German Culture, ドイツ語 数字 Maxie Pickert German Culture, ドイツ語 数字 Maxie Pickert

ドイツ語の数字について、数の数え方の基本

ドイツ語の数字について、数の数え方の基本について紹介します。

ますは100の位までしっかり言えるようになって、それから1000の位、余裕があればさらに大きな数字も覚えていきましょう!

■ドイツ語の数字の読み方〜スペル

1から10まで

一つ一つをしっかり覚えましょう。

日本後でも1から10を

「いち」「にい」「さん」「よん」「ご」「ろく」「しち」「はち」「きゅう」「じゅう」と一気にスラスラ言えると思います。ドイツ語でもアインスからツェーンまでを一気にスラスラ言えるように覚えましょう!

以下、数・ドイツ語のスペル・読み方の一覧です。

数 ドイツ語 読み

0 null ヌル

1 eins アインス

2 zwei ツヴァイ

3 drei ドライ

4 vier フィーア

5 fünf フンフ

6 sechs ゼクス

7 sieben ズィーベン

8 acht アハト

9 neun ノイン

10 zehn ツェーン

まずは1〜10はひたすら覚えます。

書いて、発音をして、耳で聞いて繰り返しインプットを心がけましょう。

ドイツ語数字を学ぶ上で基礎となります。

続いて、11〜19までこちらもひたすら覚えます。

同じく数字、スペル、読み方です。

11 elf エルフ

12 zwölf ツヴェルフ

13 dreizehn ドライツェーン

14 vierzehn フィルツェーン

15 fünfzehn フュンフツェーン

16 sechzehn ゼヒツェーン

17 siebzehn ズィープツェーン

18 achtzehn アハツェーン

19 neunzehn ノインツェーン

ドイツ語で数えよう 

 

日常生活を送る上で、数字の意味、言い方を理解、マスターするのは不可欠です。 

観光でトイツに訪れた時に、レストランで食事をしたり買い物をしたりする時に、ドイツ語の数字を理解しておく必要があります。 

 

今回は、ドイツ語の数字について、数の数え方の基本について紹介します。 

ますは100の位までしっかり言えるようになって、それから1000の位、余裕があればさらに大きな数字も覚えていきましょう! 

 

 

■ドイツ語の数字の読み方〜スペル 

ドイツ語数字読み方

 

1から10まで 

 

一つ一つをしっかり覚えましょう。 

日本後でも1から10を 

 

「いち」「にい」「さん」「よん」「ご」「ろく」「しち」「はち」「きゅう」「じゅう」と一気にスラスラ言えると思います。ドイツ語でもアインスからツェーンまでを一気にスラスラ言えるように覚えましょう! 

 

以下、数・ドイツ語のスペル・読み方の一覧です。 

 

数 ドイツ語 読み 

0 null ヌル 

1 eins アインス 

2 zwei ツヴァイ 

3 drei ドライ 

4 vier フィーア 

5 fünf フンフ 

6 sechs ゼクス 

7 sieben ズィーベン 

8 acht アハト 

9 neun ノイン 

10 zehn ツェーン 

 

まずは1〜10はひたすら覚えます。 

書いて、発音をして、耳で聞いて繰り返しインプットを心がけましょう。 

ドイツ語数字を学ぶ上で基礎となります。 

 

続いて、11〜19までこちらもひたすら覚えます。 

同じく数字、スペル、読み方です。 

 

11 elf エルフ 

12 zwölf ツヴェルフ 

13 dreizehn  ドライツェーン 

14 vierzehn  フィルツェーン 

15 fünfzehn  フュンフツェーン 

16 sechzehn ゼヒツェーン 

17 siebzehn  ズィープツェーン 

18 achtzehn  アハツェーン 

19 neunzehn ノインツェーン 

 

13〜19は英語と同じような法則。「〇〇ツェーン」が続きます。 

 

次は20〜99 

まずは20〜90までの、一の位が0の数字を覚えていきましょう。 

 

20 zwanzig ツヴァンツィヒ 

30 dreißig ドライスィヒ 

40 vierzig フィルツィヒ 

50 fünfzig フュンフツィヒ 

60 sechzig ゼヒツィヒ 

70 siebzig ズィープツィヒ 

80 achtzig アハツィヒ 

90 neunzig ノインツィヒ 

 

この数字もひたすら覚えます。 

この一の位が0の数字と、1〜10までの数字を覚えていくと他の2桁の数が作り出すことが可能になります。こちらも基礎となる数字。しっかり覚えましょう。 

 

 

ここから他の2桁の数を作ります。  

以下のような法則となります。 

 

「1から9」と「20、30、40、50、60、70、80、90」を組み合わせて作るので 1から10までと20,30,などを覚えれば、他の数字は一つ一つを全て覚える必要はありません。 

 

特徴的なのは、一の位が先で十の位を後に読むという点です。  

 

21は「1と20」です。 1はeins, 20はzwanzig。 なので 21は einundzwanzig(アインウントツヴァンツィヒ)と表現されます。 

 

22は「2と20」です。  

2はzwei, 20はzwanzig。  

なので 22は zweiundzwanzig(ツヴァイウントツヴァンツィヒ)となります。 

 

31から39までを並べてみると以下のようになります。 

 

31– ein    und  dreißig 

32– zwei   und  dreißig 

33– drei    und  dreißig 

34– vier     und  dreißig 

35– fünf    und  dreißig 

36– sechs  und  dreißig 

37– sieben  und  dreißig 

38– acht    und  dreißig 

39– neun    und  dreißig 

 

 

組み立て方がわかりやすいように3つの単語に分けましたが、正確には”einunddreißig”のように続けて一つの単語として書きます。 

 

 

41」以降も同じように読みます。 

 

42–zweiundvierzig  53–dreiundfünfzig  64–vierundsechzig 

75–fünfundsiebzig  86–sechsundachtzig 97–siebenundneunzig 

 

 

気をつけてほしいのは 1はeinsですが 41は「einundvierzig」となる点。 (einsundvierzigではありません)  

 

同様に 51はeinundfünfzig, 61はeinundsechzigとなります。 

 

 

ドイツ語の100から兆までの数字です。   

数字・スペル・読み方の順でご紹介。 

 

数字 ドイツ語 読み方 

100  (ein) hundert (アイン)フンダート 

200  zweihundert ツヴァイフンダート 

1.000  (ein)tausend (アイン)タウゼント 

2.000  zweitausend ツヴァイタウゼント 

1.000.000    eine Million    アイネ ミリオーン 

2.000.000 zwei Millionen ツヴァイ ミリオーネン 

1.000.000.000 eine Milliade アイネ ミリアーデ 

2.000.000.000 zwei Milliarden ツヴァイ ミリアーデン 

1.000.000.000.000 eine Billion アイネ ビリオーン 

2.000.000.000.000 zwei Billionen ツヴァイ ビリオーネン 

 

 

101から九百九十九までは百の位、それから次の2桁を読むという法則となります。 

以下、例を挙げます。 

 

102 einhundertzwei   アインフンダートツヴァイ 

211 zweihundertelf ツヴァイフンダートエルフ 

324 dreihundertvierundzwanzig ドライフンダートフィーアウントツヴァンツィヒ 

 

 

1001から9999までは 千の位、それから続く3桁を読みます。 

 

1001 eintausendeins アインタウゼントアインス 

 

4321 viertausenddreihunderteinundzwanzig  

フィーアタウゼントドライフンダートアインウントツヴァンツィヒ 

 

 

 

ドイツ語の10.000(一万)以上の数字を読んでみましょう。 

 

10.000 zehntausend (10と1000です) 

11.000 elftausend  (11と1000です) 

20.000 zwanzigtausend (20と1000です) 

21.000 einundzwanzigtausend (21と1000です) 

30.000 dreißigtausend (30と1000です) 

40.000 vierzigtausend 

50.000 fünfzigtausend 

100.000 (ein)hunderttausend 

 

続いては、100万以上の大きな数字です。Million Milliarde, Billionになると 大文字で書き始め、名詞扱いです。 

 

200万などになると それぞれ Millionen, Milliaden, Billionenと複数形になります。 女性名詞ですから 1が最初につく時は 「eine」です。 

 

Million  (Mio.)  百万 

Milliade (Md.  Mrd.  Mia.) 十億 

Billion (Bio. Bill.)  一兆 

 

ドイツ語でも英語のように 日本語と違って 3桁ごとに新しい数字の単位となります。 (日本語は4桁ですね) 少し気をつけてほしいのは 英語は3桁ごとに「コンマ」を打ちますが ドイツではPunkt(点・ピリオド)を打ちます。(コンマは小数点)。または コンマはなしで数字と数字の間にスペースを入れて書く人もいます。   

 

例えば以下の通りです。 

 

1.234.567.890 (ピリオドを3桁ごとに入れた場合) 

1 234 567 890 (3桁ごとにスペースを入れた場合) 

 

 

 

 

■ドイツ語の序数とは 

 

物事の順序・順番(序数)を表す数詞を指します。 欧州の言語において序数詞は、日付(日)や世紀、分数の分母、また1世、2世、3世…といった同名の人物の世代数などにも用いられます。 

 

つまりは、「1番目(の)」とか「2番目(の)」などと順番を表す時の言い方です。 

ドイツ語の序数の作り方は比較的簡単です。 

 

ドイツ語の序数 

 

原則は 

 

19までは 数字に-tをつける  

20以上は  数字に-stをつける       

 

です。 

以下、具体例を見ていきましょう。 

 

1番目の erst..  

2番目の zweit..  

3番目の dritt.. 

4番目の viert..  

5番目の fünft..  

6番目の sechst..  

7番目の siebt..  

8番目の acht..  

9番目の neunt.. 

10番目の zehnt.. 

  

例外は 1番目のerst、3番目のdritt。  

 

それから  

少し違うのが7番目のsiebtと8番目のacht(achttではないですよ)。 

 

 

11番目以降は・・こちらは例外がありません。 

 

11番目の elft.. 

12番目の zwelft.. 

13番目の dreizehnt.. 

14番目の vierzehnt..  

15番目の fünfzehnt.. 

16番目の sechzehnt..  

17番目の siebzehnt.. 

18番目の achtzehnt.. 

19番目の neunzehnt.. 

 

 

20以降はstをつけるので 

 

20番目の zwainzigst.. 

30番目の dreißigst.. 

40番目の vierzigst.. 

51番目の einundfünfzigst.. 

100番目の hundertst..・einhundertst.. 

1000番目の eintausendst..  

1.000.000番目の Millionst.. 

 

3桁以上になると、以下のような場合  

下2桁で序数の形が決まります。 

 

234番目の = zweihundert vier und dreißigst..   

103番目の = hundert und dritt.. 

201番目の = zweihundert und erst. 

 

 

■ドイツ語の序数の使われ方 

 

序数はこのままの形で使われる事はありません。  

序数の作り方は簡単ですが、 この序数、 

 

「(定)冠詞」+ 「序数」(+「名詞」)の形で使われる事がほとんどなので 形容詞のように格変化します。(序数は形容詞のように使われます。形容詞が名詞化することもあるように序数も名詞化することもあります) 

 

■ドイツ語の少数 

少数点以下は日本語と同じく、数字を一つ一つ読みます。 少数点はコンマを打ちます。(ピリオドではありません) 

 

小数点の前の数字を読んだ後、「Komma」(コンマ)を読み、その後、少数点以下の数字を一つ一つ読みます。 

 

1,3 = eins Komma drei 

0,2 = null Komma zwei 

3,41 = drei Komma vier eins 

5,7894 = fünf Komma sieben acht neun vier 

分数 

 

■ドイツ語の分数 

分数=分子/分母   

(3/4なら分子は3、分母は4) 

 

ドイツ語の分数の読み方は分子が先、分母が後となります。 

 

分子は 「基数」普通の数字の読み方です。   

ただし、「1」のみ「ein」で「eins」ではありません。 

分母は「序数」にelをつけます。 

 

では、例を読んでみましょう。 

 

1/4 = ein viertel 

2/5 = zwei fünftel 

3/11 = drei elftel 

1/1000 = ein tausendstel 

1/2= ein halb  

 

分数は形容詞として名詞の前についたり、分数のみで名詞となる事もあります。 

 

■ドイツ語の助数詞 

 

助数詞とは、日本語の数字の後につける個とか、冊とか、枚のことを指します。 

ドイツ語では種類が少ないが同じような表現があります。 

よく使うものを以下にまとめました。 

 

回 mal マル 

個 Stück シュトゥーク 

階 Etage エタージュ 

枚 Scheibe シャイベ 

巻 Band バント 

 

■生活の中での数字 

お金や時間など生活の中で頻繁に使う数字を紹介します。 

 

ドイツ語のお金の数え方 

 

セントが付かない場合 

まずセントが付かない金額から 

 

3€  → ドライ・オイロ 

150€ →  フンダート・フンフツィック・オイロ  

 

セントが付く場合 

セントが付く場合は少しややこしくなってきます。 

 

3,50€ → ドライ・オイロ・フンフツィック  

15,25€ → フンフツェン・オイロ・フンフウントツバンツィック  

 

セントの部分は読み上げない。 

人によってはユーロの部分を省略して言う人もいます。 

 

ドイツ語の日付の書き方 

 

ドイツ語で日付を書く場合は、日・月・年の順で書くのが一般的です。 

例を挙げると以下のようになります。 

 

05.12.2019 ⇔ 2019年12月5日 

24.03.1999 ⇔ 1999年3月24日 

 

月の部分を月の名前に変えて表現します。 

1日~9日までの日にちの頭に0を付けません。 

 

2019年12月5日 ⇒ 5. Dezember 2019  

1999年3月24日 ⇒ 24. März 1999 

 

なお、英語で日月年を記入する時の「dd.mm.yyyy」は、ドイツ語では「tt.mm.jjjj」となります。 

 

ドイツ語の日付の読み方 

 

次に日付の読み方も確認しましょう。 

 

年の言い方は普通の数字の読み方と同じです。 

 

1981年 ⇒ ノインツェンフンダート・アインウントアハツィック 

 

ドイツ語で日にちを口にする場合は、序数(何番目の日という表現)を使います。 

例を挙げると以下のようになります。 

 

11月1日 ⇒ 1. November エアステ・ノーヴェンバー 

5月31日 ⇒ 31. Mai アインウントドライツィクテ・マイ 

 

月を数字読みにすることも。 

 

11月1日 ⇒ 1. 11. エアステ・エルフテ 

5月31日 ⇒ 31. 5. アインウントドライツィクテ・フンフテ 

 

年月日を続けて言うと以下の通りです。 

 

1985年2月20日 ⇒ 20. Februar 1985 ツヴァンツィックテ・フェブラー・ノインツェンフンダート・フンフウントアハツィック 

 

2003年11月5日 ⇒ 5. November 2003 フンフテ・ノーベンバー・ツヴァイタウゼント・ドライ 

 

いざという時のために自分や家族の誕生日などは覚えておきましょう。・ 

 

 

■ドイツ語会話「今、何時ですか?」  

 

Wie spät ist es jetzt ? 

ヴィー シュペート イスト エス イエツト 

 

Wie(ヴィー)は英語のhow にあたる疑問詞です。 

spät(シュペート)は「遅い」という形容詞。 

 

ist (イスト)は英語のbe動詞で、es(エス)はit 。 

jetzt(イエツト)が「今」で副詞になります。 

 

 

ドイツ語会話 時間の言い方は? 

 

バス停でおばあちゃんから声をかけられました。 

10時10分発のバスに乗りたいらしい様子。 

 

おばあちゃん:「今、何時でしょう?」 

私:10時です。 

 

ドイツ語で時間を言うと、 

Es ist 10 Uhr. 

エス イスト ツェーン ウーァ 

 

15分、30分、45分の言い方も 

覚えておきましょう。 

 

・10時15分 

zehn Uhr fünfzehn (ふつうの表現) 

ツェーン ウーァ フュンフツェーン 

 

あるいは、viertel(4分の1)という表現を使って、 

10時を15分過ぎたという言い方をします。 

 

viertel nach zehn 

フィァテル ナーハ ツェーン 

 

・10時30分 

zehn Uhr dreißig (ふつうの表現) 

ツェーン ウーァ ドライスィッヒ 

 

30分はhalb(2分の1)という単語を使って、 

halb elf 

ハルプ エルフ 

 

11時まで、あと30分という表現に注意してください。 

 

 

・10時45分 

zehn Uhr fünfundvierzig (ふつうの表現) 

ツェーン ウーァ フュンフ ウント フィァツィッヒ 

 

今度は11時、15分前という表現になります。 

viertel vor elf 

フィァテル フォァ エルフ 

 

何かを聞いたり、お願いするときには、 

まず一言。 

 

Entschuldigen Sie ! 

エントシュルディゲン ズィー 

 

「すみません」をお忘れなく。 


■ドイツ人は数字をどうやって書き取っているか? 

ドイツ語では21から99までの数字で、1の位と10の位を逆にして読みます。 

 

 英語で例えると、31をthirty-oneと言うのではなく、one and thirty「1と30」と言うのです。1の位を言ってから10の位を言うので、10の位を聞き終わるまでは数字が書きだせません。 

 

 しかし、「ドイツ人はちゃんと左から数字を書く」んです。 

 

何を当たり前のことを、と聞こえるかもしれませんが、この「13から99の数字が入れ替わる現象」は、大きな数になるほど足を引っ張るのです。 

 

 例えば、 

 

 1,438,529 

 という数字があったとしましょう。 

 

日本語では、 

 

1→4→3→8→5→2→9 

と、左から右へスムーズに読んでいきます。英語も同じです。 

 

これがドイツ語では次のようになります。 

 

eine Million vierhundertachtunddreißigtausendfünfhundertneunundzwanzig 

 

このドイツ語では数字の読み方がどうなっているのかと言うと、 

 

1→4→8→3→5→9→2 

となっています。 

 

2桁が入れかわる現象が、千の位以上でも起きています。 

 

そして、この千の位以上での入れ替わり現象により、頭の中で数字がぐっちゃぐちゃになってしまうのです。 

 

999までの数字ならまだしも訓練すれば即答できるようになる気がしますが、1万の位を超えたとたん、メモなしでは数えられなくなります。 

 

例えば、「58(8と50)」という数字を聞いたら、「8」を書いてからその左に「5」を添える、という書き取り方です。 

 

ただし、この書き方は、途中の桁に「0」がある場合、例えば、 

 

1,086,535 

 

(読まれる順番:1→6→8→5→5→3) 

 

とかになったときに途端にメモに混乱を来してしまいます。読まれない「0」に気づかないまま、「6」の左に「8」を書いてしまうと、186,535だと勘違いしてしまいかねないのです。 

 

この特徴はドイツ語を長く学んでいる人でも慣れるまではなかなかマスターするのが大変な点です。

 

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More
German Culture Maxie Pickert German Culture Maxie Pickert

ドイツ語基本動詞103選一覧

① 単語を聞いてください。


② 動画を見ながら、単語を書いてください!

③ 動画を見ながら、発音してみてください!


1 angeln 釣りをする

2 antworten 答える

3 arbeiten 働く

4 atmen 呼吸する

5 beginnen 始める

6 bitten 頼む

7 bleiben 留まる

8 brauchen 必要とする

9 brennen 燃やす

10 bringen 持って来る

11 dauern 時間がかかる

12 denken 考える

13 essen 食べる

14 fahren 行く

15 fallen 落ちる

16 fehlen 欠席する

17 feiern 祝う

18 finden 見つける

19 fliegen 飛ぶ

20 fragen 尋ねる

21 freuen 喜ばせる

22 frühstücken 朝食を食べる

23 geben 与える

24 gehen 歩いていく

25 glauben 信じる

26 grüßen あいさつする

27 halten 保持する、止まる

28 heiraten 結婚する

29 heißen ~という名である

30 helfen 助ける

31 hoffen 期待する

32 hören 聞く

33 jobben バイトする

34 kaufen 買う

35 kennen 知っている

36 kochen 料理する

37 kommen 来る

38 kosten お金がかかる

39 kümmern 気にかける

40 lachen 笑う

41 laufen 走る、歩く

42 leben 生きる、暮らす

43 legen 横たえる

44 leihen 貸す

45 lernen 学ぶ

46 lesen 本を読む

47 lieben 愛する

48 liegen 横たわる

49 malen 絵を描く

50 meinen 思う

51 mieten 借りる

52 nehmen 取る

53 öffnen 開ける

54 parken 駐車する

55 passen ~に合う

56 putzen 奇麗にする

57 rauchen タバコをすう

58 rechnen 計算する

59 regnen 雨がふる

60 reisen 旅行する

61 rufen 呼ぶ

62 sagen 言う

63 sammeln 集める

64 schenken 贈る

65 schicken を送る

66 schießen 撃つ

67 schlafen 眠る

68 schlagen 打つ

69 schließen 閉める

70 schmecken ~の味がする

71 schneiden 切る

72 schneien 雪が降る

73 schreiben 書く

74 schreien 叫ぶ

75 schwimmen 泳ぐ

76 sehen 見る

77 setzen 座らせる

78 singen 歌う

79 sitzen 座っている

80 spielen プレイする、遊ぶ

81 sprechen 話す

82 stehen 立っている

83 stehlen 盗む

84 stellen 置く

85 sterben 死ぬ

86 stimmen 合う

87 suchen 探す

88 tanzen 踊る

89 teilen 分ける

90 tragen 来ている、運ぶ

91 treffen 会う

92 trinken 飲む

93 tun する

94 wandern ハイキングをする

95 warten 待つ

96 waschen 洗う

97 wissen 知っている

98 wohnen 住む

99 wünschen 願う

100 zahlen 払う

101 zählen 数える

102 zeigen 示す

103 ziehen 引く

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More
German Culture, ドイツ料理 Maxie Pickert German Culture, ドイツ料理 Maxie Pickert

ドイツ料理 ビールを飲みながらマッシュポテトを作ったよ! 

ドイツ料理 ビールを飲みながらマッシュポテトを作ったよ!ヨーロッパが大好きでドイツも大好きなRaluちゃんと2人で何かドイツ料理一緒に作れないか!?とで話していたところ、ドイツはジャガイモの国だから・・・ドイツ風のマッシュポテトを作ろう!となりました♪

今回はビールを飲みながら楽しく料理をします!ドイツビールはコンビニに売っていません。楽天にドイツビールの飲み比べセットが売っているからそこで是非買って見て下さい。とっても美味しいですよ。

今回は時間がなくて、楽天でドイツビールが買えなかったので、コンビニで日本のビールを買いました。日本のビールを飲みながら、ドイツ風マッシュポテトを作っていきますよ!

「Prost!!(乾杯!!)」

アルコール飲みながら作ったらより楽しいですよね。

それではLet’s cooking♬

1.ジャガイモの皮を剥く

ドイツ料理 ビールを飲みながらマッシュポテトを作ったよ! 

 

今回はRaluちゃんとコラボで一緒にマッシュポテトを作りました♪ 

Raluちゃんはドイツのお隣のフランスに1年住んでいて、ケーキや料理の勉強をしていたから、料理やお菓子の動画をアップしています。ヨーロッパが大好きでドイツも大好きなRaluちゃんと2人で何かドイツ料理一緒に作れないか!?とで話していたところ、ドイツはジャガイモの国だから・・・ドイツ風のマッシュポテトを作ろう!となりました♪ 

 

今回はビールを飲みながら楽しく料理をします!ドイツビールはコンビニに売っていません。楽天にドイツビールの飲み比べセットが売っているからそこで是非買って見て下さい。とっても美味しいですよ。 

今回は時間がなくて、楽天でドイツビールが買えなかったので、コンビニで日本のビールを買いました。日本のビールを飲みながら、ドイツ風マッシュポテトを作っていきますよ! 

「Prost!!(乾杯!!)」 

 

アルコール飲みながら作ったらより楽しいですよね。 

 

 

それではLet’s cooking♬ 

 

1.ジャガイモの皮を剥く 

Maxie「ジャガイモは一番可愛いおばあちゃんから1番可愛いジャガイモを買ってね。」 

Raluちゃん「なんでおばあちゃんからなの?」 

Maxie「だって、おばあちゃん可愛いから。おばあちゃんが近所で野菜売っていると安くて美味しい野菜じゃない!?だから可愛いおばあちゃんから買ってきたよ。」 

 

Maxie「ドイツってジャガイモの国っていうイメージある?」 

Raluちゃん「あるあるある!!」 

Maxie「ドイツってジャガイモの種類が多いって知ってる?」 

Raluちゃん「1回赤い皮のジャガイモを食べたことがある!美味しかった♪」 

 

剥いた後、水に浸けるといいですよ! 

理由は水に入れないとジャガイモが茶色に変色するからです。 

 

2.ジャガイモを切る 

マッシュしやすくする為にジャガイモを切ります。ジャガイモの種類によって違いますが、今回は固めのジャガイモなので切ります。 

柔らかめのジャガイモもあるので、ゆですぎると簡単にマッシュしやすいですが、ゆで時間が短いとマッシュするのが難しいので、しっかりと茹でて下さいね。 

 

3.ジャガイモを茹でる  

鍋に水と塩を入れて、沸騰したら、ジャガイモを入れます。 

今回は10分茹でますが、ジャガイモの種類や切り方によってゆで時間が違うので、調整して下さい。 

爪楊枝で刺すとスッと入るまで、茹でるといいですよ。 

 

4.ゆで汁を捨てて、マッシュ。その間に牛乳を温める 

 Raluちゃん「潰すの楽しい~♪」 

Maxie「マッシュするのってストレス解消になるよね!」 

 

5.温めた牛乳を少しずつ入れて伸ばす 

滑らかになる程度に伸ばして下さい。 

 

6.味付け 

ドイツだと味付けにナツメグを入れます。でも必ず必要っていうわけではないです。 

今回は塩コショウとナツメグ、バターで味を付けていきます。 

 

ちなみに日本ではナツメグはパウダーで売っているところが多いですが、ヨーロッパでは実が売られています。使う時に削って入れているので、フレッシュで香りもとてもいいですよ。 

 

バターを入れるので、高カロリーです。ドイツ料理ってカロリーが高いんですよ。 

ドイツでは牛乳やバターがとても安いので、よく使います。それに、ドイツではマッシュポテトは貧乏ご飯です。でも、日本だと牛乳もバターは高いので、マッシュポテトは貧乏ご飯にはならないですね。 

 

 

「できました~~~!!!」 

山盛り・てんこ盛りのマッシュポテトです。 

 

Raluちゃん「かき氷みたいな盛り付けだね。」 

 

「美味しい~~♪」 

 

 

みんなはビール飲みながら料理したことありますか? 

ドイツビール、日本ビールどっちが好きですか? 

 

是非作って見て下さい♪ナツメグ入れるのオススメです! 

 

 

 

ドイツのジャガイモの種類 

ジャガイモの国、ドイツのたくさんあるジャガイモをご紹介します! 

下記品種は、調理中にボロボロにならず、切断面が滑らかでな特徴です。塩漬けポテト、フライドポテト、グラタン、サラダ、フライドポテトに適しています。 

 

・ハイジ(承認2009):黄色の滑らかな肌と黄色の肌色の長い楕円形の球根 
・サロメ(2001):楕円形で、形の良い塊茎、黄色の皮、黄色の果肉、熟成するとよく保存可能 

・ベラナ(2000年の承認):楕円形の塊茎、品種リンダの後継者、きめの細かい黄色、肌色の黄色、濃い味 
・カンピーナ(2009):楕円形の塊茎、黄色、滑らかな殻、黄色い肌色 
・Cilena(1981):細長い塊茎、黄色い皮、黄色い肉は、最も人気のあるジャガイモの1つで、保存性に優れています 
・ゴールドマリー(2013):長楕円形の塊茎、深黄色の果肉色 
・Renate(1993):楕円形の塊茎、黄色い肌、黄色い肌 
・Venezia(2009):非常に滑らかな黄色い肌、濃い黄色の肌色を持つ長楕円形の塊茎 

・ディッタ(1991年の承認):高収量、長楕円形の塊茎、黄色の皮、黄色の果肉 
・ニコラ(1973):高収量、長楕円形の塊茎、黄色の皮、淡黄色の果肉 
・セルマ(1972):長楕円形の塊茎、黄色い皮、黄色い果肉 

・アークラ(1975年の承認):丸楕円形の塊茎、黄色の皮、淡黄色の果肉 

・ベルベル(1983):楕円形の塊茎、淡黄色の果肉のある黄色い皮 

・クリスタ(1975):長楕円形の塊茎、黄色の皮、黄色の果肉 

・レイラ(1988):楕円形の塊茎、黄色い皮、黄色い肌の色 

・ロサラ(1990):長楕円形の塊茎、赤い皮、黄色い肉 

・マラベル(1993年の承認):楕円形の塊茎、黄色い皮、黄色い肉 

・アグリア(1985年の承認):楕円形の塊茎、黄色い皮および肉 

・デジレ(1962):淡黄色の肉の入った赤いボウル 

・グラノーラ(1975):丸い楕円形、黄色い肌、黄色い肉 

・Quarta(1979):楕円形の塊茎、赤い目をした黄色の皮、黄色い肉 

・Satina(1993):丸い楕円形の塊茎、黄色の皮、淡黄色の果肉 

・Secura(1985):楕円形の塊茎、黄色の皮、肌の色 

・Solara(1989):楕円形の塊茎、黄色の皮、黄色の果肉 

・Cascada(承認2009):非常に高い収量、黄色の滑らかな殻、黄色い肉の楕円形の塊茎 

・Donella(1990):多くの均一な楕円形の塊茎、黄色い皮、黄色い肉 

・サニラ(1992):長楕円形の塊茎、黄色い皮、黄色い肌色 

・Karlena(1988):丸楕円形の塊茎、黄土色の肌、淡黄色の果肉 

・Adretta(1975年の承認):丸い塊茎、黄色い皮、淡い黄色い肉、ゆるい粉状からわずかに乾燥 

・アマンダ(2006):黄色い皮の楕円形の塊茎、淡黄色の肌色 

・Freya(1998):楕円形の塊茎、黄色、わずかに熟した肌、黄色い肌色、粉状でわずかに乾燥 

・リカリア(1986):楕円形の塊茎、黄色い肌、淡い黄色の肉、ゆるい粉状でわずかに乾燥 

・キジ(1997年に承認済み):粗い淡黄色の肌、淡黄色の肌色の丸楕円形の中型塊茎 

・サトゥルナ(1970):丸い楕円形の塊茎、黄色い皮と黄色い肉、ゆるい粉状でわずかに乾燥 

・トロイ(2010):高収量、黄色い皮、黄色い肉 

 

 

青と赤色のジャガイモ 

ドイツの市場では青や赤のジャガイモが出ています。また苗としてよく見られます。着色には、アントシアニンが関与しており、これには健康増進の効果があります。 

レッドポテトの品種 

・HeiderotNeuzüchtung(2013):原産国ドイツ、長楕円形塊茎、赤皮および赤肉、熟成中期、しっかり、バター味 

・ハイランドレッドブルゴーニュ(レッドカーディナル):原産国イングランド(1902)、小麦粉料理、楕円形の塊茎、中期後半、強いゲシュマック 

・ローズマリー(2004):原産国ドイツ、早朝に熟成、非常に長い楕円形の塊茎、ピンク色の肌とピンク色の果肉、クリーミー、やや脂っこい粘稠度、しっかり沸騰 

 

ブルーポテトの品種 

・Blue Anneliese(2004):原産国ドイツ、青い肌、紫色の肉、丸い楕円形の塊茎、早熟、しっかり、強い味 

・ブルーバンベルガークロワッサン(非常に珍しい):原産国ドイツ、成熟期後半、細いクロワッサン、青い皮と赤みがかった青白の色の果肉、しっかりした、良い味 

・ブルースウェード:原産国不明、楕円形の塊茎、黒紫色の皮と白紫色の肉、粉っぽい料理 

 

 

保全品種 

古い品種のジャガイモは、連邦議会によって保全品種と呼ばれています。ジャガイモのいくつかの品種は、高収量が得られない、加工に敏感である、また、様々な病気にかかりやすいため、産業用の大規模栽培には経済的ではありません。特定の種類のジャガイモは、味が良いため非常に人気があるため、小規模農家、有機農家、自宅庭で栽培されています。 

 

・Ackersegen(1929):小麦粉で調理されたポテトの間で古典的、原産国ドイツ、成熟時間が非常に遅い、丸い楕円形の塊茎、黄土色の肌と黄色い肉、強いスパイシーな味 

・バンベルガーリス(1870年頃):クループのような塊茎、晩熟、黄ピンクの肌と黄色の果肉、しっかりとした非常に良い味 

 

新品種 

毎年、いくつかの新しい種類のジャガイモが市場に出回っています。 

 

・SF Balu(2014):早熟期、主に発情期、長楕円形の塊茎、赤い肌、黄色い肉 

・トレニア(2012):早朝に熟成、硬沸騰、長楕円形の塊茎、黄色の皮、黄色い肉 

・Wega(2010):早熟、主に萎縮、楕円形の塊茎、黄色い肌、濃い黄色の肌色 

・ウェンディ(2011年):早朝に熟し、主に黄色い肌と黄色い肉の楕円形の塊茎をいじめます 

 

ドイツでは沢山の種類のジャガイモがあります。種類や収穫のタイミングによって食感も違うので、ドイツに行った時はいろいろ試してみるのもいいですね。 

 

 

ナツメグ 

日本ではハンバーグを作る時にナツメグを使用しますが、ドイツでは今回のようにマッシュポテトにもナツメグを使用します。また、パウダー状のものではなく、種子を削って使用するので、ナツメグについて簡単に説明します。 

 

ナツメグは、ニクズク属の樹木ニクズクの種子、または種子を挽いて粉末にしたスパイスです。 

ナツメグ(にくずく)は、コショウ、クローブ、シナモンと並ぶ世界四大スパイスのひとつにも挙げられます。 

 

ナツメグの香味は、甘くエキゾチックな香りですが、味はほろ苦く、料理では臭い消しや、香り付けに少量を使用します。 

ナツメグとメースの香味は、よく似ていますが、ニースの方が、より香りが繊細で上品なようです。加熱すれば苦味は消えます。 

 

ナツメグが採れるニクヅクの樹木は、7年から9年でようやく実がなり始める成長の遅い樹木です。成長した1本の木から500個から2000個の果実が収穫できるそうです。 

 

ナツメグの果実は、アンズやスモモに似た黄色い実で成熟すると、木についた状態のまま、少し果皮が割れ、種子が現れます。 

 

種子の周りを覆う、赤い網目状のものが仮種皮(かしゅひ)で、それを乾燥させたものがメースです。その赤い編み目は、芸術作品のようです。 

 

そして、ナツメグは、このメースを取り除いた種子を2〜3ヶ月ほど天日干しで乾燥させます。その後、種子の中にある仁の部分が分離して、カタカタと動くようになります。そうしたら、種子を割り、中身の「仁」を取り出します。 

 

出荷前にナツメグが発芽しないように、石灰液に3ヶ月浸して、乾燥させたら香辛料のナツメグの出来上がりです。 

 

これだけ見ても、スパイスとしてのナツメグが出来上がるまでに、かなり手間が、かかっているのが分かりますね。 

 

日本ではパウダー状のものが大半ですが、是非、実の状態のナツメグを買ってみてください。 

パウダー状のものとは香りも味も違いますよ。 

 

 

ジャガイモのドイツ料理 

ジャガイモの国、ドイツのジャガイモ料理をご紹介します。 

 

・ジャガイモ団子「クヌーデル」 

ドイツの伝統的なジャガイモ団子のような料理です。潰したジャガイモに好きな物を混ぜて茹でればニョッキのようなモチモチ食感です。中に挽肉を入れたり、スープに入れたりと美味しいアレンジもできます。 

茹でて裏ごししたジャガイモに小麦粉・塩・こしょう・ナツメグを入れて、団子状に丸めて茹でるだけです。ドイツの家庭料理なので、是非お試しあれ♪ 

 

・ジャーマンポテト「ブラートカートンフェルン」 

副菜として、ビールのおつまみとして大人気です。 

 

・ジャガイモの塩ゆで「ザルツカートフェルン」 

最もクラシックな料理です。肉料理や魚料理、いろんな料理の副菜として定番です。 

 

・ジャガイモの皮付き塩ゆで「ペールカートフェルン」 

皮を剥かずにまるごと塩ゆでが美味しいです。熱いうちにバターと一緒に食べるのがドイツ流です。 

 

・フライドポテト「ポムス」 

日本のフライドポテトよりも太くて短く、ケチャップやマヨネーズと一緒によく食べられています。おやつとしてもGOOD! 

 

・ジャガイモのオーブン焼き「オーフェンカートフェルン」 

ローズマリーを添えて一緒に焼くといいですよ。ジャガイモの表面がパリパリしていて、オーブン任せの料理なので、楽です。 

ジャガイモをざく切りにし、耐熱皿に並べてオリーブオイルをかけて200度のオーブンで30分~40分焼きます。焼き上がったら、塩を振って出来上がり♪ 

 

・ポテトサラダ「カートフェルンサラタ」 

日本と同じようにマヨネーズペースのものとオイルとビネガーベースのさっぱりした味付けの2種類があります。 

さっぱりした味付けのポテトサラダは冷たい場合もありますが、ほんのり温かいこともあります。 

 

・ジャガイモのパンケーキ「カートフェルンプッファー」 

デザートとしてではなく、メイン料理になります。 

ジャガイモを細切りにして、卵と小麦粉を練り合わせ揚げた料理でリンゴムースと一緒に食べるのが王道で、塩気のあるジャガイモと甘酸っぱいリンゴムースの相性抜群です。 

 

・ジャガイモのスープ 

寒い冬の定番料理。ジャガイモのスープだけて一食として考えられることもあります。 

 

・ジャガイモグラタン「カートフェルングラティン」 

ジャガイモのみのシンプルなグラタンもあったり、ほうれん草などの野菜を合わせるグラタンもあります。 

肉料理の付け合わせの場合もあるし、メイン料理としてもありますよ。 

 

どれも美味しいので、是非作って見て下さい♪ 

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More
German Culture, ドイツ語 R Maxie Pickert German Culture, ドイツ語 R Maxie Pickert

【日本人が苦手なR】  ドイツ語のRの発音とアメリカ英語のRの発音を比べてみた 

【日本人が苦手なR】 ドイツ語のRの発音とアメリカ英語のRの発音を比べてみた アメリカ英語の発音はどうでしょう?

Maxie「アメリカ英語の発音はどうでしょう?」

由美子先生「アメリカ英語のrは基本的に喉の奥の方を唸らせる感じで、よく誤解させるのは巻き舌にする方がいらっしゃいます。その方法でも通じるのでOKですが、ほとんどのアメリカ人は舌を巻くのではなくて、舌をギュッと引いて、舌の根元が上に上がる感じで発音します。顎下の方で出す感じです。」

die Rose (ドイツ語) / rose(英語)

Maxie「ドイツ語はバラバラに発音します。」

由美子先生「スペルは一緒だけど、発音が全然違いますね。これは難しい!ヨーロッパの人って喉の奥の方から響かせるよね。これは日本語との違いかな。吐くと同時に発音しているから、そこは英語と共通しているかも・・・」

Maxie「確かにそうで、男性のドイツ語はかっこいいけど、女性だとフランス語の方が女性らしいかもしれない。」

由美子先生「英語を習う日本人もそうなんですけど、喉の奥の方から声を出すのは苦手なので、思い切らないと出ないんですよ。」

Maxie「ガラガラとうがいをするのは発音の練習になりますよ。」

由美子先生「うがいをする時に喉を鳴らすような感じ。あと、汚いけど、ゲップをする時とかウェって喉から出るんですよ。日本人だと喉を鳴らすような発音はしないので、えっ!?って戸惑う方が多いんですけど、アメリカ英語のrも喉を鳴らします。ドイツ語のrよりも英語のrの方が楽に出せるので、ドイツ語がネイティブの方にとってはアメリカ英語を発音するのは難しくないんですよ。でも、日本人にとっては喉を鳴らす発音がすごいハードルが高い。だから、みんな単調な発音になってしまう。喉の奥から響かせないといけない。」

Yumi先生

アメリカ英語の発音矯正塾、English Boot Camp代表。 英語コンサルタント歴25年以上。YouTubeのチャンネル登録者数は15万人。 著書に「ネコろんで学べる英語発音の本」がある。

https://www.youtube.com/user/yumithecatlover

 

今回はアメリカ英語の発音がバッチリなYumi先生とお話させてもらいました。 いろんな人に「ドイツ語と英語似てる!」ってよく言われるんですが、折角のチャンスなので英語の先生に発音を聞いてみたいと思います。 Yumi先生はアメリカ英語の発音矯正塾、English Boot Camp代表をされています。 

 

いつから英語をいつから勉強していて、どんな風に英語を話せれるようになったんですか? 


Maxie「Yumi先生はいつから英語をいつから勉強していて、どんな風に英語を話せれるようになったんですか? 

 

Yumi先生「英語を勉強したのは、中学で英語の授業があるので、そこからです。その前に小学生の時に2年間だけ子供英会話に通っていたんですけど、週1回行って歌ったり、踊ったり、ゲームしたりをして、その頃から英語が好きで自分で勉強して話せれるようになりたいなっと思いました。中学、高校、大学。大学の時に1年アメリカに留学したんですけど、ずっと独学でやってきて20代の頃から英語を教えるというのを始めています。もう20年です。」 

 

Maxie「私は留学が話せれるようになったことは大きなきっかけでした。やっぱりこの留学・現地に行って、モチベーションが上がりますよね。留学だとコストもかかるし、独学で頑張れば、英語を話すこともできますし・・・こんな素敵なYumi先生が来ていますので、英語とドイツ語の発音を比べて見たいと思います!」 

 

das Radio(ドイツ語) / radio(英語) 

 

アメリカ英語の発音はどうでしょう?


Maxie「アメリカ英語の発音はどうでしょう?」 

 

Yumi先生「アメリカ英語のrは基本的に喉の奥の方を唸らせる感じで、よく誤解させるのは巻き舌にする方がいらっしゃいます。その方法でも通じるのでOKですが、ほとんどのアメリカ人は舌を巻くのではなくて、舌をギュッと引いて、舌の根元が上に上がる感じで発音します。顎下の方で出す感じです。」 

 

 

die Rose (ドイツ語) / rose(英語) 


Maxie「ドイツ語はバラバラに発音します。」 

 

Yumi先生「スペルは一緒だけど、発音が全然違いますね。これは難しい!ヨーロッパの人って喉の奥の方から響かせるよね。これは日本語との違いかな。吐くと同時に発音しているから、そこは英語と共通しているかも・・・」 

 

Maxie「確かにそうで、男性のドイツ語はかっこいいけど、女性だとフランス語の方が女性らしいかもしれない。」 

 

Yumi先生「英語を習う日本人もそうなんですけど、喉の奥の方から声を出すのは苦手なので、思い切らないと出ないんですよ。」 

 

Maxie「ガラガラとうがいをするのは発音の練習になりますよ。」 

 

Yumi先生「うがいをする時に喉を鳴らすような感じ。あと、汚いけど、ゲップをする時とかウェって喉から出るんですよ。日本人だと喉を鳴らすような発音はしないので、えっ!?って戸惑う方が多いんですけど、アメリカ英語のrも喉を鳴らします。ドイツ語のrよりも英語のrの方が楽に出せるので、ドイツ語がネイティブの方にとってはアメリカ英語を発音するのは難しくないんですよ。でも、日本人にとっては喉を鳴らす発音がすごいハードルが高い。だから、みんな単調な発音になってしまう。喉の奥から響かせないといけない。」 

 

 

reservieren(ドイツ語)  / reservation(英語) 

Yumi先生「これもドイツ語の発音難しい!rが3カ所にあるから特に!英語のrは2箇所で、rから始まるので、強く発音して、真ん中のrはserと一緒に発音するので、少し弱く発音します。これはドイツ語も同じなのかな?」 

 

Maxie「それは似ているからすぐ覚えられました。」 

 

 

rechts (ドイツ語) / right(英語) 

Maxie「結構喉の奥から発音します。覚えるコツがあって、遊び心で、カーナビの設定を1日ドイツ語に設定してみてください。カーナビのお姉さんが右折の案内をしてくれるので、すぐ覚えることができますよ!日本人の友達と日本国内を旅するんですけど、カーナビをドイツ語に設定して1日過ごすと、ドイツ語が全くできない友達も皆覚えてくれるんです。」 

 

Yumi先生「なるほどね~でもrの次に来るchtsの発音がとっても難しいと思う。英語だと簡単で、初めのrさえ発音できれば、次はサイレントでghを発音しないので、英語の方が楽ですね。ドイツ語の方が大変ね。喉の奥から出すのが多くて。」 

 

Maxie「そうですね。だから、いろんな日本人から発音どうすればいいですか?ってよく聞かれるんですけど、英語の発音もそうなので、悩んでいる方はコメント下さい。大体の練習方法は鏡の前で練習する!」 

 

Yumi先生「そうですね。やっぱり鏡を見ながら、思いっきりが必要で、ヨーロッパの言葉って喉の奥から出さないと出ない子音が多いから。やっぱり口先で発音してもダメで、日本語は口先で発音するから、口先の発音を練習しても意味がない。喉の奥からぐわっと上げていく感じね。とりあえず、息をガンガン出さないといけないから。」 

 

Maxie「あとは気持ち!!」 

 

Yumi先生「ドイツ語のrの方がぐわっと出さないといけない感じで、アメリカ英語のrは少し籠る感じかな。」 

 

Maxie「私は黒人のアメリカ英語がかっこよくて好きです。アクション系のアメリカ映画を見ると聞くだけで楽しい。発音が」 

 

Yumi先生「そうですね。映画を見てかっこいいなと目指して英語の勉強を始める人が確かに多いですね。」 

 

Maxie「実はドイツ語と英語って似ている単語もありますので、意外と共通点が多いかもしれないですね。」 

 

 

今回はYumi先生とrの発音についてお話をさせていただきました。 

 

rの発音について詳しく説明していきたいと思います。 

 

英語とドイツ語のr 

英語とドイツ語のrは、音が作り出される場所は違いますが、音を作る方法は両言語で『接近音』が用いられます。rが作り出される時、ドイツ語でも英語でも舌によって口内が閉鎖されず、常に隙間がある状態で口内の気流が振動させられるのです。  

ドイツ語r 簡単発音 


ドイツ語の単語では綴り上、r入っていても、rの後ろに母音が続かない場合は、日本語の[ア]のように発音します。 

 

  1. Arbeit [アァバイト]  

日本人なら絶対に知ってる単語、アルバイトです。rの後ろに母音はなく、子音のbがいるので[ァ]と発音されます。因みにドイツ語のArbeit [アァバイト]はバイトじゃなくて、仕事ですのでお気を付け下さい。日本語のバイトは、ドイツ語では”Minijob”や”Teilzeitarbeit”になります。 

  

  1. Frankfurt [フランクフアト]  

ドイツ屈指の経済都市、フランクフルトですね。”Frankfurt”の中にある一個目のrは、その後に母音のaが続くのでこちらはドイツ語のrで発音されます。一方、二個目のrは、その後が母音ではなく子音のtなので[ア]と発音とされます。 

 

  1. Bier [ビィア] 

ビールです。しかし、ドイツでビールを注文したくて「アイン ビール ビッテ!」って頼んでも、基本通じないので「アイン ビィア ビッテ!」と注文しましょう!rが語末に来てるので、当然母音があるわけもなく、したがって[ア]となっています。 

 

rが綴り内にあっても、ドイツ語のrを使わない時の例になります。このルールを守るだけで大分ドイツ語っぽく聞こえますよ♪ 

 

 

ドイツ語r 発音方法 

標準ドイツ語のrは舌の奥の部分を口蓋垂(ノドチンコ)に近づけつつブルブル震わせて、発音の際に口から抜けていく息を軽く邪魔してやることで発音できる音です。 

 

実際の音は、喉にタンがつまってむせる時に出す音や誰かに首を絞められて「カハッ」ってなった時の「ハ」の音の感じに近いかもしれませんね。あとは、口に水を含まない状態でうがいした時の音です。 

 

ドイツ語の/r/を発音するときは、後舌と上あごの間には常に隙間ができている状態です。 

 

聞きなれてない人からすると、ドイツ語の発音で「ラリルレロ」と言った場合は、調音部位の近さから日本語の「ガギグゲゴ」のように聞こえるかもしれません。 

 

ドイツ語のrと日本語のgは調音部位こそ近いですが、調音法が異なります。gは、舌の腹の部分を上顎にくっつけ、一度完全にストップさせて、間髪入れずに一気に開放することで生じている音『破裂音』です。 

発声の最初から最後まで舌と上あごの間に隙間があるドイツ語のrと違い、gでは隙間がありません。 

 

日本語のgとドイツ語のr 

「ガ」は後舌(舌の奥の部分)が上顎に触れます。 

ドイツ語のrは「ガ」を言った時よりも、後舌を若干後ろに引き、その位置で今度は上あごに当たらないように「ガ」と発音します。 

 

摩擦音と接近音のrの違い 

摩擦音と接近音のrの違いは、発音時に開けておく後舌とノドチンコの隙間の間隔の違いになります。 

 

摩擦音のr 

後舌とノドチンコの隙間の間隔が、接近音のrより狭いです。音的には摩擦音のrの方が濁っています。音声付きのドイツ語辞書で聞けるrや、語学学校でネイティブの先生がしっかりrを発音したときは、大体摩擦音のrになります。 

 

接近音のr 

後舌とノドチンコの隙間の間隔が、摩擦音のrより広めです。接近音のrはどちらかというとマイルドな響きで、摩擦音のrと比べるとそれほど濁った感じはしません。接近音の方は会話とかでよく聞くタイプで、そこまで喉をガラガラせずに発音できます。 

 

またドイツはアメリカほどではないものの、多民族国家でアクセントやなまりもたくさんあります。特にイタリア系、スペイン系、ロシアやポーランドなどのスラヴ系の人達は、ほぼネイティブレベルのドイツ語を喋っていても、標準ドイツ語の口蓋垂のrではなく、巻き舌のrを使っていることが結構あります。 

 

 

まとめ 

以下を覚えてrの発音を克服していきましょう! 

 

・標準ドイツ語のrが全然できないときは巻き舌のrを使う 

・標準ドイツ語のrに大分慣れている人も、言いづらい箇所だけ巻き舌にしてみると結構楽になる 

・間違っても日本語のrは使わない→基本伝わらない 

・rの後ろが母音ではないなら[ア]と発音する 

・ドイツ語のrを使う時は、後舌と口蓋垂(ノドチンコ)を近づけ僅かに隙間を開けた状態で、喉の奥から出て来る気流を振動させながら発音する 

・ドイツ語のrが全くできない時、どうしても言いづらい単語や部分がある時は、巻き舌を使う。 

 

勢いと練習がとっても大事です!頑張りましょう♪ 

 

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More