独検 5級 模擬試験をやってみた!日本語の勉強になった!
独検は5級から1級までのレベルがあり、その中でも5級は初歩的なドイツ語という位置付けです。
日常生活で使う簡単なドイツ語を使える
ドイツ語で自己紹介やパンフレット等のドイツ語を読める
ドイツ語の簡単な数字やキーワードを理解できる
独検のオフィシャルサイトによると、独検5級はドイツ語の授業を約30時間以上受けている、あるいは90分授業の場合なら20回以上受けていると合格できるくらいのレベルです。試験で使われる単語の数は約550語です。
こんにちはマキシーです!
今回は、独検5級の模擬試験にチャレンジしてみました。
独検5級の概要
独検は5級から1級までのレベルがあり、その中でも5級は初歩的なドイツ語という位置付けです。
日常生活で使う簡単なドイツ語を使える
ドイツ語で自己紹介やパンフレット等のドイツ語を読める
ドイツ語の簡単な数字やキーワードを理解できる
独検 ドイツ語技能検定試験 のオフィシャルサイトによると、独検5級はドイツ語の授業を約30時間以上受けている、あるいは90分授業の場合なら20回以上受けていると合格できるくらいのレベルです。試験で使われる単語の数は約550語です。
ドイツ人の独検5級の結果は8問中の6問正解!
今回チャレンジした独検の模擬試験は合計で8問あります。私の結果は、8問中6問正解でした。
間違えたのは4問と8問、それぞれを見てみましょう。
4問目 アクセントに関する問題はドイツ人でも難しい
4問目はドイツ語のアクセントに関する問題で、共通する単語を選べというような内容でした。これはドイツ人の私でも難しかったです。難しいというか、ドイツ語のアクセントを暗記していないと解けない問題でした。
独検5級は約550くらいの単語が登場しますが、単語を勉強する際にアクセントも合わせて暗記するようにすれば対策できると思います。
8問目 質問をしっかり読まなかった
8問目は質問に対する答えを8項目の中から3つ選べという内容だったのですが、私は4つ選んでしまいました。本番では絶対に避けたい凡ミスです。焦らずに質問はしっかり読まないとダメですね。
1つの目標として独検5級を受けてみるのはおすすめ!
独検5級は日本語での質問が多いため、ドイツ人にとっては日本語のいい勉強になります。日本人にとっては日本語での質問が多いので問題を解きやすいと思いますし、これからドイツ語を学んでいくにあたり、最初の大きな目標としても受けてみるのはおすすめです。
本番の試験は筆記試験が40分、聞き取り試験が約20分です。日常的な簡単なドイツ語を理解できているかどうかという内容なので、ドイツ語の初歩的なレベルがあるかどうかを試したいかたはぜひ独検5級にチャレンジしてみてください。

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ人に喜ばれるお土産
今日はドイツ人に喜ばれるお土産を紹介します。日本からドイツに行くときに、ドイツ人がどんなお土産を喜ぶか、わからないと思います。そこで今日は、ドイツ人にどんなお土産をもっていけば喜ばれるかを紹介したいと思います。
今日は、マキシです!今日はドイツ人に喜ばれるお土産を紹介します。日本からドイツに行くときに、ドイツ人がどんなお土産を喜ぶか、わからないと思います。そこで今日は、ドイツ人にどんなお土産をもっていけば喜ばれるかを紹介したいと思います。
まずは、おせんべい。「三幸食品 新潟仕込み」を選びました。おせんべいはドイツにないお菓子です。おせんべいはスーツケースの中に入れても割れることがないし、食べるとおいしいですよね。これはドイツ人が食べてもおいしいって喜ばれるはず。そんな気がします。
続いては、「お椀で食べるどん兵衛 ゆず仕立てうどん」ドイツにもカップめんはあるんですが、中国やベトナム製のものが多いです。今回特に推したいのが、このゆず味のうどんです。長くドイツにいると、日本のうどんが懐かしく感じることがあります。そして、ゆずはドイツにはない味です。ぜひ持っていきましょう!…まぁ、持っていきましょうというか、私が持っていこうと思ってるものなんですけど。(笑)
このうどんの作り方は、パッケージに作り方のイラストが載っているので、ドイツ人も日本語がわからなくても、作り方がわかると思います。
カップ焼きそばも持っていきましょう!「明星 一平ちゃん夜店の焼そば」です。ドイツには焼きそばが売ってないんですよ…。でもドイツに長くいると焼きそばがどうしても食べたくなるときがあります。ドイツにも、日本の食材を取り扱ってるスーパーもあるので、自分たちでつくれなくないこともないのですが、すごく高いんです!
今回「夜店の焼そば」をどうして選んだかというと、その理由はマヨネーズがついているから!ドイツのマヨネーズと日本のマヨネーズは味が違います。なので、ドイツ人に日本の焼きそばを紹介したかったら、マヨネーズが一番のポイントになります。ドイツのマヨネーズで焼きそばを作ると、どうしても日本で食べているような焼きそばの味にならなかったです。以前ドイツで日本人の友達と焼きそばを作って食べたときに「マヨネーズの味が日本と違うよね。なんかこの焼きそばおいしくないね」という話をしたことがあります。
この「一平ちゃん夜店の焼そば」ならマヨネーズもついているし、作り方もすごく簡単なので、ドイツ語がしゃべれなくても、作り方を見せたらすぐにわかるでしょう。きっと、ドイツ人に喜ばれるお土産の一つだと思います。
そして、最後にこれ!「日清ミニーズ」。これはアソートになっていて日本のメジャーな味のカップ麺がセットになっているので一番喜ばれるかもしれないですね。
ドイツは日曜日がスーパーの定休日です。だから、ドイツにいると日曜日にうっかり家に食材がなくて大変な思いをすることがあります。そんな時ラーメンなんかがストックしてるとすごく助かりますよ。
そして、「日清 カップヌードルシンガポール風ラクサ」、これはドイツにない味だと思うので持っていきます。ドイツ人が食べるとこの味は韓国でもない、中国でもない味だから、「日本のカップラーメンは上品だ」って感動すると思います。あと、「日清 カップヌードル パクチー香るトムヤムクン」も持っていこうと思っていっぱい買ってきました。
以前は、チョコ菓子もよく持って行っていて、KitKatの抹茶味もすごく人気ですぐになくなったんですが、「毎回チョコでも面白くないな」と思って今回はカップ麺をドイツにもっていこうと思います。
いままでドイツにどんなお土産を持っていきましたか?ドイツ人に喜ばれたお土産があったらぜひ教えてください!

ドイツ情報のメルマガ
🇩🇪センター試験ドイツ語を解いてみました‼️【ドイツ人でも難しかった】
大学センター試験ドイツ語の結果は170点でした! 【ドイツ人がやってみた】
今回チャレンジしてみたのは、2017年のドイツ語の大学センター試験です。結果は、170点でした。最高が200点なので、170点はそこそこ出来たほうかなと思います。
2018年や2019年のセンター試験も同じような質問が出題されていたので、これからセンター試験のドイツ語を受けようと思っているかたは、模擬試験を徹底的に勉強すれば点数は上がると思います。過去問をすることで自分の苦手な部分が分かるため、そこを強化していくような勉強をしていくのがおすすめです。
ドイツ人の私でもすべての問題を解くのに33分かかったので、日本の学生さんはもっと時間がかかるかもしれません。模擬試験で練習するときにスピーディーに問題を解く意識を持っておくと、本番を想定したいい対策になるでしょう。また、全体的にはやっぱり文法の理解力が求められる問題が多いため、文法はしっかり勉強しておきたいところです。
個人的にミスが多かった問題は主に2つありました。
こんにちはマキシーです!
今回は、大学センター試験ドイツ語を受けてみたので、その感想をご紹介していきたいと思います。
大学センター試験ドイツ語の結果は170点でした! 【ドイツ人がやってみた】
今回チャレンジしてみたのは、2017年のドイツ語の大学センター試験です。結果は、170点でした。最高が200点なので、170点はそこそこ出来たほうかなと思います。
2018年や2019年のセンター試験も同じような質問が出題されていたので、これからセンター試験のドイツ語を受けようと思っているかたは、模擬試験を徹底的に勉強すれば点数は上がると思います。過去問をすることで自分の苦手な部分が分かるため、そこを強化していくような勉強をしていくのがおすすめです。
ドイツ人の私でもすべての問題を解くのに33分かかったので、日本の学生さんはもっと時間がかかるかもしれません。模擬試験で練習するときにスピーディーに問題を解く意識を持っておくと、本番を想定したいい対策になるでしょう。また、全体的にはやっぱり文法の理解力が求められる問題が多いため、文法はしっかり勉強しておきたいところです。
個人的にミスが多かった問題は主に2つありました。
大学センター試験ドイツ語の発音の問題はとても難しかった
センター試験のドイツ語の第1問は発音に関する問題ですが、これはとても難しかったです。私は全7問の中で1問しか正解できませんでした。発音が苦手な人はしっかり対策しておくほうがいいと思います。
問題は、発音がほかと異なるものはどれか、みたいな感じで出題されるので、質問の仕方はとても簡単です。しかし、この問題は何かの知識の応用で解けるわけでもなく、知らないと分からないというタイプの問題なため、発音の勉強をしておかないと解けないですね。
母国語がドイツ語の私にとって、日本語の質問がそもそも難しかった【大学センター試験ドイツ語】
私は日本語を話すことができますが、日本語での質問がそもそも難しかった問題もありました。
たとえば、「ドイツの子供のメディア機器の使用について、本文の内容と一致するものを、次の①~④から選べ。」という問題。
子どもの72%が自分専用のインターネット回線を持っている
身体能力が高い子どもはメディア機器の使用時間が短くなる
学校での成績が良い子どもほど、メディア機器の使用に慣れている
メディア機器の使用時間が一日1時間未満の子どもは25%に過ぎない
正解は④なのですが、私は間違えて③を選んでしまいました。逆に日本の学生のみなさんはドイツ語での質問で同じような勘違いが起こり得るかもしれませんね。
センター試験ドイツ語の模擬試験ダウンロード
大学センター試験のドイツ語は「外国語」という分類で、ドイツ語のほかには英語·フランス語·韓国語·中国語があります。
Webにはさまざまな模擬試験がありますが、1つの参考として朝日新聞DIGITALをご紹介しておきます。
今だと、朝日新聞DIGITALでは、2018年度から2021年度までの模擬試験が公開されていて、無料ダウンロードすることができます。おそらく、直近の年度から過去4年間くらいまでの模擬試験が毎年アップされているのだと思います。
ダウンロードする前にどのような問題が出るのかもアクセスするだけで分かるので、気になるかたはチェックしてみてください。ちなみに外国語以外にも「国語」や「地理歴史·公民」なども公開されています。

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ語生徒からの声【ドイツ語でマリオパーティー】
こんにちは!マキシーです。
今日はイベントの生徒さんの感想を紹介します。
とても楽しかったです!ありがとうございました!
ドイツ語をたくさん勉強したいです。
まず、ドイツ語の日常会話で多く使われている単語を勉強したいです。簡単な単語をもっと覚えたいです。ドイツ語の語彙力を高めるために頑張ります!!
また、私と同じく、ドイツ語を勉強している仲間を探しています!やっぱり、同じく目的の勉強仲間ができると、モチベーションが上がります!
ドイツ人の友達も作りたいです!
私は日本に住んでいるので、ドイツ人と会話する機会が少ないです。ドイツ語をもっと話したいです。会話向けの授業に興味があります。
また、ドイツ語の文法を勉強したいです。Akkusativ (対格=4格)とGenitiv (属格=2格)を勉強しましたが、とても難しいです。
そのため、文法の授業があったら、嬉しいです。
私はドイツ旅行をしたいので、ドイツ語を勉強しています。以前、ドイツに行った時、ドイツ語が話せなかったので、英語でドイツ人と会話しました。次、ドイツに行くと、絶対ドイツ人とドイツ語で会話したいですね。
オンラインのツアーに興味があります。ドイツの観光地の情報がほしいです。
また、私は生物に興味があります!なので、動物園に行って、動物の名前をドイツ語で勉強したいです。水族館にも行きたいです!
ドイツ語生徒からの声 【ドイツ語を8年勉強しています。】
こんにちは!マキシーです。
今日はプライベットレッスンの生徒さんの感想を紹介します。
英語以外で、新しい言語を勉強しようと思ったからです。
8年くらいです。
簡単なドイツ語を読めるようになった。辞書があれば、一応ドイツ語の新聞が読めるようになった。
ドイツ語のYoutuberがなんとなく言っていることがわかるようになった。
でも、言っていることがちゃんとわかるためには、何度も聞く必要があります。
早口のドイツ人のYoutubeを何十回も聞いたこと。
読む/書く/聞く/話す
全部勉強する人

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ語生徒からの声【ドイツ語の映画を見ることが増えた。】
こんにちは!マキシーです。
今日はプライベットレッスンの生徒さんの感想を紹介します。
3歳頃までドイツに住んでいたのでドイツに縁を感じている。
大学の第二外国語でドイツ語を選択したが、もっと理解できるようになりたいと思った。
大学の第二外国語で習った以外は特に使用していない。
法律を学んでいる関係で稀にドイツ語由来の言葉(メルクマール等)は使用する。
海外旅行に行きたいという気持ちが増した。 ドイツ語の映画を探して見ることが増えた。
映画館でドイツ映画が放映されるときは積極的にでかけるようになった。
ドイツ語レッスンは月2回の受講だが、毎回授業の前は楽しみだし終わった後は楽しかったなと思っている。
家から出ない日が続く中でドイツ語学習のオンラインレッスンは数少ない楽しみになっている。
Skypeを使用したレッスンなので、実際の写真や地図を画面上に共有することでわかりやすい授業になっている。
日本人が間違いやすいドイツ語、語学学習において躓きがちな点をフォローしてくれる。
復習したい時にはオンラインサロンの教材が充実している。
夢や目標でもOKです。 いつかドイツやドイツ語圏の国へ旅行へ行きたい。
ドイツ語のwebサイトや文献を読めるようになりたい。 簡単な日記をドイツ語で書けるようになりたい。
