German Culture, ドイツ料理 Maxie Pickert German Culture, ドイツ料理 Maxie Pickert

ドイツ料理 ビールを飲みながらマッシュポテトを作ったよ! 

ドイツ料理 ビールを飲みながらマッシュポテトを作ったよ!ヨーロッパが大好きでドイツも大好きなRaluちゃんと2人で何かドイツ料理一緒に作れないか!?とで話していたところ、ドイツはジャガイモの国だから・・・ドイツ風のマッシュポテトを作ろう!となりました♪

今回はビールを飲みながら楽しく料理をします!ドイツビールはコンビニに売っていません。楽天にドイツビールの飲み比べセットが売っているからそこで是非買って見て下さい。とっても美味しいですよ。

今回は時間がなくて、楽天でドイツビールが買えなかったので、コンビニで日本のビールを買いました。日本のビールを飲みながら、ドイツ風マッシュポテトを作っていきますよ!

「Prost!!(乾杯!!)」

アルコール飲みながら作ったらより楽しいですよね。

それではLet’s cooking♬

1.ジャガイモの皮を剥く

ドイツ料理 ビールを飲みながらマッシュポテトを作ったよ! 

 

今回はRaluちゃんとコラボで一緒にマッシュポテトを作りました♪ 

Raluちゃんはドイツのお隣のフランスに1年住んでいて、ケーキや料理の勉強をしていたから、料理やお菓子の動画をアップしています。ヨーロッパが大好きでドイツも大好きなRaluちゃんと2人で何かドイツ料理一緒に作れないか!?とで話していたところ、ドイツはジャガイモの国だから・・・ドイツ風のマッシュポテトを作ろう!となりました♪ 

 

今回はビールを飲みながら楽しく料理をします!ドイツビールはコンビニに売っていません。楽天にドイツビールの飲み比べセットが売っているからそこで是非買って見て下さい。とっても美味しいですよ。 

今回は時間がなくて、楽天でドイツビールが買えなかったので、コンビニで日本のビールを買いました。日本のビールを飲みながら、ドイツ風マッシュポテトを作っていきますよ! 

「Prost!!(乾杯!!)」 

 

アルコール飲みながら作ったらより楽しいですよね。 

 

 

それではLet’s cooking♬ 

 

1.ジャガイモの皮を剥く 

Maxie「ジャガイモは一番可愛いおばあちゃんから1番可愛いジャガイモを買ってね。」 

Raluちゃん「なんでおばあちゃんからなの?」 

Maxie「だって、おばあちゃん可愛いから。おばあちゃんが近所で野菜売っていると安くて美味しい野菜じゃない!?だから可愛いおばあちゃんから買ってきたよ。」 

 

Maxie「ドイツってジャガイモの国っていうイメージある?」 

Raluちゃん「あるあるある!!」 

Maxie「ドイツってジャガイモの種類が多いって知ってる?」 

Raluちゃん「1回赤い皮のジャガイモを食べたことがある!美味しかった♪」 

 

剥いた後、水に浸けるといいですよ! 

理由は水に入れないとジャガイモが茶色に変色するからです。 

 

2.ジャガイモを切る 

マッシュしやすくする為にジャガイモを切ります。ジャガイモの種類によって違いますが、今回は固めのジャガイモなので切ります。 

柔らかめのジャガイモもあるので、ゆですぎると簡単にマッシュしやすいですが、ゆで時間が短いとマッシュするのが難しいので、しっかりと茹でて下さいね。 

 

3.ジャガイモを茹でる  

鍋に水と塩を入れて、沸騰したら、ジャガイモを入れます。 

今回は10分茹でますが、ジャガイモの種類や切り方によってゆで時間が違うので、調整して下さい。 

爪楊枝で刺すとスッと入るまで、茹でるといいですよ。 

 

4.ゆで汁を捨てて、マッシュ。その間に牛乳を温める 

 Raluちゃん「潰すの楽しい~♪」 

Maxie「マッシュするのってストレス解消になるよね!」 

 

5.温めた牛乳を少しずつ入れて伸ばす 

滑らかになる程度に伸ばして下さい。 

 

6.味付け 

ドイツだと味付けにナツメグを入れます。でも必ず必要っていうわけではないです。 

今回は塩コショウとナツメグ、バターで味を付けていきます。 

 

ちなみに日本ではナツメグはパウダーで売っているところが多いですが、ヨーロッパでは実が売られています。使う時に削って入れているので、フレッシュで香りもとてもいいですよ。 

 

バターを入れるので、高カロリーです。ドイツ料理ってカロリーが高いんですよ。 

ドイツでは牛乳やバターがとても安いので、よく使います。それに、ドイツではマッシュポテトは貧乏ご飯です。でも、日本だと牛乳もバターは高いので、マッシュポテトは貧乏ご飯にはならないですね。 

 

 

「できました~~~!!!」 

山盛り・てんこ盛りのマッシュポテトです。 

 

Raluちゃん「かき氷みたいな盛り付けだね。」 

 

「美味しい~~♪」 

 

 

みんなはビール飲みながら料理したことありますか? 

ドイツビール、日本ビールどっちが好きですか? 

 

是非作って見て下さい♪ナツメグ入れるのオススメです! 

 

 

 

ドイツのジャガイモの種類 

ジャガイモの国、ドイツのたくさんあるジャガイモをご紹介します! 

下記品種は、調理中にボロボロにならず、切断面が滑らかでな特徴です。塩漬けポテト、フライドポテト、グラタン、サラダ、フライドポテトに適しています。 

 

・ハイジ(承認2009):黄色の滑らかな肌と黄色の肌色の長い楕円形の球根 
・サロメ(2001):楕円形で、形の良い塊茎、黄色の皮、黄色の果肉、熟成するとよく保存可能 

・ベラナ(2000年の承認):楕円形の塊茎、品種リンダの後継者、きめの細かい黄色、肌色の黄色、濃い味 
・カンピーナ(2009):楕円形の塊茎、黄色、滑らかな殻、黄色い肌色 
・Cilena(1981):細長い塊茎、黄色い皮、黄色い肉は、最も人気のあるジャガイモの1つで、保存性に優れています 
・ゴールドマリー(2013):長楕円形の塊茎、深黄色の果肉色 
・Renate(1993):楕円形の塊茎、黄色い肌、黄色い肌 
・Venezia(2009):非常に滑らかな黄色い肌、濃い黄色の肌色を持つ長楕円形の塊茎 

・ディッタ(1991年の承認):高収量、長楕円形の塊茎、黄色の皮、黄色の果肉 
・ニコラ(1973):高収量、長楕円形の塊茎、黄色の皮、淡黄色の果肉 
・セルマ(1972):長楕円形の塊茎、黄色い皮、黄色い果肉 

・アークラ(1975年の承認):丸楕円形の塊茎、黄色の皮、淡黄色の果肉 

・ベルベル(1983):楕円形の塊茎、淡黄色の果肉のある黄色い皮 

・クリスタ(1975):長楕円形の塊茎、黄色の皮、黄色の果肉 

・レイラ(1988):楕円形の塊茎、黄色い皮、黄色い肌の色 

・ロサラ(1990):長楕円形の塊茎、赤い皮、黄色い肉 

・マラベル(1993年の承認):楕円形の塊茎、黄色い皮、黄色い肉 

・アグリア(1985年の承認):楕円形の塊茎、黄色い皮および肉 

・デジレ(1962):淡黄色の肉の入った赤いボウル 

・グラノーラ(1975):丸い楕円形、黄色い肌、黄色い肉 

・Quarta(1979):楕円形の塊茎、赤い目をした黄色の皮、黄色い肉 

・Satina(1993):丸い楕円形の塊茎、黄色の皮、淡黄色の果肉 

・Secura(1985):楕円形の塊茎、黄色の皮、肌の色 

・Solara(1989):楕円形の塊茎、黄色の皮、黄色の果肉 

・Cascada(承認2009):非常に高い収量、黄色の滑らかな殻、黄色い肉の楕円形の塊茎 

・Donella(1990):多くの均一な楕円形の塊茎、黄色い皮、黄色い肉 

・サニラ(1992):長楕円形の塊茎、黄色い皮、黄色い肌色 

・Karlena(1988):丸楕円形の塊茎、黄土色の肌、淡黄色の果肉 

・Adretta(1975年の承認):丸い塊茎、黄色い皮、淡い黄色い肉、ゆるい粉状からわずかに乾燥 

・アマンダ(2006):黄色い皮の楕円形の塊茎、淡黄色の肌色 

・Freya(1998):楕円形の塊茎、黄色、わずかに熟した肌、黄色い肌色、粉状でわずかに乾燥 

・リカリア(1986):楕円形の塊茎、黄色い肌、淡い黄色の肉、ゆるい粉状でわずかに乾燥 

・キジ(1997年に承認済み):粗い淡黄色の肌、淡黄色の肌色の丸楕円形の中型塊茎 

・サトゥルナ(1970):丸い楕円形の塊茎、黄色い皮と黄色い肉、ゆるい粉状でわずかに乾燥 

・トロイ(2010):高収量、黄色い皮、黄色い肉 

 

 

青と赤色のジャガイモ 

ドイツの市場では青や赤のジャガイモが出ています。また苗としてよく見られます。着色には、アントシアニンが関与しており、これには健康増進の効果があります。 

レッドポテトの品種 

・HeiderotNeuzüchtung(2013):原産国ドイツ、長楕円形塊茎、赤皮および赤肉、熟成中期、しっかり、バター味 

・ハイランドレッドブルゴーニュ(レッドカーディナル):原産国イングランド(1902)、小麦粉料理、楕円形の塊茎、中期後半、強いゲシュマック 

・ローズマリー(2004):原産国ドイツ、早朝に熟成、非常に長い楕円形の塊茎、ピンク色の肌とピンク色の果肉、クリーミー、やや脂っこい粘稠度、しっかり沸騰 

 

ブルーポテトの品種 

・Blue Anneliese(2004):原産国ドイツ、青い肌、紫色の肉、丸い楕円形の塊茎、早熟、しっかり、強い味 

・ブルーバンベルガークロワッサン(非常に珍しい):原産国ドイツ、成熟期後半、細いクロワッサン、青い皮と赤みがかった青白の色の果肉、しっかりした、良い味 

・ブルースウェード:原産国不明、楕円形の塊茎、黒紫色の皮と白紫色の肉、粉っぽい料理 

 

 

保全品種 

古い品種のジャガイモは、連邦議会によって保全品種と呼ばれています。ジャガイモのいくつかの品種は、高収量が得られない、加工に敏感である、また、様々な病気にかかりやすいため、産業用の大規模栽培には経済的ではありません。特定の種類のジャガイモは、味が良いため非常に人気があるため、小規模農家、有機農家、自宅庭で栽培されています。 

 

・Ackersegen(1929):小麦粉で調理されたポテトの間で古典的、原産国ドイツ、成熟時間が非常に遅い、丸い楕円形の塊茎、黄土色の肌と黄色い肉、強いスパイシーな味 

・バンベルガーリス(1870年頃):クループのような塊茎、晩熟、黄ピンクの肌と黄色の果肉、しっかりとした非常に良い味 

 

新品種 

毎年、いくつかの新しい種類のジャガイモが市場に出回っています。 

 

・SF Balu(2014):早熟期、主に発情期、長楕円形の塊茎、赤い肌、黄色い肉 

・トレニア(2012):早朝に熟成、硬沸騰、長楕円形の塊茎、黄色の皮、黄色い肉 

・Wega(2010):早熟、主に萎縮、楕円形の塊茎、黄色い肌、濃い黄色の肌色 

・ウェンディ(2011年):早朝に熟し、主に黄色い肌と黄色い肉の楕円形の塊茎をいじめます 

 

ドイツでは沢山の種類のジャガイモがあります。種類や収穫のタイミングによって食感も違うので、ドイツに行った時はいろいろ試してみるのもいいですね。 

 

 

ナツメグ 

日本ではハンバーグを作る時にナツメグを使用しますが、ドイツでは今回のようにマッシュポテトにもナツメグを使用します。また、パウダー状のものではなく、種子を削って使用するので、ナツメグについて簡単に説明します。 

 

ナツメグは、ニクズク属の樹木ニクズクの種子、または種子を挽いて粉末にしたスパイスです。 

ナツメグ(にくずく)は、コショウ、クローブ、シナモンと並ぶ世界四大スパイスのひとつにも挙げられます。 

 

ナツメグの香味は、甘くエキゾチックな香りですが、味はほろ苦く、料理では臭い消しや、香り付けに少量を使用します。 

ナツメグとメースの香味は、よく似ていますが、ニースの方が、より香りが繊細で上品なようです。加熱すれば苦味は消えます。 

 

ナツメグが採れるニクヅクの樹木は、7年から9年でようやく実がなり始める成長の遅い樹木です。成長した1本の木から500個から2000個の果実が収穫できるそうです。 

 

ナツメグの果実は、アンズやスモモに似た黄色い実で成熟すると、木についた状態のまま、少し果皮が割れ、種子が現れます。 

 

種子の周りを覆う、赤い網目状のものが仮種皮(かしゅひ)で、それを乾燥させたものがメースです。その赤い編み目は、芸術作品のようです。 

 

そして、ナツメグは、このメースを取り除いた種子を2〜3ヶ月ほど天日干しで乾燥させます。その後、種子の中にある仁の部分が分離して、カタカタと動くようになります。そうしたら、種子を割り、中身の「仁」を取り出します。 

 

出荷前にナツメグが発芽しないように、石灰液に3ヶ月浸して、乾燥させたら香辛料のナツメグの出来上がりです。 

 

これだけ見ても、スパイスとしてのナツメグが出来上がるまでに、かなり手間が、かかっているのが分かりますね。 

 

日本ではパウダー状のものが大半ですが、是非、実の状態のナツメグを買ってみてください。 

パウダー状のものとは香りも味も違いますよ。 

 

 

ジャガイモのドイツ料理 

ジャガイモの国、ドイツのジャガイモ料理をご紹介します。 

 

・ジャガイモ団子「クヌーデル」 

ドイツの伝統的なジャガイモ団子のような料理です。潰したジャガイモに好きな物を混ぜて茹でればニョッキのようなモチモチ食感です。中に挽肉を入れたり、スープに入れたりと美味しいアレンジもできます。 

茹でて裏ごししたジャガイモに小麦粉・塩・こしょう・ナツメグを入れて、団子状に丸めて茹でるだけです。ドイツの家庭料理なので、是非お試しあれ♪ 

 

・ジャーマンポテト「ブラートカートンフェルン」 

副菜として、ビールのおつまみとして大人気です。 

 

・ジャガイモの塩ゆで「ザルツカートフェルン」 

最もクラシックな料理です。肉料理や魚料理、いろんな料理の副菜として定番です。 

 

・ジャガイモの皮付き塩ゆで「ペールカートフェルン」 

皮を剥かずにまるごと塩ゆでが美味しいです。熱いうちにバターと一緒に食べるのがドイツ流です。 

 

・フライドポテト「ポムス」 

日本のフライドポテトよりも太くて短く、ケチャップやマヨネーズと一緒によく食べられています。おやつとしてもGOOD! 

 

・ジャガイモのオーブン焼き「オーフェンカートフェルン」 

ローズマリーを添えて一緒に焼くといいですよ。ジャガイモの表面がパリパリしていて、オーブン任せの料理なので、楽です。 

ジャガイモをざく切りにし、耐熱皿に並べてオリーブオイルをかけて200度のオーブンで30分~40分焼きます。焼き上がったら、塩を振って出来上がり♪ 

 

・ポテトサラダ「カートフェルンサラタ」 

日本と同じようにマヨネーズペースのものとオイルとビネガーベースのさっぱりした味付けの2種類があります。 

さっぱりした味付けのポテトサラダは冷たい場合もありますが、ほんのり温かいこともあります。 

 

・ジャガイモのパンケーキ「カートフェルンプッファー」 

デザートとしてではなく、メイン料理になります。 

ジャガイモを細切りにして、卵と小麦粉を練り合わせ揚げた料理でリンゴムースと一緒に食べるのが王道で、塩気のあるジャガイモと甘酸っぱいリンゴムースの相性抜群です。 

 

・ジャガイモのスープ 

寒い冬の定番料理。ジャガイモのスープだけて一食として考えられることもあります。 

 

・ジャガイモグラタン「カートフェルングラティン」 

ジャガイモのみのシンプルなグラタンもあったり、ほうれん草などの野菜を合わせるグラタンもあります。 

肉料理の付け合わせの場合もあるし、メイン料理としてもありますよ。 

 

どれも美味しいので、是非作って見て下さい♪ 

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More
German Culture, ドイツ語 R Maxie Pickert German Culture, ドイツ語 R Maxie Pickert

【日本人が苦手なR】  ドイツ語のRの発音とアメリカ英語のRの発音を比べてみた 

【日本人が苦手なR】 ドイツ語のRの発音とアメリカ英語のRの発音を比べてみた アメリカ英語の発音はどうでしょう?

Maxie「アメリカ英語の発音はどうでしょう?」

由美子先生「アメリカ英語のrは基本的に喉の奥の方を唸らせる感じで、よく誤解させるのは巻き舌にする方がいらっしゃいます。その方法でも通じるのでOKですが、ほとんどのアメリカ人は舌を巻くのではなくて、舌をギュッと引いて、舌の根元が上に上がる感じで発音します。顎下の方で出す感じです。」

die Rose (ドイツ語) / rose(英語)

Maxie「ドイツ語はバラバラに発音します。」

由美子先生「スペルは一緒だけど、発音が全然違いますね。これは難しい!ヨーロッパの人って喉の奥の方から響かせるよね。これは日本語との違いかな。吐くと同時に発音しているから、そこは英語と共通しているかも・・・」

Maxie「確かにそうで、男性のドイツ語はかっこいいけど、女性だとフランス語の方が女性らしいかもしれない。」

由美子先生「英語を習う日本人もそうなんですけど、喉の奥の方から声を出すのは苦手なので、思い切らないと出ないんですよ。」

Maxie「ガラガラとうがいをするのは発音の練習になりますよ。」

由美子先生「うがいをする時に喉を鳴らすような感じ。あと、汚いけど、ゲップをする時とかウェって喉から出るんですよ。日本人だと喉を鳴らすような発音はしないので、えっ!?って戸惑う方が多いんですけど、アメリカ英語のrも喉を鳴らします。ドイツ語のrよりも英語のrの方が楽に出せるので、ドイツ語がネイティブの方にとってはアメリカ英語を発音するのは難しくないんですよ。でも、日本人にとっては喉を鳴らす発音がすごいハードルが高い。だから、みんな単調な発音になってしまう。喉の奥から響かせないといけない。」

Yumi先生

アメリカ英語の発音矯正塾、English Boot Camp代表。 英語コンサルタント歴25年以上。YouTubeのチャンネル登録者数は15万人。 著書に「ネコろんで学べる英語発音の本」がある。

https://www.youtube.com/user/yumithecatlover

 

今回はアメリカ英語の発音がバッチリなYumi先生とお話させてもらいました。 いろんな人に「ドイツ語と英語似てる!」ってよく言われるんですが、折角のチャンスなので英語の先生に発音を聞いてみたいと思います。 Yumi先生はアメリカ英語の発音矯正塾、English Boot Camp代表をされています。 

 

いつから英語をいつから勉強していて、どんな風に英語を話せれるようになったんですか? 


Maxie「Yumi先生はいつから英語をいつから勉強していて、どんな風に英語を話せれるようになったんですか? 

 

Yumi先生「英語を勉強したのは、中学で英語の授業があるので、そこからです。その前に小学生の時に2年間だけ子供英会話に通っていたんですけど、週1回行って歌ったり、踊ったり、ゲームしたりをして、その頃から英語が好きで自分で勉強して話せれるようになりたいなっと思いました。中学、高校、大学。大学の時に1年アメリカに留学したんですけど、ずっと独学でやってきて20代の頃から英語を教えるというのを始めています。もう20年です。」 

 

Maxie「私は留学が話せれるようになったことは大きなきっかけでした。やっぱりこの留学・現地に行って、モチベーションが上がりますよね。留学だとコストもかかるし、独学で頑張れば、英語を話すこともできますし・・・こんな素敵なYumi先生が来ていますので、英語とドイツ語の発音を比べて見たいと思います!」 

 

das Radio(ドイツ語) / radio(英語) 

 

アメリカ英語の発音はどうでしょう?


Maxie「アメリカ英語の発音はどうでしょう?」 

 

Yumi先生「アメリカ英語のrは基本的に喉の奥の方を唸らせる感じで、よく誤解させるのは巻き舌にする方がいらっしゃいます。その方法でも通じるのでOKですが、ほとんどのアメリカ人は舌を巻くのではなくて、舌をギュッと引いて、舌の根元が上に上がる感じで発音します。顎下の方で出す感じです。」 

 

 

die Rose (ドイツ語) / rose(英語) 


Maxie「ドイツ語はバラバラに発音します。」 

 

Yumi先生「スペルは一緒だけど、発音が全然違いますね。これは難しい!ヨーロッパの人って喉の奥の方から響かせるよね。これは日本語との違いかな。吐くと同時に発音しているから、そこは英語と共通しているかも・・・」 

 

Maxie「確かにそうで、男性のドイツ語はかっこいいけど、女性だとフランス語の方が女性らしいかもしれない。」 

 

Yumi先生「英語を習う日本人もそうなんですけど、喉の奥の方から声を出すのは苦手なので、思い切らないと出ないんですよ。」 

 

Maxie「ガラガラとうがいをするのは発音の練習になりますよ。」 

 

Yumi先生「うがいをする時に喉を鳴らすような感じ。あと、汚いけど、ゲップをする時とかウェって喉から出るんですよ。日本人だと喉を鳴らすような発音はしないので、えっ!?って戸惑う方が多いんですけど、アメリカ英語のrも喉を鳴らします。ドイツ語のrよりも英語のrの方が楽に出せるので、ドイツ語がネイティブの方にとってはアメリカ英語を発音するのは難しくないんですよ。でも、日本人にとっては喉を鳴らす発音がすごいハードルが高い。だから、みんな単調な発音になってしまう。喉の奥から響かせないといけない。」 

 

 

reservieren(ドイツ語)  / reservation(英語) 

Yumi先生「これもドイツ語の発音難しい!rが3カ所にあるから特に!英語のrは2箇所で、rから始まるので、強く発音して、真ん中のrはserと一緒に発音するので、少し弱く発音します。これはドイツ語も同じなのかな?」 

 

Maxie「それは似ているからすぐ覚えられました。」 

 

 

rechts (ドイツ語) / right(英語) 

Maxie「結構喉の奥から発音します。覚えるコツがあって、遊び心で、カーナビの設定を1日ドイツ語に設定してみてください。カーナビのお姉さんが右折の案内をしてくれるので、すぐ覚えることができますよ!日本人の友達と日本国内を旅するんですけど、カーナビをドイツ語に設定して1日過ごすと、ドイツ語が全くできない友達も皆覚えてくれるんです。」 

 

Yumi先生「なるほどね~でもrの次に来るchtsの発音がとっても難しいと思う。英語だと簡単で、初めのrさえ発音できれば、次はサイレントでghを発音しないので、英語の方が楽ですね。ドイツ語の方が大変ね。喉の奥から出すのが多くて。」 

 

Maxie「そうですね。だから、いろんな日本人から発音どうすればいいですか?ってよく聞かれるんですけど、英語の発音もそうなので、悩んでいる方はコメント下さい。大体の練習方法は鏡の前で練習する!」 

 

Yumi先生「そうですね。やっぱり鏡を見ながら、思いっきりが必要で、ヨーロッパの言葉って喉の奥から出さないと出ない子音が多いから。やっぱり口先で発音してもダメで、日本語は口先で発音するから、口先の発音を練習しても意味がない。喉の奥からぐわっと上げていく感じね。とりあえず、息をガンガン出さないといけないから。」 

 

Maxie「あとは気持ち!!」 

 

Yumi先生「ドイツ語のrの方がぐわっと出さないといけない感じで、アメリカ英語のrは少し籠る感じかな。」 

 

Maxie「私は黒人のアメリカ英語がかっこよくて好きです。アクション系のアメリカ映画を見ると聞くだけで楽しい。発音が」 

 

Yumi先生「そうですね。映画を見てかっこいいなと目指して英語の勉強を始める人が確かに多いですね。」 

 

Maxie「実はドイツ語と英語って似ている単語もありますので、意外と共通点が多いかもしれないですね。」 

 

 

今回はYumi先生とrの発音についてお話をさせていただきました。 

 

rの発音について詳しく説明していきたいと思います。 

 

英語とドイツ語のr 

英語とドイツ語のrは、音が作り出される場所は違いますが、音を作る方法は両言語で『接近音』が用いられます。rが作り出される時、ドイツ語でも英語でも舌によって口内が閉鎖されず、常に隙間がある状態で口内の気流が振動させられるのです。  

ドイツ語r 簡単発音 


ドイツ語の単語では綴り上、r入っていても、rの後ろに母音が続かない場合は、日本語の[ア]のように発音します。 

 

  1. Arbeit [アァバイト]  

日本人なら絶対に知ってる単語、アルバイトです。rの後ろに母音はなく、子音のbがいるので[ァ]と発音されます。因みにドイツ語のArbeit [アァバイト]はバイトじゃなくて、仕事ですのでお気を付け下さい。日本語のバイトは、ドイツ語では”Minijob”や”Teilzeitarbeit”になります。 

  

  1. Frankfurt [フランクフアト]  

ドイツ屈指の経済都市、フランクフルトですね。”Frankfurt”の中にある一個目のrは、その後に母音のaが続くのでこちらはドイツ語のrで発音されます。一方、二個目のrは、その後が母音ではなく子音のtなので[ア]と発音とされます。 

 

  1. Bier [ビィア] 

ビールです。しかし、ドイツでビールを注文したくて「アイン ビール ビッテ!」って頼んでも、基本通じないので「アイン ビィア ビッテ!」と注文しましょう!rが語末に来てるので、当然母音があるわけもなく、したがって[ア]となっています。 

 

rが綴り内にあっても、ドイツ語のrを使わない時の例になります。このルールを守るだけで大分ドイツ語っぽく聞こえますよ♪ 

 

 

ドイツ語r 発音方法 

標準ドイツ語のrは舌の奥の部分を口蓋垂(ノドチンコ)に近づけつつブルブル震わせて、発音の際に口から抜けていく息を軽く邪魔してやることで発音できる音です。 

 

実際の音は、喉にタンがつまってむせる時に出す音や誰かに首を絞められて「カハッ」ってなった時の「ハ」の音の感じに近いかもしれませんね。あとは、口に水を含まない状態でうがいした時の音です。 

 

ドイツ語の/r/を発音するときは、後舌と上あごの間には常に隙間ができている状態です。 

 

聞きなれてない人からすると、ドイツ語の発音で「ラリルレロ」と言った場合は、調音部位の近さから日本語の「ガギグゲゴ」のように聞こえるかもしれません。 

 

ドイツ語のrと日本語のgは調音部位こそ近いですが、調音法が異なります。gは、舌の腹の部分を上顎にくっつけ、一度完全にストップさせて、間髪入れずに一気に開放することで生じている音『破裂音』です。 

発声の最初から最後まで舌と上あごの間に隙間があるドイツ語のrと違い、gでは隙間がありません。 

 

日本語のgとドイツ語のr 

「ガ」は後舌(舌の奥の部分)が上顎に触れます。 

ドイツ語のrは「ガ」を言った時よりも、後舌を若干後ろに引き、その位置で今度は上あごに当たらないように「ガ」と発音します。 

 

摩擦音と接近音のrの違い 

摩擦音と接近音のrの違いは、発音時に開けておく後舌とノドチンコの隙間の間隔の違いになります。 

 

摩擦音のr 

後舌とノドチンコの隙間の間隔が、接近音のrより狭いです。音的には摩擦音のrの方が濁っています。音声付きのドイツ語辞書で聞けるrや、語学学校でネイティブの先生がしっかりrを発音したときは、大体摩擦音のrになります。 

 

接近音のr 

後舌とノドチンコの隙間の間隔が、摩擦音のrより広めです。接近音のrはどちらかというとマイルドな響きで、摩擦音のrと比べるとそれほど濁った感じはしません。接近音の方は会話とかでよく聞くタイプで、そこまで喉をガラガラせずに発音できます。 

 

またドイツはアメリカほどではないものの、多民族国家でアクセントやなまりもたくさんあります。特にイタリア系、スペイン系、ロシアやポーランドなどのスラヴ系の人達は、ほぼネイティブレベルのドイツ語を喋っていても、標準ドイツ語の口蓋垂のrではなく、巻き舌のrを使っていることが結構あります。 

 

 

まとめ 

以下を覚えてrの発音を克服していきましょう! 

 

・標準ドイツ語のrが全然できないときは巻き舌のrを使う 

・標準ドイツ語のrに大分慣れている人も、言いづらい箇所だけ巻き舌にしてみると結構楽になる 

・間違っても日本語のrは使わない→基本伝わらない 

・rの後ろが母音ではないなら[ア]と発音する 

・ドイツ語のrを使う時は、後舌と口蓋垂(ノドチンコ)を近づけ僅かに隙間を開けた状態で、喉の奥から出て来る気流を振動させながら発音する 

・ドイツ語のrが全くできない時、どうしても言いづらい単語や部分がある時は、巻き舌を使う。 

 

勢いと練習がとっても大事です!頑張りましょう♪ 

 

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More
ドイツ料理, German Culture Maxie Pickert ドイツ料理, German Culture Maxie Pickert

ドイツ料理・簡単なレシピで「Currywurst・カリーヴルスト(カレーソーセージ)」 

ドイツ料理を作ってみよう!

簡単なレシピで「Currywurst・カリーヴルスト(カレーソーセージ)」

ドイツ料理 カリーヴルストの作り方を是非覚えて下さい!簡単でとっても美味しいですよ♪

【材料】

ソーセージ「Johnsonville(ジョンソンヴィル)」がオススメ!(アマゾンで買えるよ)

ウスターソース

カレーパウダー

トマトケチャップ

冷凍のフライドポテト(付け合わせ)

【作り方】

  1. 調味料を合わせていきます

ケチャップ 大さじ2(大体)

ウスターソース 大さじ1(大体)

カレーパウダー 少量 (小さじ1~2)(大体)

混ぜたらソース完成!

ドイツ料理を作ってみよう! 

簡単なレシピで「Currywurst・カリーヴルスト(カレーソーセージ)」 

 

ドイツ料理 カリーヴルストの作り方を是非覚えて下さい!簡単でとっても美味しいですよ♪ 

 

【材料】 

ソーセージ「Johnsonville(ジョンソンヴィル)」がオススメ!(アマゾンで買えるよ) 

ウスターソース 

カレーパウダー 

トマトケチャップ 

油 

冷凍のフライドポテト(付け合わせ) 

 

 

【作り方】 

  1. 調味料を合わせていきます 

ケチャップ 大さじ2(大体) 

ウスターソース 大さじ1(大体) 

カレーパウダー 少量 (小さじ1~2)(大体) 

混ぜたらソース完成! 

 

  1. ソーセージを切ります 

お好みの大きさでOK 

 

  1. 大さじ1程度のカレーパウダーをフライパンで炒めます 

 

  1. 3に切ったソーセージを入れて炒め、1のソースも入れて絡めます 

 

  1. ソーセージの隣で付け合わせ用の冷凍フライドポテトを炒め、塩を入れます 

 

完成!! 

 

 

完成したカリーヴルストに更にカレーパウダーをかけるとより美味しいよ。 

 

 

胸を張ってドイツ料理です!って言えるほどのカリーヴルストを再現できました。 

日本でドイツ料理が作れちゃいます♪ 

是非簡単なので作ってみ下さい!! 

 

 

ドイツのソーセージ 

ドイツの国民食といえば、ソーセージ!ビールとの組み合わせも最高!!ドイツ人は国民一人当たりで、年間平均約30キロも食べているというデータもあります。また、ドイツで親しまれるソーセージの種類は、なんと1500種類!ドイツ国内の各都市に、サイズや味、調理法が異なるご当地ソーセージがあるとされています。 

 

 

ドイツのソーセージの歴史 

ソーセージは最も古い保存食の一つとも言われており、約3,000年前、古代エジプト時代からあったことが壁画から分かっています。古代エジプト時代、ソーセージは主に焼いて食べられていましたが、その後のローマ時代には茹でて食べる調理法も増えていたようです。 

そんなソーセージが、ドイツで発展した理由は、ドイツを含むヨーロッパ北部は土地がやせており、天候にも恵まれないことが大きく影響しています。このような環境下では、牛はミルクやチーズを得るため長く生かされ、食肉としてはあまり消費されません。代わりに、生育が早く雑草などもよく食べる豚が、食肉用の家畜として利用されていましたが、ドイツの冬は長く厳しく、豚のエサとなる雑草の確保もままなりません。そのため、冬が到来する前に豚を処理し、食材として長期保存できるようにソーセージ作りが発展しました。豊富な種類や味付けのソーセージが生まれた背景としては、後にドイツへさまざまなスパイスが持ち込まれたこと、牛肉や羊肉も使われるようになってきたことなどが影響しています。なお、同じくドイツの有名な保存食としては、ザワークラウト(乳酸発酵させたキャベツ)などがあります。 

 

 

ドイツのソーセージの種類 

生産方法により主に3種類に分類されます。 

 

生ソーセージ(Rohwurst / ロー・ヴルスト) 

生ソーセージは約500種類あり、生の牛肉、豚肉、羊肉などで作られます。メットヴルスト(Mettwurst)と呼ばれるスプレッドタイプは、パンに塗って食べるのが一般的。日本人からはネギトロのようだと表現されることもあります。 

 

茹で(加熱)ソーセージ(Brühwurst / ブリュー・ヴルスト) 

ソーセージの中では一番種類が豊富で約800種類にものぼります。生肉(牛肉、仔牛肉、豚肉など)を細かくカッターで刻んで腸詰めにした後、70~80度の熱湯で茹でたものです。フランクフルター・ヴルスト(Frankfurter Wurst)、ミュンヘンの白ソーセージであるヴァイス・ヴルスト(Weißwurst)が代表的。 

 

調理ソーセージ(Kochwurst / コッホ・ヴルスト) 

"Koch"とは、ドイツ語で「料理をする」という意味で、調理ソーセージは、約350種類あります。すでに茹でるなどの加熱処理を施した肉に、内臓、皮、血などを混合し、スパイスを加えたものを腸詰めにします。調理ソーセージはレバーヴルスト(Leberwurst)やブルートヴルスト(Bratwurst)などが代表的です。 

 

 

以上のように、ドイツにはたくさんの種類のソーセージが並んでいてびっくりしますよ。あまりに種類が多すぎて、ドイツを訪れた時、どのソーセージにしようか迷うと思います。 

そんな人の為にオススメのソーセージをご紹介します!  

 

 

ヴァイスヴルスト 

ヴァイスヴルストは、南ドイツ・バイエルン州ミュンヘン名物の白ソーセージ。ぷるんとした見た目で、仔牛肉が使われているため、やわらかくてふわっとした食感が特徴です。一般的にはパセリなどの香草と混ぜて作られ、プレッツェルと呼ばれるドイツのパンと食べるのが、バイエルンの伝統的な食べ方です。 

ヴァイスヴルストを食べるときは忘れずに皮をむいて、中身だけ食べましょう。皮のむき方は、皿の上でソーセージへ縦に一本線を入れるようにナイフを入れた後、皮を左右にひっぱると簡単に剥くことができます。 

そしてマスタードですが、ヴァイスヴルストはSüßer Senf(ズューサー・ゼンフ)という甘いマスタードを付けて食べるのがバイエルン流。この甘いマスタードは日本ではなかなか手に入らないので、お土産として買うのもおすすめです。 

 

 

ブラートヴルスト 

ブラートヴルストの「Brat」の意味は、もともとは最古のドイツ語とされる、古高ドイツ語のBrät(細かく刻んだ肉)から派生したと言われていますが、現在は「ローストする」という意味のBratenから、グリルするソーセージの呼び方になっています。 

ブラートヴルストだけでも約40種類あるドイツの代表的ソーセージで、ドイツ国内の各地域にそれぞれの製法で作られるブラートヴルストがあります。ニュルンベルクの小ぶりなニュルンベルガー・ヴルスト(Nürnberger Rostbratwurst)や、フランケンワインを使ったヴュルツブルクのヴュルツブルガーヴルスト(Würzburger Wurst) が有名です。 

パンや豆と一緒に食べたり、ケチャップをかけたりして食べられています。庶民的でシンプルな味なので、ビールのおつまみにもぴったりです。 

 

 

フランクフルター・ヴルスト 

日本人にも親しみのあるフランクフルト。ドイツではフランクフルター・ヴルスト(Frankfurter Würstchen)と呼ばれ、長い歴史を持つソーセージなんです。 

日本では、屋台で串に刺して売られているものや、パンにはさんで食べるフランクフルトとしてお馴染みのフランクフルター・ヴルスト。単純に「フランクフルター」と呼ばれることもあります。その名の通り、13世紀にドイツ・フランクフルトで発祥し、現在はドイツ各地に広まりました。茹でソーセージの一種で、豚肉のみが使われます。 

やわらかく、ジューシーな味わいが特徴のフランクフルター・ヴルストは、熱湯で8分茹でて食べるのがベスト。熱すぎない80度の熱湯で茹でるのが理想的です。マスタードやポテトサラダ、ザウアークラウト(酢漬けキャベツ)を添えて食べましょう。 

 

レーゲンスブルガー 

世界遺産都市として指名されたレーゲンスブルクの有名なソーセージこと、レーゲンスブルガー (Regensburger)。レーゲンスブルクには、世界最古のソーセージ専門店もあるんです! 

レーゲンスブルクには、その土地の名の付いた伝統的なボイルソーセージ「レーゲンスブルガー」があります。レーゲンスブルガーは、19世紀後半に生まれました。ダイス状(角切り)の豚肉と香草が練りこまれ、歯ごたえのある豚腸ケーシング(ソーセージを包む膜の腸詰め)が特徴。 

レーゲンスブルガーは冷たいまま食べても良いですし、シンプルに焼いて、またはポトフなど茹でて調理するも良しなソーセージです。 

伝統的なレーゲンスブルガーの食べ方があります。Semmel(ゼンメル)という小さく丸いパンに、レーゲンスブルガーを縦半分に切って焼いたものをピクルスやマスタードと一緒にサンドする食べ方。 この食べ方は1954年ごろからの伝統なのだそう。現地では3ユーロ程度で食べられるので、ぜひ試してみてください。 

また、チェコ・プラハにある有名なカレル橋のモデルにもなった、ドナウ川に架かるドイツ最古の石橋「Steinerne Brücke(シュタイネルネ・ブリュッケ)」近くには、これを建設する作業員のために建てられた、世界最古のソーセージ専門店である、「Historiche Wurstküche(ヒストーリッシェ・ヴルストキュッヘ)もあります。なんと11世紀頃からあるという、老舗中の老舗がありますよ! 

 

 

ニュルンベルガー・ヴルスト 

小ぶりな形が特徴のニュルンベルガー・ヴルスト(Nürnberger Wurst)です。 

ニュルンベルクには、ご当地ソーセージとして、ニュルンベルガー・ヴルストがあります。ニュルンベルガー・ヴルストはドイツでも一番小さい部類に入るソーセージで、約7~9cm、直径約1.5cm、ハーブやスパイスの香りが特徴です。 

ニュルンベルクでは、ザウアークラウトとポテトサラダと食べるのが昔ながらの食べ方です。また、バイエルンの西洋わさび(Meerrettich / メーアレッティヒ)と食べるのが定番。このほか、ザウアー・ツィップフェル(Saure Zipfel)という、ニュルンベルガーを茹でて玉ねぎとお酢をかけるだけのシンプルな料理も人気です。脂っこい食べ方に飽きてしまったときに、試して下さい。 

 

 

 

メットヴルスト 

パンによく合う、ドイツ名物・生豚肉ソーセージ「メットヴルスト(Mettwurst)」です。 

「生ソーセージ」でもご紹介したメットヴルストは、「塗るソーセージ」です。豚ひき肉の生ペーストで、サラミなどの非加熱食肉製品に含まれます。豚肉を生で食べるなんて、日本人にとっては驚きですよね。 

メットヴルストはドイツのスーパーで手に入りますが、精肉店で新鮮なものを買うのが安心です。ドイツではスライスパンなどにバターを塗り、メットヴルストをペースト状に広げて、お好みで刻んだ玉ねぎと黒コショウをかけていただきます。メットヴルストは見た目もさることながら、食感もネギトロそっくり。そのため、ドイツ在住日本人の中には、メットヴルストでネギトロ丼を作る方もいるようですよ。 

 

 

以上、ドイツのソーセージの一部をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 

ドイツに行った際は是非、ソーセージを堪能してみて下さい♪ 

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

ドイツのホテルで役立つドイツ語のフレーズ

今回はドイツのホテルでよく使われるドイツ語のフレーズについてご紹介していきます。

ドイツに行った時にホテルを使うことがありますよね。

その際にチェックイン、チェックアウト、その他基本的に使う文法を紹介しているので是非最後までご覧下さい。


○すみません、今日部屋は空いていますか?

○1人で泊まります

○カードでお支払いします

○延長したいです

○Wi-Fiのパスワードはどうなっていますか?

○日本専用の充電器はありますか?

○どうぞ、部屋のカードです

○朝ご飯は6:30から9:30までです

○近くにいいカフェはありますか?

○チェックアウトをしたいです

○荷物をロビーに置いておきたいんだけどいいですか?

○空港までのタクシーをお願いします

ドイツのホテルで役立つドイツ語のフレーズ

今回はドイツのホテルでよく使われるドイツ語のフレーズについてご紹介していきます。

ドイツに行った時にホテルを使うことがありますよね。

その際にチェックイン、チェックアウト、その他基本的に使う文法を紹介しているので是非最後までご覧下さい。

○すみません、今日部屋は空いていますか?

○1人で泊まります

○カードでお支払いします

○延長したいです

○Wi-Fiのパスワードはどうなっていますか?

○日本専用の充電器はありますか?

○どうぞ、部屋のカードです

○朝ご飯は6:30から9:30までです

○近くにいいカフェはありますか?

○チェックアウトをしたいです

○荷物をロビーに置いておきたいんだけどいいですか?

○空港までのタクシーをお願いします


これらを順番に説明します。

○すみません、今日部屋は空いていますか?

Entschuldigung. Haben Sie heute noch ein Zimmer frei ?


チェックインをする前に使う文ですね。

ホテルに泊まれるかを聞く大切な言葉なのでスムーズに言えると良いですね。


○1人で泊まります

Für eine Person bitte.


2人で泊まります

Für zwei Personen bitte.


こちらは宿泊する人数をさす文章です。

数字の部分を替えて泊まる人数を伝えると良いでしょう。


○カードでお支払いします

Ich möchte mit Karte zahlen.   


クレジットカードのことですね。

ドイツのホテルはクレジットカードで払うことが多いので、こちらの文章も覚えておきましょう。


○延長したいです

Ich möchte einen Tag länger bleiben.


宿泊日数を増やしたい時に使います。

急な事情や日程変更で予定より多く宿泊したい場合も出てくるでしょう。

そのような時にこの文を話せば、部屋が空いている場合延長することが可能になります。


○Wi-Fiのパスワードはどうなっていますか?

Wie ist das WIFI Passwort? 


Wi-Fiがあるかどうかはとても大切になってきますね。

基本的に海外へ行く場合、ポケットWi-Fiを持ち歩くことが多いと思うのですが、ホテルに設備されているWi-Fiを使えばデータもその分ば気にしなくて良いでしょうし、あれば必ず使いたいですね。

Wi-Fiもフリーではなくパスワード付きで保護されていることが多いので、パスワードも一緒に聞けるようにしましょう。


○日本専用の充電器はありますか?

Haben Sie einen Stecker für Japan?


これは、他の国でも気になることだと思います。

国によって電圧が違うので、常備されている充電器では携帯が充電できないことがあるのです。

また、ドライヤーやヘアアイロンなど持ってきている電化製品も電圧の違いで使えないこともあります。

その場合の変圧器を求める文法となります。

せっかく持ってきた電化製品が使えないととても不便なので、チェックインの時にこちらも一緒に聞けるといいですね。



次に、チェックインの時にホテルの方から言われたり、更に使うことが多い文法をご説明します。


○どうぞ、部屋のカードです

Hier,bitte. Das ist die Schlüsselkarte.


チェックインをして、部屋のカードをもらう時ですね。

ホテルの方から言われる文です。

覚えておけばスムーズにカードを受け取ることが出来るでしょう。


○朝ご飯は6:30から9:30までです

Das Fruhstück ist von 6:30 bis 9:30.


こちらもホテルの方から言われる文ですね。

朝食がついている場合、朝食時間も説明されるので覚えておきましょう。


ちなみに、個人的にオススメするのは朝ご飯はホテルでは食べないで、近所の喫茶店で食べることです。

こちらの方が、安く済み美味しかったりします。

ドイツの美味しいご飯や食べ物に触れたいという方は、ホテルでの朝食はなしにして近くのお店で食べる手もあるでしょう。

しかし忙しかったり、ビジネスホテルの場合は朝ご飯を食べるという選択もあると思うので一概には言えません。

参考にしてみてください。


○近くにいいカフェはありますか?

Gibt es hier in der Nähe ein gutes Cafe? 


ホテル付近の観光地やカフェ、レストランを聞く際に使います。

何も予定のない方は付近をよく知っているホテルの人に聞くのが良いでしょう。


○チェックアウトをしたいです

Ich möchte auschecken, bitte.


ホテルを出る際に使う言葉ですね。

部屋のカード、または鍵を返す際に一緒に言うと、『もう部屋を出ていくんだな』『部屋のクリーニングに入ってもいいんだな』と伝えることが出来ますね。


○荷物をロビーに置いておきたいんだけどいいですか?

Kann ich das Gepäck hier abstellen ?    


大きい荷物やたくさんの荷物がある時、ロビーに置いておくことも出来ます。

その際にホテルの人に一言、言っておくと良いでしょう。

万が一ダメな場合も教えてくれます。

黙って置いていってしまうと、他の人に盗まれたり誰の荷物が分からなくなってしまうこともあります。

注意しましょう。


○空港までのタクシーをお願いします

Können Sie mir bitte ein Taxi zum Flughafen bestellen?


ホテルからそのまま空港に向かう際や、別の場所に行く時にタクシーを使うことがあるでしょう。

そのタクシーもホテルの人に言えば手配してくれます。

こちらの文を使えばスムーズにタクシーに乗ることが出来るでしょう。


いかがでしたでしょうか?

これらの文章を覚えておけば、ドイツのホテルでチェックインからチェックアウトまですることが出来ます。

是非、これからドイツのホテルへ行く予定がある方は役立てて頂ければと思います。


ドイツ情報のメルマガ

Read More