【🇩🇪4年でTelcのC1に合格】 日本に興味があるドイツ人は一番仲良くなりやすい❗️
今回は、ドイツ留学の経験がある高木吏花さんにドイツ語やドイツでの友達の作り方などについて語ってもらいました。
Maxie「こんにちはー!」
吏花「こんにちはー!」
Maxie「自己紹介をお願いします!」
吏花「はい!高木吏花といいます。福島県の出身で、福島市で育ちました。19歳のときから3年間ドイツに住んでいました。ドイツのサッカーが好きです。」
高木吏花さんのプロフィール
福島県福島市の出身で、19歳のときにドイツに3年間在住。
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC3P1...
Twitter:https://twitter.com/Animoooo2
ドイツ語はどのくらい勉強しましたか?
Maxie「ドイツ語はどのくらい勉強しましたか?」
吏花「ドイツ語はドイツに住んでいる3年間とその前の1年間で、合わせて4年ほど勉強しています。」
Maxie「ドイツに行く前の1年間はどのくらいの頻度で勉強して、どのくらいのレベルで初めてドイツに行ったんですか?」
吏花「う~んと、ドイツに初めて行ったのは中学生のときで、そのときはドイツ語は全然で1から10をやっと言えるくらいのレベルでした。そして、日本に帰ってきてから本格的にドイツ語を勉強し始めたんですけど、福島市がやっているドイツ語コースで1年間で週に1回くらい通いました。でも、全然伸びなかったので、ドイツでは1から始めました。」
Maxie「あーなるほど。やっぱり、現地に行って1からスタートしたんですね。」
吏花「そうです。」
ワンポイントアドバイス!
・ドイツ留学はドイツ語を習得するスピードが早い
・国内でドイツ語を勉強して伸びないときは、留学を検討してみるのは大いにアリ
ドイツ語の資格はお持ちですか?
Maxie「今はドイツ語の資格はお持ちですか?資格を取ったことはありますか?」
吏花「ドイツにいるときに語学学校のC1は取ったんですけど、正式な資格のTestDaFとかDSHなどは持ってないです。」
Maxie「資格を取ろうと思った理由はありますか?」
吏花「大学に入れたらいいなと思っていたので、TestDaFやDSHなどを受けたいと思っていました。」
Maxie「今、自分が入ろうと思っている大学はどのレベルの資格が必要なんですか?学科によって違いますよね。」
吏花「私は経済学部に行きたかったので、TestDaFの全部4かDSHの全部2以上、TelcのC1などが必要でした。」
Maxie「う~ん、なるほど。」
ワンポイントアドバイス!
・ドイツ語にはさまざまな資格がある
・大学入学に関しては、学部等でドイツ語のどのような資格が必要なのかが異なる
・目的がある場合、どのような資格が必要なのかを把握して計画的に勉強を進めることが大切
ドイツ留学の楽しかったことや大変だったことを教えてもらえますか?
Maxie「ドイツ留学の楽しいところ、ちょっと大変だったところなど、もしあれば教えてください。(笑)」
吏花「え~と。(笑)ドイツ留学でいいなと思ったのは、ドイツ人ばかりと思っていたら意外といろんな国の人達がいたことです。ドイツ語だけじゃなくて他の言語も挨拶などを覚えることができましたし、世界の常識や教養などを身に付けられたかなと思います。」
吏花「あと、いろんな人がいるからこそ、人と人との違いを受け入れてくれるというか、その人の個性を尊重しあえるというか。吏花は吏花だよと言ってもらえたり、自分らしく言っていいよと言ってくれる人が多かったので、自分に自信を持つことができました。自分らしくいたいなと思えるようになったことが、ドイツ留学で一番よかったことです。」
Maxie「うんうん!」
吏花「大変だったところは、ドイツの接客してくれる人たちがとても冷たく感じてしまって、最初は挨拶程度でもドイツ語を話すのが怖くなったことです。現地の人達とどう関わっていけばいいのかなって、すごい考えさせられました。」
吏花「あと、私は話すときに笑顔で愛想よく話すタイプなんですけど、ドイツではそれが軽く見られるじゃないけど、コミュニケーションの違いでそうなることがあるので、自分がどうあるべきかを考えないといけないなと思いました。」
Maxie「それはわかります!私の場合、ドイツ語で話すときと日本語で話すときは若干キャラが変わる。語学って文化も関係してくるから。ドイツ語で話す自分と日本語で話す自分は似てるんだけど、ノリが違うみたいな。(笑)」
吏花「私もあります!(笑)日本語だと回りくどく話すことがありますけど、ドイツ語だと真っ直ぐ伝えないと伝わらないから。ドイツ語で話すときは直接的だよねってよく言われます。」
Maxie「さっき、ドイツ人が笑う的な話がありましたけど、どうすればドイツ人って笑ってくれますか?(笑)」
吏花「なんだろう。(笑)笑うというか、親近感や好感を持ってもらうためには、私はやっぱり気持ちや感情をちゃんと表現することだと思います。顔の表情もそうだし、嫌なときは真顔で伝えるとか。怒ってるときも怒ってるふうにしないといけないなと思います。日本人あるあるの怒ってるけど笑顔というのは全然伝わらないから、ちゃんと感情を表現するほうが好感を持ってもらえるなと思います。」
Maxie「そうですね。ドイツ人は相手が怒っていてもそんなに大したことはないし、人間だからね。(笑)もし、留学に行って相手が失礼だなと思ったときは、自分からそれはないよってちゃんと言わないとね。」
吏花「ちゃんと怒るほうがいいと思います!」
Maxie「私は長くドイツに住んで日本に戻ると、強いて言われることがあるんですけど、これも文化の違いだから。時間が経つに連れて日本に馴染んでいきますね。たとえば、日本国内でも東京と大阪では全然違うしね。」
ワンポイントアドバイス!
・ドイツは日本と文化や環境が違うため、それを念頭に置きながらドイツに馴染んでいけば最初の戸惑いは少なくなる
・ドイツはドイツ人以外の人達と知り合う機会も多い
・ドイツ人とコミュニケーションを取るときは、自分の感情や気持ちをしっかり表現すること
ドイツで友達はどうやって作りましたか?
Maxie「ドイツで友達はどうやって作りましたか?」
吏花「う~ん、まずは大学がやってくれている語学を学ぶ人たちが集まるカフェ、え~と各テーブルに・・・。」
Maxie「あー!語学交流のカフェみたいな?」
吏花「はい!そこで日本に興味がある人は私と話してくれるので、そこから少しずつ輪を広げていきました。大学がやっている夜のパーティーに参加して友達を作って輪を広げたりもしました。」
ワンポイントアドバイス!
・語学学校や語学交流などは友達を作りやすい
・日本に興味のあるドイツ人は友達になりやすい
・パーティーなどはドイツ人と知り合ういい機会になる
ドイツ人の友達を作りたい視聴者に応援のメッセージをもらえますか?
Maxie「この動画を見ている人の中にはドイツ人の友達を作りたい人がいるかもしれないので、最後にそのようなかたに応援のメッセージをもらえますか?(笑)」
吏花「応援のメッセージ?!(笑)え~と、日本に興味がある人とは友達になりやすいけど、日本に興味がない人とは友達になりずらくて。でも、ドイツの文化を知るにはそういう人達とも友達になれたらいいなと思うので、怖がらずにどんどんコミュニケーションを取ってみてください。最初はコミュニケーションを取るのが怖く感じることがあると思うんですけど、積極的に外へ出てカフェやパーティー、アプリやオンラインなど・・・。え~と、行動してください!頑張ってください!!」
Maxie「行動してね!1人でもいいから、ぜひドイツ人の友達を作ってみてください!」
ワンポイントアドバイス!
・ドイツ人の友達を作りたいときは積極的に行動するのがおすすめ
・日本に興味がないドイツ人と友達になることは、ドイツの文化をより深く知る機会にも繋がる
・現地ではカフェやパーティーなど以外にも、場所を問わないアプリやオンラインを使うのも便利

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ語で野菜と果物の名前 全40種類!単語・性・複数形を覚えよう!
トマト、じゃがいも、りんご、バナナ…。スーパーマーケットに買い物に行くときや、友達と好きな食べ物の話をするときなど、知らないと結構困る、ドイツ語での野菜や果物の名前。みなさんはドイツ語でどのくらい野菜と果物の単語をご存知ですか?
本記事では、ドイツ語の野菜と果物の単語を20種類ずつ、計40種類をご紹介します。日常生活やレストランでの注文時にもきっと役に立ちますよ。
Hallo! ドイツ語通訳で早稲田大学院卒業のマキシー(@germanintokyo)です。
トマト、じゃがいも、りんご、バナナ…。スーパーマーケットに買い物に行くときや、友達と好きな食べ物の話をするときなど、知らないと結構困る、ドイツ語での野菜や果物の名前。みなさんはドイツ語でどのくらい野菜と果物の単語をご存知ですか?
本記事では、ドイツ語の野菜と果物の単語を20種類ずつ、計40種類をご紹介します。日常生活やレストランでの注文時にもきっと役に立ちますよ。
ドイツ語の野菜(Das Gemüse)の単語 20種類
ドイツ語で「野菜」は “das Gemüse (ゲミューゼ)” と言います。ドイツ語の名詞は複数形で冠詞や語尾が変化するので少し複雑ですが、単数形・複数形をまとめて覚えるようにしましょう。
1. トマト (die Tomate, 複: die Tomaten)
2.にんじん(die Karotte, 複:die Karotten)または (die Möhre、複:die Möhren)
ドイツ語でにんじんを表す単語はいくつかあり、地域によって使われる単語が異なります。一般的にKarotteは北部、Möhreは南部やオーストリアで使われます。その他にも北部で使われるMohrrübeなどもあります。
3. 玉ねぎ(die Zwiebel, 複:die Zwiebeln)
4. じゃがいも(die Kartoffel, 複:die Kartoffeln)
さつまいもは、Kartoffelの前に「甘い」を意味する “Süß (ズゥース)” を付けて、” die Süßkartoffel”と言います。(複数形:die Süßkartoffeln)
5. 豆 (die Bohne, 複:die Bohnen)
6. かぼちゃ(der Kürbis, die Kürbisse)
7. キャベツ(der Kohl, 複:die Kohle)
8. アスパラガス (der Spargel, 複:die Spargeln)
9. ブロッコリー (der Brokkoli, 複:die Brokkoli)
10. ズッキーニ(die Zucchini, 複:die Zucchini)
11.ほうれん草 (der Spinat)
12. きゅうり(die Gurke, 複:die Gurken)
13. なす (die Aubergine, die Auberginen)
14. かぶ (die Rübe, 複:die Rüben)
15. パプリカ(die Paprika, 複:die Paprikas)
16. レタス(der Salat, 複:die Salate)
17. ねぎ (der Lauch, 複:die Lauche)
ここからは、複数形がない(単数形と同じ形)野菜の単語をご紹介します。複数形がないと、一種類だけ覚えればいいので簡単ですね!
18. しょうが (der Ingwer)
19. にんにく (der Knoblauch)
20. とうもろこし (der Mais) 地方によっては der Kukuruzという単語もあります。
ドイツ語の果物(Das Obst)の単語 20種類
続いて、ドイツ語の果物の単語を20種類ご紹介します。ドイツ語で「果物」は “das Obst (オープスト)” と言います。英語とスペルが同じ単語のものや、英語と全く異なるものもあるので、その違いを見つけるのもおもしろいですよ。
1. バナナ (die Banane, 複:die Bananen)
2. りんご (der Apfel, 複:die Äpfel)
3. いちご(die Erdbeere, 複:die Erdeeren)
4. オレンジ(die Orange, 複:die Orangen)
5. ぶどう(die Traube, 複:die Trauben)
または、“die Weintraube“ (複:die Weintrauben)とも言います。
6. ざくろ (der Granatapfel, 複:die Granatäpfel)
7. パイナップル(die Ananas, 複:die Ananas / Ananasse)
パイナップルには複数形が2種類ありますが、Ananas / Ananasse どちらも使えます。
8. 洋ナシ(die Birne, 複:die Birnen)
9. スモモ(die Pflaume, 複:die Pflaumen)
10. キウイフルーツ(die Kiwi, 複:die Kiwis)
11. 桃(der Pfirsich, 複:die Pfirsiche)
12. さくらんぼ(die Kirsche, 複:die Kirschen)
13. あんず(die Aprikose, 複:die Aprikosen)
14. アボカド(die Avocado, 複:die Avocados)
15. ブルーベリー(die Blaubeere, 複:die Blaubeeren)
16. いちじく(die Feige, 複:die Feigen)
17. グレープフルーツ(die Grapefruit, 複:die Grapefruits)
18. レモン (die Zitrone, 複:die Zitronen)
19. メロン (die Melone, 複:die Melonen)
20. すいか(die Wassermelone, 複:die Wassermelonen)
いかがでしたか?
今回ご紹介したドイツ語の野菜と果物の発音はオンラインサロンの動画でご紹介しています。特にウムラウトを含む単語は日本人にとっては発音が難しいかもしれません。どんどん口に出して発音して、身につけていきましょう。

ドイツ情報のメルマガ
【ドイツ語独検・Goethe】資格勉強で学べないドイツ語について
ドイツ語を上達するために教科書で必死に勉強しても、ドイツの文化の背景は学ぶことができません。たとえば、食の文化の場合だと、日本はお米が主食ですが、ドイツはジャガイモが主食です。このような文化の違いはドイツ語の高難易度の資格を取得しても学ぶことができないため、ドイツ語をマスターするほどドイツの文化にも触れてみてほしいと思います。
基本的に日本人がドイツ語を覚えて実践で使うシチュエーションというのは、ドイツで仕事をしたりドイツに旅行するなど、ほぼ必ずドイツが絡んでくるはずです。そのような時にドイツの文化をいろいろと知っておくことで、ドイツ人とのコミュニケーションを円滑に進められるようになります。
こんにちはマキシーです!
今回は、教科書では学べないドイツ語についてご紹介していきたいと思います。
ドイツ語独検1級の資格を取っても文化の背景は学べない
ドイツ語を上達するために教科書で必死に勉強しても、ドイツの文化の背景は学ぶことができません。たとえば、食の文化の場合だと、日本はお米が主食ですが、ドイツはジャガイモが主食です。このような文化の違いはドイツ語の高難易度の資格を取得しても学ぶことができないため、ドイツ語をマスターするほどドイツの文化にも触れてみてほしいと思います。
基本的に日本人がドイツ語を覚えて実践で使うシチュエーションというのは、ドイツで仕事をしたりドイツに旅行するなど、ほぼ必ずドイツが絡んでくるはずです。そのような時にドイツの文化をいろいろと知っておくことで、ドイツ人とのコミュニケーションを円滑に進められるようになります。
ドイツ語独検1級の資格を取っても、ドイツ人に冗談は通じない
ドイツの文化といってもさまざまな事柄があるわけですが、日本人がドイツ人とドイツ語で会話をする際に違和感を覚えやすい点として笑うタイミングがあります。日本人同士で会話をするときにここは笑うポイントだなと思って笑っても、相手がドイツ人だと真顔で返されることがあるので、そのようなときに違和感を覚えると思います。
もちろん、ドイツにはコメディアンがいますし、お笑いの番組もありますし、面白いことには対して大笑いするのは日本と同じですが、ドイツに比べると日本のほうが冗談が通じやすいですね。そもそも、日本とドイツではウケる笑いのネタも違いがあるので、日本でウケるセリフをドイツ人に言っても何を言ってるんだろうみたいな顔をされることもあると思います。数人のドイツ人に混じって会話をしているときに「あれ?どうしてみんな笑っているの?」というような経験は多々あるので、これはドイツの文化を知りながら学んでいくしかありません。
それを知るおすすめな方法が2つあるので、ぜひ実践してみてください。
いろんなドイツ人とたくさん付き合ってみる
やっぱり、笑うタイミングを知るためには多くのドイツ人とたくさん会話をする必要があります。ドイツに住むのであれば、日々いろんなドイツ人と会話をするでしょうから、自然とドイツの冗談を理解できるようになると思います。仕事が終わってみんなでご飯に行く機会があれば積極的に参加するなど、多くのドイツ人と話す機会をうまく活用してみてください。
ドイツの映画を見てみる
日本に住みながらドイツの笑いの文化を学ぶなら、ドイツ映画を見るのはとてもおすすめです。ハリウッドがリメイクしたドイツ映画ではなく、ドイツの制作会社が作ったドイツ映画を見るほうがきっと分かりやすいです。どの国の映画も日常的なシーンは日頃の習慣が描写されていますし、会話も同じです。笑いに至るまでの流れを巻き戻しで見直すこともできるので、ドイツの映画を見ながらドイツ人の冗談を学んでみてください。

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ語習得への近道!会話相手は誰?会話は相手によって変わる!
マキシ「こんにちは!マキシです!今日はドイツ語レッスンではなく、語学レッスンにしたいと思います。」
■実は深い関係がある語学
マキシ「ドイツ語が難しいと感じている日本人は多いかもしれません。最初は英語を勉強しようと、考えている方も多いでしょう。しかし世界中の言葉は、どこかで繋がっているんです」
ドイツ語ではなく英語のお話。アメリカの外務員局(FSI)達が、外国語を身につけるのにどのぐらい時間がかかったのかを調べたデーターがございます。
調査対象は、語学に長けた母国語が英語の超エリート達。
英語ネイティブスピーカーにとって、もっとも身につきやすかった言語はオランダ語・フランス語・イタリア語などでした。575時間~600時間の勉強で身についたようです。ドイツ語を身につけるには少し時間がかかったものの、750時間の勉強でマスター。
オランダ語を身に着けた人が、フランス語を勉強したとすると上達は早いです。どんな語学でも、勉強方法は同じです。
ちなみに、英語ネイティブスピーカーが日本語習得にかかった時間は、2200時間。ひらがなだけでも50個。「ゐ(い)」「ゑ(え)」「ヱ(え)」などの変体仮名も入れると、大変なことになります。
■話す時は必ず相手がいる!
英語でもドイツ語でも、話す時は必ず相手がいます。「話している相手は誰か?」を頭に入れなければいけません。
自分と友達
自分と知らない人
自分とグループ(1 対 大人数)
クラス 対 クラス(相手は1人)
母国語以外の言語で話すのは大変です!なぜなら、会話する相手が「誰」かによって難易度が劇的に変わるから!
■会話相手が友達だった場合
どの言語であっても「誰」が、話し相手になっているかを考える必要があります。
話す相手が「友達」としましょう。心を許した友達ならば、以心伝心。何も言わなくても、伝わることもあります。お話が猛烈に苦手だとしても、友達なら通じる可能性は大!
母国語以外の言葉で交わすのは、どこの国の言葉でも難しい!でも友達同士だったら、大丈夫!
■知らない人(初対面)の人と会話する時
マキシ「友達と話すだけで日常生活を送るのは難しいです。どうしても知らない人と話さなきゃならない場面も出てきます」
「知らない人」とは、誰を指すのでしょうか?店員・通行人・たまたま同じ電車に乗った人達など。あげるときりがありません。無理に会話する必要がない人達ではあるも、致し方なく会話をかわさなければならない場面に遭遇することもあるでしょう。
例えばレストランです。レストランで料理を注文する際に、どんな料理が欲しいのかを告げなければいけません。たとえその国の言葉が分からなくても。
―「友達」「知らない人」の違いは?
マキシ「友達は、あなたに興味がある人。知らない人は、あなたに興味がない人。レストランでたまたま会った従業員とは、深く関係を築くことはありません」
友達だったら、相手はどこ出身なのか?血液型や恋人の有無、家族構成も知っているでしょう。中には「友達の家族構成なんて知らない」という人もいるでしょうが、全く興味がない訳ではないはずです。
知らない人だった場合、出身地がどこだろうが知ったこっちゃないのです。ご自分がどこの出身だろうが、興味がございません。2~3声をかけることがあっても、用事が終われば関係も終了。
―「知らない人」とコミュニケーションを取る時は?
マキシ「知らない人とコミュニケーションを取る際に必要になるのは『優しい気持ち』です。言葉を上手く伝えられなかったとしても、話を聞こうとする姿勢・聞きたくなる気持ちにさせたら、コミュニケーショは上手くいくでしょう。」
「優しい気持ち」とは、何でしょうか?心に花を持つことでしょう。
拳銃を持ちながら怖い顔をして「金を出せ」と話を切り出したら、誰でも逃げます。友達でも逃げるでしょう。でもお花を持って笑顔で接すれば、相手も自然と優しい気持ちになれるでしょう。
何も本当に花屋へ行って、花を買ってこいと言っているわけではありません。花は心の中にもあります。心の中にある花を相手に差し出すことこそが、優しさでしょう。
■誰と話しているのかを考える ~グループ編~
「相手がグループの時は、もっと大変!主役はグループであり、自分は脇役。グループの中に、外国語が出来る人は何人いらっしゃいますか?自分が外国語ができなくても、相手は知ったこっちゃない話。猛烈なスピードで話すこともありますので、全く聞き取れません!」
グループと話す時が大変。
主役はグループであり、ご自身ではございません。英語ができるのか、ドイツ語ができるのかなんて知ったことではないのです。グループが英語ネイティブなら、容赦なく英語で攻めてきます。グループがドイツ語なら、ドイツ語で話しかけるでしょう。
話すスピードだってかなりのもの。単語を聞き取るのが、やっとかもしれません。でもわからないのなら、分からないで結果オーライ。そもそもリスニング力を鍛えるのは、聞いて聞いて聞きまくるしかない!
ネイティブスピーカーのスピードに慣れておきましょう。
マキシ「万が一わからなかったら、ぼ~っとしておきましょう。何を言ってるのかわからないからと、ネガティブになるのはだめ」
■クラスとクラスの対話
クラスでの会話は大変です!
先生の問いかけに、生徒の1人であるAさんが答えるとします。すると他の生徒は、先生に指名された生徒に大注目!Aさんにかかるのは、奇妙なプレッシャーです。
もし間違った回答をしてしまった場合、他の生徒からイジられるかもしれません。イジられるのは誰だって嫌なもの。つまんないことでグチグチ悩むのは勿体ない。わからないのは「わからない」で良いじゃないですか。適当に受け流しておきましょう。

ドイツ情報のメルマガ
【ドイツ語検定の準1級!】 ドイツに行きたいから、ドイツ語をマスターした
会社勤めの社会人はともかく、レポートやゼミに追われている学生もみんな「時間がない!」っていうけど、私も毎日時間が取れていたわけじゃなくて、時間があるときに集中して勉強してました。
そして、これは、ドイツ語検定だけに限らない勉強方法なんだけど、大切なのは同じテキストを3回は解くことだと思います。1回目で正解しても、それはまぐれかもしれない。だから2回目をやってみて、1回目と2回目で答えが違った部分を、3回目でしっかり覚える感じで勉強しています。
ドイツ語検定だけに限らない勉強方法なんだけど、大切なのは同じテキストを3回は解くことだと思います。1回目で正解しても、それはまぐれかもしれない。だから2回目をやってみて、1回目と2回目で答えが違った部分を、3回目でしっかり覚える感じで勉強しています。
Maxie:ドイツ人からドイツ語を勉強したい方、一人だとなかなか勉強が長続きしない方、その悩みを解決します!
Maxie:今日は!自己紹介をお願いします
Himawari:ミスワールド2016 日本代表 山下ひまわりです。今日はドイツ語についてマキシちゃんとお話ししたいなと思っています
Maxie:ひまちゃんはとてもかわいくて、でもかわいいだけじゃない。彼女はドイツ語検定の準1級と英検の準1級を持ってて、TOEICでは920点取っています。語学ではすごくできる人です。今日はひまちゃんがどうやってドイツ語を話せるようになったか話ができたらいいなと思っています。よろしくお願いします。
Himawari:私は最初ドイツじゃなくてデンマークのコペンハーゲンに留学をしたいと思っていました。でも大学の週に1度のデンマーク語の講義だけでは、デンマーク語をマスターすることができないと思い、デンマーク語に近い言語を調べたら、ドイツ語がヒットしたので、大学で週4回の授業を履修するようにしました。
ドイツ語のクラスの友達は、私が「デンマークに行きたい」と思ってるのと同じように「ドイツに行きたい」とずっと言っていましたた。だから私も「ドイツに行きたい、ドイツ語をマスターしたい」と思って、大学1年生の夏休みにドイツのボンへ短期留学をしたのが、ドイツ語が話せるようになったきっかけです。
ボンから帰国して、また授業などでドイツ語を勉強して、そのあと今度はミュンヘンに留学もしていました。念願のデンマークにも1年間留学した経験があって帰国して、大学3年生の秋にドイツ語検定の準1級を受けて合格しています。
ドイツ語検定の準1級を受けて合格しています。
どんな風に勉強して合格したの?
Maxie:私のイメージとして日本人って、ドイツ語を勉強したらドイツ語の資格を取りたいっていう人もすごく多い気がします。具体的に暇ちゃんはドイツ語検定の準1級を受けるときにどんな風に勉強して合格したの?
Himawari:私は、「独検合格楽々30日」というテキストを使って勉強してましたね。1日2ページの勉強を30日するっていうコンセプトのテキストだから、60ページほどのテキストです。
会社勤めの社会人はともかく、レポートやゼミに追われている学生もみんな「時間がない!」っていうけど、私も毎日時間が取れていたわけじゃなくて、時間があるときに集中して勉強してました。
そして、これは、ドイツ語検定だけに限らない勉強方法なんだけど、大切なのは同じテキストを3回は解くことだと思います。1回目で正解しても、それはまぐれかもしれない。だから2回目をやってみて、1回目と2回目で答えが違った部分を、3回目でしっかり覚える感じで勉強しています。
ドイツ語検定だけに限らない勉強方法なんだけど、大切なのは同じテキストを3回は解くことだと思います。1回目で正解しても、それはまぐれかもしれない。だから2回目をやってみて、1回目と2回目で答えが違った部分を、3回目でしっかり覚える感じで勉強しています。
ドイツ語の資格(ドイツ語検定の準1級)を取りたければ、何度か繰り返して勉強することでしっかり学習ができます。
Maxie:なにかを覚えたいときには何度も繰り返すっていうのは大事ですよね。1週間、2週間、1か月と時間がたつだけ、勉強したことも忘れてしまいがちになるから、何度か繰り返して勉強することでしっかり学習ができます。
Himawari:あとは、講師や友達なんかでドイツ語がしゃべれる人がいたら、間違ってもいいから積極的に使ってみることも大事!もし発音や文法が違っても、ドイツ人はちゃんと訂正してくれます。
Maxie:ドイツ語や英語で外国人に話すときって緊張しますか?
Himawari:緊張も確かにするけど、私は「まずやってみよう!」って思います。自分の立場で考えると、外国の人が私に一生懸命になって日本語で話しかけてくれるとうれしいと思うんです。だから、ドイツ人にドイツ語で、英語圏の人には英語で話しかけると相手の人もきっとうれしいんじゃないかなと思って話しかけてます。
Maxie:緊張したり、周りの視線が気になることもあるかもしれないけど、たとえ間違えてもいいからドイツ人にはドイツ語で話しかけると、言葉が通じると自分もうれしいし、相手もうれしくなります。だから積極的にどんどん話してほしい!そしてお互い楽しい気分になりましょう。
ドイツ語検定の準1級にはヒアリングもあります。何をすれば、ドイツ語がもっと聞き取れるようになりますか。
Maxie:ドイツ語検定にはヒアリングもあったと思うんだけど、ひまちゃんが考える「これだけやっておけばドイツ語がもっと聞き取れるようになります」っていうおすすめの方法はありますか?
Himawari:これだけやっておけば…って、そんな方法があるなら私も教えてほしい(笑)
好きな映画のドイツ語版を買って、何度も見ましょう。
私が以前やっていたのは、好きな映画なら映画の、ドイツ語版を買ってみることです。普段はBGM代わりに流しっぱなしにしていてもいいし、自分のモチベーションが高くて「勉強するぞ!」って気分の時には、辞書と小さいノートを用意しておいて、わからない単語があれば映画を一時停止して、辞書で調べてノートに書いておくことで、ボキャブラリーがすごく増えました。内容が分かってる映画だったら、字幕がなくてしっかりと聞き取れなくても、その場のニュアンスや過去の記憶から「こういう意味なんだろうな」って推測できるから覚えやすい。
Maxie:確かに。映画の中には、日常生活では使わない専門用語もたくさん出てくるから、圧倒的に語彙力は増えるよね。刑事ものの映画なら、警察用語がでてきたり、ファンタジーものなら、魔法の呪文もドイツ語で覚えることができます。
日本の漫画をドイツ語で読んでみよう
Himawari:あとは、日本の漫画をドイツ語で書いてるものもおすすめ。こちらも言葉をたくさん覚えられる。それに映画と違って、室内やWi-Fi環境が整ってる場所とみる場所を限定されないから、私は飛行機の移動時間なんかに読んでドイツ語の復習にしてました。
漫画も、あまり使わない単語が意外と多くて、以前「schießen(劇つ)」って言葉が、漫画に出ていて「こんなの覚えてもどこで使うかな?」って思ってたことがあります。でも、実際ドイツにいるときに、大学の近くで銃撃事件があって、ニュースで「schießen」の文字を見たときには、なんか鳥肌が立ちましたね。思わぬところでやくに立つこともあります(笑)
ドイツに留学する時、独日の辞書は必要でしたか?
Maxie:最後にドイツに留学していた時、辞書は必要でしたか?
Himawari:私は、紙の辞書ではなくて、電子辞書にドイツ語辞書の入ったSDカードを差し込んで使うタイプの辞書は持っていきました。
……ただ、持って行ってもあまり使わなかったです。たとえば友達と日常会話していて、わからない単語があるからってその場でいきなり電子辞書使えないもん(笑)
だから、あらかじめいくつか言葉を予想してドイツ語の文章をいくつか用意しておくといいと思います。予想通りだったらそのまま使えばいいし、違ってて、単語が分からないときは「この部分が分かりません」っていったり「もう少しゆっくり言ってください」ってお願いしたりできるからコミュニケーションが取れますよ。
Maxie:そうだね。会話ができない理由をちゃんと説明できればそのあともやり取りができるから、自分の思っていることをちゃんと説明するのはすごく大切なことだと思います。
無料のドイツ語アプリなんかがいっぱいあるけど、スマホよりも電子辞書の方がいいと思いますか?
Maxie:今、スマホでも、高機能で無料のドイツ語アプリなんかがいっぱいあるけど、ひまちゃんは、スマホよりも電子辞書の方がいいと思いますか?
Himawari:スマホも、1つの言葉の意味を調べるだけだったり、発音を知りたいだけなら十分に機能すると思います。だけど、電子辞書なら、いくつもの意味を一瞬で出したり、例文や単語の変化形なんかも、いろいろと教えてくれたりするので、さすがに会話中に相手の話をさえぎってまで電子辞書で調べることはできないけど、あるとすごく便利だと思うアイテムですね。
Maxie:自分にあった勉強法で楽しく勉強して、ドイツ人ともたのしくコミュニケーションをとりましょう!Tschüss!
よかったら、電子辞書についての記事もありますので、ご覧ください。

ドイツ情報のメルマガ
転職活動のために有利なドイツ語の資格とは?
日本国内でドイツ語の資格を活かせる職業 ドイツ語の資格を取れば日本国内でどんな職業に就けるのかというと、主に翻訳家やドイツの外資系企業などが一般的です。基本的に有効な資格は転職先にもよりますが、全体的に日本国内では独検は通用しやすいです。独検という名前からしてドイツ語の資格に詳しくない面接官でもドイツ語の資格であることが分かりやすいですよね。逆にドイツ国内の企業に転職する場合は独検ではなくゲーテなどの資格のほうが有効です。
ドイツ語の資格を取れば日本国内でどんな職業に就けるのかというと、主に翻訳家やドイツの外資系企業などが一般的です。
基本的に有効な資格は転職先にもよりますが、全体的に日本国内では独検は通用しやすいです。独検という名前からしてドイツ語の資格に詳しくない面接官でもドイツ語の資格であることが分かりやすいですよね。逆にドイツ国内の企業に転職する場合は独検ではなくゲーテなどの資格のほうが有効です。
ドイツ語の資格を取れば、独日の翻訳家になる
翻訳家のお仕事はもっともメジャーなお仕事です。翻訳は映画等の作品を訳す仕事だったり、口頭会話を通訳する仕事だったりと、いろんな仕事内容があります。携わる業務の専門性などによって必要なドイツ語のレベルが大きく異なるため、どのようなドイツ語の資格を取るにしてもできる限り上位のレベルを取っておくのがおすすめです。これは有利に転職するためというよりは、ドイツ語のレベルが低い状態だと仕事に支障が出る可能性が高いので、自分のために上位資格を取るという目的のほうが強いです。
企業に就職する場合だと、何級以上の資格が必須などの条件があったり、面接でドイツ語のテストがあって実力を試されることもあります。翻訳家は個人事業やフリーランスとしても仕事をしやすい職業ですが、この場合は自分でレベル設定することができるものの、クライアントの希望に応えるためにはやっぱり出来る限り高いドイツ語のレベルが必要であることに変わりはありません。少しドイツ語ができるくらいのレベルで見栄を張って仕事を取っても、実力が足りないことはすぐにバレてしまいますし、すべてを自分一人でやらなければならないので会社に就職するよりもかなりシビアです。何よりも信頼を優先することが大切です。
ドイツ語の外資系企業に就職する
ドイツの外資系企業はいろいろとありますが、有名な会社だと「adidas」や「puma」があります。これらのスポーツブランドは世界的に有名ですね。アメリカの会社と思われがちですが、実はどちらも本社はドイツのバイエルン州にあります。そのほかの業界では、車業界なら「ベンツ」はとても有名です。
このような大手企業は日本にも拠点があるため、面接を受ける際にドイツ語の資格があれば有利になるでしょう。各ドイツ企業の日本支部で働く場合、基本的に使う言語は日本語なので、ドイツ語の資格を活かすためにはドイツ本社とのやり取りをする部署などに配属されることを目標にする必要があると思います。転職活動の際にドイツ語の資格が必須になっている求人募集を選べば、実際に業務でもドイツ語を使える機会が多いでしょう。
ドイツに住みながら働く場合
ドイツ国内に住みながら働く場合、就職先としてメジャーなのは日経企業です。日本の会社であることから日本語とドイツ語ができる人材は採用しやすいです。
有効な資格は日本国内の場合と同様に就職先によりますが、日経企業なら独検は通用しやすいものの、ドイツ企業の場合は独検自体を知らないケースもあるので、ゲーテなどほかの資格を持っているほうが有効です。
また、ドイツ国内だけではなく日本のドイツ系外資企業でも同じようなケースがあると思いますが、ドイツ語と合わせて英語も使うことがあるというのは覚えておきたいポイントです。この理由は、英語は世界共通語だからです。たとえば、新しい取引先と契約をすることになった場合、その企業が必ずしもドイツ語に対応できるとは限りませんよね。お互いに使う言語が異なる場合は英語を使うのが一般的です。これから将来の転職のためにドイツ語を勉強するというかたは英語も並行して学習していくと必ず役に立つと思います。
ドイツ語の資格は何級から履歴書に書けばいい?
ドイツ語の資格は何級なら堂々と履歴書に書けるのか、これも多くのリスナーさんから質問を受けました。
みなさんのイメージは上位資格でなければ履歴書に書いても意味がないといった感じなのかもしれませんが、私は下位資格でも履歴書に書くべきだと思います。たとえば、独検の場合なら5級が一番下のランクですが、5級とはいえ合格するためには勉強を頑張る必要があります。努力したからこそ独検5級の資格を取れたのですから、下位資格でも履歴書に書いて堂々とアピールしていいと思います。
もちろん、上位資格であるほど転職が有利になるのは間違いないため、まだ就職が先なのであれば1つでも上の資格に合格しておきたいですね。下位資格の状態で就職しなければならないのであれば、それが今の時点のベストなのですから、全力でアピールして採用を目指すべきではないでしょうか。
