ドイツ語のアルファベット
ドイツ語のアルファベットを勉強していきたいと思います。英語のアルファベットとドイツ語のアルファベットには少し違いがあります。英語ではabcは『エー』『ビー』『シー』ですが、ドイツ語では『アー』『ベー』『ツェー』。今日はアルファベットを覚えていきたいと思います。
こんにちは!Maxieです。見てくれてありがとうございます。まず私の自己紹介なんですが、早稲田の大学院を卒業して、日本でドイツ語教師の仕事をしております。ものすごく語学が大好きです。だから皆さんにも語学を好きになってほしいです。
『ドイツのアルファベット』
Maxie「今日はドイツ語のアルファベットを勉強していきたいと思います。英語のアルファベットとドイツ語のアルファベットには少し違いがあります。英語ではabcは『エー』『ビー』『シー』ですが、ドイツ語では『アー』『ベー』『ツェー』。今日はアルファベットを覚えていきたいと思います。」
A/a アー
B/b ベー
C/c ツェー
D/d デー
E/e エー
F/f エフ
G/g ゲー
H/h ハー
I/i イー
J/j ヨットゥ
K/k カー
L/l エル
M/m エム
N/n エン
O/o オー
P/p ペー
Q/q クー
R/r エア
S/s エス
T/t テー
U/u ウー
V/v ファオ
W/w ヴェー
X/x イクス
Y/y イプスィロン
Z/z ツェット
Maxie「どうですか?初めてドイツ語のアルファベットを聞いて、覚えてますか?
初めて聞くと難しいと思うんですが、よく苦労する発音はいくつかあって、勉強していきたいと思います。口のところを見てください。」
『ドイツ語のR/rについて』
Maxie「(喉を示して)ここから来ますね。最初は難しいかもしれませんが、『R/r』の発音は喉から来ます。日本にない発音なので何回か発音してみてください。かっこよく発音できるといいと思います。」
『ドイツ語のä, ö, üウムラウトについて』
Maxie「ウムラウトも勉強していきたいと思います。A/aの上にちょんちょんが入っています。ちょっと一回違いを見ていきましょう。」
ドイツ語のÄ/ä アー・ウムラウト エー(ae)
ドイツ語のÖ/ö オー・ウムラウト エー(oe)
ドイツ語のÜ/ü ウー・ウムラウト ユー(ue)
Maxie「ウムラウトの方が割と長めですよね。」
『ドイツ語のß シャーフェス・エス/エスツェット』
Maxie「シャーフェス・エスと言って、こーんな形『ß』なんですが、エスツェット、あるいはシャーフェス・エスと言い方があります。『s』と『z』の発音の真ん中にあるので、発音は『ss』。そうですネズミみたいな感じです。これがエスツェットっていう発音です。」
ドイツ語のß/ß エスツェット ss
Maxie「家だったら恥ずかしくないので、ぜひやってみてください。今日もご清聴ありがとうございました。バイバーイ!ウムラウト勉強してね!」
ドイツ語のアルファベットを効果的に覚えるコツ
ドイツ語のアルファベットを効果的に覚えるためには、以下の方法が役立つでしょう:
1. 歌を使う: ドイツ語のアルファベット歌を歌うことで、文字の順序と発音を楽しみながら覚えることができます。アルファベット歌は子供向けの学習リソースでも利用されています。
2. フラッシュカード: アルファベットの各文字と対応する発音を示すフラッシュカードを作成し、定期的に復習しましょう。
3. 単語と結びつける: アルファベットの文字を単語と結びつけて覚えると効果的です。例えば、A(Apfel=りんご)、B(Brot=パン)、C(Computer=コンピュータ)など。
4. 発音の練習: 各文字の発音を正確に覚えることが重要です。ネイティブスピーカーの発音を聞いて模倣し、正しい発音を練習しましょう。
5. アプリやオンラインリソースを活用: スマートフォンアプリやオンラインの言語学習プラットフォームを活用して、アルファベットの学習をサポートしましょう。
6. 筆記練習: アルファベットの文字を書いて覚えることも役立ちます。書くことで視覚的な記憶も強化されます。
7. 言葉と文章を読む: ドイツ語の単語や文章を読む練習を通じて、アルファベットの文字を実際のコンテキストで覚えましょう。
8. 繰り返し学習: 定期的な繰り返し学習が重要です。アルファベットの文字を継続的に復習して確実に覚えましょう。
9. スペルアウト: 日常生活でアルファベットを使って物事をスペルアウトする練習をしましょう。例えば、名前や住所をスペルアウトすることが役立ちます。
アルファベットは言語学習の基本であり、基礎をしっかりと固めることが重要です。規則的な練習と忍耐を持って、ドイツ語のアルファベットを効果的に覚えることができます。
ドイツ語のアルファベットを学ぶのに役立つ歌
ドイツ語のアルファベットを学ぶのに役立つ歌がいくつかあります。以下は、ドイツ語のアルファベットを楽しく覚えるための一つの歌の例です。この歌は、子供たちや初学者にとって特に効果的です。
ドイツ語のアルファベット歌 (Alphabet Song):
A, B, C, D, E, F, G,
H, I, J, K, L, M, N, O, P,
Q, R, S, T, U, V,
W, X, Ypsilon (Y), Z.
この歌を歌うことで、アルファベットの順番と発音を覚えやすくなります。
アルファベットの文字を単語と結びつけて覚える
ドイツ語のアルファベットごとに単語と例文です。
**A (A):**
- Apfel (りんご)
- Beispiel (例): Ich esse einen Apfel. (私はりんごを食べます。)
**B (B):**
- Brot (パン)
- Beispiel (例): Ich esse ein Brot. (私はパンを食べます。)
**C (C):**
- Computer (コンピュータ)
- Beispiel (例): Mein Computer funktioniert gut. (私のコンピュータはうまく動作しています。)
**D (D):**
- Deutsch (ドイツ語)
- Beispiel (例): Ich lerne Deutsch. (私はドイツ語を学んでいます。)
**E (E):**
- Elefant (象)
- Beispiel (例): Der Elefant ist sehr groß. (象はとても大きいです。)
**F (F):**
- Freund (友達)
- Beispiel (例): Mein bester Freund hilft mir. (私の親友が助けてくれます。)
**G (G):**
- Garten (庭)
- Beispiel (例): Der Garten ist voller Blumen. (庭は花でいっぱいです。)
**H (H):**
- Haus (家)
- Beispiel (例): Das Haus hat einen roten Dach. (その家には赤い屋根があります。)
**I (I):**
- Insel (島)
- Beispiel (例): Die Insel ist umgeben von Wasser. (その島は水に囲まれています。)
**J (J):**
- Junge (少年)
- Beispiel (例): Der Junge spielt im Park. (その少年は公園で遊んでいます。)
**K (K):**
- Katze (猫)
- Beispiel (例): Die Katze schläft auf dem Sofa. (その猫はソファで寝ています。)
**L (L):**
- Lampe (ランプ)
- Beispiel (例): Die Lampe erhellt den Raum. (そのランプが部屋を照らしています。)
**M (M):**
- Mond (月)
- Beispiel (例): Der Mond leuchtet am Himmel. (月が空に輝いています。)
**N (N):**
- Nacht (夜)
- Beispiel (例): Die Nacht ist dunkel. (夜は暗いです。)
**O (O):**
- Ozean (海洋)
- Beispiel (例): Der Ozean ist sehr tief. (海洋はとても深いです。)
**P (P):**
- Pflanze (植物)
- Beispiel (例): Die Pflanzen im Garten sind grün. (庭の植物は緑色です。)
**Q (Q):**
- Quelle (泉)
- Beispiel (例): Die Quelle sprudelt klares Wasser. (泉からは清らかな水が湧いています。)
**R (R):**
- Regen (雨)
- Beispiel (例): Es regnet draußen. (外は雨です。)
**S (S):**
- Sonne (太陽)
- Beispiel (例): Die Sonne scheint am Himmel. (太陽が空に輝いています。)
**T (T):**
- Tisch (テーブル)
- Beispiel (例): Wir essen am Tisch. (私たちはテーブルで食事をします。)
**U (U):**
- Uhr (時計)
- Beispiel (例): Die Uhr zeigt die genaue Zeit. (時計は正確な時刻を示しています。)
**V (V):**
- Vogel (鳥)
- Beispiel (例): Der Vogel singt im Baum. (鳥が木の上で歌っています。)
**W (W):**
- Wasser (水)
- Beispiel (例): Trink mehr Wasser. (もっと水を飲んで。)
**X (X):**
- Xenophon (クセノフォン, 人名)
- Beispiel (例): Xenophon war ein antiker griechischer Historiker. (クセノフォンは古代ギリシャの歴史家でした。)
**Y (Y):**
- Yoga (ヨガ)
- Beispiel (例): Ich praktiziere Yoga für die Entspannung. (リラックスのためにヨガを行います。)
**Z (Z):**
- Zebra (シマウマ)
- Beispiel (例): Das Zebra hat schwarz-weiße Streifen. (シマウマは黒と白のストライプがあります。)
ウムラウト(Umlaut)は、ドイツ語の文字変更規則の一部で、特定の母音に2つの点(¨)を加えて発音を変えるための記号です。以下にウムラウトが付いた文字(ä, ö, ü)ごとに単語と例文を示します。
**Ä (ä):**
- **Mädchen (少女)**
- Beispiel (例): Das Mädchen liest ein Buch. (その少女は本を読んでいます。)
**Ö (ö):**
- **Hören (聞く)**
- Beispiel (例): Ich höre Musik. (私は音楽を聞いています。)
- **Töpfer (陶工)**
- Beispiel (例): Der Töpfer formt den Ton. (陶工は粘土を形作っています。)
**Ü (ü):**
- **Tür (ドア)**
- Beispiel (例): Die Tür ist verschlossen. (ドアは閉まっています。)
- **Hügel (丘)**
- Beispiel (例): Der Hügel ist grün. (丘は緑色です。)
ウムラウト(ä, ö, ü)を含むドイツ語の単語と、それぞれの単語に関する例文です。ウムラウトはドイツ語の発音に重要な影響を与える記号であり、正確な発音に注意が必要です。

ドイツ情報のメルマガ
ドイツの大学に入学するためには、「DSH試験」への合格が必須
·ドイツの大学に入るには?
留学ではなく本当にドイツの大学で勉強したいという方は、どうやってドイツの大学を受験すればいいのかと思うかもしれません。
実は外国人がドイツの大学に入学するためには、「DSH試験」への合格が必須です。今回は、そんなDSHという資格を紹介していきます。
·DSHを受験するメリット
ドイツの大学に入るための資格には、さまざまなものがあります。
なかでもDSHの資格には、いくつかメリットがあるので、そのメリットについてご紹介します。
1つ目は、受験のための費用です。
受験費用はなるべく安い方が嬉しいですよね。
DSHは80ユーロ前後で受験できます。
これは他の受験資格である、「ゲーテC2試験」や「TestDaF」よりも安価な金額です。
ただ、大学によって必要な資格は異なるので、自分が入りたい大学に必要な資格は事前に確認してください。
例えば運動やアートに特化した大学だと、ドイツ語の能力が必要ではない場合もありますので、受験前に確認をおすすめします。
2つ目は、受験してから結果が分かるまでが早いと言うことです。
受験したあと、なるべく早く結果を知りたいという方もおられると思います。
DSHは1週間以内には合格発表があるので、そういった方でも早く結果を知ることができます。
3つ目は、受験が可能な機会が多いと言うことです。
ドイツ語の試験には、資格によっては年に1、2回しかないものもあります。
しかしDSHは各大学でDSH試験があるため、「TestDaF」などよりも多くの受験機会に恵まれています。
そのため、他の資格よりは日程の調整がしやすい資格と言えます。
·DSHとはどんな資格か
簡単に言うと、「ドイツの大学で勉強するために必要な、ドイツ語の能力を持っているか」を判断するための資格です。
対象はドイツの大学で勉強をしたい外国人で、言語能力の高さを表す「C1」というレベルがあれば合格できると言われています。
「C1」とは、外国語の勉強をする人が、どのレベルまで習得しているかを表すレベルです。
国際的なガイドラインが決められていて、一般的には「CEFR(セファー)」と呼称されます。
レベルはA1(勉強を始めたばかり)~C2(母国語の話者と同程度の能力)まで、6段階に分けられています。
「C1」は上から2番目で、「高度な内容の言葉を理解でき、目的に応じた効果的な言葉遣いができる。自然な自己表現ができる」と規定されています。
ドイツの大学に入るには?
留学ではなく本当にドイツの大学で勉強したいという方は、どうやってドイツの大学を受験すればいいのかと思うかもしれません。
実は外国人がドイツの大学に入学するためには、「DSH試験」への合格が必須です。今回は、そんなDSHという資格を紹介していきます。
DSHを受験するメリット
ドイツの大学に入るための資格には、さまざまなものがあります。
なかでもDSHの資格には、いくつかメリットがあるので、そのメリットについてご紹介します。
1つ目は、受験のための費用です。
受験費用はなるべく安い方が嬉しいですよね。
DSHは80ユーロ前後で受験できます。
これは他の受験資格である、「ゲーテC2試験」や「TestDaF」よりも安価な金額です。
ただ、大学によって必要な資格は異なるので、自分が入りたい大学に必要な資格は事前に確認してください。
例えば運動やアートに特化した大学だと、ドイツ語の能力が必要ではない場合もありますので、受験前に確認をおすすめします。
2つ目は、受験してから結果が分かるまでが早いと言うことです。
受験したあと、なるべく早く結果を知りたいという方もおられると思います。
DSHは1週間以内には合格発表があるので、そういった方でも早く結果を知ることができます。
3つ目は、受験が可能な機会が多いと言うことです。
ドイツ語の試験には、資格によっては年に1、2回しかないものもあります。
しかしDSHは各大学でDSH試験があるため、「TestDaF」などよりも多くの受験機会に恵まれています。
そのため、他の資格よりは日程の調整がしやすい資格と言えます。
DSHとはどんな資格か
簡単に言うと、「ドイツの大学で勉強するために必要な、ドイツ語の能力を持っているか」を判断するための資格です。
対象はドイツの大学で勉強をしたい外国人で、言語能力の高さを表す「C1」というレベルがあれば合格できると言われています。
「C1」とは、外国語の勉強をする人が、どのレベルまで習得しているかを表すレベルです。
国際的なガイドラインが決められていて、一般的には「CEFR(セファー)」と呼称されます。
レベルはA1(勉強を始めたばかり)~C2(母国語の話者と同程度の能力)まで、6段階に分けられています。
「C1」は上から2番目で、「高度な内容の言葉を理解でき、目的に応じた効果的な言葉遣いができる。自然な自己表現ができる」と規定されています。
DSH試験で問われる能力
DSHの試験では、以下の能力を試されます。
①~③は筆記試験(70点分)で、④は口述試験(30点分)です。
① ドイツ語が聞き取れるか(20点/70点)
大学の講義が理解できること、そしてそれを活用できるかどうかが試されます。
② ドイツ語の文章を理解できるか(30点/70点)
ドイツ語のテキストに対する読解力と、その内容についての説明、文の組み立てができるかどうかが試されます。
③ ドイツ語の文章が書けるか(20点/70点)
与えられた課題についての論述です。
④ ドイツ語が話せるか
十分に理解して適切な会話ができるかを試すため、与えられた課題についての発表や、試験管との問答が行われます。
試験の流れはこのように進んでいきますが、実はネットで調べると模擬試験を受験できるホームページがあるのです。
そのため、私のオンラインサロンに入って文法を勉強する方法と、模擬試験を繰り返し受けて勉強する方法、好きな方法を選ぶことができます。
また正式な資格のホームページでは、各大学でどのような試験問題が出題されたか閲覧できるようになっています。
そのため、受験をしたい人に最もおすすめなのは模擬試験を受けてみることです。
何度も受けることで自分がどこが弱いのか分かるので、勉強をするときに役に立つと思います。
DSH試験勉強のすすめ方
初めて勉強する方はどういうすすめ方をすればいいのかわからないと思います。
そこで、勉強のすすめ方を紹介します。
1つは、わたしが運営しているオンラインサロンです。
そこでは、試験に必ず出てくる文法や課題を紹介しています。
もう1つは、ドイツの出版社が出している教科書です。
基本的には、試験を作っているところがおすすめしている教材にしたがって勉強すると、試験に出てくる文法を学べると思います。
そこで今回は、DSHの試験を作っているところがおすすめしている教材を紹介します。
1つ目は、「Themen Aktuell 1」、もしくは「Themen Aktuell 2」という本で、ドイツの本屋さんで販売されています。
しかし日本の本屋さんでは売っていないので、通販サイトのアマゾンでの購入をおすすめします。
また「em Brückenkurs. Deutsch als Fremdsprache für die Mittelstufe 1 & 2」も試験に出ると書いてあるのでおすすめです。
他に試験勉強に使える本としては、「Mit Erfolg zur DSH - Übungsbuch」というものもあるため、そちらも試験対策になると思います。
DSHの特徴
資格をとりたいと考えている方にとって、合格基準はもっとも気になるところだと思います。
そこで、DSH試験の合格ラインと評定について説明していきます。
DSHの試験では、57%以上の正答率で合格です。
そして合格者には、正答率によって3段階の評定が与えられ、1から3の順に評定が高くなっていきます。
最も正答率が高い評定が「DSH-3」で、最も正答率が低い評定が「DSH-1」です。
「DSH-2」以上であればドイツの大学に入学できます。
「DSH-3」だと大学によっては入学できないこともあるので、必ず、入りたい大学のルールを調べてください。
資格の取得を目指している方の中には、1年目で落ちても2年目で合格した方もいます。
そのため、ドイツの大学で勉強をしたいという方にはDSHという資格の勉強をおすすめします。
DSH試験の内容と点数配分
DSHは、ヒアリング、リーディング、文法、ライティング、口頭試験の5つで構成されます。
それぞれ試験時間と点数配分は以下の通りです。
① ヒアリング 60分 点数配分20%
② リーディング 60分 点数配分20%
③ 文法 30分 点数配分10%
④ ライティング 60分 点数配分20%
⑤ 口頭試験 20分 点数配分30%
もっとも重要なのは、ドイツ語を話せるかどうかが試される口頭試験で、点数配分がもっとも高くなっています。

ドイツ情報のメルマガ
16 empfohlene deutsche Biersorten
Die häufigste Biersorte in Japan ist das Pilsner, das Bier hat eine helle Farbe und einen erfrischenden Geschmack. Deutsches Bier ist eine gute Wahl für Leute, die gerne etwas anderes probieren. Es gibt mehr als 5.000 verschiedene deutsche Biersorten, je nach Region und Herstellungsart. Man kann viele verschiedene Biersorten probieren.
Was ist deutsches Bier?
Deutsches Bier zeichnet sich durch die "Gründlichkeit" bei der Herstellung aus. Deutschland hat das älteste noch bestehende Lebensmittelgesetz der Welt, das Reinheitsgebot. Das Gebot besagt, dass Bier nur aus Malz, Hopfen, Wasser und Hefe hergestellt werden darf und es wird auch noch heute streng befolgt. Man könnte meinen, dass strenge Vorschriften die Bierauswahl einschränken würden, aber in Deutschland gibt es mehr als 1300 Brauereien und über 5000 Marken. Die Qualität von Malz und Wasser sind regional verschieden in Deutschland und es gibt auch verschiedene Arten Bier zu brauen. Deshalb gibt es viele Biere in Deutschland.
Fruchtiges Bier der Obergärung
Zur Herstellung von Bier wird Malz, Wasser und Hopfen gekocht, danach wird Hefe hinzugefügt und gegärt. Die Obergärung ist eine traditionelle Herstellung. Bei der Obergärung handelt es sich um einen Gärungsprozess bei Raumtemperatur (ca. 20-25 °C) unter Verwendung von Gärhefe. Das gebraute Bier der Obergärung heißt Ale. Das Bier der Obergärung hat einen fruchtigen Duft und einen starken Geschmack als Eigenschaft. Man kann den eigene n Geschmack des Bieres in ruhiger Zeit genießen. Der Art der Bitterkeit des Biers ist auch unterschiedlich. Deutsches Bier hat wenig Bitterkeit, deswegen kann man das Bier Leuten empfehlen, die kein Bier mögen. Die berühmten Biere der Obergärung sind Weizen und Kölsch.
Weizen
Der Weizen wird in Süddeutschland herstellt. Das Bier verwendet über 50% Malz als Rohstoff. Es gibt verschiedenen Namen in Gebiet. In Bayern heißt das Bier Weiße und in anderen Gebieten heißt es das Weizen.
Kölsch
Kölsch ist ein Bier, das in der Nähe von Köln, einer Kulturstadt im Westen Deutschlands, hergestellt wird. Es ist so erfrischend und leicht zu trinken wie ein normales japanisches Pilsner. Kölsch ist eine gute Wahl für Biereinsteiger.
Erfrischendes Untergäriges Bier
Die Untergärung ist ein Herstellungsverfahren, bei der mit ca.10 Grad mit Hefe gärt wird. Nach der Gärung sinkt die Hefe nach unten. Das ist Grund für den Namen vom Herstellungsverfahren. Das Herstellungsverfahren wurde in Deutschland erfunden und das Verfahren ist berühmt in aller Welt. Dieses Bier wird auch Lager genannt. Das Bier hat einen ruhigen Geruch und schmeckt erfrischend. Auch Pilsner und Dortmunder sind typische Biere aus dem Herstellungsverfahren der Untergärung.
Pilsner
Pilsner ist im 19. Jahrhundert in Pilsen in Tschechien erfunden worden und es ist ein hellfarbiges Bier. Das Herstellungsverfahren des Bieres ist die Untergärung und das Bier wird mit weichem Wasser gebraut, obwohl das weiche Wasser selten in Europa ist. Die Farbe das Biers ist eine helle Goldfarbe und Die Stärke des Alkohols ist zwischen 4 und 6 Prozent. Viele Biere in Japan sind dem Pilsner ähnlich. Dieser Art ist freundlich für Japaner.
Dortmunder
Das Bier kommt aus der Stadt “Dortmund“. Die Stadt liegt im Nordwesten von Deutschland und ist ein großer Produktionsort des Bieres. Das Bier ist in der Mitte des 19. Jahrhunderts unter Einfluss des Pilsner Biers hergestellt worden. Dortmunder hat eine kristallklare Goldfarbe und wegen dieser schönen Farbe wird es “Blondbier“ genannt.
Der Schüler lernt seit 8 Jahren jede Woche Deutsch. Er nimmt Privat-Unterricht.
Quellenverzeichnis
Übersetzt aus dem Japanischen
【ドイツ語C2】いかにドイツ語の勉強を楽しむかが長続きの秘訣!!!
身近な別の言語と関連付けながら覚える!
Maxie:Leoさんはドイツ語がすごくお上手で、動画も主にドイツ語で配信されてます。ゼロの状態からどうやってドイツ語を学習したんでしょうか。
Leo:語学の勉強って初級の頃はどうしてもつまらないものですよね。単語や文法のルールを机に向かってひたすら勉強しなきゃいけないから。僕の場合は、日本の義務教育の過程で英語を学んでいたので英語はある程度理解ができて、身近な言語でした。だからドイツ語の単語や文法を学ぶ時も「この場合、英語だったらどうなるのかな」と英語と関連付けながら覚えることによって、効率よく勉強ができたと思います。
Maxie:確かにドイツ語と英語では似ている単語があるし、文法も違いもあるけど似ているところもあるから「英語ではこう表現する」という覚え方をすると、日本人にも覚えやすいと思います。
Maxie:文法などの勉強とは別にドイツ語だけで会話ができるまでにはどれくらいの時間がかかりましたか?
Leo:僕は、ドイツ語の勉強を始めて半年たったくらいからちょこちょこと話せるようにはなっていました。勉強し始めてから1年くらいたったころに(ドイツ語の検定で)B1の試験を受けているんですが、B1の試験を受けるには、ある程度の会話もできないといけないので、会話できるようになるまでには1年くらいかかっています。
トレーニング方法とはして、ドイツ語で独り言を言ったり、テキストを音読して「(マスターの音源に比べて)この部分の発音のリズムが違うな」とセルフチェックをしていました。最初のころは周りにドイツ語ができる人もいなかったので、一人でブツブツと言いながら勉強していましたよ。
いかにドイツ語の勉強を楽しむかが長続きの秘訣!!!
Maxie:こんにちは、マキシです。今日は日本とドイツの文化の違いについての動画を配信しているLeoさんとのコラボになります。よろしくお願いします!
Leo:こんにちは、Leoです。よろしくお願いします!
レオさんのチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCNnNmp9zosqbpzET2yjmKOQ%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80
Twitter@leotodeo Instagram@leotodeo
身近な別の言語と関連付けながら覚える!
Maxie:Leoさんはドイツ語がすごくお上手で、動画も主にドイツ語で配信されてます。ゼロの状態からどうやってドイツ語を学習したんでしょうか。
Leo:語学の勉強って初級の頃はどうしてもつまらないものですよね。単語や文法のルールを机に向かってひたすら勉強しなきゃいけないから。僕の場合は、日本の義務教育の過程で英語を学んでいたので英語はある程度理解ができて、身近な言語でした。だからドイツ語の単語や文法を学ぶ時も「この場合、英語だったらどうなるのかな」と英語と関連付けながら覚えることによって、効率よく勉強ができたと思います。
Maxie:確かにドイツ語と英語では似ている単語があるし、文法も違いもあるけど似ているところもあるから「英語ではこう表現する」という覚え方をすると、日本人にも覚えやすいと思います。
Maxie:文法などの勉強とは別にドイツ語だけで会話ができるまでにはどれくらいの時間がかかりましたか?
Leo:僕は、ドイツ語の勉強を始めて半年たったくらいからちょこちょこと話せるようにはなっていました。勉強し始めてから1年くらいたったころに(ドイツ語の検定で)B1の試験を受けているんですが、B1の試験を受けるには、ある程度の会話もできないといけないので、会話できるようになるまでには1年くらいかかっています。
トレーニング方法とはして、ドイツ語で独り言を言ったり、テキストを音読して「(マスターの音源に比べて)この部分の発音のリズムが違うな」とセルフチェックをしていました。最初のころは周りにドイツ語ができる人もいなかったので、一人でブツブツと言いながら勉強していましたよ。
初級者は日本語でも理解しながらドイツ語を覚えよう
Maxie:今まで使ってきたドイツ語のテキストの中で「これが一番良かった」とか「これは結構勉強になった」というようなおすすめのテキストはありますか?
Leo:初級のテキストだと関口さんという方が書かれた文法と語彙と語法の3つに分けて出しているテキストがあります。(関口一郎著「マイスタードイツ語コース [文法] Meister Deutsch Kurs 1」)その本は、日本人のドイツ語学習者向けに出されていて非常にわかりやすかったのは覚えています。
Maxie:日本人のドイツ語初級者には少し日本語を交えながら勉強したほうが文法に関しては理解しやすいと思います。中級・上級になったらドイツ語だけで勉強するようにおすすめします。最初からドイツ語だけで勉強しようと思うとどうしてもテンションが下がってしまったり、ドイツ語を勉強するのがつらくなったりしてやめてしまうことが結構多いです。
Leo:僕もまったくその通りだと思います。母語である日本語でドイツ語を理解しながら勉強するのは大事だと思います。
「ドイツ語が喋れたらかっこいいよな!」でモチベーションをキープ
Maxie:もしドイツ語を勉強していて、モチベーションがさがってしまったり、ドイツ語の学習がつらくなった時はどうやったら勉強を続けられると思いますか?
Leo:僕は初級のころは「ドイツ語が喋れるようになったらかっこいいよな」と自分に言い聞かせて勉強していました。
Maxie:レオさんはC2にもすでに合格されていますが、中級から上級に移る際も大きな壁があったかと思います。その壁をどうやって乗り越えられたんですか?
Leo:B2からC2のころの話であれば、僕の場合は、ドイツのニュース番組で「★★★★★」という番組があって、現在はYoutubeでも配信されていますが、日本のNHKの7時のニュースのように毎日定刻にニュースを流している番組があってそれをひたすら見ていました。最初のほうは、意味などは理解できなかったので聞き流すだけでした。そのうちに少しずつ聞き取れるようになってきたので、そうなると今度は聞き取れたけど意味が分からない単語をノートに書きだして調べるようにしていました。
C1のレベルになると、シャドーイング(ニュースキャスターの発音をそのまま復唱する)して勉強に役立てていました。
Maxie:Youtubeは、視聴が無料だし、何よりも自分が聞き取れなかったところやわからないところはその部分で再生を止めて何回も繰り返し聞くことができます。それに、字幕を出せるので、あまりおすすめの方法ではないけれど、字幕があることで聞き取りやすくなるというメリットもあります。はじめは聞き取れなかったとしても回数を重ねることでだんだん聞き取りやすくなります。
ニュース番組も、できるだけわかりやすいドイツ語で話していて、日常会話で使われるドイツ語よりもきれいなドイツ語を使っているので、勉強に使うのはおすすめです。
風邪をひくと、ドイツ語が喋れなくなる?!
Maxie:いま、ドイツで生活していて会話など、なにか困っていることはありますか?
Leo:日常での問題は特にないです。ただ、自分でビザの申請などの手続きを行っているので、税務署関連や、法律に関する用語などは困ることがあります。辞書を使って「この言葉はどういう意味だ」と一生懸命調べています。
Maxie:ドイツ人でも分からないことをドイツ語でしようとするとのはすごく大変だと思います。
あと、私がよく覚えているのは、普段はドイツ語がペラペラの日本人の友達が、ドイツを訪れた時に、「ドイツの入国管理局の担当者が不機嫌で、何を言っているかわからない」と電話をかけてこられたことがあるし、風邪などで体調を崩して病院に行った時など「体調を崩すと気弱になってドイツ語が話せなくなる」と言われたことがあります。
Leo:確かに、病気になると気弱になって、ドイツ語が話せなくなることはあります。あと病院に行って問診票を書く時に、専門用語がずらりと並んでいて、その問診表をもとに、お医者さんがいろいろと話しかけてくるんですけど、何度か聞き返さないと意味が分からないことがあります。聞き返してもわからないこともあるかな。体調を崩すとどうしてもコミュニケーションが円滑にはできないです。
ドイツ語の勉強を頑張る、ではなく、楽しむ!
Maxie:最後に、ドイツ語を頑張っている読者の方になにかアドバイスをお願いします。
Leo:アドバイスか……。ドイツ語の勉強を頑張る、のではなく、どうやったら自分が楽しみながらドイツ語を勉強できるかを考えながら勉強すると、ドイツ語の勉強が続くと思います。
Maxie:そうだ!みんなドイツ語を楽しみながら勉強して、さらに勉強を頑張りたいと思ったら、LEOさんのYoutube(@Leo ドイツ)を見てみてください!今日はありがとうございました!
Leo:ばいばーい!

ドイツ情報のメルマガ
TestDaFに合格して、ドイツの大学に入学できた。【ドイツ正規留学】
社会人になってから、ドイツの大学で勉強するためにTestDaFという試験を東京で受けています。私は、コミニュケーション学を志望していて、TestDaFのレベル4以上を満たしていればいいということでした。どのくらい勉強すればいいか……については、人それぞれ違ってきます。私は社会人で、仕事をしながら、TestDaFの対策コースを東京の専門学校で受講していました。仕事をしながらであれば1年から1年半程度ゆっくり試験対策の勉強をしていけば受かるのではないかと思います。
~TestDaFとは?~ TestDaFは、正式名称を「Test Deutsch als Fremdsprache」といい、ドイツのテスト・ダフ・インスティトゥートが実施している検定です。・中級以上のドイツ語をマスターしていて、能力を相対的に判断してほしい・ドイツの高等教育機関に留学、ドイツで就職したい ・教育、研究、業務上の理由により国際的に公認されたドイツ語能力の証明が必要 などの理由により、受験されています。ドイツ語の能力が中級以上の人を対象とした検定で、ドイツ語を母語としない人たちがドイツ語圏で高等教育を受けられるか、ドイツ語力の有無やそのレベルを判断するために行われ、ドイツ語版IELTSやTOEFLともいわれています。ドイツ語技能検定は、1~5のレベルに合わせた試験内容で行われるのに対し、TestDaFは、受験者が同一のテストを受験し、その結果でレベル分けされるシステムになっています。検定では「聴解力」「読解力」「文章表現力」「口述表現力」の4つの技能について能力を判断しTDN3~5にレベル分けされます。TDN3は、ドイツ語での講義を受けてもおおむね授業内容を理解できる程度。TDN4は、ドイツ語でのディスカッションに積極的に参加し、双方の主張を正しく理解できる程度。TDN5はドイツ語の複雑な内容などを理解し、学術的にも問題なく研究・運用ができる程度となっています。TDN4以上の獲得でドイツ語の大学に入学できる語学力があると証明されます。世界中で同じ日に一斉にテストが行われ、日本では獨協大学と東京ドイツ文化センターで受験が可能です。
Maxie:こんにちは!
会社員P:こんにちは!会社員Pです。よろしくお願いします。
ドイツ語を何年ぐらい勉強されていますか?
Maxie:ドイツ語を何年ぐらい勉強されていますか?
会社員P:ドイツ語は、15歳くらいの高校生の時に勉強を始めたので、ずっと継続して勉強しているわけではないですが、15年くらい勉強しています。
最初にドイツ語に興味をもったきっかけは何かありますか?
Maxie:最初にドイツ語に興味をもったきっかけは何かありますか?
会社員P:私はもともと英語や外国語を勉強するのがすごく好きでした。高校が語学に特化した学校だったので、授業で第二外国語でドイツ語・フランス語・スペイン語・中国語のなかから選択するようになっていたんです。
ドイツ語のここがすきだから選んだということもなかったんですが、ドイツ語を選択してからドイツ語にはまりました。高校の時には1年間ドイツに留学もしています。
ドイツ語を勉強して、ドイツ語の資格を取ったことがありますか?それはどんな資格ですか?
Maxie:ドイツ語を勉強して、ドイツ語の資格を取ったことがありますか?それはどんな資格ですか?
会社員P:高校の時にドイツ留学から帰ってきて、CMP【Zentrale Mittelstufenprüfung】という試験を受けました。レベルC1ですね。社会人になってから、ドイツの大学で勉強するためにTestDaFという試験を東京で受けています。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
~TestDaFとは?~
TestDaFは、正式名称を「Test Deutsch als Fremdsprache」といい、ドイツのテスト・ダフ・インスティトゥートが実施している検定です。
・中級以上のドイツ語をマスターしていて、能力を相対的に判断してほしい
・ドイツの高等教育機関に留学、ドイツで就職したい
・教育、研究、業務上の理由により国際的に公認されたドイツ語能力の証明が必要
などの理由により、受験されています。
ドイツ語の能力が中級以上の人を対象とした検定で、ドイツ語を母語としない人たちがドイツ語圏で高等教育を受けられるか、ドイツ語力の有無やそのレベルを判断するために行われ、ドイツ語版IELTSやTOEFLともいわれています。
ドイツ語技能検定は、1~5のレベルに合わせた試験内容で行われるのに対し、TestDaFは、受験者が同一のテストを受験し、その結果でレベル分けされるシステムになっています。
検定では「聴解力」「読解力」「文章表現力」「口述表現力」の4つの技能について能力を判断しTDN3~5にレベル分けされます。TDN3は、ドイツ語での講義を受けてもおおむね授業内容を理解できる程度。TDN4は、ドイツ語でのディスカッションに積極的に参加し、双方の主張を正しく理解できる程度。TDN5はドイツ語の複雑な内容などを理解し、学術的にも問題なく研究・運用ができる程度となっています。TDN4以上の獲得でドイツ語の大学に入学できる語学力があると証明されます。
世界中で同じ日に一斉にテストが行われ、日本では獨協大学と東京ドイツ文化センターで受験が可能です。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
ドイツの大学に入るころは、ドイツ語のレベルはどれくらいで、どれくらい勉強していましたか
Maxie:Pさんはドイツの大学に入るころは、ドイツ語のレベルはどれくらいで、どれくらい勉強していましたか?この記事を読んでる人の中にもドイツの大学に行きたいと考えている人もいると思うんですが、どれくらい勉強したら大学に入れるのかお聞きしたいです。
会社員P:大学に入るときに必要なドイツ語のレベルは、学校や学部によっても違うと思うんですよ。法学部や医学部は、C2などのかなり高いレベルまでマスターしていないといけないと思います。私は、コミニュケーション学を志望していて、TestDaFのレベル4以上を満たしていればいいということでした。
どのくらい勉強すればいいか……については、人それぞれ違ってきます。私は社会人で、仕事をしながら、TestDaFの対策コースを東京の専門学校で受講していました。仕事をしながらであれば1年から1年半程度ゆっくり試験対策の勉強をしていけば受かるのではないかと思います。
TestDaFを取ってみて、入学したドイツ大学での勉強は難しかったですか?
Maxie:その資格を取ってみて、入学した大学での勉強は難しかったですか?資格を取っていても、それはあくまで入学するための条件ですよね。
会社員P:難しかったです!むちゃくちゃ難しかったですね。ひととおりドイツ語が喋れたり聞き取れたりして、日常会話に問題はないレベルにはなっていたんですが、学校で使うドイツ語は、単語とかもアカデミックな単語が多かったのもあります。
それに試験で使うドイツ語は、友達と話すようなフランクなものではないので、ゼミでディスカッションするときも、一つのテーマについてみんなでディスカッションするのがすごく難しかったです。
ディスカッションだからみんな意見を言うスピードが速くて、最初のころはその速度に追いつけなくてずっと黙っている。何も言えないという状態でした。
そこで落ち込んだこともありますが、ゼミの前に「今日はこれを言うぞ」って下準備して、自分から手を挙げて話すようにしたら、スピードの速いディスカッションにも少しずつ慣れてきました。
ドイツの企業に就職されましたが、ビジネスのドイツ語は難しいですか?
Maxie:大学を卒業して、ドイツの企業に就職されましたが、ビジネスのドイツ語は難しいですか?
会社員P:ビジネスでいうと、入る会社によって雰囲気が全然違っているので、ビジネスドイツ語のレベルも全然違っていると思います。
私が最初に入った会社は割とフランクで、カジュアルなドイツ語だったので、そこまでかっちりとしたビジネスドイツ語という感じではなかったです。
でも、法律関係の事務所であったり、大企業になると難しい……難しいというより、ビジネスドイツ語が強いなと思いました。だから会社の業種や、働く職種によって必要なビジネスドイツ語のレベルは違ってくるかなと思います。
私の場合は最初はとにかく周りの人の話や言い回しをよく聞いて、ビジネスメールも「みんなこんな感じで書くんだな」ってよく見て、雰囲気に慣れていくことが大事だと思います。
仕事は営業職に近い感じの職種で、周りの方が交渉する能力も高いし、ドイツ語がどうだっていうのではなく純粋にコミュニケーション力が高い人たちばっかりだったので、最初のころは苦労もありました。でも彼らを通してお客さんとのやり取りやビジネスドイツ語をマスターできたなと思っているので、すごくいい勉強になりました。
ビジネスでドイツ語で文章を書くのはどのようにしてマスターしたんですか?
Maxie:さきほどビジネスメールの話が出ていましたが、ドイツ語も日本語と同じように書き言葉があって、どうしても話し言葉よりも固くなってしまうんですけど、ドイツ語で文章を書くのはどのようにしてマスターしたんですか?同僚や周りの人に見てもらって覚えたんでしょうか?
会社員P:そう!違うんですよね。最初のころは、私のボキャブラリーが少ないから、自分が言いたいことをメールに盛り込むことができなくて、自分が知っている言い回しで短い文章を並べていて、すごく淡々としたメールになっていました。
でも、それでは言い回しが強すぎたり失礼な表現になったりしてないかなと思って、同僚に「これって大丈夫かな?伝わるかな」って見てもらっていました。同僚も忙しいからいつも見てもらうわけにはいかないので、重要なメールなどの時には見てもらってましたね。
そのほかに仕事で資料を作ることもあったので、その時は文法ミスなどを上司や同僚に添削して修正してもらっていました。
ドイツの会社で働くにはどれくらいのドイツ語のレベルがあったほうがいいでしょうか。
Maxie:ドイツで働きたいっていう人も多いと思うんですけど、ドイツの会社で働くにはどれくらいのドイツ語のレベルがあったほうがいいでしょうか、それとも全くしゃべれなくても採用されますか?会社の面接でドイツ語力に対して人事の人が見ていたポイントはありましたか?
会社員P:ドイツ人の会社で働くならドイツ語が話せるに越したことはないと思います。でも、一概にドイツ語ができないと全く仕事ができないというわけではないです。英語で仕事ができる会社もたくさんあります。ベルリンであれば、会社の中では英語だけでコミュニケーションをとっている会社もたくさんあるって聞いているので問題はないかと思います。
でも、ドイツ人の中にも、もちろん英語が堪能な方もたくさんいらっしゃいますが、ドイツ語のほうが自分の言いたいこととかを言いやすかったりとか、本音を言いやすかったりすると思います。だから同僚との信頼関係を構築していくのに、ドイツ語ができたほうが、すごく仲良くなれるし、そうなると仕事もやりやすいっていうこともあります。なので、ドイツ語ができるのは絶対にプラスだと思います。
具体的にレベルの話になると難しいですけど、中級以上、コミュニケーションがとれたらいいと思います。仕事上で難しい言葉があっても、仕事しながらだんだん慣れていくことができます。なので、日常生活でコミュニケーションが取れるレベルはあったほうがいいかなと思います。
ドイツ語の中で好きな単語
Maxie:最後に、Pさんがドイツ語の中で好きな単語があれば教えてください。
会社員P:最近私が気になっている単語は「Achtsamkeit」です。すごくドイツ語っぽいなって思う単語なんですけど、すごく自分のことを大事するという意味で使う言葉だと思います。
例えば仕事で効率よく仕事をしようとだけ思って仕事してると疲れるなと思うんですけど、日本語に訳すのはすごく難しいけれど「自分の心に余裕を持つ」というような意味を持つ言葉なので、すごく大事にしようって思ってる単語です。

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ語生徒からの声【ドイツ語で動物園】 大阪の天王寺動物園 (Kopie)
こんにちは!マキシーです。
今日はイベントの生徒さんの感想を紹介します。
イベントはどうでしたか。
楽しかったです!!! ありがとうございました!
ドイツ語で学んだことはどう活かしますか。
・ドイツ語でライオンキングの動画が見たいです!動画を見ながら、聞き取りの練習をしたいです。今日はライオンが見えれて、よかったです。
・ペンギンが好きすぎて、ネットでペンギンの写真をもっと見たいです!ペンギンについてもっと勉強したいです。
ドイツ語を勉強するときに、おすすめの辞書はありますか。
・和独という辞書を使っています。 www.wadoku.de
・紙の辞書が一番好きです。家でゆっくり調べられます!
・電子辞書を使っています。とても便利です!
ドイツ語で新しく覚えた単語はなんですか。
・die Ziege
・das Nashorn
・das Nilpferd
・der Löwe
・der Pinguin
ドイツ語学習で、難しいことは何ですか。
・ドイツ語を話すのは苦手です。言えたいことがすぐに口にできないのが悔しいです。もっと話せるようになりたいです。
・語彙力が足りないから、複雑な会話は難しいです!
・名詞の性(男性名詞・女性名詞・中性名詞)の区別は難しいです。
・ネイティブのドイツ人教師の発音が聞き取り辛い。日本人の教師はゆっくり話してくれるから、もっと自然なドイツ語を覚えたいです。ドイツ人の先生は地方によって、発音が少し違うので、もっと聞き取れるようになりたいです。
これから作ってほしいドイツ語学習用の動画はなんですか。【オンラインサロン】
・スーパーで買い物する動画を見たいです!!!
・バスの乗り方
・チケットの買い方
・ドイツの日常に興味があります!
・ドイツの洗濯機の使い方が複雑すぎるので、やり方を説明してほしいです!
マキシー
・ドイツ料理を食べる動画をたくさん撮ります。
・ドイツ語の上級者さんの会員さんが増えたので、ドイツ語だけの動画も撮りたいです。
これからやってほしいドイツ語のセミナー・イベントはなんですか。
ぜひ、定期的にイベントをやってほしいです!!!!!
・パーティー
マキシー
ドイツに行くので、次はオンラインのクリスマス会します。クリスマスの歴史・おすすめのクリスマスマーケットについて学べるオンラインイベントになります。メルマガで案内を送りします。
オンラインイベントに参加したい方はぜひ、メルマガに登録してください。
YouTubeにも動物の動画をアップさせていただきます。
