9年間、日本語を勉強して気が付いた!短期間で語学をマスターする方法
ゲストのMissHanakeさんの来歴
Maxie「日本語をいつから勉強しているんですか?」
Hannah「13歳から趣味として独学で勉強していて、18歳でイギリスのオックスフォード大学に入学から4年間勉強して今年の夏に卒業しました。」
Maxie「いえーい!おめでとうございます!」
Maxie「日本にも留学してたんですよね?」
Hannah「2年生の時に、神戸大学に1年間留学しました。」
日本語の勉強について、オックスフォードでの授業と神戸での授業の違い
Maxie「オックスフォード大学の日本学科と、神戸に行ったときの、実際に日本に行って日本語勉強するとき、どんな風に日本語が成長してきたというか、どういう教科書を使ったのか、どういう授業が一番楽しかったのかありますか?」
Hannah「オックスフォード大学にいるときは、教科書は授業で使っていましたが、スタートポイントとして、教科書を読んでそこから会話が始まるというような授業でした。その会話の中で何か面白いことが出てきたら、次の授業で先生がそのことについての記事や文章を用意してくれて読むことの練習になりました。神戸大学ではもう少しはっきりしているというか、教科書もしっかり使って、先生も計画を考えてその通りにやるという感じでした。
でも、日本(神戸)に居たことで、話すことが一番上達したと思います。」
Maxie「そうだよね、別に外国にいても語学は勉強できるけど、話すってなると、その国に行って、あるいはオンラインでも会話はできるけど、やっぱり話すのにはその国に行ってみないと分からないですよね。」
ポイント💡
海外で語学を勉強はできるけれども、「話すこと」を上達させるには、現地に行かないと分からない部分がある!
長く日本語を勉強しているHannahさんMaxie。日本語の難しく思うところは?
Maxie「長く日本語を勉強している中で、日本語のどういうところが難しいのかを聞きたいです。」
Hannah「私は、やっぱり敬語が難しいと思います。13歳の時は敬語を使う必要がないと思って、Twitterではずっとタメ口だったので、「です、ます」の切り替えが難しくてあまりできませんでした。」
Maxie「わかる、わかる(笑)。」
Hannah「でも、大学に行ってからはずっと「です、ます」を使っていて、逆にため口が難しくなっちゃいます。英語やドイツ語には無い概念なので、どの場合でどの話し方が良いのか分からなくて。例えば、新しい友達ができていつタメ口になるのかすごく分かりずらくて、そういう日本の社会が言語に入っているところが結構難しいです。」
Maxie「そうだよね、私も高校の時埼玉に留学した時もホストファミリーのお母さんが仕事の電話を取るんだけど、その時急に敬語を喋っていて、『すごいかっこいいです』って言ったら『何がかっこいいの?』ってめっちゃ笑われて(笑)。あとすごい覚えてるのは、早稲田の時に部活をやっていて、気が付いたら自分が先輩という立場になった時に1年生がみんな敬語を使ってくるんですよ、なんか嫌われてるのかな…って思って、でもしばらく経つと別に嫌われてるんじゃなくてただ年上だから敬語を使っているだけであることに気づいて、だんだん慣れてきたけど…。」
Hannah「難しいですね。」
Maxie「ドイツ語も少し敬語のようなものもありますけど…ヨーロッパの中だと苗字を使う国ってドイツしかないと思うんだけど…。」
Hannah「確かにそうですね。」
Maxie「アルバイトでも、博物館にアルバイトするときは必ず苗字にして、靴を売っていた時はタメ語にしてて、アルバイト先のその会社の雰囲気で、博物館みたいな堅い感じの仕事だと、必ず丁寧語みたいな。」
ポイント💡
英語やドイツ語にはない「敬語」の概念!長年勉強して慣れはあるけど難しい様子。
独学で勉強する一番いい方法、語学を勉強する人にアドバイス!
Maxie「今まで日本語を勉強して、一番勉強して良かったこと、独学で勉強するとこういうのが一番いいんだよみたいなこと、語学を頑張っている人にアドバイスがあれば教えてください!」
Hannah「やっぱりソーシャルメディアですよね、Twitterとか日記みたいに使うと、長い文章でなくてよくて、その時に考えていることをぱっと勉強している言語でただつぶやいてみると、フォロワーさんとかが正しく直してくれる人も居れば、例えばドイツ語を勉強したい日本人と日本語を勉強したいドイツ人同士で手伝ったりして簡単に言語交換ができます。」
Maxie「そうだよね、私も気づいてTwitterやり始めて、やっぱりみんな直してくれるんですよね、最初の段階は難しいかもしれないけれど、ある程度フォロワーが増えると直してくれるし、こうしたほうがいいよとか言ってくれるし、あとその勉強したい言語の国の友達も作れるので、便利かな。」
Hannah「あと、Youtubeもおすすめしたいと思います。視聴者さんが多くなくてもただ動画を作るということがすごくいい勉強になりますし、それに字幕もつければ翻訳のスキルも上達できますのでおすすめです。」
Maxie「ということで、みなさんの少しでも語学の勉強のアドバイスになれたらなと思います!」
ポイント💡
Twitterなど、SNSを活用すること!勉強したい言語の国の人と友達になって勉強しあうのもおすすめ!
また、Youtubeで言語学習の動画を作って、字幕も作るようになれば翻訳スキルも上達!
ドイツ情報のメルマガ
やたらと長いドイツ語の単語~ドイツ語の造語力について!
やたらと長いドイツ語の単語~ドイツ語の造語力について!
■ドイツ語の長―い単語
ドイツ語にはやたらと1単語の文字数が多くとても長いものが多くあります。
いくつか例を挙げていきたいと思います。
例1:
Freundschaftsbeziehungen
(フロインドシャフトべツィーウンゲン)
意味:友情関係・友情の表明・友情のしるし
『トム・ソーヤの冒険』などで有名なアメリカの作家マーク・トウェインもエッセイでドイツ語の単語の長さについて記しています。トウェイン曰く、『こんな長い単語は遠近感を感じられて、アルファベットが行進する音楽が聞こえる』と語っています。(発音はかっこいい!)(トウェインのA Tramp Abroad(邦訳「ヨーロッパ放浪記」)という旅行記の補遺にある The Awful German Language(邦訳「ひどいドイツ語」)という文章に、ドイツ語を学ぶことのむずかしさが表現されています。))
例2:
ドイツ語で一番長い単語と言われているもの・・・
(ドイツの単語は長いという話題の時によく紹介される一例です)
こちらです。↓
Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft
79文字のドイツ語からなるこの単語はドイツ語の出版物に掲載された単語として、最長の単語として、1996年のギネスブックに紹介されました!)
意味は・・ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合)
(おそらく、日常会話では絶対使わない単語ですが・・・)
続いて、、
例3:
こちらは日常会話で使いそうな単語
Die Streichholzschachtel
(シュトライヒホルツシャッハテル)
意味は日本語ではマッチ箱!
『マッチ箱1つください』はドイツ語ではこれ↓
Bitte gib mir eine Streichholzschachtel.
例4:
Kraftfahrzeug-Haftpflichtversicherung
(クラフトファーツォイグハフトフリフトフェアズィッシャールング)
日本語では、自動車損害賠償責任保険。略して自賠責!(3文字!)
↑長いドイツ語ってどれもカッコ良いので、どれもTシャツなどにプリントしてても様になるような気がします。
Kraftfahrzeug-Haftpflichtversicherung
Bitte gib mir eine Streichholzschachtel.
Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft
これが並んでいるだけでもカッコ良い・・。
■ドイツ語はなぜこんなに長いのか
いくつか例を挙げて紹介してきましたが。どうしてドイツ語の単語は長くなるのでしょうか??それは、ドイツ語特有の『造語力』に由来します。2つ以上の単語を組み合わせて1つの単語を形作るという特徴をドイツ語は持っています。造語力によって完成された名詞を複合名詞と呼びます。日本語で漢字を並べて長い固有名詞ができあるのと同じ異イメージです。
例えば、、先ほど例に挙げた『マッチ箱』を意味する
Streichholzschachtel.
だと、、
この単語には3つの要素から成り立っています。
Der Streich ・・・攻撃、打撃
Das Holz・・・木材
Die Schachtel・・箱 ボックス
上記の3つの要素から、マッチ箱という意味になっています。
一番長―いこちらは、
Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft
の、
Donaudampfschiffahrt
の部分だけでも、
→donau(ドナウ)、dampf(蒸気)、schiff(船)、fahrt(輸送)から成り立っています。
Donau(ドナウ)
ドナウ川は、ヴォルガ川に次いでヨーロッパで2番目に長い大河です。
ドイツ南部バーデン=ヴュルテンベルク州の森林地帯「シュヴァルツヴァルト(黒い森)」に端を発し、概ね東から南東方向に流れ、東欧各国を含む10ヶ国を通って黒海に注ぐ重要な国際河川です。河口にはドナウ・デルタが広がリます。全長は2,850 kmです。
der Dampf(蒸気)
das Schiff(船)
die Fahrt(輸送)
■ドイツ語を学ぶにあたって
この複合名詞はドイツ語を学ぶにあたってとても重要な要素となります。日常のあちらこちらに溢れています。ドイツ語を学ぶにあたっては複雑な文法や規則など、なかなか学ぶのが大変だという方も多いかと思います。
この複合語もその一つ。ドイツ語の造語力によって、辞書に載っていない単語もたくさん存在します。初学者が学ぶ教科書に記載がある単語でも辞書に載っていないこともざらに存在するとのこと!(教科書に載っている文字が辞書にないなんて、普通考えられないですが、、そういうものだという感覚も最初に学要素かもしれないですね・・・・。)
ただ、この複合名詞も単語を分解して意味をとらえる癖をつけると、初めて出会った単語の意味も類推することができ、部分に分けて、それぞれの箇所の意味を確認することで全体の意味の理解は可能です。(ドイツ語学習の重要な訓練の一つですね!!)
クラウン独和辞典第4版で一番長い見出し語は、
以下の単語です。
Die Geschwindigkeitsüberschreitung
(ゲシュヴィンディッヒカイツユーバーシュライトゥング)
日本語:スピード違反
日本語にすると短いフレーズですが、これも分解してみると2つの要素からなる単語・・・。
Die Geschwindigkeit・・・スピード・速度
Die Überschreitung・・・オーバーラン ・踏切
上記の二つの意味からスピードが超過している状況→スピード違反という単語の意味となります。
日本語などは漢字が意味を持つ言語になるので、このような複合語という概念はあまり馴染みがないかもしれませんが、初見の漢字なども大体の意味を捉えることができるという意味では感覚は同じかもしれません。
英語も初めてみる単語も同じように要素分解して意味を捉えることができますよね。
ドイツ語はよりその要素が強く、言葉を分解することで、意味を捉える作業が学習の醍醐味となります。この感覚をしっかり掴めるとドイツ語の学習もとても楽しくなりそうです!
ちなみに、日本語で一番長い単語はこちら
『竜宮の乙姫の元結いの切りはずし』
(リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ) 海草の一種、アマモの別名とのこと!単語がいくつか並んでいるので、どんな海草かっていうのはイメージできますよね??
ドイツ情報のメルマガ
【ドイツ歴15年目】ドイツ語学習の悩みは何ですか?
長い間ドイツに住んで、長くドイツ語を勉強しているので、今回は、ドイツ語中級・上級者向けに「今でもこれが難しい!これができなくて悔しい!」ということがあれば教えてほしいです。
かなみ:ドイツに長く住んでいるといっても、私の場合、最初は音楽留学だったため、ずっと音楽に没頭していました。だから15年ずっとドイツ語を勉強していたわけではないです。ドイツ語もまだまだ勉強中ですよ。
だからドイツ語が難しいと思うことは今でもいっぱいあります。一番難しいと感じるのは、「冠詞」ですね。男性名詞・女性名詞・中性名詞……それは上達しないのであきらめてます……(笑)。
Maxie:確かに冠詞にはルールがあるんですが、例外があることもありますよね。「この名詞だったら、これは男性名詞をつけるんだろうな」と思っても、実は例外のケースだったということもあります。なので、もう冠詞は名詞とセットで覚えるしかないですね。
かなみ:あとは、若い世代と話すとスラングではないのだけど、若者だけで通じる言葉を使われてしまって、聞き取れないことがあります。そしてドイツには、ドイツ語と英語をかっこよく組み合わせて話す人が多いと思います。私は英語がすごく苦手なのでこちらも聞き取れないこともあります。
Maxie:こんにちは!
かなみ:皆さんこんにちは、かなみです。今日は呼んでいただいてありがとうございます!
私はドイツに住んで、15年目になります。ドイツの音楽大学に留学して、現在は音楽学校でフルートの教師をしています。そのほかにYoutubeで、ドイツと日本についての動画を配信しています(@kanas welt)。ほとんどドイツ語ですが、よければ見てください。よろしくお願いします。
https://twitter.com/youtube_kanami
ドイツ語のココが難しい!
Maxie:かなさんは長い間ドイツに住んで、長くドイツ語を勉強しているので、今回は、ドイツ語中級・上級者向けに「今でもこれが難しい!これができなくて悔しい!」ということがあれば教えてほしいです。
かなみ:ドイツに長く住んでいるといっても、私の場合、最初は音楽留学だったため、ずっと音楽に没頭していました。だから15年ずっとドイツ語を勉強していたわけではないです。ドイツ語もまだまだ勉強中ですよ。
だからドイツ語が難しいと思うことは今でもいっぱいあります。一番難しいと感じるのは、「冠詞」ですね。男性名詞・女性名詞・中性名詞……それは上達しないのであきらめてます……(笑)。
Maxie:確かに冠詞にはルールがあるんですが、例外があることもありますよね。「この名詞だったら、これは男性名詞をつけるんだろうな」と思っても、実は例外のケースだったということもあります。なので、もう冠詞は名詞とセットで覚えるしかないですね。
かなみ:あとは、若い世代と話すとスラングではないのだけど、若者だけで通じる言葉を使われてしまって、聞き取れないことがあります。そしてドイツには、ドイツ語と英語をかっこよく組み合わせて話す人が多いと思います。私は英語がすごく苦手なのでこちらも聞き取れないこともあります。
Maxie:若者の言葉がわからないというのは、ドイツ人の中でも普通にあることで、親子でも若者の言葉は理解できないということはあります。あと、若者は早口だったり、英語っぽい単語を混ぜていたりすることもあるので、それはドイツ人同士でもあとでgoogleなどで調べて理解するしかないですね。
ドイツ人は慣用句好き?
かなみ:ドイツの方って、ことわざや慣用句をたくさん知っていますよね。日常の会話のなかでも使われる方が多くて、私と1対1で話しているときは、気を使ってくれてあまり慣用句などは使われないんですけど、複数人のグループで話しているとポンポンと難しい慣用句がが出てきて全然わからない時があります。
1対1なら「それわからないから教えて」って言えるけど、グループだとみんなで盛り上がってるのにSTOPをかけることもできないです。
Maxie:確かに1対1だと問題はないけれど、グループになるとハードルも高くなるから話を聞く側になってしまうこともありますよね。話の内容がわからなくても笑顔で聞き続けていれば、また仲間に入っていけるような話題になることもあるんですけどね(笑)。あとから「あれはああいう意味だったのか」と分かることもありますし。
かなみ:そうですね。でもやっぱりことわざは覚えたいと思います。ドイツのドラマとか映画を見て覚えるしかないのかなと思ってはいるんですが。結局地道に勉強しなさいということですね。
Maxie:ことわざを覚えたいなら、専門の本が売っているので、イラストを見ながら覚えるという方法もありますよ。
【日本語能力試験1級】マキシーは日本語のここが難しい!!
日本語は主語や目的語がなくても通じる
かなみ:私は日本人なので話をしているときも頭の中では日本語で話を組み立てて話しているときがあって、その頭の中の話を口にすると、どうしてもでたらめなドイツ語になることがあります。
日本では、
A:この映画、知ってる?
B:昨日彼女と見たよ。
だけでも話は通じるけれど、ドイツ語はひとつひとつを丁寧に説明しながら言葉を組み立てていかなくてはいけないですよね。
だから、先ほどのBさんの言葉をドイツ語でいうと「僕は、昨日、僕の彼女と、その映画を見たよ」と長い文章になるんですけど、私は日本語をそのままドイツ語に訳して話すから、目的語などがぬけてしまって「何のことを言ってるの?」と周りに言われることもあります。
Maxie:それは確かに日本人に多いミスかも知れない。クラスで宿題を出すと主語を忘れる人が多いです。ドイツ語はその関係性を毎回書かなくてはいけないというのはありますね。
だから、ドイツ語には「ボーイフレンド」という意味の言葉がないから、ただの友達という意味で「彼」というと、「私の恋人」と受け止められてしまいます。そのためただの知り合いの男性である場合は、はっきり文章で伝えないと、誤解を与えてしまうので注意が必要です(笑)。
ドイツでは、相手のために、丁寧に話の関係性をその都度伝えなければいけないので、日本人にはそのあたりは難しいと思います。
かなみ:日本人がドイツ語で話すときは、頭のなかでまず主語・目的語を含め日本語を丁寧に組み立てて、そこからドイツ語に訳すようにしないと難しいだろうなと思います。
漢字だけではなかった!日本語学習の意外な強敵
かなみ:逆にマキシさんは、どうですか?もう15年くらい日本語を勉強されていて、日本語がペラペラじゃないですか。難しいなと思うことや苦手なことはありましたか?
Maxie:私は高校のときに短期留学で日本に来ました。そのときは高校生同士で通じるような日本語を覚えていて「マジ」「ガチ」「ヤバイ」「ウチは」といった言葉を使ってました。だから今になってもそれが抜けずに使ってしまうこともあります。
私の場合、話し言葉から日本語を覚えて、そのあとに文法を学習しはじめました。本来、日本語の文法は、論理的でドイツ語と比べて例外がないので覚えやすいと思います。でも私の場合は話し言葉を先に覚えたので、今でも日本語の正しい構成は難しいなと思うことがあります。
かなみ:たしかに「~は」と「~が」は、日本人でも使い分けが難しいと思います。
「〇〇が」といったときは、強調しているといわれますが、それでも日常の会話では抜くことも多いですよね。「犬寝てる」「私仕事休み」とか無意識で抜いているかもしれないですね。
Maxie:そう、だから私も大学に入学してから、文法は改めて一から勉強しなおしています。
日本語やドイツ語に限らず、書き言葉と話し言葉にギャップがあるのは、どの国の言語でもあることだと思うので、話し言葉だけ、書き言葉だけを学習したらOKということはなくて、バランスよくどちらも勉強しなきゃいけないと思います。
もうひとつ、問題点を挙げると、漢字についてですね。経済新聞などを読んでいると、専門用語がわからないことがあります。ひとつひとつの漢字の意味は分かったとしても、いくつかの漢字が組み合わさって単語になった時に読み方がわからないことがあります。
ドイツ語は意味が分からなくても読めるけど、日本語は意味が分からないことがあるので悔しいことがあります。
かなみ:漢字には音読みと訓読みもあるから覚えるのも大変ですよね。ドイツ語は分からなかった調べられるけど、読みがわからないと調べられないこともあって大変ですね。
Maxie:あとカタカナも難しいです。英語も勉強したので「MacDonald」「BigMac」がわかっててもカタカナでどう書けばいいのかがわからない。
そして、それを日本語っぽく言わないと日本人に怒られます。たとえば「BigMac」っていうと「何を格好つけて英語っぽく言ってるんだ」と怒られるので「ビッグマック」ってカタカナで日本語っぽくいうようにしてます(笑)。
こんな風に英語の単語をどう日本語のカタカナにして発音にするかということと、カタカナのスペルは辞書で調べないとわからないので、ちゃんと調べるようにしています。
かなみ:カタカナは難しいですよね!私もドイツ人に聞かれることがあります。窓は「ガラス」なのに、コップはなぜ「グラス」なのか?とか。私も、コンピューターの専門用語で使われているカタカナは全然わからないです。
Maxie:読者のなかで「ドイツ語のここが難しい!」といったエピソードがあれば、ぜひ聞かせてください。また冒頭でもお伝えしましたが、かなさんはドイツ語で動画を配信しています。日本語の字幕もついているので、ドイツ語に自信がなくても楽しめると思います。
今日はありがとうございました。Tschüss!!