🇩🇪センター試験ドイツ語を解いてみました‼️【ドイツ人でも難しかった】
大学センター試験ドイツ語の結果は170点でした! 【ドイツ人がやってみた】
今回チャレンジしてみたのは、2017年のドイツ語の大学センター試験です。結果は、170点でした。最高が200点なので、170点はそこそこ出来たほうかなと思います。
2018年や2019年のセンター試験も同じような質問が出題されていたので、これからセンター試験のドイツ語を受けようと思っているかたは、模擬試験を徹底的に勉強すれば点数は上がると思います。過去問をすることで自分の苦手な部分が分かるため、そこを強化していくような勉強をしていくのがおすすめです。
ドイツ人の私でもすべての問題を解くのに33分かかったので、日本の学生さんはもっと時間がかかるかもしれません。模擬試験で練習するときにスピーディーに問題を解く意識を持っておくと、本番を想定したいい対策になるでしょう。また、全体的にはやっぱり文法の理解力が求められる問題が多いため、文法はしっかり勉強しておきたいところです。
個人的にミスが多かった問題は主に2つありました。
こんにちはマキシーです!
今回は、大学センター試験ドイツ語を受けてみたので、その感想をご紹介していきたいと思います。
大学センター試験ドイツ語の結果は170点でした! 【ドイツ人がやってみた】
今回チャレンジしてみたのは、2017年のドイツ語の大学センター試験です。結果は、170点でした。最高が200点なので、170点はそこそこ出来たほうかなと思います。
2018年や2019年のセンター試験も同じような質問が出題されていたので、これからセンター試験のドイツ語を受けようと思っているかたは、模擬試験を徹底的に勉強すれば点数は上がると思います。過去問をすることで自分の苦手な部分が分かるため、そこを強化していくような勉強をしていくのがおすすめです。
ドイツ人の私でもすべての問題を解くのに33分かかったので、日本の学生さんはもっと時間がかかるかもしれません。模擬試験で練習するときにスピーディーに問題を解く意識を持っておくと、本番を想定したいい対策になるでしょう。また、全体的にはやっぱり文法の理解力が求められる問題が多いため、文法はしっかり勉強しておきたいところです。
個人的にミスが多かった問題は主に2つありました。
大学センター試験ドイツ語の発音の問題はとても難しかった
センター試験のドイツ語の第1問は発音に関する問題ですが、これはとても難しかったです。私は全7問の中で1問しか正解できませんでした。発音が苦手な人はしっかり対策しておくほうがいいと思います。
問題は、発音がほかと異なるものはどれか、みたいな感じで出題されるので、質問の仕方はとても簡単です。しかし、この問題は何かの知識の応用で解けるわけでもなく、知らないと分からないというタイプの問題なため、発音の勉強をしておかないと解けないですね。
母国語がドイツ語の私にとって、日本語の質問がそもそも難しかった【大学センター試験ドイツ語】
私は日本語を話すことができますが、日本語での質問がそもそも難しかった問題もありました。
たとえば、「ドイツの子供のメディア機器の使用について、本文の内容と一致するものを、次の①~④から選べ。」という問題。
子どもの72%が自分専用のインターネット回線を持っている
身体能力が高い子どもはメディア機器の使用時間が短くなる
学校での成績が良い子どもほど、メディア機器の使用に慣れている
メディア機器の使用時間が一日1時間未満の子どもは25%に過ぎない
正解は④なのですが、私は間違えて③を選んでしまいました。逆に日本の学生のみなさんはドイツ語での質問で同じような勘違いが起こり得るかもしれませんね。
センター試験ドイツ語の模擬試験ダウンロード
大学センター試験のドイツ語は「外国語」という分類で、ドイツ語のほかには英語·フランス語·韓国語·中国語があります。
Webにはさまざまな模擬試験がありますが、1つの参考として朝日新聞DIGITALをご紹介しておきます。
今だと、朝日新聞DIGITALでは、2018年度から2021年度までの模擬試験が公開されていて、無料ダウンロードすることができます。おそらく、直近の年度から過去4年間くらいまでの模擬試験が毎年アップされているのだと思います。
ダウンロードする前にどのような問題が出るのかもアクセスするだけで分かるので、気になるかたはチェックしてみてください。ちなみに外国語以外にも「国語」や「地理歴史·公民」なども公開されています。

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ語生徒からの声【ドイツ語でマリオパーティー】
こんにちは!マキシーです。
今日はイベントの生徒さんの感想を紹介します。
とても楽しかったです!ありがとうございました!
ドイツ語をたくさん勉強したいです。
まず、ドイツ語の日常会話で多く使われている単語を勉強したいです。簡単な単語をもっと覚えたいです。ドイツ語の語彙力を高めるために頑張ります!!
また、私と同じく、ドイツ語を勉強している仲間を探しています!やっぱり、同じく目的の勉強仲間ができると、モチベーションが上がります!
ドイツ人の友達も作りたいです!
私は日本に住んでいるので、ドイツ人と会話する機会が少ないです。ドイツ語をもっと話したいです。会話向けの授業に興味があります。
また、ドイツ語の文法を勉強したいです。Akkusativ (対格=4格)とGenitiv (属格=2格)を勉強しましたが、とても難しいです。
そのため、文法の授業があったら、嬉しいです。
私はドイツ旅行をしたいので、ドイツ語を勉強しています。以前、ドイツに行った時、ドイツ語が話せなかったので、英語でドイツ人と会話しました。次、ドイツに行くと、絶対ドイツ人とドイツ語で会話したいですね。
オンラインのツアーに興味があります。ドイツの観光地の情報がほしいです。
また、私は生物に興味があります!なので、動物園に行って、動物の名前をドイツ語で勉強したいです。水族館にも行きたいです!
ドイツ語生徒からの声 【ドイツ語を8年勉強しています。】
こんにちは!マキシーです。
今日はプライベットレッスンの生徒さんの感想を紹介します。
英語以外で、新しい言語を勉強しようと思ったからです。
8年くらいです。
簡単なドイツ語を読めるようになった。辞書があれば、一応ドイツ語の新聞が読めるようになった。
ドイツ語のYoutuberがなんとなく言っていることがわかるようになった。
でも、言っていることがちゃんとわかるためには、何度も聞く必要があります。
早口のドイツ人のYoutubeを何十回も聞いたこと。
読む/書く/聞く/話す
全部勉強する人

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ語生徒からの声【ドイツ語の映画を見ることが増えた。】
こんにちは!マキシーです。
今日はプライベットレッスンの生徒さんの感想を紹介します。
3歳頃までドイツに住んでいたのでドイツに縁を感じている。
大学の第二外国語でドイツ語を選択したが、もっと理解できるようになりたいと思った。
大学の第二外国語で習った以外は特に使用していない。
法律を学んでいる関係で稀にドイツ語由来の言葉(メルクマール等)は使用する。
海外旅行に行きたいという気持ちが増した。 ドイツ語の映画を探して見ることが増えた。
映画館でドイツ映画が放映されるときは積極的にでかけるようになった。
ドイツ語レッスンは月2回の受講だが、毎回授業の前は楽しみだし終わった後は楽しかったなと思っている。
家から出ない日が続く中でドイツ語学習のオンラインレッスンは数少ない楽しみになっている。
Skypeを使用したレッスンなので、実際の写真や地図を画面上に共有することでわかりやすい授業になっている。
日本人が間違いやすいドイツ語、語学学習において躓きがちな点をフォローしてくれる。
復習したい時にはオンラインサロンの教材が充実している。
夢や目標でもOKです。 いつかドイツやドイツ語圏の国へ旅行へ行きたい。
ドイツ語のwebサイトや文献を読めるようになりたい。 簡単な日記をドイツ語で書けるようになりたい。
