ドイツ語で眠い🥱💤 初心者向けに覚えた方がいいフレーズと単語 A1
仕事や勉強で疲れた時、または早起きした時、寝不足の時…「我慢出来ないほど眠い!」そんな時ありますよね?
今回は「眠い」というテーマで、ドイツ語の単語やフレーズをご紹介します。
実はドイツ語には様々な眠さのことわざや表現方法があります!
また「疲れ」についても解説しますよ!
発音の仕方はこの記事の動画を参考にしてみて下さい!動画の私と一緒に発音してみましょう!
■まずはドイツ語で「寝不足」を伝えるフレーズから!
眠さにも色々ありますが、まずは寝不足を伝えるフレーズについて触れていきましょう。
「Ich habe nicht genug geschlafen.」
(私はあんまり寝ていません。)
寝不足をシンプルに伝えるフレーズです。
"geschlafen(寝た)"が"nicht genug(足りていない)"と否定される為、上記の意味になります!
ドイツ語で眠い🥱💤 初心者向けに覚えた方がいいフレーズと単語 A1
仕事や勉強で疲れた時、または早起きした時、寝不足の時…「我慢出来ないほど眠い!」そんな時ありますよね?
今回は「眠い」というテーマで、ドイツ語の単語やフレーズをご紹介します。
実はドイツ語には様々な眠さのことわざや表現方法があります!
また「疲れ」についても解説しますよ!
発音の仕方はこの記事の動画を参考にしてみて下さい!動画の私と一緒に発音してみましょう!
■まずはドイツ語で「寝不足」を伝えるフレーズから!
眠さにも色々ありますが、まずは寝不足を伝えるフレーズについて触れていきましょう。
「Ich habe nicht genug geschlafen.」
(私はあんまり寝ていません。)
寝不足をシンプルに伝えるフレーズです。
"geschlafen(寝た)"が"nicht genug(足りていない)"と否定される為、上記の意味になります!
■次はドイツ語で「眠さ」を伝えるフレーズ!
「Ich bin ein bisschen schläfrig.」
(少し眠いです。)
これはシンプルに眠さを伝えるフレーズになります。
"schläfrig"は"眠い"という意味です。
意味が少し違うパターンとして"dösig(居眠り)"という単語があります。
これを使った例文は以下になります。
「Ich bin ein bisschen dösig.」
(私は少し寝ぼけています。)
寝起きで頭がボーっとしている時に使えますよ!
■「疲れ」からくる眠さのフレーズは現代人には必須!ドイツ語を覚えてみよう
仕事、勉強、掃除や洗濯…やる事がいっぱいあり過ぎて日々疲れていませんか?
そういう時はこのフレーズを使ってみましょう!
「Ich bin total übermüdet.」
(私は完全に疲れ果てています。)
これは"あまりよく眠れていない"という意味もあります。
"übermüdet"は"疲れた"という意味の単語で、上記の例文の様に使用します。
また「私は眠いので、自分の時間でゆっくりとしたいです。」という時はこのフレーズを使ってみましょう。
「Ich bin ein bisschen müde und brauche meine Ruhe.」
(私は少し疲れているので、休息が必要です。)
疲れ切ってしまった時、リフレッシュする為の自分の時間は必要不可欠ですよね!
■ドイツ語で動物を使った特殊な「眠い」に関する表現方法を紹介!
日本語でも、動物を使ったことわざがありますよね?
実はドイツ語にも同じように、動物を使った単語や、フレーズがあります!
例えば…
"hundemüde"
(犬のように眠い)
これを使用した例文はこういうものがあります。
「Ich bin hundemüde.」
(私はとても眠いです。)
"hundemüde(犬の様に眠い)"はどういう表現からくる言葉かというと、"Hunde(犬)"は基本的に家の中で良く寝ているという印象がドイツでは強い為、眠さを強調する言葉になります。
つまり、"Hunde(犬)"を"müde(疲れた、眠い)"と合わせる事により、とても眠いという意味になるんですね!
また、他にドイツには豚に縁のある文化が多数あるように、"saumüde(豚の様に眠い)"という単語もあります。
これも上記の"hundemüde"と同じく、"Sau(豚)"を"müde(疲れた、眠い)"と合わせる事により、とても眠いという意味になります。
これを使用した例文はこういうものがあります。
「Ich bin saumüde.」
(私はとても眠いです。)
ポイント💡
「Ich bin hundemüde.」よりも「Ich bin saumüde.」の方が強い意味合いで使われます!
覚えておきましょう!
■ドイツ語で「死ぬ程疲れてるよ!」『眠すぎて私はもうダメ!もう無理!』!ジョークを交えた表現!
繁忙期終わった後やスポーツの猛練習が終わった後に「死ぬ程疲れてるよ!」というワードを言っていたり、友達が言ってるのを聞いたりした事はありませんか?
これ、ドイツ語にもあるんです。
「Ich bin todesmüde.」
(私は死に掛けているように眠いです。)
まさに!という意味ですよね。
または、『眠すぎて私はもうダメ!もう無理!』と言う場合はこちら。
「Ich bin ganz geschafft.」
(私はもうおしまいだ。)
『限界まで動いてもう体が言う事聞かないよ…』と言う場合はこちら。
「Ich bin ganz kaputt.」
(私は壊れた。)
こういう比喩を交えた言い回しが使える様になると、一つ上のランクの会話が出来るようになって面白いですよ!
ジョークを交えた表現をしたい時だったり、限界近くまで疲れて眠い事、疲れている事を相手に伝える場合に使用してみましょう!
■様々なシチュエーションの「疲れた」ドイツ語フレーズ集!
「Ich bin ganz schlapp.」
(私は体力的にぐったりしています。)
"schlapp"は"ぐったりとした"という意味の単語なので、疲れているというニュアンスで使用する事が出来ます。
「Ich bin ganz erschöpft.」
(私はとても体力的に疲れています。)
"erschöpft"は"疲れ果てた"という意味の単語です。
上記の"total übermüdet"とほぼ同じ意味合いです。
「Ich bin fix und fertig.」
(私は疲れ果ててクタクタです。)
実は"fix und fertig."は特殊な言い回しで、いくつかの意味があります。
「すっかり完成している」「準備万端整っている」「疲れ果ててクタクタ」と色んな意味がありますが、会話の流れで意味が変わるので、少し難しい使い方になります。
これが使えたら上級者ですね!
「Ich bin total ausgepowert.」
(私は完全に疲れ果てています。)
これはジムに行ったりして全てを出し切った時などに使います!
■ドイツ語のmüdeについて
"müde"は「疲れて眠い」と「疲れた」と「飽きた」の大まかに分けて三つの意味を持ち合わせています。
つまり"何かに対して眠い"というのは、"何かに対して疲れた"、"何かに対して飽きた"、という意味になります。
少しネガティブな意味の言葉なので、誤解されずに「疲れた」と言いたい時の表現は、上記の「疲れた」フレーズ集を参考にしてみて下さい!
今回は以上となります!
寝不足を伝えるフレーズや、身体が疲れている時、動物を使った表現や、ジョークを使った軽快な言い回しのフレーズ等を紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?
よかったらメルマガに登録して、「疲れた」というフレーズを使用して最近の近況などを話してみて下さい!
メルマガに登録すると、ドイツ語の勉強に有利な情報をメールにしてお送りします。
私と動物園に一緒に行くイベントやドイツ語の授業のお知らせもメルマガでお知らせしておりますので、
気になる方は是非メルマガ登録をお願いします!
動画や記事の感想を送りたい方もメールにてご連絡下さい。
今日も最後まで授業を聞いてくれてありがとうございました!

ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツの朝食「フリューシュトゥック」を一日中楽しめるカフェ! morgen café@大阪府豊中市
今回の記事では、会場となったドイツカフェ「morgen café」でも楽しめる、ドイツ料理についてご案内していきます。https://morgen-plus.com/ 色々なドイツ料理を紹介ますので、ぜひ、みなさんもお試しください。(どれもとても美味しいです)
まず、今回の展示会の会場の「MORGEN cafe and gallery +」を紹介します。 このカフェではドイツのカフェメニューが楽しめ、ギャラリースペースでは、期間ごとに様々なアーティスト作品の展示や、ドイツ・ベルリンの写真の展示などを行っています。
ドイツの朝食「フリューシュトゥック」を一日中楽しめるカフェ! morgen café@大阪府豊中市
2022年11月18日〜12月15日までの約1ヶ月、大阪府豊中市にあるドイツカフェ「morgen café」でドイツ旅行の写真展を開催しました。ご来場いただいた方、本当にありがとうございました。
今回の記事では、会場となったドイツカフェ「morgen café」でも楽しめる、ドイツ料理についてご案内していきます。https://morgen-plus.com/ 色々なドイツ料理を紹介ますので、ぜひ、みなさんもお試しください。(どれもとても美味しいです)
まず、今回の展示会の会場の「MORGEN cafe and gallery +」を紹介します。 このカフェではドイツのカフェメニューが楽しめ、ギャラリースペースでは、期間ごとに様々なアーティスト作品の展示や、ドイツ・ベルリンの写真の展示などを行っています。
場所は、大阪府豊中市にあります。アクセスとしては、大阪モノレール柴原阪大前から徒歩12分のところにあります。→詳しくはこちらをご参照ください。https://morgen-plus.com/?page_id=23
「morgen café」では、ドイツの朝食「Frühstück:フリューシュトゥック」が一日中楽しめます。ドイツは、朝食がとても豪華で、夕食は質素にすますことが多く、本場ベリルンのカフェでも終日、フリューシュトゥック(朝食)が提供され、午後の時間でもゆったりと贅沢なカフェメニューを楽しむことができます。(ドイツは朝型社会なので、午前中にたっぷり食べて、1日をアクディブに過ごします)
それでは、morgen café でも提供される代表的なドイツ料理について、いくつか紹介していきます。どれもドイツ定番メニューで、とっても美味しいです。
まずは、ドイツといえば、
多くの方がイメージされる「ソーセージ料理」の代表を紹介!
大阪でドイツ料理「ベルリン風カレーソーセージ=カリーヴルスト」
スパイシーなケチャップをソーセージにかけた料理です。ベルリンの方にとって、このカリーヴルストは、伝統的なメニューで、多くの方にとって「ソウルフード」と言えるほどのものです。(故郷の味!)
小さめな丸いパンや、フライドポテトを添えたり、マヨネーズをつけたり、シンプルに何もつけずに、さらに皮つき、皮なし、カットしたもの、カットしていないものと様々なカリーヴルストがあります。まさに家庭の味ということで、各家庭・各お店によって特徴も様々です!
大阪でドイツ料理「白ソーセージ=ヴァイスヴルスト」
ドイツバイエルン州ミュンヘンの伝統的なソーセージです。非常に傷みやすいので、早朝にソーセージを準備して、昼前には食べてしまうというのが伝統。「ソーセージには教会の正午の鐘を聞くことを許されない」ということわざもあるくらいです。肉はよく挽いた仔牛肉、新鮮な豚肉のベーコンを使い、レモン・ナツメグ・パセリ・ショウガ・タマネギなどの様々なパターンで、風味付けされます。これらを混ぜわせて、新鮮な豚の腸に詰め、長さが約10〜12センチ、太さが約2センチのソーセージに形成されます。沸騰する前のお湯やブイヨン、白ワインなどで茹でられ、その茹で汁と一緒に大きなボウルに入れられてテーブルに運ばれていきます。冷めにくく温かい状態で、楽しむことができます。皮を剥いで食べられます。
伝統的な食べ方として、ソーセージの両端を切り落として、皮から中身を吸い出すというやり方があります。甘いマスタードが添えられ、プレッツエルや白ビールとともに食べられます。
こちらも定番のドイツのジャガイモ料理!
大阪でドイツ風のジャーマンポテト=ブラートカルトッフェルン
ジャーマンポテトという名前で日本では親しまれていますが、ドイツにはジャーマンポテトという料理はありません。ドイツでは、「ベーコン+ジャガイモ」という意味のシュペックカルトッフェルン、ブラートカルトッフェルンがあります。ドイツで「ジャーマンポテト」を探しても見つかりません。ドイツでもベーコン+ジャガイモ料理はボリュームもあるので、学校給食で出されることもありますし、家庭料理として夕食などにも提供されることもしばしばです。
大阪でドイツ風のザワークラフト
サワークラフトとは、ドイツ料理のキャベツの漬物です。日本語では「酢キャベツ」と表現されることもあります。ただ、酸味は酢ではなく、乳酸発酵によるものです。ドイツ料理ではソーセージなどの肉料理をはじめ、色々な料理の付け合わせとして使わられることが多く、ドイツ国内でも色々な食べ方や調理方などが存在します。酸味があって、肉料理などを食べた後の口直しにも使われる一品。
大阪でドイツ風アイスコーヒー
ドイツでアイスコーヒーを頼むと、日本人が想像するものとは異なるものが登場します。登場するのは、アイスコーヒーというより「パフェ」!大きめのグラスにアイスコーヒーが注がれており、その上に大きなアイスクリーム、生クリーム、チョコチップやナッツなどがふんだんに載せられています。コーヒーフロートよりもパフェのようなドイツ風アイスコーヒー、スイーツのつもりで食べると、ちょうど良いかもしれません!
大阪でウィーン風コーヒー
日本の喫茶店ではウインナーコーヒーと呼ばれているホットコーヒーの上にホイップクリームがたっぷりにのった一杯。実は、この名前の由来となったウィーンには「ウィンナ・コーヒー」ないし「ヴィーナー・カフェー」という名称のコーヒーはなく、日本のウィンナ・コーヒーに近いものとして「アインシュペナー」「カフェー・ミット・シュラークオーバース」と呼ばれるものがあります。アインシュペナーはコーヒーにほぼ同量の生クリームがのっており、カップではなくグラスに注がれて提供されることが多いです。
大阪でドイツ風のチョコレートとビスケットのお菓子=カルターフント
ドイツのお菓子の定番、ビスケットをチョコレートに包んだお菓子です。オーブン不要で作ることができる気軽なお菓子です。ビスケットをココナッツオイルが入ったチョコレートクリームで固めて作ります。カルター・フントとは、直訳すると、「冷たい犬」という意味。最初は形状がトロッコに似ているのでトロッコを意味する、=Huntだったのですが、トロッコではなく音声が近い、犬=Hundに変化して、この名前になったと言われています。このお菓子を食べる前には、冷蔵庫に入れてしっかり冷やして切り分けて食べるので(Kalt=冷たい)という名が付けられています。
ドイツ風チーズタルト=ケーゼクーヘン
『ケーゼ』は『チーズ』、『クーヘン』は『ケーキや焼き菓子』の意味、『ケーゼクーヘン』とは、『チーズケーキ』を意味します。ドイツのフレッシュチーズと、カスタードクリームで作る『ベイクドチーズケーキ』を指します。このフレッシュチーズ『クワルク』というチ種類は、ヨーグルトのような酸味のある、サッパリとした味わいが特徴で、それが材料地おして作られる『ケーゼクーヘン』も、とてもクチ当たりが良いそうです。日本のチーズケーキに影響を与えたのが、このドイツのケーゼクーゼンだと言われています。
今回、紹介したドイツ料理は、展示会でお世話になった「MORGEN cafe and gallery +」で、楽しむことができます。本場ドイツのカフェと同様、終日、豪華な朝食(=「Frühstück:フリューシュトゥック」が楽しめ、今回、紹介した料理以外にも、豊富なメニューでゆったりとした時間を過ごせる空間です。ギャラリーで展示されているドイツの風景や、ドイツ人アーティストの作品を楽しみながら、本場ドイツを雰囲気をぜひ楽しんでください。
改めて、アクセスなど以下にご紹介!
MORGEN cafe and gallery +
住所:大阪府豊中市柴原町3−11−23
営業時間:9:00〜17:00
定休日:日曜日・祝日
詳しくはこちらのW E Bページをご参照ください。

ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
医療のドイツ語の単語を覚えてみよう‼️
今回はドイツ語の医療に関する単語をご紹介します。
もし病気になった時、どこが痛いのか、どんな症状なのかを伝えることができると便利ですよ!
医学生の方もドイツ語の医療単語も是非覚えてみて下さい♪ Die Aorta 大動脈
Die Arterie 動脈
Das Auge 目
Die Augenbraue 眉
Das Augenlid まぶた
Das Band 間膜
Die Bandscheibe 椎間板
Der Bauch 腹
Der Bauchnabel へそ
Die Bauchspeicheldrüse 膵臓
Das Becken 骨盤
Das Bein 足
Das Bindegewebe 結合組織
Der Bizeps 上腕二頭筋
Die Blase 膀胱
Der Blinddarm 付録
Das Blut 血液
Die Blutkörperchen 血液細胞
Die Bronchien 気管支
Der Brustkorb 胸郭
Das Chromosom 染色体
Der Darm 結腸
Die DNA DNA;ディー・エヌ・エー
Die Elle und die Speiche 尺骨
医療のドイツ語の単語を覚えてみよう‼️
今回はドイツ語の医療に関する単語をご紹介します。
もし病気になった時、どこが痛いのか、どんな症状なのかを伝えることができると便利ですよ!
医学生の方もドイツ語の医療単語も是非覚えてみて下さい♪
Die Aorta 大動脈
Die Arterie 動脈
Das Auge 目
Die Augenbraue 眉
Das Augenlid まぶた
Das Band 間膜
Die Bandscheibe 椎間板
Der Bauch 腹
Der Bauchnabel へそ
Die Bauchspeicheldrüse 膵臓
Das Becken 骨盤
Das Bein 足
Das Bindegewebe 結合組織
Der Bizeps 上腕二頭筋
Die Blase 膀胱
Der Blinddarm 付録
Das Blut 血液
Die Blutkörperchen 血液細胞
Die Bronchien 気管支
Der Brustkorb 胸郭
Das Chromosom 染色体
Der Darm 結腸
Die DNA DNA;ディー・エヌ・エー
Die Elle und die Speiche 尺骨
Der Ellenbogen 肘
Die Ferse ヒール
Der Finger 指
Der Fingernagel 爪
Der Fuß 足
Das Fußgelenk 足首
Die Gallenblase 胆嚢
Die Gebärmutter 子宮
Das Gehirn 脳
Das Gesicht 顔
Das Gleichgewichtsorgan バランスオルガン
Das Haar 髪
Der Hals 喉
Die Halsschlagader 頚動脈
Die Halswirbelsäule 頸椎
Die Hand 手
Das Handgelenk 手首
Die Haut 肌
Das Herz 心臓
Das Herz Kreislauf System 心臓血管系
Die Hüfte ヒップ
Das Hüftgelenk 股関節
Das Immunsystem 免疫系
Die Iris 虹彩
Das Jochbein 頬骨
Der Kehlkopf 喉頭
Der Kiefer あご
Das Kinn 顎
Das Knie 膝
Das Kniegelenk 膝関節
Die Kniescheibe 膝蓋骨
Der Knochen 骨
Der Kopf 頭
Die Leber 肝臓
Die Lippe リップ
Die Luftröhre 気管
Die Lunge 肺
Der Magen お腹
Die Mandeln 扁桃腺
Die Milz 脾臓
Der Mund 口
Der Muskel 筋
Die Muskelfaser 筋繊維
Der Nacken 首
Die Nase 鼻
Die Nasennebenhöhlen 副鼻腔
Die Nebenniere 副腎
Der Nerv 神経
Die Niere 肝臓
Der Oberarm 上腕
Der Oberschenkel 大腿
Das Ohr 耳
Der Puls 脈
Die Pupille 瞳
Der Rachen 喉
Die Rippe リブ
Der Rücken 背中
Der Schädel 頭蓋骨
Das Schienbein すね
Die Schilddrüse 甲状腺
Das Schlüsselbein 鎖骨
Die Schulter ショルダー
Das Schulterblatt 肩甲骨
Das Schultergelenk 肩関節
Die Sehne 腱
Die Speiseröhre 食道
Das Sprunggelenk 足首
Die Stirn 額
Der Thorax 胸郭
Der Trizeps 上腕三頭筋
Der Unterarm 前腕部
Der Unterschenkel 下肢
Die Vene 静脈
Die Wade ふくらはぎ
Die Wange 頬
Die Wimper まつげ
Der Wirbel 渦巻く
Die Wirbelsäule 脊椎
Der Zahn 歯
Das Zahnfleisch 歯茎
Der Zeh つま先
Die Zelle 細胞
Das zentrale Nervensystem 中枢神経系
Die Zunge 舌
Das Zwerchfell 横隔膜
ドイツ語で【診療科】
専門医 Facharzt
ホームドクター der Hausarzt
内科 die innere Medizin
眼科 der Augenarzt
耳鼻科 der Hals-Nasen-Ohren-Arzt
産婦人科 die Gynäkologe/der Frauenarzt
歯医者 der Zahnarzt
皮膚科 die Dermatologie
整形外科 die Orthopädie
外科 die Chirurgie
肛門科 Proktologie
ドイツで予約のやり方
まずドイツの病院へ行くには基本的にどの科でもTermin(予約)が必要になります。
大体の病院では当日受診が難しく、救急でない限り、電話で予約をとってから診察へ向かいます。
ドイツでは、かかりつけ医を見つけるのは結構大変なので、あらかじめ近くの信頼できる病院を探しておきましょう!
ちなみに日本のように色々な科が入っている総合病院へ行くのではなく、各科の診療所へ行くのが一般的です。
歯医者なら歯科医院、内科なら内科医院、婦人科なら婦人科の診療所へ行きます。
緊急時や入院する時などは大きな総合病院で診てもらいます。
「予約を取りたい」と言えば、症状や予約の日時を相談してくれますので、まずは予約を取りたくて電話している、もしくは来院している旨を伝えましょう。
ドイツ語で予約【例文】
Ich möchte einen Termin ausmachen.「予約を取りたいです。」
Ich möchte für den 5. Juli einen Termin vereinbaren. 「7/5に予約を取りたいです。」
Ich möchte so früh wie möglich einen Termin vereinbaren. 「できるだけ早く予約を取りたいです。」
Ich möchte mich so früh wie möglich untersuchen lassen. 「早めに受診したいです。」
Ich möchte einen Termin vereinbaren. 「予約を取りたいのですが。」
Ich habe mich noch nie bei Ihnen behandeln lassen. 「初診です。」
ドイツで受診するためのフレーズ
▼ドイツ人の医者からよく聞かれるドイツ語のフレーズ
Was kann ich denn heute für Sie tun?「今日はどうされましたか?」
Wie kann ich Ihnen helfen?「どうされましたか?」
Seit wann haben Sie die Beschwerden?「それらの症状はいつからですか」
Seit wann haben Sie das?「いつからですか?」
→Seit gestern.「昨日からです」
→Seit drei Tagen.「3日前からです」
→Seit letzter Woche.「先週からです」
Tut es noch weh?「まだ痛みますか?」
Wo tut es Ihnen weh?「どこが痛いですか?」
Haben Sie auch Gliederschmerzen?「手足の痛みもありますか?」
Haben Sie irgendwelche Allergien?「何かアレルギーはありますか?」
Nehmen Sie irgendwelche Medikamente ein?「何か薬を服用していますか?」
Legen Sie sich bitte auf den Rücken.「横(仰向け)になってください」
Legen Sie sich bitte auf den Bauch.「横(うつ伏せ)になってください」
Machen Sie bitte den Mund auf und sagen Sie “Ah”.「口を開けて、「あ~」と言ってください」
Ich schreibe Sie krank.「病欠証明書/欠勤届を出しますね」
Das ist die Krankmeldung für Ihren Arbeitgeber.「これは会社用の欠勤届です」
▼ドイツ語で症状を伝える
Ich habe mich erkältet.「風邪をひきました」
Ich habe Fieber.「熱があります」
Mir ist schlecht.「気持ち悪いです」
Mir ist übel.「吐き気がします」
Seit gestern muss ich mich übergeben/erbrechen.「昨日から嘔吐しています」
Mir ist schwindelig.「めまいがします」
Ich atme schwer. 「息苦しいです。」
Ich habe Durchfall.「下痢をしています」
Mein Kopf tut mir höllisch weh.「頭がすごく痛いです」
Mein Bauch tut weh.「お腹が痛いです」
Ich fühle mich so schlapp/matt「体がだるいです」
Mein Fuß tut weh.「足が痛いです」
Ich blute an der Hand. 「手が出血しています」
Ich habe Zahnweh.「歯が痛いです」
Ich habe Schmerzen im unteren rechten Backenzahn. 「右下の奥歯が痛いです」
Der Weisheitszahn ist durchgekommen. 「親知らずが生えてきました。」
Ich möchte mir die Weisheitszähne rausnehmen lassen. 「親知らずを抜きたいです。」
Das Essen bleibt immer zwischen den Zähne hängen. 「食べ物がよく歯の隙間に挟まります。」
Der Zahn wackelt. 「歯が一本グラグラします。」
Ich möchte die Zähne reinigen lassen. 「歯のクリーニングをしたいです。」
Die Füllung ist ausgegangen. 「詰め物が取れました。」
Husten「咳をする」
Meine Nase läuft.「鼻水がでる」
ドイツ語で【他症状】
Kopfschmerzen 頭痛
Magenschmerzen 腹痛
Rückenschmerzen 背中痛
Zahnschmerzen 歯痛
Halsschmerzen のど痛
ドイツ語で【痛みの種類】
どのぐらい、どのように痛むか詳しく伝えたい場合は、以下のような形容詞を使います。
dumpf 鈍い
stark 強い
ein bisschen 少し
stechend キリキリ(刺すような)
pochend ズキズキ(波打つような)
immer 絶えず
▼ドイツ語でよく使われる単語・病名
die Entzündung 炎症
die Verletzung けが
die Erkältung かぜ
die Wunde 傷
die Operation 手術
das Rezept
das Medikament 薬
die Tablette 錠剤
röntgen レントゲンを撮る
die Allergie アレルギー
der Schwindel めまい
der Anfall 発作
die Nebenwirkungen 副作用
der Blutdruck 血圧
Appetit 食欲
die Spritze 注射
schwanger 妊娠している
die chronische Krankheit 持病
ドイツで薬局に行ってみよう
▼ドイツ語で薬局のためのフレーズ
Ich hätte gern ein Medikament.「薬が欲しいです」
Hat das Medikament starke Nebenwirkungen?「薬の副作用は強いですか?」
ドイツ生活の事情
▼ドイツの衛生事情
上下水道も完備されており、環境衛生上も特に問題はありません。水道水はそのまま飲用することもできますが、石灰分(カルキ)が多く含まれているため、硬度を下げるために簡易浄水器を利用したり、市販のミネラルウォーターを飲用することをお勧めします。
▼ドイツの医療事情
公立、私立を問わず、ドイツの医療水準は非常に高く、また緊急医療体制も整備されています。ただし、診察、入院費用はかなり高額ですので、必ず保険に加入してください。ドイツの医療制度は日本とは異なり、入院治療を行うのが病院(Krankenhaus又はKlinik)、通院・外来を扱うのが医院(Praxis)と二分されており、通常、病院にはいわゆる外来部門はありません。また、医薬分業が徹底されており、軽い風邪や頭痛などの病気を除き、医薬品は医師の処方箋を持参して薬局で購入するシステムとなっています。
万一に備えて、緊急移送サービス等十分な補償内容の海外旅行傷害保険に加入しておくことをお勧めします。
▼ドイツの開業医と病院の関係
ドイツ語で【開業医(Praxis)】
ドイツの外来診療は各専門科の開業医(男性はArzt、女性はÄrztin)が担っています。診察を受けるには予約が必要です。早く来た人が先に診察を受けられるわけではありません。予約なしでの受診は、相当長い待ち時間を覚悟しなければならないこともあります。開業医の中には、公的保険を受け付けていないところもあります。
ドイツ語で【病院】
病院(Krankenhaus)は、主に入院患者や精密検査など高度な医療を扱う場所です。ドイツの病院を訪れると、日本のように外来患者が列を作って順番待ちをしている光景は見られません。退院後は通常、家庭医もしくは紹介元の開業医で経過観察が行われます。
▼ドイツで夜間・休日の救急外来
夜間や休日の急病は、病院や大学病院(Uni-Klinik)の救急外来(Notfallambulanz)で診察を受けることができます。都市によっては医師会が開設している救急診療所(Notfallpraxis)も利用できます。疾病保険カードと、身分証明書(Personalausweis)またはパスポート(Reisepass)を持参しましょう。また、救急車で来院したものの、薬の処方のみで帰宅する場合の帰りのタクシー代も忘れずにしてください。
▼ドイツの救急車
救急車は、電話番号「112」で呼びます。ドイツの救急車には、患者搬送車両(Krankenwagen)と日本の救急車に近い車両(Rettungswagen)、医師も乗っている車両(Notarztwagen)の3種類があります。電話をする際は、①自分の名前、住所、電話番号、②何が問題か(例えば、腹痛は「Bauchschmerz」)、③医師の同乗が必要か、などを伝えるため、あらかじめ簡単なメモをしておくと良いでしょう。
▼ドイツで入院
入院治療は基本的に日本と同じです。一般に、入院期間はかなり短期間で、食事はドイツ食です。日本のように看護師が親切にお世話をしてくれるわけではありません。
▼ドイツ語で薬
【処方箋】
作用の強いものや服用の仕方に注意が必要な薬剤(Arzneimittel、Medikament)には、医師の処方箋が必要です。「医師の処方箋が必要な薬剤(Rezeptpflicht-Arzneimittel)」と言われます。処方箋なしに薬局(Apotheke)から直接購入できる薬は、OTC薬剤です。
【薬代の支払い】
公的保険の場合には、薬の金額によって一定の少額を支払います。プライベート保険の場合は、薬局で全額を支払い、その後、領収金額の印字と薬局の署名の入った処方箋(とレシート)を加入している疾病保険会社に送ります。契約の規定に則った形で払い戻しがなされます。
【薬箱ごと薬瓶】
処方箋で購入した薬剤もそのまま薬箱もしくは薬瓶ごと渡されますので、事前に医師から指示された数の錠剤(カプセル剤)を取り出して服用します。薬箱の大きさには1箱中の錠(カプセル)数によって通常、数の少ない順にN1、N2、N3の3種類があります。
【ジェネリック医薬品の普及】
ドイツではジェネリック医薬品(後発医薬品、Generika)が普及しています。公的保険では処方全体の75%、ジェネリック薬のある既存薬だけでみると、実に90%以上を占めています。公的保険でジェネリック薬があるにもかかわらずオリジナルブランドの薬剤を希望した場合、差額は自己負担となります。
▼ドイツでかかり易い病気・怪我
【呼吸器感染症】
日本と同様、季節の変わり目や冬季に風邪、インフルエンザなどが流行します。手洗いやうがいの励行、さらにはインフルエンザの予防接種をお勧めします。
【麻疹(はしか)】
麻疹が流行することもあり、ドイツ国内においても予防接種が推奨されています。
【花粉症等のアレルギー】
春先には花粉症の症状を訴える方も少なくありません。花粉症や喘息などのアレルギーの既往のある方は、日本で使い慣れた薬があるような場合は持参されることをお勧めします。
【ダニ脳炎】
吸血性のマダニ(Zecke)を介したウイルス性脳炎が発生しており、ドイツではバイエルン州、バーデン・ヴュルテンベルク州、ヘッセン州、テューリンゲン州、ザクセン州等で感染した事例があります。ドイツでは年間 500 人ほどの感染例があり、ウイルスをもったマダニに噛まれると発熱、頭痛、意識障害などがおこり、ひどい場合には、死亡することもあります。また、回復しても麻痺などの後遺症が残ることがあるといわれています。
マダニは樹木の低い部分や藪、草むらに生息し、ダニ脳炎の流行期は通常 3 月から 10月(特に 6、7 月、及び 9、10 月)です。草むらや草原など草の茂った場所に入る場合や、山歩き、ハイキングなど野外活動の可能性のある方は、長袖、長ズボン、靴下(ハイソックス)、帽子を着用し、サンダルは履かないなど、肌の露出を控えるようにしてください。ダニよけスプレーなども市販されています。
ウイルス性ですので、抗生物質は効きません。予防接種(FSMEワクチン)を受けることもできますので、検疫所、クリニック等にご相談ください。また、万が一マダニに噛まれた場合には医師の診察を受けるなどの注意が必要です。
【ボレリア症(ライム病)】
同じくマダニが媒介する感染症です。ダニ脳炎が主にドイツ南部で発生しているのに対し、ボレリア症は広くドイツ全土で発生しています。病原体は野鼠や小鳥が保菌するボレリアという細菌であり、年間の感染者数は年により 4 万から 8万人にも達します。マダニに咬まれてから数日から数週間後に、初期症状として環状の紅斑性発疹が現れることが多く、また発疹が現れない場合でも発熱、筋肉痛や関節痛、倦怠感などインフルエンザと似た症状が現れます(インフルエンザと間違われることもあります)。細菌が全身に拡散するに伴い、皮膚炎、髄膜炎、顔面神経麻痺、心筋炎、不整脈、角膜炎などの重篤な症状が現れますので、早期に病院を受診して、抗菌薬(抗生物質)を処方してもらってください。
【その他の感染症】
サルモネラやキャンピロバクターによる感染性胃腸炎、その他肝炎の報告もあります。性的接触による淋病、梅毒、AIDSの報告もありますので行動には十分注意してください。
【交通事故】
ドイツでは、道路も良く整備されており、一般的に交通ルールが遵守されています。しかし、優先権がある自動車や自転車がスピードを緩めずに突っ込んでくることが往々にしてあり、事故も多く発生しています。また、最近では各地でEスクーターを運転できるようになりましたが、Eスクーターの利用者が歩行者や車両に衝突する等の事故が発生しています。
▼ドイツで健康上心がける事
夏は極端に日照時間が長いので睡眠時間が短くなってとかく疲れやすく、逆に冬は極端に日照時間が短くなりビタミン(特にビタミンD)が不足しがちとなり、鬱な気分に陥りやすくなります。気分転換を図って日光浴をするなど、環境に自分の生活を上手に適応させることが大切です。
また、食事面ですが、ドイツの料理は一般的にボリュームもあり、高カロリー、高タンパク質、高脂肪、高コレステロールです。また、ビールは500mlあたり200~250 キロカロリーあります。メタボリックシンドロームにならないよう、食べ過ぎには十分注意してください。
▼ドイツの保険事情
ドイツの【疾病保険カード】
日本の健康保健証に当たる電子カードです。診察に訪れた際、まず受付で提示します。この疾病保険カードには、被保険者の氏名、生年月日、性別、住所などの情報がICチップ内に記録されています。
ドイツの【公的疾病保険】
ドイツの9割の人が法定保険である公的疾病保険(以下、公的保険)に加入しています。疾病保険組合である疾病金庫(Krankenkasse)によって運営されており、月々の保険料は収入に応じて高くなります。
ドイツの【プライベート保険】
一定額以上の収入がある場合(2016年:月収4687.50ユーロか、 年収5万6250ユーロ )、法定保険である公的保険の加入義務が解除され、よりサービスの充実した民間疾病保険会社の保険(以下、プライベート保険)に加入することができます。入院では1~2人個室が利用でき、部長や教授の診察を受けられます(契約内容による)。保険は略してPrivat(プリバート)と呼ばれます。
▼ドイツの診断書
日本では熱が出てどうしても出社できないときは基本的に有給を消化していると思います。
ドイツでは、有給休暇以外に病気休暇なるものが存在します。まず体調が悪いなと思ったら、迷うことなく近所の病院へ行きましょう。病院に会社を休む旨を伝えると、「診断書」を発行してくれます。
診断書はドイツ語でAttestと呼ばれ、全部で3枚綴りになります。1枚目は会社提出用、2枚目は保険会社提出用、3枚目は個人で保管する用です。
この診断書は日本だと2,000~3,000円かかりますが、ドイツでは無料で発行してくれます。その上、診断書に診断内容はプライバシーに関わるので記載されません。会社側もどうして就労不能だったかを聞いてはいけません。診断書にはただ1点、治癒にかかる日数だけが記載されています。また、過去に遡って発行してくれます。
最後に・・・
「何の説明も受けずに検査を受けた」「薬を処方されたが、何の薬か分からない」という話を耳にすることがあります。ドイツ語や英語がよく分からないときは、安易に勧められるれるままに「Ja(はい)」とは返事しないこと。良く分からないときは、尋ね直すようにしましょう!
