ドイツ 文学 (Goethe / Schiller) ドイツの文化について
マキシ「みなさんこんにちは!マキシです。今日はテーマとして、ドイツの文化について話していきたいと思います。よろしくお願いします」
今回のテーマを紹介するにあたり、参考にしたのが「Landeskunde Deutschland」という本です。もし本をお持ちであれば、110ページをチェック!
■Sturm-und-Drangの時代
ドイツ文学で、最も面白い時代は「Sturm-und-Drang(シュトゥルム・ウント・ドラング」でしょう。
ナポレオン戦争が勃発し、ドイツに侵攻した時代です。日本では十一代将軍徳川家斉の時代で、刀にチョンマゲを携えた侍が闊歩していた頃。
ドイツを抑えたナポレオンが示したのは、自由な生き方でした。
しかしドイツの主権は、ナポレオンからオーストリア帝国に移行。「ウィーン体制」が取られました。簡単に説明すると、ルールガチガチの法律が作られたのです。
ウィーン体制は、ドイツだけでなくヨーロッパ全体を安定させるのに繋がりました。しかし「自由」は制限されてしまい、当時の国民は窮屈な思いをしていたのです。
■18世紀ドイツ文学はドラマチック
マキシ「18世紀ドイツ文学が面白いのは、ラブストーリーが多いんです」
有名なのは、ゲーテの「若きウェルテルの悩み」でしょう。図書館にいけば100%の確率で、本があります。許婚者がいる女性を好きになってしまった青年。叶わぬ恋に待ち受けるものは!?
ホフマンの「砂男」も有名。青年ナタエルは、教授の娘オリンピアに恋をします。声をかけず、ただ遠くから眺めているだけ。しかしオリンピアの正体は衝撃的な「まさか」でした!
小難しく感じるかもしれませんが、早い話がちょっとした昼ドラです。感情がジェットコースターのように入り組んでいるので、読み応えバッチリです。
■マキシがすすめるドイツ文学の楽しみ方
マキシ「ゆっくり読みながら、後でどんな意味かを調べた方が良いような気がします」
本屋で見るドイツ文学は、元あるドイツ語を日本語に翻訳したものです。日本語とドイツ語では音韻が全く違います。音韻を意識した文章をドイツ語で書いていたら、日本語で理解しようとするのは厳しい。
そもそも日本語で書かれた古典文学を読むのは、日本人でも難しいもの。源氏物語の一節「いづれの御時にか~」と出されても、何のこと状態です。
ちなみに現代訳は「いつの時代かはわかりませんが、帝がおられる時代のお話」。
■ドイツで習うドイツ文学
マキシ「ドイツで習うドイツ文学は、1つの作品について徹底的に学びます。ゲーテはドイツ人でも『なんのこと?』状態。そこで先生に意味をしっかり教わりながらも、考えて。また映画化されていたら、映画も観ます」
日本の国語(古典)の授業の場合、どんな名作作品でも一部分だけを切り取って勉強します。そして勉強した話が終わったら、また次の話という風に。
ドイツの場合は、1つの作品に対して徹底的に向き合うようです。映画にも着手するとのことなので、かなりの徹底ぶり!
ちなみに日本でも、ドイツの古典文学をモチーフにした映画を観ることは可能!VODでも配信されていますので、興味があればぜひ!
■ドイツ文学を堪能したいならオススメの観光スポット
マキシ「観光情報もシェアします。『Sturm-und-Drang』を語る上で欠かせないのは、ヴァイマルです」
ヴァイマルは、ドイツ・テューリンゲン州にある都市です。面積84.27k㎡。だいたい千葉県銚子市と同じぐらい。
ヴァイマル国民劇場前にある「ゲーテ・シラー像」は、ヴァイマルのシンボル的なもの。像がある国民劇場は「ファウスト」「ウィリアムテル」が、世界で初めて上演された劇場です。
劇場から少し離れた場所に、ゲーテが実際に住んでいた家もあります。ちなみに今は博物館。ゲーテが当時暮らしていたそのままの様子を見ることができます。「ファウスト」をかきあげたのも、博物館になっているゲーテの家。
20代歳から亡くなるまで、ゲーテが過ごした場所です。
■まとめ
どんなドイツ文学が好きですか?ドイツの本を読んだことがありますか?ドイツ文学のお話はおしまいです。もしコメントがあれば、ぜひお寄せ下さい。

ドイツ情報のメルマガ
ドイツと日本の生活費の違いについて!
ドイツと日本ではどのような生活費の違いがあるのかを今回はご紹介していきたいと思います。ドイツ留学を考えているかたやドイツ旅行をしてみたいかたなど、ぜひ参考にしてみてくださいね。
こんにちはマキシーです!私はドイツと日本の両方で生活をした経験がありますが、ドイツと日本ではどのような生活費の違いがあるのかを今回はご紹介していきたいと思います。ドイツ留学を考えているかたやドイツ旅行をしてみたいかたなど、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ドイツはスーパーが安い!
ドイツでも日本と同じように食料品の購入はスーパーを利用するのが一般的ですが、ドイツのスーパーはとても安いです。お金に余裕がない貧乏な状態でもドイツのスーパーの安さなら暮らしていける、といってもいいほどに安いです。
ドイツのスーパー「REWE」や「basic」では、以下のようなお値段です。
チョコレート:約0.70ユーロ(約91円)
飲み物1.5L:約1.00ユーロ(約130円)
卵6パック:約1.8ユーロ(約234円)
コーヒー1杯:約1.00ユーロ(約130円)
塩300g:約1.7ユーロ(約221円)
※1ユーロ=130円で計算。
もし、ドイツ留学するなら大学寮の家賃が安いですし、スーパーで食料品を調達するようにすると、負担を抑えて安く生活することができますよ。
ドイツの通貨って何?
ドイツの通貨はユーロが主流。日本からドイツへ行く場合は、日本円をユーロに換金するのがスタンダード。換金率は日々変化するユーロ円の為替レートで決まる。1ユーロが何円なのかを知りたいときは、ユーロ円の為替レートをWebで調べればOK。
都内に住むほど家賃は高い!
学生の場合は寮に住んで家賃を抑えるという方法がありますが、社会人になると家を探さなければなりません。ドイツのアパートの家賃は都心部になるほど高くなり、これは日本と同じような状況です。
ドイツで家賃が高いとされる都市の平均家賃をご紹介しますと、以下のような感じです。
ミュンヘン:月々約760ユーロ(約98,800円)
シュツットガルト:約520ユーロ(約67,600円)
フランクフルト:約500ユーロ(約65,000円)
コンスタンツ:約477ユーロ(約62,010円)
フライブルク:約470ユーロ(約61,100円)
※1ユーロ=130円で計算。
ドレースデンやライプツィッヒなどの郊外になると約300ユーロ(約39,000円)ほどで住めるアパートもあり、ミュンヘンと比較すると2倍ほど家賃が変わります。
ドイツと日本の両方で生活してみた感想としては、ドイツも日本もそれほど家賃は変わらないと思いました。でも、ドイツのほうが日本と同じ家賃でもサイズが大きいので、その意味ではドイツのほうがちょっとお得な気分になれるかもしれません。オーブンや食器洗機が設置されている家も多いですし、広々とした空間で生活したいならドイツのほうが少し有利でしょうか。
日本人が仕事を探しやすいのはドュッセルドルフ!
ドイツで仕事を探そうと思ったとき、日本人にとってドュッセルドルフは仕事を見つけやすい地域です。ドイツ内でも日本企業が多いことで有名なので、日本の会社を見つけやすいことから日本人が働きやすいと思います。
しかし、せっかくドイツに来たんだからドイツの会社で働きたいと思うなら、とくに地域を絞る必要がありません。その場合は、物価の高いミュンヘンなどは避けて田舎を選ぶという選択肢を持てるので、安く生活することもできると思います。
ドイツはガソリン代がかかる!
ドイツは住んでいる場所によっては車が必須で、日常会話でも「どんな車に乗ってるの?」という話がよくでるほどです。ミュンヘンなどの都市部に住んでいると交通機関が発達しているので車がなくても困ることはありませんが、郊外になるほど車が必要に感じることが多いです。
そのような状況なため、私の友達もそうですが、ガソリン代にお金がかかってしまうドイツ人は多いですね。田舎に住むと食品や家賃が安くて節約できるメリットがある反面、車が必要でガソリン代にお金がかかりやすいことも頭の片隅で覚えておいてください。

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ語を話せるようになって、ドイツ人のワイン生産者とも親しくなって、大阪に帰ってきた
Maxie「こんにちは~!」
山野社長「こんにちは、山野高弘と申します。 ヘレンベルガー・ホーフというドイツのワインを輸入して日本全国に卸すワインインポーターをやっています」
ドイツ語は話せますか?
Maxie「山野さん、ドイツ語は話せますか?」
山野社長「Ja,ich kann Deutsch(はい、できます)」
Maxie「おー!素晴らしい!ドイツ語を話せるようになったきっかけを教えてください」
山野社長「私はもともと高級時計の販売を行っていたのですが、26歳の時に父の会社を手伝おうと思い立って、ドイツワインの輸入や販売にかかわるようになりました。でも、ワインやドイツ語の知識がまったくないうえに、思っているよりも商品が売れなくて……。1年間は仕事が終わってから週に1回程度、国内の語学学校にも通っていましたが、あまり勉強が進みませんでした。そこで会社に『3年ドイツに行かせてください。3年あればドイツ語をちゃんと喋れるようになって、ワイン生産者とも親しくなって帰ってきますから』って泣きついていかせてもらいました」
Maxie「(笑)勉強したいなと思ったら、まず現地に行ってみるのは素晴らしい」
山野社長「行く前は、ドイツって北の方にある冷たい国ってイメージが強かったですけど、私が行ったのはFreiburgっていう南の方にある街で、ここはイタリアかなっていうくらい明るい人たちに囲まれてすごくかわいがってもらいましたね」
ドイツ語が話せるようになるための大事なアドバイス
Maxie「語学学校の先生にどうやったらドイツ語がしゃべれるようになるかってアドバイスをもらったんですよね」
山野社長「それは、日本で通っていた学校の先生からのアドバイスですけど、『語学っていうのは楽しくやらないとだめだから、ドイツの語学学校に行った後には必ず地元の誰かを誘って飲みに行け』と。『毎日最低1時間続けていればドイツ語を学ぶのも楽しくなって覚えることがあるから』と言われたので、ドイツはビールも安いし、毎日1~2杯欠かさず飲みながら、隣にいる人の話を聞くようにしました。最初は何を言っているかわからないし、ドキドキしたのを覚えています」
ドイツの仕事場のコミュニケーションは苦しかった
Maxie「ドイツだけでなく言葉のわからない国や場所に行っても、笑顔で相手と楽しく過ごそうと思えば楽しくなるんですよね。そして楽しくしないと語学の勉強も長続きしない」
山野社長「そう。だけど仕事場である醸造所でするやり取りは最初やっぱり苦しかった。畑仕事や雑用みたいな仕事をしてましたが、全然言葉がわからないことも多くて。バケツを渡されて『お前これを洗ってこい』と言われてもわからなくてモタモタしてしまって、それはつらかったですね。でも語学学校は無茶苦茶楽しかった。ワールドワイドに留学生が集まっていて、アジア人がいたり、アフリカやエジプトの人なんかもいたり。(当時)28歳にして世界中の人と新たに勉強できる喜びがありました」
ドイツでも当たり前にできる、そういう小さなことに喜びを感じる
Maxie「言葉はわからなくてもドイツに行って一生懸命勉強していたら、そのうちに楽しく勉強できるようになったんですよね」
山野社長「そうそう。電車でちょっとしたアナウンスがわかったり、切符が買えたり、買い物でお金がちゃんと払えたり。日本では何でもないことがドイツでも当たり前にできる、そういう小さなことに喜びを感じる。
日常的な生活のなかで話せたり聞き取れたりするようになると『わ!できた!』って感動する。
試験のためだけにドイツ語を覚えてもその言葉は実用的ではないですから。テストで満点取ったより、生活の中でできた方が感動しましたね」
Maxie「今ドイツワインの会社をされていますが、『ドイツ語ができないといけない』という採用条件なんかありますか?」
山野社長「いやいや!そんな条件ない!(笑)どちらかというと重要視しているのは『うちの会社に入りたい』っていうその思い。その理由は人それぞれだと思うけど、ドイツ語が話せるかどうかでは判断しない。もちろん語学はできるに越したことはないけれど、それよりはちゃんとコミュニケーションが取れるかどうかが大事で、語学ができても周りの人と仲良くしようという意思がなければ意味がない。ドイツ人が『このワインいいよ』って勧めているワインの魅力をさらに広げて宣伝できるスキルの方を重要視していますよ」
Maxie「ドイツ語は資格などが大事なんじゃなくて、本当に大切なのはドイツ人と話そうと思って話すこと!最初はわからなくても、笑顔で話していればドイツ語も話せるようになります」
Maxie「山野さんは、インスタグラムもやっているんですよね。どんな情報を発信しているんですか」
山野社長「48歳のおっさんが去年からインスタをいろいろ楽しくやっているんですけど、インスタライブを毎週土曜20時からドイツにいるワインの作り手さんとつないで現地の情報を発信しています。ワインの原料である畑の状態を聞いたり、ドイツ料理を手作りしてもらったり生の情報を届けています」
Maxie「ドイツワインについてもっと詳しく知りたい人は、山野さんはツイッターもやっているのでぜひフォローしてください!」
ドイツワインの楽しい情報
ドイツワインの楽しい情報を毎週金曜日夜8時のインスタライブ、 火曜日金曜日夕方5時から 以下のYouTubeチャンネルで配信しています。
YouTubeチャンネル ドイツワイン王子のドイツワイン最高! https://www.youtube.com/channel/UCw32...
Instagram ドイツワイン王子 山野 高弘 https://www.instagram.com/takahirojap...

ドイツ情報のメルマガ
第二外国語でドイツ語を選択した理由は?ドイツ語を楽しく勉強しよう!
「ベルリンでおすすめの観光スポットはありますか?」
・旧博物館:建物そのものが芸術品。プロイセン王国が収集したコレクションが展示。
・新博物館:王妃ネフェルティティの胸像が収蔵
・旧国立美術館:ドイツの名だたる画家達の絵画が収蔵
・ボーデ博物館:ドイツの歴史を物語る博物館
・ペルガモン博物館:ベルがモンの大祭壇は必見!
ニーナさん「こんにちはニーナです。ドイツ語のYOUTUBEチャンネルを運営しています。今はドイツ語ゲームのプレー実況がメインです。『ドイツ語って面白いかも?』と思えるような動画を作っています。よろしくお願いします。」
※ニーナさんのチャンネルでは、ゲーム実況動画が多く投稿されています。ゲームは、「ポケモン不思議のダンジョン」や、「逆転裁判」など。「あつまれどうぶつの森」の実況動画もあります。
日本でおなじみのゲームがドイツ語仕様になるのは、日本人にとっては不思議な感覚。ドイツ語を勉強している人だけでなく、ゲーム好きな人も必見動画です。
■ニーナさんのドイツ語歴は?
マキシ「ドイツ語歴はどれぐらいですか?『ポケモン』をドイツ語でプレーできるようになるには、どれぐらいかかりましたか?」
ニーナさん「ドイツ語を勉強したのは7年前~8年前(2013年頃)です。大学1年の頃に、第二外国語でドイツ語を選択しました。でもドイツ語に触れていなかった時期もあったので、実質的な勉強歴は4年~5年ほどです。」
マキシ「第二外国語でドイツ語を選択した理由は?」
ニーナさん「ドイツ語を選択したのは、大学でドイツの歴史学を学ぶためです。ドイツ語の論文を読めば、歴史学を深く学べると思いました。『ドイツ語を勉強した方が良いよね』という気持ちです。」
■ドイツ語の資格について
マキシ「ドイツ語の勉強を始めて、資格取得を考えたことはありますか?」
ニーナさん「あります。ドイツ語検定とゲーテです。ドイツ語検定は昔に3級を受けて以降、全く受けていません。日本で有名なドイツ語資格である、ゲーテとドイツ語検定の2つは受けました」
※ドイツ語検定(独検)は、1992年から始まった資格です。2021年は6月27日と12月5日に実施予定。ニーナさんが取得した3級は、基本的なドイツ語を理解して身近な場面に対応できるレベルです。
ゲーテは、現地ドイツで通じるドイツ語の資格です。2021年では4月~9月にかけて実施(東京会場の場合)。
マキシ「ドイツ語検定やゲートを受けようとした理由は?」
ニーナさん「ドイツ語検定は大学2年制の頃に取得しました。3年生になってからベルリン留学することになったのですが、当時取得していた資格(ドイツ語検定)だけでは使えません。留学するために必要にかられたため、ゲーテを受けることにしました。」
■ベルリン留学で楽しかったエピソード
マキシ「ベルリン留学で楽しかったエピソードはありますか?」
ニーナさん「ベルリン留学で楽しかったことは3つあります」
・ベルリン留学で楽しかった思い出1:プロイセンの首都に行けたこと
ニーナさん「1つ目は、ベルリンは歴史的にすごく大好きな街だったので、いるだけでも満足でした。プロイセンの歴史が大好きだったので、プロイセンの首都であるベルリンに行けただけでも嬉しかったです。」
※プロイセンとは今のドイツ北東部からバルト海南岸あたりに存在していた都市。1701年(日本だったら江戸時代)にプロイセン王国が設立。第二次世界大戦後に、東ドイツ・ポーランド・ソ連に分かれてしまいました。
・ベルリン留学で楽しかった思い出2:コーヒーとパンが美味しい!
ニーナさん「ベルリン留学で楽しかったこと2つ目は、コーヒーとパンが美味しかったことです。しかも朝早くから営業をしているので、朝イチで利用できるのも良いですね。さらにコスパ。パンなんて0.2€(日本円で26円。うまい棒2本分のお値段!)です」
マキシ「日本でも500円からモーニングを提供しているお店もあります。でもコスパを考えたら、ドイツの方がお得かもしれません」
ニーナさん「材料を買ってサンドイッチにして食べることもありますものね」
マキシ「そうですね。ドイツのモーニングセットは、お腹いっぱいになります」
※ドイツはコーヒーが大好き!日本のコーヒー消費量は1人年間340杯に対し、ドイツは1人年間679杯も飲みます。ドイツのコーヒーは酸味が少なく苦味が強いのが特徴。ただ苦味は嫌な感じはなく、コクを生み出しています。
ドイツのパンはライ麦粉を使ったパンが多いためか、歯ごたえ十分!
・ベルリン留学で楽しかったこと3つ目:ファッションがラフ
ニーナさん「ベルリン留学で楽しかったこと3つ目は、ファッションです。かっちりとしたファッションではなく、良い意味で適当なファッションになっていました。街ゆく人は、全員Gパン着用!最初はびっくりして『Gパンを履かなければならない理由は何?』と考えたほどです。」
ニーナさん「日本から可愛い服やスカートを持ってきていたのですが、ベルリンに来てからは着なくなりました。ドイツの文化に合わせて、Gパンにニットやパーカーを着て楽でした」
マキシ「ドイツ人男性は始めて日本に来た時に、日本人女性がスカートを着て可愛いって言っています。」
■ベルリン留学で大変だったことは?
ニーナさん「文化の違いは大変でした。私自身パーティーが苦手で、パーティーに誘われてもどうして良いのか戸惑いました」
マキシ「無理をせずに、自分に合う場所をその街で見つけるのが良いですね。ベルリンはIT企業が多く、若い企業家やアーティストが集まっている街です。だからクラブも多いですね。」
※ベルリンには世界中から優秀なエンジニアが集結。日本人も働いています。起業できる環境も整っているので、若い企業家達からも熱い注目を浴びています。
※ベルリンには、テクノ好きなら知らない人はいないクラブ「Berghain」があります。世界最高峰のクラブであるがゆえに、世界で最も入場が難しい場所でも有名。世界のクラブカルチャーを語る際に、Berghainは避けて通れない存在です。
■ニーナさんおすすめ!ベルリンのおすすめ観光スポット
マキシ「ベルリンでおすすめの観光スポットはありますか?」
ニーナさん「ムゼウムスインゼルです。美術館や博物館が中洲の島に集まっています。もし初めてベルリンに訪れるのなら、ぜひ足を運んでみてください」
※ムゼウムスインゼルは別名「博物館島」と呼ばれ、世界遺産に登録されています。
・旧博物館:建物そのものが芸術品。プロイセン王国が収集したコレクションが展示。
・新博物館:王妃ネフェルティティの胸像が収蔵
・旧国立美術館:ドイツの名だたる画家達の絵画が収蔵
・ボーデ博物館:ドイツの歴史を物語る博物館
・ペルガモン博物館:ベルがモンの大祭壇は必見!
■まとめ
コロナが終わったら、ドイツの首都ベルリンに行ってみましょう!もしコロナでベルリンに行けなかったら、ポケモンをゲットする。
ニーナさんの動画チャンネルには、ゲーム実況だけでなくドイツ語を勉強している人に向けた動画も配信されています。

ドイツ情報のメルマガ
🇯🇵🇩🇪 日本語で話すと性格が変わるの?ドイツ語と日本語の違い🇩🇪🇯🇵
どうもMaxieです!今回は、サンドラ・ヘフェリンさんとのコラボ動画です。ドイツ語と日本語の違いについて、色々と意見を伺うことができました。
Maxie「こんにちは~!」
Sandra「こんにちは~!」
Maxie「自己紹介をお願いします。」
Sandra「え~と、サンドラです。ドイツと日本のハーフです!最近、『体育会系 日本を蝕む病』という本を出しました。日本とドイツを比較しながら書いていますので、興味のあるかたはぜひ読んでみてください!」
サンドラ・ヘフェリンさんのプロフィール
ドイツのバイエルン州ミュンヘン出身の日独ハーフ。日本語とドイツ語の両方を母国語に持ち、本の出版やコラムの連載などで活躍。テレビ番組の『ここがヘンだよ日本人』に出演したことをきっかけにタレントとしても活躍されている。
新しく執筆された『体育会系 日本を蝕む病』は、昔から日本にある体育会系の文化を海外と日本の比較を交えて書かれている。学校の組体操事故や会社でのパワハラ、プロのスポーツ団体ですら体育会系の文化による問題が明るみになるなど、未だに解決の兆しが見えない。そのような状況を改善すべく、真剣に考え、解決策を述べた一冊。
体育会系 日本を蝕む病 (光文社新書):https://amzn.to/325zQ69
サンドラさんのホームページ:http://half-sandra.com/
ドイツ語と日本語で話すときに性格が変わる?
Maxie「今日はですね、ドイツ語と日本語で話すときに性格が変わるというテーマです。」
Sandra「変わる変わる!」
Maxie「どんな風に?私は日本語、英語、ドイツ語、それぞれの言語で話しているときにキャラが違うと、よく友達に言われます。サンドラさんはどうですか?」
ドイツ語で話すと冗談がスッと出なくなった・・・
Sandra「私もね、自分でキャラは変わるなと思う。最近は日本のほうが長いから日本語で色々と話しているってのもあるんだけど、ドイツ語をあまり使っていないから冗談がポンッと出なくなっちゃった。(笑)日本語とドイツ語の両方で育っているから、本当はドイツ語も母国語なんだけどね。」
Sandra「たとえば、これはこうれでこうですねみたいな話はできるのね。でも、気の利いた冗談はドイツ語を話してないから出なくなっちゃって・・・。だから、ドイツ語で話すとすごい硬い人に思われる。(笑)」
Maxie「あーノリがわからなくなるみたいな。(笑)」
Sandra「そうそう。(笑)だから、今は日本語のほうが話しやすいね。」
久々にドイツへ帰ると素早い反応ができないことがある・・・
Maxie「5年くらい日本に住んで久しぶりにドイツへ帰ったんです。その時にパン屋さんへ行ったんですけど、日本はどんなパンにするか悩んでも待ってくれるじゃないですか?」
Sandra「うん!怒られないよね。」
Maxie「ドイツでは、どれにするのってすぐに聞かれて、凄いビビりました。ドイツ語で内容を理解できても反応がちょっと遅いなって思いましたね。」
Sandra「あーなるほどね。ドイツはお店でも早く選ばないと怒られるよね。(笑)」
Maxie「ハハハ。(笑)」
Sandra「私はバイエルンのミュンヘン出身なんですけど、とくにここはみんなとてもせっかちだから。たとえば、小銭を出すときにモタモタしてるとせかされたり。(笑)」
Sandra「あと、さっきも少し話したことだけど、日本で日本語を話しているときは明るそうとかオープンそうとか言われるけど、意外とドイツでドイツ語を話しているときは真面目そうと言われたり心配されることもある。」
Maxie「心が病んでるの?みたいな。(笑)」
Sandra「そうそう。大丈夫みたな?(笑)なぜそう言われるのかというと、日本生活が長くてドイツ語での冗談がパッと出ないからなんだよね。だから、今は私の場合は日本語のほうがしっくりくるかな。」
日本語をマスターしているとはいえ、日本の生活における日本語の話し方はどうでしたか?
Maxie「ドイツのミュンヘンから日本に来て、語学として日本語が出来ても、生活や習慣における日本語の話し方はどうでしたか?」
Sandra「20年前に日本に来たとき、すでに日本語はできていたんだけど、やっぱり色々と戸惑うことはありました。たとえば、アルバイトや仕事とかで、下っ端は下っ端らしくしていないといけないとか。日本は新人はこうとか先輩はこうとか、ハッキリしてるじゃない?ドイツも多少はあるけど。」
Maxie「うん!多少しかない。(笑)」
Sandra「日本だと敬語の言葉使いがあったりとか、飲み会では新人が先に来て色々と手配したりとか。お花見の場合なら、新人が先に行って場所取りをするとか、色々とあるじゃないですか。それがね、分かんないから大変だったりしたよね。(笑)」
Sandra「あとは、日本語は出来たんだけど、ドイツ語での言い回しがちらほらでちゃうみたいなのがあって。たとえば、バスに乗ろうとしたら目の前でバスが行っちゃったとき、ドイツ語ではAh, mein Bus!みたいに言うんだけど、日本語でもそのままああ私のバスが行っちゃったって言うときがあって。日本ってあまり私のバスっていう言い方はしないよね。(笑)」
Maxie「ハハハ。(笑)」
Sandra「私のはいらなくて、バスが行っちゃったでいいのに、いつも私のとか私がとかが多かった。たとえば、今日は買い物行ったよというとき、私は今日買い物に行きましたとか。やる?私は?(笑)」
Maxie「うんとね、私は今オンラインでドイツ語を教えていて、日本人の中にはドイツ語の主語を忘れちゃうケースがありますね。たとえば、文章と文章のあとの主語とか。話し言葉で覚える人だと、あとから文法のルールを教えるのに苦労することもあるし、だから逆パターンもあると思うんですよね。」
Sandra「うんうん!難しいね。Maxieはどっちがいい感じ?自分の気持ちとしてドイツ語のほうがしっくりくるのか、日本語なのか。」
Maxie「う~ん。でも、たまに英語で話すと気持ちを表現できないことがあるんですよね。日本語だったらえぇ~!みたいな反応をするとき、英語だとできない。(笑)」
Sandra「ハハハ。(笑)」
Maxie「そういう妙なことがある。」
Sandra「そうね。そういうのある。ドイツ語と日本語でもあって、みんなで食事をしているときにランチが凄い美味しかったとき、日本語だったらああ美味しいと何度言ってもおかしくないけど、ドイツ語の場合は何回も繰り返すとえ?って言われちゃうね。1回言うのはいいんだけど、日本語みたいにああ美味しい!ああ美味しい!と何回も言うのはできないんだよね。」
Maxie「そう!あと、私は日本に住んで2年目くらいのときに母親と電話をしていてシーンとして聞いてるよって言われたことがある。心配されたり、まだいるの?って言われたり。(笑)」
Sandra「大丈夫みたいな?(笑)」
Maxie「そう!ドイツ語の電話の見てないんだけど聞いてるみたいな。(笑)」
【結論】日本語で話すと性格が変わるのは本当!
いろんな国の言葉を話せる人の間では、日本語で話すときは性格が変わる、またその逆もある、というのは良く耳にしますが、今回はこの都市伝説のような話は本当という結論で終わりたいと思います。
日本語は細かい表現がたくさんあり、ドイツ語や英語はストレートな表現をしやすく、そのような違いによって性格が変わってしまうという面白い言語の不思議でした。

ドイツ情報のメルマガ
日本とドイツの生活費の違いについて ドイツと日本の違いについてご紹介!
ドイツのスーパーマーケットは超激安だけど、ガソリン代は高いのはなぜでしょうか?もしもドイツに住むことになった時に、バイトや就職先を見つけるにはどうしたら良いのでしょう?日本とは全く違う、ドイツの生活費について取り上げます。
ドイツのスーパーマーケットは超激安だけど、ガソリン代は高いのはなぜでしょうか?もしもドイツに住むことになった時に、バイトや就職先を見つけるにはどうしたら良いのでしょう?日本とは全く違う、ドイツの生活費について取り上げます。
■日本とドイツのスーパーマーケット
ドイツのスーパーマーケットは、日本と比べると値段がすごく安いです。
イオンの場合、1.5ℓ清涼飲料水は149円で販売。西友であれば、168円(コーラ)で売られています。しかしドイツ大手スーパーの場合、同じ1.5ℓ清涼飲料水が0.99€(約125円)で販売されていました。値段差は20円~40円しかないものの、主婦(主夫)にとっての20円ってかなり大きい物です。
パスタソースは、もっと安いです。イオンで売られているパスタソースの値段は、100円~300円前後。でもドイツのスーパーで売られているパスタソースのお値段は、0.79€(約101円)と超お買い得!
極めつけはハムです。値段に関しては、日本もドイツもほとんど差はありませんでした。日本の場合は100円~300円前後。ドイツも1.2€~1.5€で販売。問題は量です。さすが本場だけあって、入っている量は日本と桁違い。単価として考えたら、ドイツの方がすごく安いです。
■ドイツの学生寮について
ドイツ留学の際にお世話になる学生寮も、日本と比べると格安です。
日本トップの大学である東大にある学生寮の場合、家賃は4,700円。東京の家賃平均が10万円前後と考えると、ものすごくリーズナブル!でも光熱費・共益費・食費を合わせると、合計5万円~10万円はかかるでしょう。
東大は国立だからまだ安い方で、私立になるともっと高くなります。早稲田大学の学生寮の家賃は、5万3000円。食費・光熱費を上乗せしたら、15万円以上はみておいた方が良いかもしれません。
でもドイツの学生寮は、日本の大学と比べると超お買い得!ミュンヘンにある大学の学生寮の場合、家賃は250€~400€(約3万1000円~約5万0786円)。日本の大学と比べて見ると、そんなに大差はございません。でもドイツの場合は、光熱費や通信費用込みの値段になります。セメスターチケットをゲットすれば、交通費は無料。
ドイツの学生寮で生活するとなると、1ヵ月の生活費は10万円前後で済むでしょう。東京では、絶対にありえないことです。
■ドイツの不動産は?家賃についても
ドイツの不動産物件は、日本と比べると凄まじいほど安いです。
日本みたいに〇LDKという間取りは少ないものの、日本でいうところの9LDK相当の間取りならば4万9000€(約6000万円)です。日本だと軽く見積もっても、億は超える値段になります。
なおドイツも日本と同じく、郊外に行けば行くほど安くなります。
■ドイツの就職率は?
同じドイツでも求職率が高い地域と低い地域があります。日本人が渡独して現地で仕事を探すのなら、おすすめはドイツ西部にある都市デュッセルドルフです。
デュッセルドルフに日本人が多いのは、ビジネスによるもの。デュッセルドルフといえば、ルール工業地帯のど真ん中!日系企業が多くなると、日本人の数も自然と増えてきます。日系企業に務める日本人に向けて、飲食店などの商売を始める人もいらっしゃるでしょう。
実際にインマーマン通りを歩けば、日本のお店はたくさん見かけます。日本の食材を専門的に売っているお店や、ラーメン屋もいっぱい!
■ドイツで生活するとガソリン代がすごくかかる!
ドイツで生活すると、ガソリン代がすごいことになります。
ドイツは世界屈指の車社会。アウディ・BMW・メルセデスベンツ・ポルシェ・フォルクスワーゲンは、全部ドイツの車。どこかへ行く時も、車で移動します。都市部では公共交通機関も発達していますが、それでも車を選ぶもの。
車の移動が多くなればなるほど必要になるのが、ガソリン代。メルセデスベンツEクラスの燃費は22km/L(JC08モード燃費)となっていますので、いうほど燃費は悪くありません。
にもかかわらずガソリン代がかかるということは、車の移動がかなり多い証。車は、ドイツにとってなくてはならない存在なのです。
■まとめ
ドイツは日本と比べると物価が安く、生活も不自由なしです。学生はもっと住みやすく、サポートも充実しています。留学先にドイツを選べば、間違いなし!
もし他に何か質問があったら、コメント欄にお願いします。
