鎖しました。そうすれば、そこに住む人々は食料や物資を手に入れることができなくなり、やがてイギリス、フランス、アメリカもベルリンから追い出されるだろうと考えていました。

しかし、アメリカとその同盟国は、西ベルリンから撤退する代わりに、西ベルリンの各区域に空から物資を供給することを決定しました。 「ベルリン大空輸」として知られるこの取り組みは、一年以上続き、230万トン以上の貨物を西ベルリンに運搬しました。



ベルリン空輸:ベルリンの分割

1945 年に第二次世界大戦が終結すると、連合国はヤルタとポツダムで平和会議を開き、ドイツの領土をどのように分割するかの決定がなされました。この協定により、敗戦国は 4つの「同盟占領地域」に分割占領されました。この協定により、ドイツは東部をソ連に、西部をアメリカとイギリスに、そして領土の一部をフランスに譲り渡すことになりました。




ベルリンが完全にソ連領であったにもかかわらず(東部占領地区と西部占領地区の境界から約16キロ)、ヤルタ協定とポツダム協定によって、ドイツの首都は連合国の区域に分割されました。ヤルタ協定とポツダム協定によって、ドイツの首都は連合国側に分割され、ソ連が東半分を、他の連合国が西半分を占拠した。

このベルリンの占領は、「コマンダトゥーラ」と呼ばれる多権機関によって1945年6月に開始されました。




ソ連は、この協定に不満を持っていました。

過去に二度もドイツに侵略されたソ連にとって、ドイツ統一など眼中にありませんでしたが、アメリカ、イギリス、フランスはそれを望んでいたようでした。例えば、1947年にアメリカとイギリスは二つの区域を統合して「ビゾニア」とし、フランスも参加する準備を進めていました。1948年、西側の連合国3か国は、占領地全体で一つの通貨(ドイツマルク)を作りました。ソ連は、東側で使っていたすでにハイパーインフレを起こしているライヒスマルクが致命的に切り下げられることを恐れてのことであった。ソ連にとっては、これが最後の切り札となりました。

ベルリン空輸:ベルリン封鎖

ロシア側は、西ベルリンの統一を懸念していました。

占領地のど真ん中にある資本主義都市は、強力で積極的な反ソの姿勢を示す可能性が高いからです。ロシア側は、この西ベルリンの統一を阻止するために、何か手を打たなければならないと考えました。彼らは、西側諸国をベルリンから事実上締め出すために、公使館を撤退させ、西ベルリンの封鎖を始めたのです。西ドイツが自国になるには、国境から約16キロ以上離れたベルリンを首都にするわけにはいかないと、彼らは主張しました。





1948年6月24日、ソ連当局は、西ドイツとベルリンを結ぶ高速道路アウトバーンを「修理のため」として無期限で閉鎖すると発表した。そして、西から東への道路交通をすべて停止し、西ベルリンへの荷船や鉄道の乗り入れを禁止した。こうして、ベルリンの封鎖が始まった。





西側連合国にとって、ベルリンからの撤退は選択肢にありませんでした。アメリカ軍司令官は「撤退すれば、ヨーロッパでの地位が脅かされ、共産主義が蔓延する」と主張していました。トルーマン大統領もこれに同調し、「我々はここに留まる」と宣言しました。ソ連の封鎖に軍事力で反撃することも、同様に賢明でないように思われました。冷戦を戦争、それも核戦争に発展させるリスクはあまりにも大きかったのです。連合国にとって、この都市を再び繁栄させるための別の方法を見つけることが、唯一合理的な対応であるように思われました。





ベルリン大空輸: 「糧食作戦」開始

それは連合国がベルリンの各区域に空から物資を供給することで解決しました。

連合国軍の貨物機がソ連占領地域上空のオープンエアコリドーを使って、食料、燃料、その他生活物資をベルリン西部に住む人々に届けたのです。アメリカ軍の作戦名は「糧食作戦 (Operation Vittles)」と呼ばれ、「ベルリン大空輸 」として知られていました。西ベルリンでは 別名「エアブリッジ (Air Bridge) 」とも呼ばれていました。






ベルリン大空輸は短期決戦のはずが、ソ連が封鎖を解かないため、長期戦に突入しました。西ベルリンのテンペルホーフ、ガトウ、テーゲルの各飛行場に、米英仏の貨物機が1年以上にわたって西ヨーロッパから食糧を運び込みました。作戦開始当初は1日約5千トンの物資が運ばれていましたが、作戦終了時には1日約8千トンにまで増加しました。連合国が空輸で運んだ物資は全部で約230万トンにも上りました。






封鎖中の西ベルリンの生活は、決して楽なものではありませんでした。燃料も電気も配給制で、多くの物資は闇市でしか手に入りませんでした。

それでも、西ベルリンの人々は「ベルリンは寒いが、シベリアはもっと寒い。」と言い、大空輸と西側の同盟国を支持していました。

ベルリン空輸:封鎖の終焉

1949年春、ソ連の西ベルリン封鎖が失敗したことは明らかでした。ソ連の西ベルリン封鎖は、西側の同盟国を拒否するよう西ベルリン市民に説得することも、西ドイツ統一国家の樹立を阻止することもできなかったのです。(1949年5月、ドイツ連邦共和国が成立)

1949年5月12日、ソ連は封鎖を解き、西半分の道路、運河、鉄道路を再開しました。

しかし、連合国は封鎖が解除された場合に備えてベルリンに物資を備蓄しておこうと、9月まで空輸を継続しました。

封鎖は他の点でも失敗だったというのが、多くの歴史家の共通認識です。冷戦の緊張を高め、ソ連を残酷で気まぐれな敵のように見せかけました。西ドイツの誕生を早め、アメリカと西ヨーロッパ諸国が共通の利益(と共通の敵)を持っていることを示すことで、今日も存在する同盟である北大西洋条約機構(NATO)の創設の動機ともなったのです。

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

命懸けでベルリンの壁を越え、西ベルリンに自由を求めた人々

西ベルリンに到達することを決意した東ドイツ人の創意工夫を駆り立てました。

ドイツ人看護師のイーダ・ジークマン (Ida Siekmann) は何日も前から潜伏していていました。 9 日前、作業員は真夜中まで彼女の国との国境を封鎖していました。 その3日前、彼女のアパートの正面玄関は警察によって封鎖されていました。

1961 年 8 月、西ベルリンにおいて、彼女は何の犯罪を犯していませんでしたが、ジークマンは誤った時期に、誤った場所にいました。彼女のアパートは東ベルリンにあり、エントランス前の歩道を含めて西ベルリンに属していました。

彼女はベルリンの壁による最初の犠牲者でした。

ジークマンは外に出たいと思い、思い切って飛び出しました。寝具や他の所持品を窓から投げ捨てて飛び降りたところ、重傷を負ってしまいました。ジークマンは転落後すぐにラザロ病院へ向かう途中で死亡し、ベルリンの壁での最初の犠牲者として知られました。

絶望は、西ベルリンに到達することを決意した東ドイツ人の創意工夫を駆り立てました。

ドイツ人看護師のイーダ・ジークマン (Ida Siekmann)  は何日も前から潜伏していていました。 9 日前、作業員は真夜中まで彼女の国との国境を封鎖していました。 その3日前、彼女のアパートの正面玄関は警察によって封鎖されていました。

1961 年 8 月、西ベルリンにおいて、彼女は何の犯罪を犯していませんでしたが、ジークマンは誤った時期に、誤った場所にいました。彼女のアパートは東ベルリンにあり、エントランス前の歩道を含めて西ベルリンに属していました。

彼女はベルリンの壁による最初の犠牲者でした。

ジークマンは外に出たいと思い、思い切って飛び出しました。寝具や他の所持品を窓から投げ捨てて飛び降りたところ、重傷を負ってしまいました。ジークマンは転落後すぐにラザロ病院へ向かう途中で死亡し、ベルリンの壁での最初の犠牲者として知られました。




1961年から1989年にかけて、何千人もの東ドイツ人が危険な国境越えをしました。そのうちの約5千人が、大きな危険を冒してベルリンの壁を越え、その試みは卑劣なものから自殺を図るものまで様々でした。

ドイツ民主共和国政府は1961年、ベルリンの国境を永久に閉鎖することを決定しました。東ドイツから逃れるために、ベルリンの比較的透過性の高い国境を利用した難民の亡命が相次いだからです。1961年8月、突然国境が封鎖されると、1日に1,700人もの人々がベルリンから出国し、西側に到着すると難民認定を受けるようになりました。1961年8月12日から13日にかけての夜、作業員たちは有刺鉄線と仮設の障壁を設置し、東ベルリンの人々を閉じ込めました。




障壁の激化と脱出への取り組み

当初、人々はジークマンのアパートのような建造物を利用して西に逃れていました。国境沿いの家屋には、西ベルリンに通じるドアや窓があり、人々はそれを使って脱出した。西側には西ドイツの救急隊員などが待機し、窓をくぐったり、屋根から飛び降りたりする人々を手助けしていました。しかし、すぐに東ドイツ軍は住民を強制的に移動させ、国境沿いのアパートを封鎖しました。




やがて東ドイツ軍は、ベルリン市内にさらに恒久的な壁を築いた。長さ約40メートルの壁は、実際には二つの壁からなり、その間に「死の帯」と呼ばれる無人地帯があった。地雷、攻撃犬、有刺鉄線で武装し、東ドイツ軍が定期的に巡回して、脱走希望者を射殺する態勢をとっていたので、ほとんどの東ベルリン市民は怖くて動くことができません。




しかし、中には何としてでも出国しようと決意した者もいました。

壁ができた二日後、東ドイツの国境警備隊のコンラッド・シューマン (Conrad Schumann) が有刺鉄線を飛び越え、脱出しようとしているところを写真に撮られました。鉄道技師ハリー・データーリング (Harry Deterling) は蒸気機関車を盗み、東ベルリンの最後の駅を通過させ、25人の乗客を西側に運び、鉄道路線に大きな変更を促しました。東ドイツの兵士で、両ベルリンを隔てる鉄条網の建設に携わったヴォルフガング・エンゲルス (Wolfgang Engels) は、戦車を盗み、壁を突き破りました。有刺鉄線に巻き込まれ、2発撃たれたものの、なんとか逃亡に成功したのです。




数十人がトンネルで国境を越える

トンネルも大胆な脱出方法の一つで、両陣営ともトンネルを掘ろうと試みました。トンネルは、製作者が密告されて未完成のまま放置されたものもあれば、困難な条件から失敗したものもありましたが、成功した例もあります。






1962年、西ドイツの学生グループが、東ドイツの難民と協力して、NBCから資金援助を受けて、工場の地下に全長約40メートルのトンネルを建設しました。その際、NBCはこのトンネルと脱走者についての特集を放送する予定でした。発見される前に29人がこのトンネルを通って脱走しました。その後、NBCニュースのドキュメンタリー番組「トンネル」は、当初1962年10月31日に放送される予定でしたが、キューバ・ミサイル危機の後、ソ連との緊張を激化させないようNBCに圧力がかかり、放送日が延期されることになりました。






また、学生らが掘ったトンネルは、壁の歴史上最も成功した脱出劇を引き起こし、2日間の開放で57人が脱出しました。この脱走劇は、東ドイツの秘密警察シュタージを震撼させ、死の帯に盗聴器を設置し、24時間365日、地上のトンネル掘削を監視するようになった。






このような状況下、東ドイツの秘密警察シュタージは、国境を越えるために盗聴器を設置し、24時間体制でトンネルを監視しました。ハルトムート・リヒター (Hartmut Richter)は、東ドイツのブランデンブルク地方と西ベルリンを隔てる冷たいテルトウ運河を泳いで渡りました。4時間の試練であったが、彼は何度も何度も戻り、車のトランクに友人たちを乗せて西ベルリンへと向かいました。曲芸師のホルスト・クライン (Horst Klein) は高圧線を綱渡りして国境を越えました。インゴとホルガー・ベツケ (Ingo and Holger Bethke) は複雑なジップラインを使い、超軽量飛行機で壁を越え、弟のエグベルトを迎えに行きました。

ベルリンの壁での死

しかし、脱出に失敗した人もいました。

ベルリンの壁記念館によると、140人がベルリンの壁で、あるいは国境に関連してそこで亡くなりました。また、251人の旅行者が国境検問所を通過中、あるいは通過後に死亡しています。そして、ベルリンの壁の建設により、私生活で苦痛や絶望を味わい、亡くなった人は数え切れません。






創意工夫と絶望が個人やグループを脱出に向かわせましたが、壁そのものを崩壊させるためには大規模な運動が必要であった。






1989年8月、シュピッツナー (Spitzner) 一家は、壁を越えて脱出した最後の東ドイツ人となった。その3か月後、大規模な民主化運動と東ドイツ当局の混乱により、国境と30年近くベルリンを分断してきた壁への突撃が始まりました。1989年11月9日、ついに壁は破られ、1990年、ドイツは再統一を果たしました。


ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

ベルリンの壁なぜ崩壊したのか?

1961 年 8 月 13 日、ドイツ民主共和国 (GDR;Deutsche Demokratische Republik、通称東ドイツ) の共産党政府は、東ベルリンと西ベルリンの間に有刺鉄線とコンクリートの「Antifascistischer Schutzwall:反ファシストの防波堤」と呼ばれる建設を開始しました。

公には、このベルリンの壁の目的は、いわゆる西側の「ファシスト」が東ドイツに侵入して社会主義国家を弱体化させないようにすることでしたが、主に東から西への大規模な亡命を食い止めるという目的でもありました。

1989年11月9日、東ドイツ共産党の党首が「ドイツ民主共和国の市民はいつでも国境を越えてよい」と宣言するまでは、ベルリンの壁は存在していました。その夜、歓喜に沸く民衆が壁に群がりました。ある者は西ベルリンに自由に渡り、ある者はハンマーやピックを持ち込んで壁を壊し始めました。今日では、ベルリンの壁は冷戦の最も強力で永続的なシンボルの一つです。

ベルリンの壁



1961 年 8 月 13 日、ドイツ民主共和国 (GDR;Deutsche Demokratische Republik、通称東ドイツ) の共産党政府は、東ベルリンと西ベルリンの間に有刺鉄線とコンクリートの「Antifascistischer Schutzwall:反ファシストの防波堤」と呼ばれる建設を開始しました。

公には、このベルリンの壁の目的は、いわゆる西側の「ファシスト」が東ドイツに侵入して社会主義国家を弱体化させないようにすることでしたが、主に東から西への大規模な亡命を食い止めるという目的でもありました。

1989年11月9日、東ドイツ共産党の党首が「ドイツ民主共和国の市民はいつでも国境を越えてよい」と宣言するまでは、ベルリンの壁は存在していました。その夜、歓喜に沸く民衆が壁に群がりました。ある者は西ベルリンに自由に渡り、ある者はハンマーやピックを持ち込んで壁を壊し始めました。今日では、ベルリンの壁は冷戦の最も強力で永続的なシンボルの一つです。



ベルリンの壁:ベルリンの分割

1945 年に第二次世界大戦が終結すると、ヤルタとポツダムで開催された 2 回の連合国平和会談がドイツ領土の運命を決定しました。彼らは敗戦国を 4 つの「同盟占領地域」に分割しました。国の東部はソビエト連邦に、西部はアメリカ、イギリス、そして最終的にはフランスに分断占領されました。




ベルリンは完全にソ連領内に位置していましたが(東西占領地域の境界から約16キロメートル離れていました)、ヤルタとポツダムでの会談合意により、ベルリンは同様の区域に分割されました。ソ連は東部半分を占領し、他の連合国は西部半分を占領しました。

この戦勝4か国によるベルリン占領は、1945年6 月に開始されました。




ベルリンの壁:封鎖と危機

ソ連の指導者であったニキータ・フルシチョフ (Nikita Khrushchev) の言葉を借りれば、共産主義の東ドイツの奥深くにある際立った資本主義都市である西ベルリンの存在は、「ソ連の喉に突き刺さった骨のようなもの」でした。

ロシア人は、アメリカ、イギリス、フランスを完全に都市から追い出すための作戦を開始しました。 1948年、ソビエト連邦による西ベルリンの封鎖は、西側連合国を都市から飢えさせることを目的としていました。しかし、アメリカとその同盟国は撤退する代わりに、空から都市の区域に物資を供給しました。ベルリン空輸として知られるこの取り組みは1年以上続き、230万トン以上の食料、燃料、その他の物資を西ベルリンに届けました。ソ連は 1949年に封鎖を解除しました。

比較的穏やかな 10年間が経過したのち、1958年に再び緊張が高まりました。次の 3年間、ソビエトは、前年の「宇宙開発競争」の最中にスプートニク衛星の打ち上げに成功したことで勢いづき、東から西への果てしない難民の流れ(封鎖解除後300万人近く、その多くは医者、教師、技術者など若い技能労働者)に困惑、威嚇し、連合国は抵抗していました。連合国が抵抗する間、激怒し、脅威を与えました。サミット、会議、その他の交渉では、解決されずに行き来しました。その間、難民の洪水が止むことはありませんでした。

1961年 6 月、約 1万9千人がベルリンを通過して東ドイツを離れました。翌月には、約3万人が脱出。 8 月初旬の 11日間で、約1万6千 人の東ドイツ人が国境を越えて西ベルリンに流入、8月12 日には約 2,400 人が移動しました。

ベルリンの壁: 壁の建設

その夜、フルシチョフ首相は東ドイツ政府に対し、国境を完全に閉鎖することで移民の流れを遮断する承認をしました。わずか 2 週間で、東ドイツ軍、警察、およびボランティアの建設労働者によって、都市の一方と他方を分断する有刺鉄線とコンクリートブロックの壁、「ベルリンの壁」を建設しました。

壁が建設される以前は、街の両側に住むベルリン市民は自由に行き来することができました。列車や地下鉄で東西の国境を越えて仕事や買い物に行ったり、劇場や映画を見に行ったりすることができました。

壁の建設後には、3 つのチェックポイントであるヘルムシュテット(アメリカ軍用語で「チェックポイント アルファ」)、ドライリンデン (「チェックポイント ブラボー」)、ベルリン中心部の フリードリッヒ通り (「チェックポイント チャーリー」のいずれかを通過しない限り、東ベルリンから西ベルリンに移動できなくなりました。最終的に東ドイツは壁に沿って 12の検問所を建設し、各検問所で東ドイツの兵士は外交官やその他役人が出入りする前に検査を行いました。特別な場合を除いて、東ベルリンと西ベルリンからの旅行者が国境を越えることは滅多に許可されることはありませんでした。

ベルリンの壁:1961~1989

ベルリンの壁の建設は、東から西への難民の流入を食い止め、ベルリンをめぐる危機を和らげました。(当時のジョン・F・ケネディ前大統領は満足していたわけではないものの、「壁は戦争よりもはるかに優れている」と認めました。)ベルリンの壁が建設されてから約2年後、ケネディ大統領はブランデンブルク門からすぐの西ベルリン市庁舎前に集まった12万人以上の群集を前に、大統領時代で最も有名な演説を行いました。

彼の演説は、「”I am a Berliner.” (私はベルリン人だ。)」というフレーズで人々の記憶に深く刻まれています。

少なくとも合計で 171 人がベルリンの壁を乗り越えようとしたり、その下を通り抜けようとして次々と殺害されました。しかし、東ドイツからの脱出は不可能ではありませんでした。

1961年から1989 年に壁が崩壊するまで、5,000人以上の東ドイツ人 (約600 人の国境警備員を含む)が、壁に隣接する窓からの飛び降りや、有刺鉄線の這い上がり、熱気球の利用、下水道の通過、壁の警備がされていない部分を高速で走るなどして国境を越えることに成功したのです。

ベルリンの壁: 壁の崩壊

1989年11月9日、東西冷戦が解け始めた頃、東ベルリンの共産党報道官は、西側との関係に変化が生じたことを発表しました。その日の午前0時から、ドイツ民主共和国の市民は自由に国境を越えることができるようになりました。

東西のベルリン市民が壁に集まり、ビールやシャンパンを飲みながら、"Tor auf!"(門を開けろ!)と叫びました。夜中になると、多くの人々が検問所に殺到しました。

その週末、東ベルリンから 200万人以上の人々が西ベルリンを訪れ、祝賀会に参加しました。あるジャーナリストは、「世界史上最大のストリート・パーティー」だったと記しています。

クレーンやブルドーザーが次々と壁を壊していく中、人々はハンマーやピック ‐ それらは後に「mauerspechte(キツツキ)」や「壁のキツツキ」として知られるようになります。

やがて壁はなくなり、ベルリンは 1945年以来初めて統一されました。あるベルリン市民は壁の一部にスプレーで「戦争が本当に終わった」と描きました。

ベルリンの壁崩壊から約1年後の 1990年10月3日、東西ドイツの再統一は正式に行われました。

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

ドイツ語の国名を覚える!

ドイツ語の国名を覚える!

今回は国名をドイツ語で覚えていきたいと思います!

国名の性

ドイツ語の国名は原則的に定冠詞を持ちませんが、die Schweizやdie Türkeiのように定冠詞を持つ国名もあります。また、慣例的に複数形で呼ばれる国名もあります。

男性・女性・中性の3性があるドイツ語

語尾から3性を判別することはあまりできません。そして、この性の区別は、国名にも存在します。国名の場合は、殆どの場合が「中性名詞」です。

どの国が中性名詞かというと、冠詞を使わなくて良い国名が中性名詞です。

例えば、Japan、Deutschland、China、Frankreich、Korea、Australienなどは全て中性名詞です。

普段、冠詞を付けないのであまり中性だという印象を受けませんが、例えば「今日の日本」と言うときは、

heutiges Japan または das heutige Japan

のように、形容詞が中性単数形で変化します。

女性名詞の国々

厄介なのは、「それ以外」に該当する国々です。

この「不規則」な国名は、女性名詞だったり、男性名詞だったり、はたまた複数形(性は不明)だったりします。

まず、女性名詞と見なされる国名ですが、これは主に語尾が「-ei」で終わる国名が該当します。

例えば、die Slowakei (スロバキア)die Mongolei(モンゴル)die Türkei(トルコ)などです。

他にも、「アイ」という発音があるという点で無理矢理この規則に結びつけると、die Schweiz(スイス:シュヴァイツ)、die Ukraine(ウクライナ:ウクライネ)もこの中に入ると言えます。

この他の女性名詞は、国名の中にもともと女性名詞が入っているもので、これはその名詞が女性名詞だと分かっていれば判別が簡単です。

die Elfenbeinküste(コートジボワール:象牙「海岸」が女性のため)

あとは「共和国(die Republik)」がつく国々です。

ドイツ語の国名を覚える!

ドイツ語の国名を覚える! 今回は国名をドイツ語で覚えていきたいと思います!

今回は国名をドイツ語で覚えていきたいと思います!

ヨーロッパ

ドイツ語の国名を覚える!ヨーロッパの国名

アジア・オセアニアの国名

ドイツ語の国名を覚える!

アメリカ合衆国について

英語では通常アメリカ合衆国をUSAもしくはUnited Statesと呼びますが、ドイツ語では、Amerika、die USA、die Staatenなどの呼び方があります。

国名の性

ドイツ語の国名は原則的に定冠詞を持ちませんが、die Schweizやdie Türkeiのように定冠詞を持つ国名もあります。また、慣例的に複数形で呼ばれる国名もあります。

男性・女性・中性の3性があるドイツ語

語尾から3性を判別することはあまりできません。そして、この性の区別は、国名にも存在します。国名の場合は、殆どの場合が「中性名詞」です。

どの国が中性名詞かというと、冠詞を使わなくて良い国名が中性名詞です。

例えば、Japan、Deutschland、China、Frankreich、Korea、Australienなどは全て中性名詞です。

普段、冠詞を付けないのであまり中性だという印象を受けませんが、例えば「今日の日本」と言うときは、

 heutiges Japan または das heutige Japan

のように、形容詞が中性単数形で変化します。

女性名詞の国々

厄介なのは、「それ以外」に該当する国々です。

この「不規則」な国名は、女性名詞だったり、男性名詞だったり、はたまた複数形(性は不明)だったりします。

まず、女性名詞と見なされる国名ですが、これは主に語尾が「-ei」で終わる国名が該当します。

例えば、die Slowakei (スロバキア)die Mongolei(モンゴル)die Türkei(トルコ)などです。

他にも、「アイ」という発音があるという点で無理矢理この規則に結びつけると、die Schweiz(スイス:シュヴァイツ)、die Ukraine(ウクライナ:ウクライネ)もこの中に入ると言えます。

この他の女性名詞は、国名の中にもともと女性名詞が入っているもので、これはその名詞が女性名詞だと分かっていれば判別が簡単です。

die Elfenbeinküste(コートジボワール:象牙「海岸」が女性のため)

あとは「共和国(die Republik)」がつく国々です。

Demokratische Republik Kongo (コンゴ民主共和国)※

Republik Kongo(コンゴ共和国)

Dominikanische Republik (ドミニカ共和国)

Zentralafrikanische Republik(中央アフリカ共和国)

※コンゴ民主共和国は短く言うときは「der Kongo」と男性名詞として扱われます・・・。中国や北朝鮮等も「共和国」が入った正式名称を使えば女性名詞になります(China、Nordkoreaはいずれも中性)。

全世界の国々の名前の中で、女性名詞であるものはこれだけです。トルコ、ウクライナ、スイスあたりは、ドイツのニュースでもよく耳にするので、肥前と女性名詞であることに慣れていくのではないかと思います。

男性名詞の国名

これも厄介ですが、コソボを除くと、中東・アフリカあたりに男性名詞の国名が多いです。但し、一概には言えないので、これは丸暗記するしかありません。

der Irak (イラク)、der Iran(イラン)※

der Kongo(コンゴ)※、der Kosovo(コソボ)※

der Sudan(スーダン)、der Libanon(レバノン)

der Niger(ニジェール)※、der Tschad(チャド)※

der Senegal(セネガル)

全世界で、「これだけ」です。「※」は、定冠詞をつけなくても使える国名なので、冠詞を常に意識すべきは、イラク、スーダン、レバノン、セネガルだけとなります。どの国も国際ニュースに出てきそうですね。

複数形の国名

そして、性の区別とは関係ないながらもおろそかにできないのが「複数形の国名」です。

何か複数の国が集まってできた国や、複数の島々からなる国の場合が複数形の国名を取ることがあります。ただし、島国・日本はこの例には当てはまりません。

die USA(米国)、die Vereinigten Arabischen Emirate(UAE)、

die Niederlande(オランダ)、die Philippinen(フィリピン)

die Malediven(モルジブ)、die Marschallinseln(マーシャル諸島)

die Salomonen(ソロモン諸島)

最初の4つの国は、ニュースでもよく出てくる国です。「die」とありますが複数形の冠詞なので、動詞は複数形で変化します(単数形で変化するときもありますが、基本は複数形)。

全ての国を男性か女性か複数かに区別しなければならないフランス語に比べると、ドイツ語の場合、「冠詞をつけなくていい」(=中性名詞)という国が大半を占めるので、まだ暗記はそこまで負担にならないのではないでしょうか。

国名と前置詞

「ドイツへ」という表現では、原則的にnachを使うが、女性名詞の国ではinを使用します。

nach Japan reisen(日本へ旅行する)

in die Schweiz reisen(スイスへ旅行する)

○○に居る(DAT・3格)の場合

「wo」+「in」なので、DAT(3格)が来ます。

男性名詞の場合

私はイラクに居ます。(der Irak)

Ich bin in dem Irak. もしくは、Ich bin im Irak.

女性名詞の場合

私はスイスに居ます。(die Schweiz)

Ich bin in der Schweiz.

複数名詞の場合

私はオランダに居ます。(die Niederlande)

Ich bin in den Niederlanden. ※1

※1)DAT(3格)の複数形の名詞の後には、「n」がつきます。

「n-Deklination」とは別です。

ちなみに、die USAにはDATになっても「n」はつきません。

○○に行く(AKK・4格)の場合

冠詞がつく国名には、「○○へ行く(wohin)」の際の前置詞には「in」を使います。

冠詞がつかない国名で使った「nach」ではありません!

そして、「wohin」+「in」なので、AKK(4格)になることに注意が必要です。

男性名詞の場合

私はイラクに行きます。(der Irak)

Ich fahre in den Irak.

女性名詞の場合

私はスイスに行きます。(die Schweiz)

Ich fahre in die Schweiz.

複数名詞の場合


私はオランダに行きます。(die Niederlande)

Ich fahre in die Niederlande.

基本的には、国名・地名に冠詞はつきません。

一応認識としては中性名詞(Neutral)ですが、冠詞はつけません!

例えば、ドイツーDeutschland、日本ーJapan、中国ーChina、イタリアーItalien、フランスーFrankreich です。

これらの国に、居る(DAT)もしくは行く(AKK)場合、次のようになります。

・Ich bin in Deutschland. (私はドイツに居ます。)(DAT)

・Ich fahre nach Deutschland. (私はドイツに行きます。)(fahrenの後にはAKKが来ますが、nachはDAT支配なのでDAT)

ついでに、よく使うこの例文も紹介します。

・Ich komme aus Japan. (私は日本から来ました。)(ausはDAT支配なので、DAT)

これらが基本の形です。

修飾語と国名

定冠詞を持たない国名も、修飾語とともに使う場合はdasを付けて使います。

例文

Das geheimnisvolle Nepal ist mein nächstes Reiseziel.

謎めいたネパールが次の旅の目的地だ。

Sie macht im schönen Frankfreich Urlaub.

彼女は素晴らしいフランス旅行をする。

言語の名前

国名を紹介したついでに、各国で使われている言語の名前についても確認しましょう。言語名は国名に-ischを付けたものとなる場合が多いです。

Japan + isch → Japanisch

Italien + isch → Italienisch

RusslandやFinnlandのように国名が-landで終わる場合、landを除いたものに-ischを付けるパターンもあります。

Russland → Russisch

Finnland → Finnisch

その他のパターンもあります。

タイはドイツ語でThailandだが、タイ語はドイツ語ではThaiとなります。

このように例外のパターンもあるので、言語の名称についてはその都度調べてみることをおススメします。

国名を基とする形容詞

国名を基として形容詞を作ることもできます。

原則的には国名の語尾に-ischを付けるだけです。

例外として、スイスはschweizerとなります。

ドイツ語の国名を覚える!世界の地域名

国内の行政区分

最後にドイツと日本の行政区分についてドイツ語で確認しましょう。

ドイツ語の国名を覚える!ドイツと日本の行政区分についてドイツ語

Präfekturは都道府県に関係なく使われます。

紹介は以上となりますが、もっとドイツ語について勉強したい!と思ってくれる方は是非メルマガに登録お願いします!

無料でドイツ語のプレゼントがあります。

また、メルマガ登録すると、実際にmaxieに会える交流会のお知らせを配信していますので、ドイツを好きになりたい、ドイツ人と交流したいと思ったら、メルマガに登録お願いします。

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More