ドイツビールで飲みニケーション!おすすめ銘柄10選をご紹介!
ドイツビールはなぜおいしい?おすすめ銘柄9選!
ドイツビールって本当においしいんです!その理由は、ドイツには16世紀から「ビール純粋法」という「大麦・ホップ・水・酵母」以外の添加物を含んではいけないという法律があるため。それがおいしさの秘密なんですね。ドイツビールとひと言で言っても、たくさん種類があるのでどれを選んだら良いか迷ってしまいませんか?それぞれのドイツビールの生産地や特徴、味わいなどを一つずつご説明していきます。
Hallo! ドイツ語通訳で早稲田大学院卒業のマキシー(@germanintokyo)
暑くなり、ビールがおいしい季節になってきましたね。日本人とドイツ人の似ているところは、ビールが大好きなところ!ドイツではビールは16歳から飲むことができるんです。今回は「ドイツビールで飲みニケーション!」をテーマに、おすすめのドイツビール銘柄10選を動画とともにご紹介します。
■ドイツビールはなぜおいしい?おすすめ銘柄9選!
ドイツビールって本当においしいんです!その理由は、ドイツには16世紀から「ビール純粋法」という「大麦・ホップ・水・酵母」以外の添加物を含んではいけないという法律があるため。それがおいしさの秘密なんですね。
ドイツビールとひと言で言っても、たくさん種類があるのでどれを選んだら良いか迷ってしまいませんか?それぞれのドイツビールの生産地や特徴、味わいなどを一つずつご説明していきます。
おすすめドイツビール1 :
ホフブロイ ヘーフェヴァイツェン Hofbräu HefeWeizen
まず初めにおすすめしたいのがホフブロイ ヘーフェヴァイツェン(Hofbräu HefeWeizen)。ホフブロイヘーフェヴァイツェンはオクトーバーフェスト開催でも有名な南ドイツ、ミュンヘン生まれ。ヘーフェ(Hefe)はドイツ語で「酵母」、ヴァイツェン(Weizen)は「小麦」の意味します。ヘーフェヴァイツェンは酵母が沈殿しているため白く見える、いわゆる白ビール。苦みが少なく、クリーミーで飲みやすいため、女性にも人気のビールです。
おすすめドイツビール2 :ベックス(Beck’s)
続いて二つ目は、ドイツ北部の港町、ブレーメン(Bremen)生まれのベックス(Beck’s)。
ベックスは世界90ヶ国で販売され、長く愛されているラガービールです。硬水ならではのキレがあり、爽快でさっぱりとした味わいが特徴。日本のビールと似ているとも言われるので、日本人には飲みやすいかもしれません。
おすすめドイツビール3:フレンスブルガー(Flensburger)
スイングトップボトルと呼ばれる独特なボトルが特徴のフレンスブルガーは、ドイツとデンマークの国境近くにあるフレンスブルクで誕生しました。動画で飲んでいるフレンスブルガーは「ピルスナー」という種類で、日本人に馴染みのある軟水を用いたラガー(下面発酵)ビールです。フレンスブルガーピルスナーは鋭い苦みと豊かな風味が特徴。フレンスブルガー定番3種類のピルスナー・ヴァイツェン・ドゥンケルの飲み比べができるセットが販売されているので、ぜひ試してみてくださいね。
おすすめドイツビール4 :
ラヴァ シュバルツビア(Lava Schwarzbier)
ドイツらしい重厚感のあるラベルが特徴のラヴァ シュバルツビアは1995年、ドイツ中部のディングスレーベン(Dingsleben)にある歴史あるメッツラー醸造所で生まれました。SchwarbierのSchwarzはドイツ語で「黒」を意味する、その名の通り、黒ビールです。ラヴァ シュバルツビアはディングスレーベンの火山性山岳地帯という地域性を活かしたコクのあり、フルーティーな味わいが特徴。
おすすめドイツビール5 :ガッフェルケルシュ(Kölsch)
ドイツ西部のケルン大聖堂があることでも有名なケルン(Köln)。ガッフェルケルシュの「ケルシュ」とはケルン地方で伝統的に製造されているビールを意味します。ケルシュは種類によっては苦いものもあるのですが、このガッフェルケルシュは上面発酵酵母を使いながら低温熟成するため、スッキリとした爽やかな味わいを楽しめます。
おすすめドイツビール6 :クロンバッハ ピルス(Krombacher Pils)
クロンバッハ ピルス (KrombacherPils)はドイツのノルトライン・ヴェストファーレン州にある醸造所で製造されており、クロンバッハ(Krombacher)はドイツサッカーリーグ、ブンデスリーガのオフィシャルパートナーでもあります。今ではヴァイツェンなどさまざまなビールのラインナップを製造していますが、元々はピルスナー専門の醸造所。「飲むパン」と呼ばれるほどの清々しいホップの香りが特徴で、ドイツで最も愛されているピルスナーです。
おすすめドイツビール7:
ラーデベルガー ピルスナー(Radeberger Pilsner)
ラーデベルガー ピルスナーの歴史は古く、1872年にドレスデン近郊のラーデベルグで誕生し、1905年にはザクセン王のフリードリヒ・アウグスト3世の飲み物として王から認定を受けました。
ラーデベルガーは現在もこの地のみで生産され、さらにピルスナーだけを造り続けています。ラーデベルガーのラベルには王の紋章が入っていて、注ぐときれいな黄金の色が華やかな印象を与えてくれます。少し苦みのありキレのある後味が特徴。
おすすめドイツビール8:
エルディンガー ヴァイスビア(ErdingerWeißbier)
エルディンガー・ヴァイスブロイ(ErdingerWeissbräu))は1886年、ドイツ・ミュンヘンから少し離れたエルディング郡発祥の醸造所。エルディンガーヴァイスビアの特徴は、シャンパンと似た「瓶内発酵」を用いていること。そのため、アルコール度数5.3%とピルスナーに比べアルコールが強いながらも、フルーティーな味わいで女性にも人気なのが特徴です。苦みにクセがないため、さまざまな食事にも合いますよ。
おすすめドイツビール9:エッティンガー ピルス(OettingerPils)
エッティンガー社は1713年に創業し、バイエルンに本社を構えるドイツ大手ビール醸造所。2010年にはこの「ピルス」と「エクスポルト」がドイツ農業協会の食品協議会で金賞を受賞しました。ピルスナーの爽やかな苦みとホップの香りが特徴で、ドイツの正統派ビールとも言えるかもしれません。
おすすめドイツビール10:
エッティンガー・ヘーフェヴァイスビア (Oettinger Hefeweißbier)
こちらは一つ前にご紹介したエッティンガーのヴァイス(白)ビールです。ドイツでは珍しい缶ビールに黄色と青のラベルが眩しいエッティンガー・ヘーフェヴァイスビア。エッティンガー・ヘーフェヴァイスビアの特徴は、無濾過の酵母入り白ビールという点。まろやかで飲みやすく、苦みが苦手な方におすすめです。日本のビールとだいたい同じくらいの値段で購入できる、お財布にも優しいドイツビールです。
■ビールと飲みニケーションについて
一生懸命ドイツ語を勉強しているのに、いざドイツ語で話す場面になると、間違えたら恥ずかしいとか、うまく伝わらなかったらどうしようかと思ってしまって、話すときに自分から壁を作ってしまうことって多くないですか?マキシー先生がおすすめするのは、ビールを飲みながらドイツ語を話すこと!(もちろん、飲酒は20歳から!) 日本でも「飲みニケーション」という造語があるように、お酒を飲みながらドイツ語や外国語の会話練習をすることで、間違ったら恥ずかしいという「壁」を取り除くことができます。あまり勉強と思わずに、楽しみながら長く勉強を続けることが一番の近道かもしれませんね。
■ビールをみんなで飲もう!オンライン飲み会開催します!
7月31日(金)19時~オンライン飲み会を開催します!今回は20歳以上の限定6名までとなっています。残り4名となっているので、参加希望の方は7月19日までにお申し込みください。
ビール大好きな人!ドイツ語勉強中の人!みなさんの参加をお待ちしています!
ライター:Miho
ドイツ商社での勤務経験からドイツに興味を持つ。
現在はドイツ人彼氏との国際遠距離恋愛について綴ったブログを運営中。

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ語で「おいしい」を伝える!いろいろな単語と例文とチップ文化
レストランに行ったときや食事をごちそうになったとき、ドイツ語で「おいしい!」って伝えられたら良いですよね。ドイツ旅行での食事は旅の醍醐味。レストランでのウェイターさんたちとのコミュニケーションももっと楽しくなるかもしれません。今回は、ドイツ語での「おいしい」を表現する単語や、関連する例文をご紹介します。
Hallo! ドイツ語通訳で早稲田大学院卒業のマキシー(@germanintokyo)です。
レストランに行ったときや食事をごちそうになったとき、ドイツ語で「おいしい!」って伝えられたら良いですよね。ドイツ旅行での食事は旅の醍醐味。レストランでのウェイターさんたちとのコミュニケーションももっと楽しくなるかもしれません。今回は、ドイツ語での「おいしい」を表現する単語や、関連する例文をご紹介します。
■Lecker! (おいしい!/ レッカー)
これは一番王道な「おいしい!」を表現する形容詞で、ドイツ人も頻繫に使用する表現です。
ドイツ語独特の発音の難しさもなく、日本人にも発音しやすい単語なので、これ一つ覚えておくと便利でしょう。とても簡単な単語なのでスラングと思ってしまう方もいるかもしれませんが、これはスラングではなく、日常的に使用できる単語です。また、食べ物だけでなく、ビールなどの飲み物に対しても使ってOK。
「Lecker!」ひと言でももちろん良いのですが、いくつかLeckerを使ったバリエーションもご紹介します。
- Das ist lecker! (これおいしい!/ダス イスト レッカー)
“Das“は 「それは / これは」という意味。“lecker“ を使った一番基本的な表現ですので、ぜひ覚えて使ってください。
- Das war sehr lecker! (おいしかった! / ダス ヴァールゼア レッカー)
「おいしかった!」と過去形にしたい場合は、“ist“ を “war“に変えて、このように表現します。
- Super lecker! (すごくおいしい! / ズーパーレッカー)
Superは英語と同じ「すごい、素晴らしい」の意味。とても使いやすく便利な表現です。発音が英語と少し異なって、「ズーパー」と濁るので注意しましょう。
■Das schmeckt gut ! (これおいしい!/ ダス シュメックト グート)
ここで使われているSchmecktの原形はschmecktで、「~の味がする・口に合う」という動詞で、英語のtasteと同じ意味です。
少しアレンジして、“Es schmeckt gut.”にすると、英語でいう「It tastes good.」と同じ意味になります。
ドイツのレストランでは、ウェイターさんから「おいしいですか?」「問題ありませんか?」と聞いてくることが日常的にあるので、きちんとドイツ語で答えられるようにしたいですね。
おいしい場合は、”Danke!” もしくは “Dankeschön.” と感謝の気持ちを伝えるのを忘れずに!
■ドイツ語で「おいしいですか?」はなんて言う?
いっしょに食事をしている相手に対して「おいしいですか?」「おいしい?」と聞く場面って意外と多いですよね。それでは、逆に相手に「おいしいですか?」と聞くにはなんと言ったらいいでしょうか?
- Schmeckt es? (おいしいですか? / シュメックト エス)
これは日常的に使われる表現。“es“ を省略して “Schmeckt’s? (シュメクツ) “ と言うこともできます。
- Schmeckt es lecker? (おいしかったですか?/ シュメックト エス レッカー)
“schmeckt” は「これおいしい!」の例文でも使われていたように、英語のtasteと同じ意味です。
■意外と使う、「おいしそう!」 ドイツ語ではなんて言う?
日本語でもよく使う、「おいしそう!」。ドイツ旅行などでもレストランや店頭などで、きっと使う場面は多いはず!ぜひ覚えておきましょう。
- Das sieht lecker aus!(おいしそう! / ダス ズィート レッカー アウス)
これは英語で「This looks delicious.」の意味です。
■ドイツのレストランでチップは必要?
日本人が海外旅行で戸惑ってしまうことの一つが、チップを渡す慣習です。
チップを払う文化がない日本人にとっては、どんなときにチップを払うべきかというのは頭を悩ませてしまいますよね。
まず、ドイツでもチップ文化があり、ドイツ語でチップはサービス料を意味する「Trinkgeld (トリンクゲルト)」と言います。
しかしながら、ドイツでのチップ文化は北米のようにチップを払って当たり前という風習とは少し異なり、あくまでも良いサービスを受けたときのみに払えば大丈夫です。悪いサービスを受けたのに無理して払う必要はなく、チップは義務ではありません。
ドイツでのチップを払うべきシチュエーションって?
それでは、どんなときにチップを払った方が良いのでしょうか?
基本的には、タクシーやホテルのルームクリーニングやドアマン、荷物を運んでくれたポーター等、レストラン、カフェ、バー、マッサージ、ツアーガイドに対してなどです。
これらの場所やサービスはドイツ旅行中にも行くことが多いと思うので、良いサービスを受けたらチップを渡しましょう。チップを払うシチュエーションのために、細かい1ユーロや2ユーロのコインを多めに用意しておくといいかもしれません。
ドイツのチップ相場はいくら?
ドイツでのチップ相場は料金に対して10パーセントと言われていますが、必ずしも10パーセントでなければいけないわけではありません。
例えば、一番遭遇するホテルでのルームクリーニングに対しては1~2ユーロが相場。チップであることが分かりやすいように、枕の上に置いておきましょう。
ドイツのレストランではテーブル会計です。ウェイターさんが来たら、端数を切り上げてチップを含んだ額を払うのがスマート。例えば、会計が28ユーロなら30ユーロを支払うなど。クレジットカードで払う場合では、カードが通される前にチップ込みで支払いたい金額を伝えるか、もしくはチップの分を現金で渡しましょう。現金でチップを払ったほうがきちんとその担当者に確実に渡るので安心です。
タクシードライバーに対しても同じ要領で大丈夫です。
■ドイツ語ネイティブの先生とドイツ文化を学ぼう!オンラインプライベートレッスンとオンラインコーヒー会!
いかがでしたか? 今回はドイツ語で「おいしい!」という表現を中心に学びました。
ビールにソーセージ、ドイツパンなど、「おいしい!」を声に出したい場面はたくさんありますね。
マキシー先生のSkypeオンラインプライベートレッスンでは、生徒さんの学びたい内容をカスタマイズすることができます。もちろん、ドイツ旅行に向けて旅行で使える表現を中心にレッスンを組むこともできますよ。
また、不定期にオンラインコーヒー会なども開催しています!
こちらはドイツ語やドイツに興味があるけど、何から始めたらいいか分からない、ドイツ旅行や留学について知りたいという方にも気軽に参加いただける、情報交換にもぴったりなお茶会です。日本語を中心とした会なので、ドイツ語初心者の方も安心して参加してくださいね。
ドイツ語オンライン体験レッスンはこちら、次回のオンラインコーヒー会のお問合せはこちらから!
Miho
ドイツ商社での勤務経験からドイツに興味を持つ。現在はドイツ人彼氏との国際遠距離恋愛について綴ったブログを運営中。

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ語で愛してる - ドイツ語で簡単なフレーズを覚えてみよう。
ドイツ語で愛してる - ドイツ語で簡単なフレーズを覚えてみよう。
Hallo! ドイツ語通訳で早稲田大学院卒業のマキシー(@germanintokyo)です。
ドイツ人って日本人に似ていて、まじめというイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
でも、ドイツ人って意外にも愛情表現が豊か!
ドイツ語で愛してる - ドイツ語で簡単なフレーズを覚えてみよう。
Hallo! ドイツ語通訳で早稲田大学院卒業のマキシー(@germanintokyo)です。
ドイツ人って日本人に似ていて、まじめというイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?
でも、ドイツ人って意外にも愛情表現が豊か!
今回は、ドイツ語での「愛してる」の表現をご紹介します。
■ドイツ語で「好き」「大好き」
「愛してる」ってなんて言うの?
日本語の愛情表現でも、いきなり恋人に「愛してる」と伝えたら、ちょっと重いですよね。
ドイツ語でも同じように、「好き」を表現するにもいくつかバリエーションがあるんです。ここでは、3つの表現方法をご紹介します。まずは動画をご覧ください!
① Ich liebe dich. (愛してる/ イヒ リーベ ディッヒ)
「Ich liebe dich.」は英語でいう「I love you.」にあたる、一番スタンダードな表現です。
日本語でも「愛してる」という言葉に非常に重みがあるように、ドイツ語でも強く、深い愛情表現です。
付き合ってまだ日が浅いうちは使いにくいかもしれませんが、長く付き合っている恋人同士や夫婦、家族などの大切な人たちに対して使います。
② Ich hab’dich ganz doll lieb.(とても大好き/ イヒ ハーベ ディッヒ ガンツ ドル リープ)
2つ目は、ドイツ語で「とても大好き」という意味。英語では「I like you very much.」に相当します。
ganz は「完全に,非常に」、dollは「非常に」を意味する副詞で、つまり「とても大好き」という強調した表現。hab’は話し言葉で省略形となっており、原形はhabeです。
副詞のganz, dollを省略して、Ich habe dich lieb.(イヒ ハーベ ディッヒリープ)と表現することもでき、その場合も「大好きだよ」の意味として使うことができます。
③ Ich mag dich. (好き/イヒ マグ ディッヒ)
こちらは3つの表現の中では一番カジュアルに使える表現で、「あなたのことが好き」という意味。英語では「I like you.」の意味になります。英語のLOVEとLIKEの違いのように、LOVEよりも弱いニュアンス。
文末に “Sehr (ゼーア=とても)” を付けることで、「あなたが大好き」、英語の「I like you very much.」という強調した意味で使えます。すでに恋人同士だけど、まだ日が浅くて「Ich liebe dich.(愛してる)」を使うにはまだ早い、という段階の場合におすすめです。
■ドイツ語で愛してると言われた
ら、返事はどうする?
ドイツ語で愛の告白をされたら、もちろん返事をしなくてはいけません!大事な会話の最中に返事に困らないように練習しておきましょう!告白されたときの返事の表現を3つご紹介します。
① Ich dich auch.(イヒ ディッヒ アオホ / 私もです)
これは「私もです」と答える場合の定番の表現です。短いので覚えやすいですね。
“auch”は「~も」を意味していて、英語の「Me too.」と同じニュアンス。
もちろん、恋愛以外の場面でも「私もです」と返答したい場合のときに使うことができる便利な表現です。
② Tut mir leid, ich liebe dich nicht mehr. (トゥートミアライド,イヒ リーベ ディッヒ ニヒト メーア/ ごめんなさい、もう好きじゃない)
すでに恋人同士で、相手に「愛してる」と言われたけど、自分はもう相手のことを好きではなくなってしまったときにはこんなふうに返事をしましょう。「Tut mir leid.」は英語の「I’m sorry.」と同じで、相手を気の毒に思うというニュアンスを含みます。クッション言葉として使うのが良いですね。
③ Tut mir leid, du bist nur ein Freund. (トゥートミアライド,ドゥ ビスト ヌーア アイン フロイント / ごめんなさい、友達としか見ていません)
こちらも同じく断りの表現。相手を友達としか思っていないときの返事で、英語の「You are just a friend.」の意味に相当します。ちょっと言いにくいですが、ドイツ人は考えていることをはっきり言う文化なので、きちんとお断りすることが大切です。
■ドイツには告白の文化がない!?日本とドイツの文化の違い
日本とドイツ、恋愛において大きく異なる点は、告白文化がない!ということ。
これは、ドイツのみならず欧米全体で共通の文化です。むしろ、告白文化は日本独特の文化とも言えるんです。日本人からすると、じゃあいつから晴れて恋人同士になれるの?って不安ですよね。
ドイツや欧米では、いわゆる友達から恋人に発展する間に「デーティング期間」というものがあります。敢えて日本語で表現するなら、友達以上恋人未満というところでしょうか。その間にデートを重ね、お互いの相性を確認して、恋人同士になりたいかどうかと見極める期間と言えます。
恋人になったと確信が持てるタイミングは、相手の友達や家族に「恋人」として紹介されたときなどが多いです。人によっては、そのデーティング期間が2、3ヶ月の人もいれば半年以上という人もいるので、一概にどの程度の期間と言い切ることはできません。
告白文化が当たり前の日本で暮らしてきた日本人によく起こりがちなのが、相手はデーティング期間のつもりでいたのに本人はすでに付き合っていたと誤解してしまうこと。
ある程度デーティング期間と思われる期間が続いたら、タイミングを見て、少し勇気がいりますが、恋人同士になったのかどうかを確認した方が良いかもしれません。
逆に、恋愛における日本とドイツで似ている点は、意外かもしれませんが、ドイツ人男性にシャイな人が多いということ!日本人男性はシャイでナンパをする人が少ないのが一般的ですが、意外とドイツ人男性もシャイで、なかなか女性に声をかけられない人も多いです。ナンパが上手なイタリア人などと同じヨーロッパでもこんなに恋愛の仕方が違うなんて、おもしろいですよね。
■いっしょにドイツ語を勉強しませんか?オンラインマンツーマン体験レッスンは40分 980円から!
いかがでしたか?
状況に応じていくつか表現を覚えておくと、いざとなったときに返答に困ることがないのでぜひ声に出して練習してみてくださいね。
Maxie先生のドイツ語オンラインレッスンはマンツーマン。
もしドイツ人に恋をしてしまった!ドイツ語での恋愛表現を教えてほしい!という場合にもお好みでレッスンをカスタマイズすることが可能です。
Maxie先生はドイツ語ネイティブ、その他に英語、日本語も話せるので、ドイツ語初心者でも安心して日本語で質問することもできますよ。レッスンはSkypeで行うので、自宅で気軽に受けることができるのも大きなメリット。
まずは、体験オンラインレッスンでMaxie先生とお話ししましょう!お申し込みはこちらから!
Miho
ドイツ商社での勤務経験からドイツに興味を持つ。現在はドイツ人彼氏との国際遠距離恋愛について綴ったブログを運営中。

ドイツ情報のメルマガ
ドイツ語は英語より簡単! 3・4格支配の前置詞 イメージまとめ
3・4格支配の前置詞とは?
ドイツ語3・4格支配の前置詞って聞くと、ドイツ語ってむずかしいのかな~と思ってしまいますよね。
難しく考えずに、まずはこの動画をご覧ください!
ドイツ語 (カタカナ発音) 英語 日本語
Unter (ウンター) under ~の下に
Auf (アオフ) On ~の上に
Vor (フォーア) In front of ~の前に
Hinter (ヒンター) behind ~の後ろに
Zwischen (ツヴィッシェン) between ~の間に
それでは、文章を声に出して発音してみましょう!
Unter :Max ist unter der Kasten.(マックスイストウンターデアカステン)
マックスは箱の下にいます。
Hallo! ドイツ語通訳で早稲田大学院卒業のマキシー(@germanintokyo)です。
みなさん、英語の前置詞は日本の中学校で習いましたよね。ドイツ語にも、英語と似たような前置詞があります。
英語でもドイツ語でも、前置詞は文章で学ぶよりもイメージして覚えるほうがとっても早く身に付きます!この記事では、わたしの愛犬マックスといっしょに動画を使ってドイツ語の「3・4格支配の前置詞」をわかりやすくご説明したいと思います。
■3・4格支配の前置詞とは?
ドイツ語3・4格支配の前置詞って聞くと、ドイツ語ってむずかしいのかな~と思ってしまいますよね。
難しく考えずに、まずはこの動画をご覧ください!
ここで使った5つの前置詞を解説します。
それでは、文章を声に出して発音してみましょう!
Unter : Max ist unter der Kiste.(マックスイストウンターデアカステン)
マックスは箱の下にいます。
Auf: Max ist auf der Kiste. (マックスイストアオフデアカステン)
マックスは箱の上にいます。
Vor : Max ist vor der Kiste. (マックスイストフォーアデアカステン)
マックスは箱の前にいます。
Hinter : Max ist hinter der Kiste. (マックスイストヒンターデアカステン)
マックスは箱の後ろにいます。
Zwischen : Max ist zwischen den Kisten. (マックスイストツヴィッシェンデアカステン)
マックスは箱と箱の間にいます。
いかがでしたか?
ドイツ語の単語の意味はわからなくても、動画を見ると前置詞の意味がより理解しやすいとかと思います。
★ここでワンポイントアドバイス!
ドイツ語上達のためには「シャドーイング」といって、音声を聞き終えてから、その後に真似をして声を出して繰り返すことが発音を習得する近道です!
スペルに囚われてしまうと、頭が働いてしまって口が動かなくなる生徒さんがいます。目をつむって声に出して発音するとうまくいきますよ!
■Maxie先生の
ドイツ語マンツーマンレッスンのメリットは?
私のドイツ語オンラインレッスンは、マンツーマン!
マンツーマンレッスンなんて緊張しちゃう…なんて心配はいりません。
日本の義務教育で習った英語と違って、ドイツ語を始めるにあたって、基礎的な文法はおろか、アルファベットの読み方も分からないという方がほとんどなので安心してくださいね。
マンツーマンレッスンのメリットにはこんなものがあります。
① 先生を独占できるから、
たくさん練習ができる!
マンツーマンレッスンのメリットは、なんといっても先生を独り占めできること!
つまり、ドイツ語ネイティブである先生とたくさん話して、声に出して練習することができます。
グループレッスンだと、他の生徒さんが話している間は聞くだけになってしまって、声に出して話す練習する時間がどうしても限られてしまい、結局60分のレッスンで自分が話していた時間は15分ほどということもあり得ます。
もちろん、ゆっくりでも良いから仲間と楽しく勉強したいという方にはグループレッスンでも良いのですが、できるだけ早く上達したい、ドイツ移住や転勤の予定がすでに立っているなどという方には、たくさん話して、たくさん失敗ができるマンツーマンレッスンをおすすめします!
② Maxie先生には
日本語で質問が可能!
Maxie先生は早稲田大学院卒業・日本語能力試験1級に合格した日本語ペラペラな先生なので、レッスンでは日本語で質問ができます!
授業が全部ドイツ語だと授業についていけないんじゃないか…という心配をする必要はありません。これはドイツ語初心者にとってはとても安心ですね。
もちろん、すでにドイツ語をある程度習得している方など、ご希望に合わせて、授業をすべてドイツ語で進めることも可能です。
今ではインターネットでたくさんのドイツ語コンテンツを探すことができますね。
しかし、インターネットの情報からドイツ語の単語やフレーズは覚えることができますが、初心者のうちは文法について分からないところをすぐに解決したり、自分の発音が正しくできているかをネイティブの先生と確認しながら勉強を進めていくことが大切です。
特に発音においては間違ったまま覚えてしまうと、現地で通じないこともあるので、しっかりネイティブの先生から正しい発音を練習・矯正することが重要です。
③ ビギナーからビジネスまで、
レッスンのカスタマイズができる!
マンツーマンレッスンは、お一人お一人の目的に合わせてレッスンをカスタマイズすることができます!
レッスンの時間も60分・90分・120分からお選びいただけます。
たとえば、ドイツ旅行に行く予定の方はホテルや買い物のシーンを想定した会話の練習や、ドイツ留学に向けての対策、ドイツ転勤が決まっている方には大学や会社で使えるビジネスドイツ語など、ご要望に応じてレッスン内容を決めていきましょう。
これはグループレッスンにはない、無駄なく、効率的にドイツ語習得を進めていけるマンツーマンレッスンのメリットと言えます。
■ドイツ語は難しくないよ!
オンラインマンツーマン
体験レッスンは
30分 980円から!
ドイツ語には英語と似た単語も数多く、日本でも使われている「アルバイト」「レントゲン」「メス」「ダックスフント」「バウムクーヘン」などもドイツ語から由来しているので、実は日本人にとって馴染みのある言葉がたくさんあります。
ドイツ語はドイツだけでしか話されていないと思われがちですが、ヨーロッパ圏ではドイツの他にスイス、オーストリアもドイツ語圏とされていて、ドイツ語話者は世界に約1億3千万人もいると言われています。他にもルクセンブルク、リヒテンシュタインでも共通語としてドイツ語が使用されているので、ドイツ語が通じる国はヨーロッパに多くあります。日本には多くのドイツ企業もあるため、ドイツ語を話せるメリットはたくさんあると言っていいでしょう!
まずは、30分の体験オンラインレッスンでMaxie先生とお話ししてみませんか?
ドイツ語の発音ってすごくかっこいいので、ぜひ耳から慣らしてくださいね。ネイティブのかっこいい発音をお聞かせします!(笑)
お申し込みはこちらから!
Miho
ドイツ商社での勤務経験からドイツに興味を持つ。現在はドイツ人彼氏との国際遠距離恋愛について綴ったブログを運営中。

ドイツ情報のメルマガ
Gugelhupf(クーゲルホップフ)
1 型にオイル入れて伸ばす。オーブンを180℃に熱しておく。
2 バター、砂糖、バニラ砂糖を鉢の中で混ぜ合わせる。卵の黄身を入れて混ぜる。
小麦粉を混ぜ、更にミルクを混ぜていく。
3 生地を型に入れて、60分オーブンで焼く
Tipp
焼いている間はオーブンを開けない。そうすれば、形が崩れないし、脂っこくならない。
出来上がって、熱を冷ましたら、砂糖のこなをふりかける。
バター 250g
砂糖 320g
バニラ砂糖 1パック
卵 5個
小麦粉 500g
ベーキングパウダー 1パック
クグロフ型 18cm
シリコーン 塗り刷毛
オーブン

ドイツ情報のメルマガ
ドイツのブランデー干しぶどうのケーキ
Ostfriesentorte mit Branntweinrosinen
ケーキの調理
卵を分離する。黄身は砂糖、バニラ入りの砂糖と共に泡立て、熱いお湯を加える。
小麦とデンプン、ベーキングパウダー、塩を混ぜる。クリームの上でふるいにかけて 、よく混ぜる。白身は泡だて、同じように全体を混ぜる。 大さじ4杯のブランデー干しぶどうの煮汁を加える。
クッキングペーパーに合わせてケーキの型をおく。型に生地を入れて170℃で30分焼く。冷やしたビスケット生地のスポンジ台を2つに水平に切る。クリームを固く泡立てる。ブランデー干しぶどうの煮汁を大さじ6杯入れよく混ぜる。土台の下の3番目にクリームを塗り、ブランデー干しぶどうで覆う。
2つ目のスポンジ台を上におく。3番目と共にクリームを塗って同じようにブランデー干しぶどうをおく。3番目の台を上に乗せて、ケーキの上や周りをクリームで塗る。円の中央を飾る。
TIPP:
ビスケットケーキのため、クッキングシートと一緒にアルミホイル、模造羊皮紙を敷く。
そうすると、ケーキ型の周りに油がつかないし、生地がくっつかない。
ケーキの材料
卵 6個
砂糖 200g
バニラ砂糖 1パック
お湯 大さじ6杯
小麦粉 126g
デンプン 126g
ベーキングパウダー 1/2パック
塩1つまみ
ブランデー干しぶどう 大さじ4杯
コーティングの材料
クリーム 600ml
クリームを固めるもの 3パック
ブランデー干しぶどうの煮汁 大さじ6杯
2−3カップのブランデー干しぶどう
ブランデー干しぶどうの煮汁の調理
お湯で干しぶどうを洗う。水と一緒に氷砂糖を氷砂糖が溶けるまで、加熱する。バニラ入りの砂糖と干しぶどうを密封容器に入れて、ブランデーでひたし、氷砂糖を入れる。
容器はしっかり締めて、少なくとも1週間は、食べるまで、冷えた場所に静かに置いておく。
ブランデー干しぶどう煮汁の材料
干しぶどう 250-500g
水 200ml
氷砂糖 100g
ブランデー 1瓶
バニラ砂糖 小さじ4杯
