ドイツ語生徒からの声【プライベットレッスン】

ドイツのレッスンはどうでしたか。


先生の講義はアウトプット中心に早くドイツ語が話せるように 工夫された授業でした。

先生の明るく楽しい授業を沢山の人に 体験して欲しいです。ドイツ語だけでなく、文化、歴史、芸術、生活 を知りたいと思いました。


ドイツ情報のメルマガ

Read More

ドイツ語生徒からの声【ドイツ語で動物園】 大阪の天王寺動物園

こんにちは!マキシーです。

今日はイベントの生徒さんの感想を紹介します。

イベントはどうでしたか。


マキシー先生、今日はありがとうございました。 皆さんと御一緒できて、楽しかったです。 また、イベントがございましたら、お誘い下さい。 ٩(。•ω•。)و


先生と、従兄弟と、初めましての方々と楽しく過ごせた!


楽しかった!


ドイツ語で新しく覚えた単語はなんですか。

der Flamingo

das Flusspferd, das Nilpferd

der Kranich

der Löwe, die Löwin

das Zebra

die Giraffe

der Steinbock

der Puma

der Wolf

die Fledermaus

これからやってほしいドイツ語のセミナー・イベントはなんですか。

ぜひ、定期的にイベントをやってほしいです!!!!!

MAXくんに会いたいです。

マキシー

参加者は熊本、奈良、大阪からきました。 遠いところから、わざわざ来てくれて嬉しかったです ハロウィンと言うこともあって、 バットはいつもより怖く感じました。die Fledermaus


ドイツ旅行の展示会します。メルマガで案内を送りします。

イベントに参加したい方はぜひ、メルマガに登録してください。

YouTubeにも動物の動画をアップさせていただきます。

ドイツ情報のメルマガ

Read More

アンゲラ・メルケルドイツ首相

アンゲラ メルケル、旧姓アンゲラ ドロテア カスナー (1954 年 7 月 17 日生まれ、西ドイツ、ハンブルグ)、2005 年から 2021 年までドイツの首相を務めたドイツの政治家。ドイツの歴史で。メルケルの両親であるホルストとハーリンド・カスナーはハンブルグで出会いました。ハンブルクでは、彼女の父親は牧師の学生であり、母親はラテン語と英語の教師でした。教育を終えた後、彼女の父親はブランデンブルクのキッツォウで牧師を受け入れ、家族はメルケルの誕生からわずか数週間後に東ドイツ (ドイツ民主共和国) に引っ越しました。1957 年に彼らは再びテンプリンに移り、メルケルは 1973 年に高校を卒業しました。その年の後半、彼女はライプツィヒに行き、カール マルクス大学 (現在のライプツィヒ大学) で物理学を学びました。

アンゲラ メルケル、旧姓アンゲラ ドロテア カスナー (1954 年 7 月 17 日生まれ、西ドイツ、ハンブルグ)、2005 年から 2021 年までドイツの首相を務めたドイツの政治家。ドイツの歴史で。



若いころ



メルケルの両親であるホルストとハーリンド・カスナーはハンブルグで出会いました。
ハンブルクでは、彼女の父親は牧師の学生であり、母親はラテン語と英語の教師でした。
教育を終えた後、彼女の父親はブランデンブルクのキッツォウで牧師を受け入れ、家族はメルケルの誕生からわずか数週間後に東ドイツ (ドイツ民主共和国) に引っ越しました。
1957 年に彼らは再びテンプリンに移り、メルケルは 1973 年に高校を卒業しました。
その年の後半、彼女はライプツィヒに行き、カール マルクス大学 (現在のライプツィヒ大学) で物理学を学びました。
そこで彼女は後に最初の夫であり物理学の学生仲間であるウルリッヒ・メルケルと出会い、2 人は 1977 年に結婚しました。
東ベルリン。 1982年、メルケル氏と夫は離婚したが、彼女は姓はそのまま名乗っていた。
彼女は、1986 年に量子化学に関する論文で博士号を取得しました。

ドイツ民主共和国で育ったほとんどの子供たちと同様に、メルケルは州の青年組織に参加しました。
彼女はヤング パイオニアズ (1962 年から) とフリー ドイツ ユース (1968 年から) のメンバーでした。
自由ドイツ青年協会との彼女の関与は論争に発展し、中央物理化学研究所の彼女の元同僚の何人かは、彼女が研究所で扇動とプロパガンダの秘書として活動していたと主張したが、メルケルは彼女が文化の責任者であると主張した。業務 (例: 劇場のチケットの調達)。
メルケルは社会主義統一党のメンバーではなかったし、そのメンバーになることを要求したこともありませんでした。



政治経歴



1989 年のベルリンの壁崩壊後、メルケルは新政党『民主主義の目覚め』に参加し、1990 年 2 月に党の広報担当者になりました。
同月、同党は、ドイツ社会同盟 (DSU) およびキリスト教民主同盟 (CDU) との連合である、保守派のドイツ連合に参加した。
1990 年 3 月に行われた東ドイツの最初で唯一の自由選挙の数日前に、『民主主義の目覚め』の議長であるヴォルフガング シュヌールがシュタージの情報提供者として何年も働いていたことが明らかになりました。
このニュースは同盟の支持者を震撼させたが、連立は勝利し、『民主主義の目覚め』はわずか0.9%の獲得票にもかかわらず、政府の一部となった。
メルケルはローター・ド・メジエール(CDU)政府の副報道官になった。
彼女は 1990 年 8 月に CDU に参加しました。
その政党は、ドイツ再統一の前日である 10 月 1 日に西側の政党と合併しました。

再統一後の最初の選挙である 1990 年 12 月、メルケルはシュトラールズント リューゲン グリメンを代表して連邦議会 (下院) の議席を獲得しました。
彼女は 1991 年 1 月にヘルムート コール首相によって連邦女性・青少年大臣に任命されました。
コールが東ドイツ出身の若い女性政治新参者を選んだことは、いくつかの人口統計学に訴え、メルケルに「コールス メッチェン」(「コールの娘」) というあだ名を付けました。
東西両党の合併後に CDU の副議長となった デメジエールは、シュタージで働いていたという告発を受けて、1991 年 9 月 6 日に辞任した。
同年12月、後任にメルケル氏が当選。
1994 年の選挙後、メルケルは環境、保全、原子炉の安全を担当する大臣になり、1995 年 3 月から 4 月にかけてベルリンで開催された第 1 回国連気候変動会議の議長を務めました。
ドイツ (SPD)。メルケルは、11 月 7 日に CDU の事務局長に選出されました。
彼女は、その年の 12 月 30 日に、長年の友人である化学教授のヨアヒム ザウアーと結婚しました。

1999年後半、金融スキャンダルがCDUを襲い、コールは違法な選挙献金の受け取りと使用に関与した.。
12月22日に公開された公開書簡で、コールの元プロテジェであるメルケルは、名誉議長なしで新たなスタートを切るよう党に呼びかけた。
メルケルのスタンスは、コールの支持者を混乱させたものの、ドイツ国民の間で彼女の知名度と人気を大幅に高めました。
2000 年 4 月 10 日、メルケルは CDU の党首に選出され、党首に就任した初の女性、初の非カトリック教徒となりました。
CDU のリーダーとして、メルケルは金融スキャンダルと分裂した政党の影響が手間取りました。
メルケルは 2002 年の選挙で首相候補として立候補することを望んでいましたが、彼女の党の過半数は、バイエルン州の CDU の姉妹政党であるキリスト教社会同盟 (CSU) のエドマンド ストイバーを支持することを表明しました。
CDU-CSU が選挙で 僅差で敗れた後、メルケルは野党のリーダーになりました。




アンゲラ・メルケル首相
最初の 2 期とユーロ圏の債務危機



SPD への支持が揺らいだため、シュレーダーは 2005 年 9 月に早期の総選挙を実施するよう求めましたが、結果は事実上の膠着状態でした。
CDU-CSU は 35.2% の票を獲得し、与党 SPD をわずか 1% を上回った。
両党は政府を形成するために同盟国を探しましたが、何ヶ月にもわたる交渉は成果を上げませんでした。
最終的に、CDU-CSU と SPD は、メルケルを首長とする「大連立」政府に落ち着きました。
2005 年 11 月 22 日、メルケルは首相に就任し、初の女性、初の東ドイツ人、そして 51 歳で史上最年少の首相になりました。

彼女の職務は、2009 年 9 月 27 日に開催された議会選挙で強調されて更新されました。
SPD は 1949 年以来最悪の成績を記録し、メルケルは彼女の好みのパートナーである伝統的な自由民主党 (FDP) と政府を樹立することができました。
メルケル氏の 2 期目の主な特徴は、ユーロ圏の債務危機への対応における彼女の個人的な役割でした。
フランスのプレスと一緒に。ニコラ・サルコジ、メルケル首相は、ヨーロッパの打撃を受けた経済の回復への道として緊縮財政を擁護しました。
その分野におけるメルケルの最も目に見える成功は、2013 年 1 月に発効した財政協定であり、署名政府は特定のバランスの取れた予算のベンチマーク内で運営することを義務付けていました。

2013 年 9 月の連邦選挙では、CDU と CSU の同盟が圧倒的な勝利を収め、投票の 42% 近くを獲得しました。
しかし、彼女の連立パートナーである FDP は代表率の 5% のしきい値に達しなかったため、メルケルは SPD または緑の党のいずれかで政府を形成するという見通しに直面しました。
2 か月以上の交渉の後、メルケル首相は SPD との間で別の大連立政権を樹立することで合意に達しました。
12 月 17 日、彼女は戦後 3 度目のドイツの首相 (コンラート アデナウアーとコールの後) になりました。



移民危機と支持の軟化



メルケルが 3 期目に入ったとき、苦戦しているヨーロッパ経済は引き続き大きな影を落としていました 。
— ギリシャがユーロ圏から離脱するという見通しは繰り返し懸念されていました 。
— しかし、すぐに欧州連合 (EU) 。 2014 年 2 月、ウクライナでの親西側の抗議運動により、親ロシア派のヴィクトル ヤヌコビッチ首相が失脚し、ロシアはウクライナのクリミア自治共和国を強制的に併合しました。
親ロシア派の銃撃犯がウクライナ東部の領土を奪取したとき、メルケル首相は他の西側指導者と共に、ロシアが紛争を直接扇動していると非難した。
彼女は、ロシアに対する制裁を制定するための EU の取り組みの先頭に立ち、地域の平和を回復するための多数の多党間協議に参加しました。
メルケル首相はまた、シリアやアフガニスタンなどでの紛争を逃れた何十万人もの移民が EU に集まった第二次世界大戦以来、ヨーロッパで最も深刻な難民危機に直面していました。
彼女は、ドイツは人道上の緊急事態に直面しても国境を開いたままにしておくと主張したが、メルケル首相は一時的にシェンゲン協定を停止し、2015 年 9 月にオーストリアとの国境管理を再導入した。

2015 年には 100 万人以上の移民がドイツに入国し、メルケル氏の党は難民に対する彼女の姿勢に多大な政治的代償を払いました。
移民に対する反発が街頭抗議行動や投票箱に現れたとき、右翼のドイツのためのオルタナティブ (Alternative für Deutschland; AfD) は、ヨーロッパで高まるポピュリズムと外国人排斥の潮流を利用する政党の 1 つとして台頭しました。
2016 年 9 月、AfD は、メルケル首相の本拠地であるメクレンブルク フォアポンメルン州の地方選挙で、CDU を抑えて 2 位になりました。
2 週間後、CDU はベルリンの地方自治連合から追放され、首都で史上最悪の選挙成績を記録した。
他の場所では、ナショナリズムへの訴えが、英国のブレグジット国民投票 (2016 年 6 月) で成功した「イエス」キャンペーンに拍車をかけ、米国大統領選挙 (2016 年 11 月) でドナルド・トランプを勝利へと駆り立てました。
そしてメルケルは4期目を目指すと発表しました。

この戦略は、CDU がザールラント州 (2017 年 3 月) で先導的な地方選挙に勝利し、ノルトライン – ヴェストファーレン州の伝統的な SPD の拠点 (2017 年 5 月) に勝利したときに実を結んだように見えた。
2017 年 6 月、メルケル首相は同性婚の合法化に関する連邦議会での公開投票への反対を取り下げ、多くの人を驚かせました。
数日後、議員はこの措置を承認し、ドイツ国民の間で幅広い支持を得ました。
メルケル首相は法案に反対票を投じたものの、同法案の可決により、2017 年 9 月の総選挙後、同性婚を連立協定の前提条件としていた CDU-CSU と政党との間の潜在的な障害が取り除かれました。

そのコンテストで、メルケルは首相として 4 期目の当選を果たしましたが、かなりの不確実性と見合った努力があったわけではありません。
CDU-CSU と SPD は、ほぼ 70 年間で最悪の結果を示しました。ドイツの 2 つの最大政党が合わせて、半数強の票を獲得しました。一方少数政党は大連立への不満を利用し、緑の党、FDP、左翼はすべて、議会で代表を獲得するのに十分な票を獲得しました。
しかし、最も劇的な結果は AfD で、SPD に次ぐ 3 位でした。
メルケル首相は、AfD に支持を移した保守派の有権者を関与させることを約束し、SPD のマーティン・シュルツ氏は、彼の党は野党に戻り、別の大連立の議論を除外すると述べた。
シュルツは、何ヶ月にもわたる交渉の後、ドイツが無政府状態のままになったとき、最終的に自分自身を覆しました。
FDP との交渉は 11 月に決裂し、新たな選挙の可能性が迫っていました。
メルケル首相は明らかにそのような可能性を好まなかった。
12月、SPDは大連立の継続についてCDU-CSUとの協議を開くことを可決した。
これらの会談は 2018 年 2 月に終了し、メルケル首相は強力な金融および外交問題のポートフォリオを SPD に認めました。
シュルツ氏は当初、新政府の外務大臣に就任する予定だったが、SPD 内からの激しい反発に直面し、党首を辞任することを余儀なくされた。
連立政権の最終決定権は SPD にあり、2018 年 3 月に SPD の有権者の 3 分の 2 が提案された政府を承認し、メルケルの 4 期目の任期が正式に確保されたとき、5 か月にわたる選挙後の不安定な状況は終わりました。

ドイツの 2 つの伝統的な主流政党への支持は 2018 年を通じて衰退し続け、メルケル首相はバイエルンの同盟国からの挑戦に直面することを余儀なくされました。
メルケル内相で CSU の責任者であるホルスト ゼーホーファーは、2018 年 6 月、メルケルの移民政策を巡る争いの中で、暫定的な辞任を申し出ました。
分裂はドイツ政府を転覆させる恐れがありましたが、メルケルは再び妥協の達人であることを示し、ゼーホーファーは辞任を取り消しました。
保守的な姉妹政党間の注目を集める論争は、本拠地で CSU を助けることはほとんどなく、2018 年 10 月、CSU はバイエルン州の地方選挙で半世紀以上にわたって最悪の成績を残しました。
その月の後半、ヘッセン州の地方選挙で同様に CDU の成績が振るわなかったため、メルケル首相は CDU 党首としての再選を求めないことを発表した。
彼女はまた、2021年の任期の終わりに首相を辞任する意向を表明した.

メルケルが CDU-CSU チケットの先頭に立たなければ、2021 年 9 月の総選挙で 2 つの保守政党の成績は振るわなかった。
合わせて、彼らは獲得票は4 分の 1 未満という結果でした。
これは、CDU-CSU 同盟にとって史上最悪の結果です。
大連立の延長が SPD によって事実上除外されたため、CDU のリーダーとしてのメルケルの後継者であるアーミン・ラシェットは、政府を形成する試みで緑の党と FDP に申し入れをした。
しかし、SPD のオラフ・ショルツは、党の業績に基づき、より強力な権限を主張することができた。
ショルツが連立交渉を開始したとき、CDU-CSU が 2005 年以来初めて野党に移行することが明らかになった。
ラシェットは、 CDU のリーダーを辞任し、SPD 主導の政府が形成される間、メルケルは暫定的な立場で在職した。
2021 年 12 月 8 日、ショルツは首相に就任し、メルケルの 31 年間の政治的キャリアに終止符を打ちました。
辞任するまでに、メルケルはドイツで 2 番目に長く務めた首相になりました。
彼女の 16 年間の任期は、かつてのメンターであったヘルムート コールの任期よりも 2 週間も短くありませんでした。






評価



メルケルの政治スタイルはプラグマティズムによって特徴づけられてきたが、批評家は明確なスタンスとイデオロギーの欠如として彼女のアプローチを非難している。
彼女は、政敵が賢明で人気があることが証明されれば、その立場を採用する意思があったことです。
その顕著な例の 1 つは、わずか 2 年前にドイツの原子力発電所の運転寿命を延ばす法律を可決した後、2011 年の福島事故を受けて、メルケル首相が原子力発電の段階的廃止を決定したことです。
一方、ユーロ圏の債務危機に対するメルケルの対応は、多くの人が厳しすぎると考え、アプローチへの批判につながった。
実際、国際通貨基金(IMF)のクリスティーヌ・ラガルド理事でさえ、厳格な緊縮政策がすでにダメージを受けている経済に与える可能性があることに注意を促した。
これらの課題にもかかわらず、ヨーロッパで最も人口が多く、経済的に強力な国のリーダーは、引き続き国内での承認数が好調でした。

2011年、メルケルは米国大統領自由勲章を授与されました。






ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

ワイマール共和国とは? わかりやすくドイツ歴史を解説

ワイマール共和国は、第一次世界大戦後、ナチスドイツが台頭するまでの1919年から1933年までの間、成立していたドイツ政府です。カイザー・ヴィルヘルム2 世が退位した後、ワイマールの町でドイツ新政府が形成されたためワイマール共和国と名付けられました。敗戦国として国が始まり国際社会への復帰を果たしますが、14年間という短い期間で政権崩壊に至ります。アドルフ・ヒトラーとナチ党の台頭が目覚ましくなりワイマール共和国は、激動な時代を経験することになったのです。

ワイマール共和国(ヴァイマル共和国)



ワイマール共和国は、第一次世界大戦後、ナチスドイツが台頭するまでの1919年から1933年までの間、成立していたドイツ政府です。カイザー・ヴィルヘルム2 世が退位した後、ワイマールの町でドイツ新政府が形成されたためワイマール共和国と名付けられました。敗戦国として国が始まり国際社会への復帰を果たしますが、14年間という短い期間で政権崩壊に至ります。アドルフ・ヒトラーとナチ党の台頭が目覚ましくなりワイマール共和国は、激動な時代を経験することになったのです。



第一次世界大戦後のドイツ



ドイツは第一次世界大戦後、経済的・社会的混乱に陥ります。ドイツの船員と兵士による一連の反乱の後、カイザー・ヴィルヘルム2世は軍とドイツ国民の支持を失い、1918年11月9日に退位を余儀なくされました。

翌日、ドイツの社会民主党(SDP)と独立社会民主党(USDP)の党員で構成された暫定政府が発表され、軍から権力が移されます。

1918年12月、新しい議会憲法の作成を目的とした国民議会の選挙が行われました。1919年2月6日、国民議会はワイマールの町で会合を開きワイマール連合を結成します。大統領には、SDP党首のフリードリヒ・エーベルトが選出しました。

6月28日、ヴェルサイユ条約が調印されます。敗戦国のドイツは第一次世界大戦の責任を負い、軍隊の削減、領土の一部放棄、連合国に法外な賠償金を支払うよう命じられました。条約の調印により、ドイツの国際連盟への加盟が妨害されてしまったのです。



ワイマール憲法



1919年8月11日、ワイマール憲法がエーベルト大統領によって署名・法制化されますが、軍と急進左派から猛烈な反発を受けたのです。憲法には181の条項が含まれ、ドイツ国家 (ライヒ) の構造、ドイツ国民の権利から信教の自由、法律の制定方法まで、すべてが網羅されていました。

ワイマール憲法には、下記のようなハイライトが記載されています。

・ドイツ帝国は共和国です。
・政府は、大統領、首相、および議会 (国会議事堂) で構成されます。
・国民の代表者は、20歳以上のすべての男女の中から4年ごとに平等に選出されなければなりません。
・大統領の任期は7年です。
・大統領のすべての命令は、首相または帝国大臣によって承認されなければなりません。
・第48条は、大統領が公民権を一時停止し、緊急時に独立して行動することを認めています。
・ドイツ国民を代表する2つの立法機関 (労働者評議会と経済評議会) が設立されました。
・すべてのドイツ人は平等であり、同じ公民権と責任を持っています。
・すべてのドイツ人は表現の自由の権利を持っています。
・すべてのドイツ人は、平和的に集会を開く権利を持っています。
・すべてのドイツ人は信教の自由の権利を持っています。国教会はありません。
・子供たちの就学は義務であり、授業および教材はすべて無償です。
・すべてのドイツ人は私有財産の権利を持っています。
・すべてのドイツ人は、職場で平等な機会と収入を受ける権利を持っています。



ハイパーインフレとフォールアウト



新しい憲法が制定されましたが、ワイマール共和国はドイツ最大の経済的課題の1つとなったハイパーインフレに直面していました。ベルサイユ条約の調印により、ドイツの財源となる石炭、鉄鉱石などの天然資源の産地が没収され生産能力が低下した事が原因でした。戦争の負債と高額な賠償金によって財源を使い果たしたドイツ政府は、負債を支払うことができなくなったのです。

第一次世界大戦の元同盟国の一部は、支払う余裕がないというドイツの主張を受け入れてはくれませんでした。ドイツの条約違反が原因となり、フランスとベルギーの軍隊はドイツの主要工業地帯であるルール地方を占領します。そして、賠償金の請求を続けたのです。

ワイマール政府は、ドイツ人労働者に対して占領に消極的に抵抗し、ストライキを行うよう命じました。炭鉱と製鉄所を閉鎖したため、ドイツ経済は急速に衰退しました。

ドイツ内での財源不足を補うために、ワイマール政府は単純に紙幣だけを増刷する金融的措置をしました。その結果、ドイツ通貨のマルクの価値はさらに下がり、インフレは驚異的なレベルまで上昇しました。生活費は急速に上昇し、多くの人々がすべてを失ってしまったのです。

ジョージ・J・W・グッドマンがアダム・スミスというペンネームで書いたペーパー・マネーの書籍には「法を遵守していた国はささいな盗みに崩壊した」との記載があります。スーパーインフレにより紙幣は紙屑と同等な価値になったため、食品・生活用品が手に入らなくなりました。一般庶民は闇市で物々交換を行い、生活を凌いでいたのです。



ドーズプラン



ドイツは、1923年にグスタフ・シュトレーゼマンを新しい首相に選出しました。シュトレーゼマンはルール労働者を工場に戻すよう命じ、マルクをアメリカが支援するレテンマルクという新しい通貨に置き換えました。

1923年後半、国際連盟は、米国の銀行家であり予算局長でもあるチャールズ・ドーズ氏に、ドイツの賠償金とハイパーインフレの問題への取り組みを支援するよう要請しました。彼は、ドイツが現状よりも合理的に賠償金を支払い終えるよう計画を概説した「ドーズ計画」を提出しました。ドーズは後にノーベル平和賞を受賞しました。

ドーズプランとシュトレーゼマンのリーダーシップは、ワイマール共和国の安定と経済の活性化に貢献しました。後に、ドイツはフランスとベルギーとの関係を修復し、最終的に国際連盟への加盟を許可されます。国際貿易の扉が開かれたことによって、ワイマール共和国の生活は大きく改善されたのでした。



大恐慌


ワイマール共和国の経済は、米ドルが定着したことによって景気回復を示していました。その一方で世界経済の中心となっていたアメリカでは、生産過剰による経済の不安が広がり始めていました。ドイツはその後、失業率の上昇、低賃金、株価の下落、巨額の未清算銀行融資に苦しむことになります。

1929年10月29日、米国の株式市場が暴落し、アメリカは壊滅的な経済崩壊に陥ります。大恐慌の始まりでした。

株式市場の暴落は、世界的に大きな影響をもたらしました。米ドルによって景気回復をしたワイマール共和国は、壊滅的な打撃を受けます。アメリカの資金の流れが枯渇したため、ドイツは財政的責任を果たすことができなくなりました。事業は失敗し、失業率は上昇、ドイツは再び壊滅的な経済危機に直面します。



第48条


世界恐慌が起きスーパーインフレの間、ドイツの中産階級は経済的混乱の矢面に立たされることになりました。人々は、度重なる経済不況を理由に政府の指導者に不信感を抱き新しい指導者を探し始めます。そこで、アドルフ・ヒトラー(1889-1945)率いるナチ党などの過激派政党に目を向けました。共産主義者による政治の乗っ取りを恐れ、1923年に国民革命を開始しようと試みますが当時のナチ党は不人気であったため失敗に終わりました。

1932年、ナチス党は議会で最大の政党になりました。短期間の権力闘争の後、ヒトラーは 1933年1月に首相に任命されました。数週間のうちに、ヒトラーはワイマール憲法の第48条を発動し、多くの公民権を無効にして共産党員を弾圧しました。

1933年3月、ヒトラーは全権委任法(授権法)を導入し、ドイツ議会や大統領の承認なしに法律を可決できるようにしました。法が制定されると、ヒトラーは共産党議員の投票を強制的に阻止し、独裁政権を確立しました。

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

ドイツ語で「さようなら」はどう言うの?~日常会話で使えるフレーズを紹介!

今回はドイツ語の日常会話でよく使われるフレーズをいくつかご紹介します。今回のテーマは別れの挨拶「さようなら」です。色々な場面や状況によって幾つかの表現があるので、ぜひ使い分けができるようにしましょう。

ドイツ人は普段からよく、挨拶をします。友人・知人だけではなくスーパーマーケットの店員さんが会計の後に「さようなら」と話しかけてくれるのが普通です。都度、しっかり応答したいですよね?

しっかりマスターして、現地で使えるようになってコミュニケーションできるとドイツ旅行やドイツでの滞在がより充実したものになることでしょう!!

◆ドイツ語の「さようなら」さまざな表現

ドイツ語で最も使われている一般的な別れのあいさつは、「Tschüss」チュース(さようなら)です。カジュアルな場面や目上の人に対しても失礼でもないため、誰に対しても使えることができます。

◆ドイツ語で「さようなら」はどう言うの?~日常会話で使えるフレーズを紹介!


今回はドイツ語の日常会話でよく使われるフレーズをいくつかご紹介します。今回のテーマは別れの挨拶「さようなら」です。色々な場面や状況によって幾つかの表現があるので、ぜひ使い分けができるようにしましょう。


ドイツ人は普段からよく、挨拶をします。友人・知人だけではなくスーパーマーケットの店員さんが会計の後に「さようなら」と話しかけてくれるのが普通です。都度、しっかり応答したいですよね?


しっかりマスターして、現地で使えるようになってコミュニケーションできるとドイツ旅行やドイツでの滞在がより充実したものになることでしょう!!



◆ドイツ語の「さようなら」さまざな表現

ドイツ語で最も使われている一般的な別れのあいさつは、「Tschüss」チュース(さようなら)です。カジュアルな場面や目上の人に対しても失礼でもないため、誰に対しても使えることができます。


カジュアルな表現としてに「Ciao」(チャオー)「Bye」(バイ)もよく使用されますが、使わ、こちらの表現はどちらかというと、は親しい人にしか言えません。


「Auf Wiedersehen」は、最も古典的なさようならの表現です。ただし、また会うことがない人に使うのは不自然なニュアンスになってしまいます。


「Wir sehen uns」(また会いましょう)は、確実にまた会うことが分かっている相手に対して自然なあいさつです。


再会する日が分かっている場合は、「Wir sehen unsmorgen/am Montag」( また明日/ 月曜に会いましょう)や「Bis gleich/nächste Woche」(またすぐにね/来週ね)と表現できます。特に次に会う日が決まっていない場合は、「Bis zum nächsten Mal」(また次回ね)、「Bis bald/dann」(またね)などと言いましょう。


また相手への思いやりを伝える表現も覚えておくと便利です。「Mach’s gut」(お元気で)は、明日会う同僚にも卒業式などでこの先会わなくなる友人にも使えます。「Tschüss, pass (gut) auf dich auf」(さようなら、気を付けてね)、「Gute Heimfahrt」や「Komm gut nach Hause」(家まで気を付けて)などもよくある表現です。


一般的に、別れ際に何もあいさつをしないのは失礼なこと。状況に応じて使い分けてみてください。



◆ドイツ語の「さようなら」の基本フレーズ集!


1:Auf Wiedersehen アオフ ヴェーダーゼーエン さようなら

基本形の「さようなら」の表現です。(直訳すると「また会うときまで」という意味)ただ、固い表現なので、実際はそこまでつかわれません。多くの場合は、もう少し砕けた表現が好まれることが多いです。最初のAufが省略されて、単純にWiedersehen ヴェーダーゼーエン と言われることもあります。(主にオーストリアや南ドイツ地方で使われることが多い表現です。)


2:Tschüss チュッス バイバイ

気軽な別れの挨拶で、最もポピュラーで一般的な表現です。カジュアルなフレーズですが、職場の先輩や上司にも使えます。レストランや買い物で店員さんに言われることも多いので、このフレーズはしっかり覚えて言えるようにしましょう。


3:Tschau ! / Ciao! チャオ バイバイ

こちらも気軽な挨拶です。南ドイツ地方やオーストリアで主に使われます。イタリア語のCiao チャオ からきている表現ですが、日常的な挨拶として浸透しています。特に若い世代同士の挨拶として使われる場面が多いです。


4:Schönen Tag noch シューネン ターク ノッホ よい1日を

1~3と組み合わされてよく使われる表現です。ただ、さようならと言うだけではなくて、相手を思いやる言葉を付け加える表現。この言葉をかけられたら、「Gleichfalls」(あなたもね)と返答しましょう。返し方の表現も複数ありますが、これがどんな機会、シュツエーションにもあっているのでこの表現を一緒にぜひ覚えておきましょう。(schön は「すばらしい」「すてき」、Tag は「一日」、nochは「もう少し」「引き続き」という意味)


5:Schönen Abend シューネン アーベスト 良い夜を

4番の表現の夕方以降の表現です。Abendは「夜」の意味です。


6:Schönes Wochenende シューネス ヴォッヘンエンデ よい週末を

これは、週末の挨拶として使われるフレーズです。金曜日にはこの挨拶を使われることが多いでしょう。Wochenendeが「週末」の意味です。(木曜あたりからこの表現を使う人も多いようです。木曜日でも週末気分の人も多いと言うことでしょう)


続いては、Bis~ と言う表現を紹介します。日本語では「~まで」=「またね!」と言うニュアンスの表現です。「明日まで」(明日また会おうね)とか、「後まで」(また後でね)と言う意味です。さようならだけではなく、再会を約束するポジティブな挨拶表現ですね。


7:Bis bald!   ビス バルト!  またね!

またね!「また近々」baldは直訳すると「まもなく」です。毎日会うような友人や同僚とやりとりするフレーズですね。


8:Bis dann!  ビス ダン!   またね!

こちらも「またね!」の表現。とりあえずまたね~!と言うニュアンスのフレーズです。普通に友人と遊んで別れる時や、メールやチャットの終わりなどにも使用される表現です。


9:Bis später!  ビス シュペーター!  またね!

こちらは厳密に「また後で」と言う意味です。数時間後などその日のうちにもう一度会うような時に使用する表現です。


10:Bis morgen!  ビス モーゲン!  また明日ね!

学校や職場などで毎日あう相手には必ずと言っていいほど帰宅前につかうフレーズです。ちなみに明後日は übermorgen (ウーバーモルゲン) です。


11:Bis Montag!  ビス モンターク!   また月曜にね!

決まった曜日に会う場合よく使われずフレーズです。


月曜日以外の曜日は次の通りDienstag ・ ディーンスターク ・火曜日、 Mittwoch ・ ミットヴォッホ ・水曜日、 Donnerstag ・ ドナースターク ・ 木曜日、 Freitag ・ フライターク ・ 金曜日、 Samstag ・ ザムスターク ・ 土曜日、 Sonntag ・ ゾンターク ・ 日曜日。


12:Bis nächstes Mal!  ビス ネーヒステス マル!   また次の時にね!

こちは、決まった日と言うより、次に会う機会までね。と言う「また今度ね」と言うニュアンス。


続いては、別れの言葉に続く励ましなどのフレーズです。ただお別れの挨拶をするだけではないポジティブな表現で相手を励まします。


13:Mach’s gut!   マハス グート!   またね(元気でね、がんばってね)!

別れを言う相手に何かやるべきことがあるのがわかっている場合に、「頑張ってね」と言う意味でこの表現を最後に加えるのがベターです。

 

 他にも使える「頑張って」の表現

 ・Viel Erfolg!   フィール エアフォルク 頑張って!

 ・Hals- und Beinbruch! ハルス ウント バインブルッヒ 幸運を祈ってる!

 ・Gute Besserung. グーテ ベッセルング お大事に。

→病気の時の決まり文句。ドイツ人はちょっと喉が痛いだけでも病気だというので、結構使う言葉です。


14:Mit freundlichen Grüßen  ミット フロイントリッヒェン グリューセン   敬具

フォーマルな手紙やメールの結びに書く、決まりきった表現です。日本語で言うと「敬具」にあたるイメージ。英語に訳すと「with friendly greetings」となります。 メールやテキストチャットなどカジュアルなシーンでは「mfg」と頭文字だけで使われたりもします。


15:Liebe Grüße  リーベ グリューセ   愛をこめて

フォーマルでない場面の手紙やメールで使われる結びのフレーズです。Liebe愛=リーベと言うワードが使われていますが、特にラブレターでなくても友人同士で通常に使う表現です。若い世代では「L G」と略して使われることもあります。



ドイツ語の「さようなら」表現 15選!

1. Auf Wiedersehen / アオフ ヴィーダーゼーエン / さようなら

2. Tschüss! / チュッス! / バイバイ!

3. Ciao! / チャオ!/ バイバイ!

4. Schönen Tag noch / シェーネン ターク ノッホ / よい一日を

5. Schönen Abend / シェーネン アーベント / よい夜を

6. Schönes Wochenende / シェーネス ヴォッヘンエンデ / よい週末を

7. Bis bald! / ビス バルト! / またね!

8. Bis dann! / ビス ダン! / またね!

9. Bis später! / ビス シュペーター! / またね!

10. Bis morgen! / ビス モーゲン! / また明日ね!

11. Bis Montag! / ビス モンターク! / また月曜にね!

12. Bis nächstes Mal! / ビス ネーヒステス マル! / また次の時にね!

13. Mach’s gut! / マハス グート! / またね(元気でね、がんばってね)!

14. Mit freundlichen Grüßen / ミット フロイントリッヒェン グリューセン / 敬具

15. Liebe Grüße / リーベ グリューセ / 愛をこめて


◆「さようなら」以外の日常会話でよく使うフレーズも紹介!

別れの挨拶以外にも日常生活で欠かせないドイツ語の挨拶についてもご紹介します。簡単なフレーズをしっかり押さえて、スムースにドイツ語でコミュニケーションが取れるようになりましょう!


1:基本の挨拶=おはよう・こんにちは・こんばんは


Guten Morgen. (グーテン・モルゲン)=おはよう

Guten Tag.(グーテン・ターク)=こんにちは

Guten Abend(グーテン・アーベント)=こんばんは


1日の時間により変わる挨拶です。同じゲルマン語系なので英語の“Good morning”と似た部分もあります。TagがdayでAbend はeveningです。ちなみに「おやすみなさい」Gute Nacht. (グーテ ナハト)といいます。


2:こんにちは Hallo(ハロー)

こちらの挨拶は日本語の「やあ」のような、時間帯に関わらずいつでも使えるあいさつが「Hallo」(ハロー)です。これも英語とよく似ていますが、スペルが1文字違うので気を付けましょう。



3:お元気ですか?

Wie geht’s dir? (ヴィー ゲーツ ディア)

Wie geht’s Ihnen? (ヴィー ゲーツ イーネン)


上の表現のほうが親しい人同士でのあいさつです。dirは親しい人をさす時に使う「あなた」です。逆にIhnenは敬意を表す「あなた」になります。上の表現だと「元気?」、下の表現だと「調子はいかがですか?」とうニュアンスの差となります。特に知らない人、初対面の人や、敬意を払わなければいけない相手には下の表現を使うのがお勧めです。


4:ありがとう


Danke.(ダンケ)

Danke schön. (ダンケ シェーン)


旅行先や滞在先でお礼のことばは「こんにちは」と同じぐらい重要です。Dankeは比較的に覚えやすく発音しやすい言葉ですので、ぜひ覚えてたくさんの機会で使ってください。Danke.(ダンケ)よりDanke schönのほうがより丁寧な言い方になります。


5:どういたしまして


Bitte schön. (ビッテ シェーン)


Dankeと言うと、「どういたしまして」というの意味でBitteという言葉が返ってくると思いますので、これも知っておきましょう。ドイツの方にDankeと言われた際はこちらからもBitte schön.(ビッテ シェーン)と返せるようにしましょう。ちなみにこのBitte、ドイツ語では非常に様々な意味を持つ万能な言葉でして、どういたしましての意味以外にも日常的に使う意味として、英語でいうところの”please”の意味でも使うことができる単語。お店で料理を注文する際にも使えるのでぜひ、覚えていろんな場面で使ってみましょう!

6:ごめんなさい

Entschuldigung.(エントシュルディグング)

Es tut mir Leid. (エス トゥート ミアライド)


一つ目の表現のほうが、自分に非がある場合に使う表現です。ただし自分に非がないのに、この表現を使ってしまうと、たとえ何もしていなくても自分の非を認めたことになりますので、使う場面は気を付けたほうがよいでしょう。自分に非がない場合で軽く「すみません」と言いたい場合は、2つ目の表現を使うほうが無難です。

 

◆会話力を高めるには実際使うことが肝心!

今回はドイツ語で「さようなら」の表現についてと、合わせて使える基本的な日常会話のフレーズを紹介しました。どの表現も日常会話で頻繁に使う表現です。ぜひ、覚えてドンドン使ってみましょう。


言語の習得の一番のポイントは、『必要に迫られること』です。


現地の人との様々な会話、活きた言語に触れる機会を増やすことが語学力アップの近道。そういった点で海外留学というのは語学習得の大きな近道と言えます。(現地での生活は、現地の言葉を使う必要に迫られる機会だらけ。)


■まずは、英語→次の言語へのチャレンジとしてドイツ語

小学生から大学生まで長い時間英語を学んできたので、ある程度、読み書きはできる方は多いと思います。であれば、積極的に英語を使う『必要に迫られる機会』の頻度を上げ流ことができれば、英語の上達は可能です。


現在はさまざまなオンラインサービスも多く存在します。相手に伝えたいことを必死に捻り出して、発音が下手くそでも、文法が間違っていても伝わる経験を多くすることが重要です。画面越しに、時にはジェスチャーも交えて必死に伝える。オンラインでいろんな国の人と繋がれるようになったので、発音が悪くてもちゃんと伝わります。


まずは英語を使えるように頑張る。


次に第二外国語へのチャレンジ。おすすめはドイツ語・・。


英語とドイツ語を混在でもいいので、必死に伝える。コロナ禍で留学にいけない現在、逆にオンラインサービスが身近な存在になったので、世界各国の人達と話せる機会は増えています。留学になかなか行けない昨今ですが、語学力をアップする選択肢は以前より豊富になってきます。


思い立ったら、オンライン留学。英語をはじめ、いろんな言語にチャレンジしてキャリアアップに繋げたいものです。



ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More

ドイツ語で「ありがとう Danke」ってなんて言う? 感謝のフレーズを紹介!

ドイツ語で「ありがとう Danke」ってなんて言う?

感謝のフレーズを紹介!

ドイツ語で「ありがとう Danke」ってなんて言う? 

感謝のフレーズを紹介!


今日はドイツ語で「ありがとう」と勉強していきましょう!

是非復唱して覚えてください。


  1. Vielen Dank

  2. Herzlichen Dank 「心からありがとうございます(お手紙の場合)」

  3. Vielen herzlichen Dank

  4. Besten Dank ←よく使います

  5. Vielen lieben Dank ←お友達に対して使います

  6. Tausend Dank 「とっても感謝」

  7. Danke ←シンプルな「ありがとう」

  8. Danke sehr

  9. Danke schön

  10. Danke vielmals

  11. Ich möchte Danke sagen. 「私はありがとうと言いたいです。」

  12. Ich habe mich bedankt. 「ありがとうございました。(過去形)」

  13. Ich möchte mich ganz herzlich für lhre Hilfe bedanken. 「手伝ってくれてありがとうございます。」

  14. Ich bedanke mich für das nette Gespräch 「楽しい会話をありがとう」

先輩や目上の人にわざわざ機会をつくってくれて、会話に「ありがとう」と言う時につかいます。

  1. Gott sei Dank! 「神にありがとう!」

目の前でバスが出発しそうだったけど間に合った時や事故に遭いそうだったけど、無傷だった時に使います。

  1. Vielen Dank im Voraus!「手間を掛けるので、前もってありがとうございます。」

仕事でお願いする時に使います。

  1. Vielen Dank für Ihr Verständnis! 「理解してくれてありがとうございます」

ここは禁煙です。ご理解ありがとうございます。のような使い方をします。



ここまでざっと紹介してきましたが、「ありがとう」について細かく説明していきます。

「ありがとう」の表現は感謝の度合いによって変わります。

1~5へ感謝の程度が高くなっていきます。


  1. Danke.

  2. Danke schön. / Danke sehr.

  3. Vielen Dank. / Vielen lieben Dank. / Herzlichen Dank.

  4. Ich wäre sehr dankbar, wenn…

  5. Ich danke… / Ich bedanke mich bei…



 Danke.

【訳】ありがとう

【シチュエーション】友だちや家族など、親しい人との日常会話

 

「ありがとう」の定番の表現は、 Danke. です。

「~に対してありがとう」と言いたいときは、 für名詞4格を使いましょう!

 

【例】 食事などに誘われたときに…

Danke für die Einladung!「招待してくれてありがとう!」



Danke schön. / Danke sehr.

【訳】ありがとうございます

【シチュエーション】より丁寧にお礼を言いたいとき

 

「ありがとうございます」と丁寧に言いたいときは、一般的にこの表現を使います。

 

【例】

A:Entschuldigung. Wo ist das Rathaus?「すみません。市役所はどこですか?」

B:Da drüben.「あそこですよ。」

A:Danke schön!「ありがとうございます!」

 

Danke sehr. は Danke schön. と同様、礼儀正しい表現ですが、フォーマルな場面で使われることが多いです。



Vielen Dank. / Vielen lieben Dank. / Herzlichen Dank.

【訳】本当にありがとうございます

【シチュエーション】感謝の気持ちをより強く込めたいとき(誕生日など特別なことがあったとき、特別何かしてもらったときなど)

 

左から右に、感謝の度合いが上がります。

 Vielen herzlichen Dank. と言うこともできますよ。

 

「本当にありがとうございます」の意味で、日常的によく使われるのが Vielen Dank. の表現です。

それ以外の表現は、より心がこもった印象になります。日常的によく耳にするというよりも、誕生日や結婚式をお祝いしてくれた方に送る、感謝の気持ちを伝えるメッセージカードなどで見かけることが多いかもしれません。

 

Ich wäre sehr dankbar, wenn…

【訳】~してくれたら有り難いのですが・・・

【シチュエーション】頼みづらいことを頼むとき

 

「あなたに」と入れて、 Ich wäre Ihnen sehr dankbar. でも大丈夫です。

何か依頼をしたいときには、wäre という接続法2式にすることで、謙虚な言い方ができます!

 

【例】

 Ich wäre Ihnen sehr dankbar, wenn Sie mir umgehend antworten könnten.

「すぐにお返事をいただけると、大変有り難いのですが…」



Ich bedanke mich bei

【訳】○○さんに深く感謝の意を述べます

【シチュエーション】書き言葉

 

メールなどの書き言葉で使われる、少し硬い表現です。

下の2つの例文のように同じ内容でも、danken と bedanken では後に続く言葉が異なるため、注意です。

 

danken :3格(人)が続くので、「あなた(Sie)」であれば、 Ich danke Ihnen. となります。


【例】

 Ich danke Ihnen für Ihre Hilfe.「お力添えいただき感謝いたします。」

 

bedanken :前置詞 bei 3格(人)が続くので、「あなた(Sie)」であれば、 Ich bedanke mich bei Ihnen. となります。

【例】

 Ich bedanke mich bei Ihnen für Ihre Hilfe.「お力添えいただき感謝いたします。」


bedanken は再帰動詞なので、主語が Ich の場合は動詞の後ろに再帰代名詞の4格 mich が続いています。


他にも、 Ich bedanke mich im Voraus. などの表現も使われます。

メール本文の最後に書く、 Danke im Voraus. (先行して感謝します=よろしくお願いします)という表現がありますが、より丁寧な形です。



ドイツ語でありがとうのフレーズを20選早見表にしました。

ドイツ語 ありがとう

その他「ありがとう」

Ich danke dir.「ありがとう!」

ドイツ語のDankeは単体で「いいえ、結構です」の意味でも使われる。

Merci.「ありがとう。」

「Merci.」はフランス語のありがとうですが、ドイツでも使われています。

シチュエーション毎の「ありがとう」

シチュエーションに合わせた「ありがとう」のフレーズを覚えましょう!

・プレゼントをもらった時

Vielen Dank für das Geschenk! Das freut mich wirklich sehr!

「プレゼントありがとう!本当にうれしい!」

・手伝ってくれた時

Vielen Dank für deine Hilfe!「手伝ってくれてありがとう!」

・招待してくれた時

Vielen Dank für die Einladung!「招待してくれてありがとう!」

・お客さんへ

お客さんに対して使うお決まりのドイツ語フレーズです。

Vielen Dank für Ihre Mühe.「皆様のご協力に感謝します。」

Vielen Dank für Ihre Verständnis.「皆様のご理解に感謝いたします。」

「ありがとう」の返答「どういたしまして」

「ありがとう」に対する返答をご紹介します。

Bitte.「どうも。」

Bitte schön!「どういたしました。」

「bitte」は色々なシチュエーションで使われる単語で、簡単で便利な表現ですが、話し相手に意外な場面で使われると、話が噛み合っているのか心配になることもあります。

「bitte」は主に次のような意味で使われますので、覚えた上で是非使ってみてください。

どうぞ/どういたしまして。/どうか。/お願いします。/えっ、何?

Kein Problem.「どういたしまして。」

「Kein Problem.」は直訳すると”問題ない”という意味になり、「どういたしまして」の意味でも使われています。

他にも、以下のような「kein」を使った表現が「どういたしまして」の意味で使用します。

Kein Ding.

Keine Sorge.

Keine Ursache.

Das macht nichts.「どういたしまして。」

直訳すると「何でもないよ」といった意味になりますが、こちらも「どういたしまして」の意味で使います。

Schon okay.「いいよ。」

友達の間で使うようなカジュアルな表現です。

Gerne geschehen.「どういたしまして。」

よりフォーマルな表現になります。

Nicht zu danken.「なんてことないです(お礼を言われるまでもありません)。」

Gerne.「喜んで」

Danke auch. 「こちらこそありがとう」

「ありがとう」の会話編

「ありがとう」と「どういたしまして」をたくさん紹介しましたが、次は会話編になります。

これでイメージしやすくなると思うので、是非活用してください!

【例】飛行場のカウンターで・・・

カウンター:Das ist Ihr Flugticket. 「こちらが航空券になります」

旅行者:Danke schön! 「ありがとうございます」

ちなみに…「schön」の ö の発音は日本語にはありません。oとeの真ん中の発音になります。口を尖らせて発音するような感じです。

【例】挨拶で・・・(1)

Aさん:Wie geht es Ihnen? 「お元気ですか?」

Bさん:Danke, gut!  und Ihnen? 「ありがとう、元気です。あなたは?」

【例】挨拶で・・・(2)

Aさん:Ich kann Ihnen helfen. 「手助けしますよ」

Bさん:Danke für die Hilfe. 「手助けありがとう」

【例】お誕生日会で・・・

Aさん:Alles Gute zum Geburtstag! 「お誕生日おめでとう」

Bさん:Danke für das Geschenk! 「プレゼントをありがとう」

ちなみに…ドイツではプレゼントをもらったら、開けていい?って聞いてその場であけるのが礼儀になりますので、もらった時はそのようにしてみてくださいね♪

また「お誕生日おめでとう」 は、「Alles Gute!」や「Alles Gute zum Geburtstag!」とも言うので、使ってみてください。

【例】デートのご飯の後・・・

Aさん: Es war sehr lecker. 「とてもおいしかったね」

Bさん:   Danke für die schöne Zeit. 「素敵な時間をありがとう」

「おいしい!」は 、Lecker!

「素敵!きれい!」は、Schön!になります。

両方とも普段の会話の中でよく使えると思うので是非覚えてください♪

ちなみに…「おいしい」は他にも「schmeckt gut!」や「gut!」、「sehr gut!」などがありますよ。

【例】デートの別れ際に・・・

Aさん:Ich habe Spaß gehabt. 「楽しかったです」

Bさん: Danke für heute. 「今日はありがとう」

今日=Heute

昨日=Gestern

明日=morgen

明後日=übermorgen

ちなみに…「昨日はありがとう」は、「Danke für gestern.」になります。

【例】別れ際に・・・

Aさん: Auf Wiedersehen! 「さようなら」

Bさん:  Danke für alles. 「すべてありがとう」

さようならは、他に、「Tschüss!」や「Ciao」、「Bis bald!」などを使います。「Auf Wiedersehen」は少し堅い挨拶ですね。

【例】ご飯をご馳走になった別れ際に・・・

Aさん:Es war eine schöne Zeit mit Ihnen. 「あなたと素敵な時間を過ごせたなぁ」

Bさん:ja! Vielen dank!  「そうだね、ありがとうございます(ごちそうさまでした)」

ちなみに…気持ちを込めて強く言いたい場合、「Vielen Vielen Dank!」と2回強調して言ったりもします。

Vielen herzlichen Dank! 「心からありがとう」

【例】会社にて・・・

部下:Ich habe das erledigt. 「この仕事を片付けました」

上司:Besten Dank. 「どうもありがとう」

ちなみに…Besten Dankはビジネスシーンや、教授が生徒に使ったり、フォーマルな場面でよく聞きます。

【例】旅行中お世話になったホストファミリー宅にて・・・

Aさん:Ich möchte mich bei Ihnen herzlich bedanken. 「本当にありがとうございました」

ホストファミリー: Bitte schön. Gute Reise! 「どういたしまして。良い旅行を!」

ちなみに…親しい間柄で使う場合は、「Ich möchte mich bei dir bedanken.」になります。

【例】スーパーのレジで・・・

レジの人:einen schönen Tag! 「いい一日を送ってね」

お客 :Danke,gleichfalls! 「ありがとう、あなたもね」

ちなみに…このフレーズは、ドイツで聞くことがとても多いので、覚えておくといいですよ。

スーパーで金曜日あたりになると、よくレジの人が「schönes Wochenende!(良い週末を!)」と言ってくれます。

【例】何か食べ物などを勧められたりした場合に、断るとき・・・

母:Möchtest du das essen? 「これ食べたい?」

子ども:Nein,danke. 「いや、いらないよ」

ちなみに…このフレーズはかなりよく使います。

【例】メールの場合・・・

Sehr geehrter Herr 〇〇,    vielen Dank für Ihre Email.

「親愛なる〇〇様(男性)メールをありがとうございます。」

Sehr geehrte Frau ◎◎,  vielen Dank für Ihre Email

「親愛なる◎◎様(女性)メールをありがとうございます。」

ちなみに…üやßがパソコンにない場合は、ueとssと書き表します。

【例】取引先の方とのメールの締めくくりに・・・

Vielen Dank im Voraus. 「よろしくお願いします」

Mit freundlichen Grüßen, 「敬具」

【例】一緒に仕事をした人達に対してねぎらう場合・・・

A会社員:Vielen Dank für die Zusammenarbeit. 「ご協力ありがとうございました」

B会社員:Danke auch. 「こちらこそありがとう」

他にも…Vielen Dank für Ihre Aufmerksamkeit. 「ご静聴ありがとうございます」

ドイツってこんなところ

ドイツは見知らぬ人同士のコミュニケーションが多いです。

例えば…スーパーでお買い物したら、店員さんが「良い日を過ごしてね」や「良い週末を!」とたびたび言ってくれること、その度に「ありがとう、あなたもね」と返したりします。

お洋服屋さんなどのお店に入ったら、「こんにちは」に始まり、お店を出るときは「さようなら、ありがとう」と言います。

そんなコミュニケーションが自然にできるように、今回紹介した「ありがとう」を是非使ってみてください!

<

ドイツ情報のメルマガ

※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。

Read More