すぐ使えるドイツ語挨拶! ドイツ旅行の際にはぜひ覚えておきたい。ドイツ語で「こんにちは」
すぐ使えるドイツ語挨拶!
ドイツ旅行の際にはぜひ覚えておきたい。ドイツ語で「こんにちは」
今日はドイツの挨拶のフレーズを勉強していきたいと思います。
まずは聞いて、復唱して積極的に授業に参加してみて下さい♪
Guten Morgen
おはようございます。(良い朝になりますように)
【単語】
Guten=良い
Morgen=朝
私が高校生の時に朝眠くてやる気がない時は学生が先生に対して
「Guten Moooooorgeeeeeen」と挨拶する人もいました。
また、友達同士などの挨拶で省略して挨拶する場合もあります。
「Morgen!」
Gutenは言わなくても大丈夫です。
「Hallo」と言っても大丈夫です。
英語と似ていますが、スペルが違いますよね。
でも上司等、目上の人にはしっかりと「Guten Morgen」と挨拶をしましょう。
Guten Tag
こんにちは(良い昼になりますように)
【単語】
Tag=昼
友達には「Tag」でもOKです!
方言によっては「タァグ」ではなく「タァフ」と使う人もいます。
ちなみに、南ドイツはみんな神様の事を信じているので「Grü ß Gott」をよく使います。
北ドイツは海に近い地域なので「Moin」をよく使います。
友達同士だと「Hallo」の他に「Hi」を使います。
これは英語から影響されて、ドイツでは普通に外来語として使っています。
女性で「hallo」を「Hallöchen」と伸ばす人もいます。
ナンパのフレーズかもしれませんが、「Na?」と男性がよく使います。
「ねぇ?」みないな感じです。
北ドイツだと「Mooinzen」という人もいます。
南ドイツだと「Servus」という人もいます。これはイタリア語から来ています。
Grü ß dich
感謝を込めた挨拶になります。南ドイツでよく使います。
Mahlzeit
お腹がすくお昼の時間帯12時の挨拶です。
女性の私からするとこのフレーズは少し恥ずかしいですが、私の父がよく使っていました。
友達同士でも目上の人にも使いますが、よく使うのは職場の人に対してです。
Guten Abend
こんばんは
午後の遅い時間の挨拶です。有名なドイツのニュース番組は必ず使います。
きちっと挨拶する時は是非使って下さい。
友達に対してだと「Abend」に略してもOKです。
Wie geht’s dir?
Wie geht’s Ihnen?
お元気ですか
【単語】
dir=親しい人をさす時に使う「あなた」
上の表現のほうが親しい人同士での挨拶になります。上の表現だと「元気?」、下の表現だと「調子はいかがですか?」ぐらいのニュアンスの差があります。特に知らない人や、敬意を払わなければいけない相手には下の表現を使うようにしましょう。
Bis dann.
じゃあ、また
Bis dannは特に特定された日時はないけどまた近々会おうねという時に使われます。Bis~にはバリエーションがあって、Bis nachher「またのちほど」などの別れてから会うまでの時間によって単語が変わります。
Auf Wiedersehen.
Tschüss.
さようなら
少し長い単語ではありますが、お店を出る際など、人と別れる時に使えると印象がぐっとアップするのでぜひ覚えてみてください。最初のAufを省略して、「Wiedersehen」だけ言う場合もあります。また、もう少しカジュアルな表現として「Tschüss」もあります。こちらもよく使いますが、親しい間柄の人でより使う表現ですので、「Auf Wiedersehen」も覚えておいたほうがいいでしょう。
旅行者としてであれば、まずこの「Hallo!」と「Tschüs!」を知っておくだけでも、現地の人と笑顔を交わしたりできて、旅行の楽しさが広がります。お店に入るときにも、出るときにも、あいさつをするのが一般的だからです。
そのときはできるだけ、相手の眼を見るようにして、笑顔であいさつしてください。これは乾杯などでも同じです。言葉で、そして眼で、自分が Freund(友)であること、敵ではないことを示すのです。Freund の語源には「愛」や「喜び」があり、「その人の思い[つまり愛や好意]を相手に対してふるまいを通して明らかにする人物」(1800年頃のアーデルング(Adelung)のドイツ語辞典より)のことなのです。
なお、ドイツ語では名詞を大文字で書き始めます。名詞を見分けやすくていいですね。
Danke.
Danke schön.
ありがとう
旅先でお礼のことばは「こんにちは」と同じぐらい重要ですね。「Danke」は比較的に覚えやすく発音しやすい言葉ですので、ぜひ覚えてどんどん使ってください。「Danke schön」のほうがより丁寧な言い方になります。
Bitte schön.
どういたしまして
どうぞ
「Danke」と言うと、どういたしましての意味で「Bitte」という言葉が返ってくると思いますので、これも知っておきましょう。またドイツの方に「Danke」と言われた際はこちらからも「Bitte schön.」と返してあげられるといいですね。ちなみにこの「Bitte」、ドイツ語では非常に様々な意味を持つ万能な言葉でして、どういたしましての意味以外にも日常的に使う意味として、英語でいうところの「please」の意味でも使うことができる単語です。お店で料理を注文する際にも使えるので覚えておきたい単語ですね。
ドイツ語では「どうぞ」も「Bitte」「Bitte schön」と表現します。レストランで料理を運んできた店員は「Bitte schön」と言います。道や席を譲る際には「Bitte」と言って、手で道や席を示すとよいでしょう。
Entschuldigung.
Es tut mir Leid.
ごめんなさい
一つ目の表現のほうが、自分に非がある場合に使う表現です。ただし自分に非がないのに、この表現を使ってしまうと、たとえ何もしていなくても自分の非を認めたことになりますので、使う場面は気を付けたほうがよいでしょう。
自分に非がない場合で軽く「すみません」と言いたい場合は、2つ目の表現を使うほうが無難です。
Einenschönen Tag.
よい1日を!
これは少し上級編です。こんにちはなどの基本的な挨拶を言えるようになったら、別れ際に「さようなら」だけでなくこういった一言を付け足せると、会話レベルがアップしますね!
質問と応答
続いて、簡単なドイツ語のやり取りを紹介します。
元気ですか?
ドイツ語では、日本語と同様に敬語の概念があり、2人称(「あなた」を意味する言葉)を相手によって使い分けます。
目上の方への挨拶では「Wie geht es Ihnen?」と尋ねます。友人や親しい人には「Wie geht es dir?」と言いましょう。
元気です
こちらは敬称の使い分けがなく、共通で「Gut, danke」と答えます。
元気です。ありがとう。
Danke, gut.
元気ではないです
「いまいちかな」というときは「Nicht so gut」と言います。ドイツでは「元気ですか?」という問いに対して、正直に答える文化があります。調子が悪ければ、その旨を伝えて大丈夫です。
あなたは? / 君は?
Und Ihnen?(敬称)/ Und dir(親称)?
好調です / まあまあです。
Sehr gut. / Es geht.
はい
「はい」は「Ja」と言います。
いいえ
「いいえ」は「Nein」です。
おやすみなさい。
Gute Nacht.
また会いましょう。
Lass uns wiedersehen!
また後ほど。
Bis bald.
また明日。
Bis morgen.
よい旅行を!
Gute Reise!
私の名前はヤマダハナコです。
Mein Name ist Hanako Yamada. (Ich heiße…)
あなたのお名前は?
Wie heißen Sie?
はじめまして。お目にかかれて光栄です。
Es freut mich, Sie kennen zu lernen.
天気
天気はどうですか?
Wie ist das Wetter?
良い天気です。
Es ist schön. / Wir haben ein schönes Wetter.
天気は良くないです。
Das Wetter is schlecht. / Wir haben ein schlechtes Wetter.
【天候】
寒いです。 Es ist kalt.
寒い kalt
暑い heiß
暖かい warm
涼しい kühl
風が強い windig
曇っている wolkig
蒸し暑い schwül
雨が降っています。 Es regnet.
雪が降っています。 Es schneit.
雷が鳴っています。 Es donnert.
稲光がしています。 Es blitzt.
雹が降っています。 Es hagelt.
咄嗟の一言
ちょっと待って!
Moment mal!
ストップ!
Halt!
聞いてください。
Hören Sie bitte!
そんな風に思って言ったのではありません。
Ich habe es nicht so gemeint.
怒らないでください。
Bitte seien Sie nicht böse!
え?
Wie bitte?
もう一度お願いします。
Noch einmal, bitte!
(あなたの言うことが)分かりませんでした。
Ich habe (Sie) nicht verstanden.
ちょっと通らせて!
Darf ich kurz mal durch?
(電車やバスなどで)降ります!
Ich steige aus!
食事の挨拶
いただきます
Guten Appetit
まず、「いただきます」は、Guten Appetit(グーテン アペティートゥ)で覚えましょう!
召し上がれ
Guten Appetit!
Mahlzeit!
食事を誰かに振る舞う時やレストランなどで言われる表現に、次の2つの表現があります。
「召し上がれ!」と言われたら日本語でも「どうも」とか「ありがとう」と返すように、Danke と言うと良いですね。
ごちそうさまでした
Danke für das Essen
食事が終わったときの「ごちそうさまでした」は、次のように言うことができます。
Danke für das Essen「ごちそうさまでした」
しかし、日常でほとんど言うことはないので注意です。
直訳が「Essen(=食事)をありがとう」であることからもイメージがつきますが、Danke für das Essen は、食事をふるまってくれた誰かに直接感謝する時に主に用いる表現になります。
なので、ご飯にお呼ばれした時などに使うのがおすすめです。
新年とクリスマスの挨拶
新年あけましておめでとう!
Frohes neus Jahr
あけましておめでとう!
Frohes neues Jahr!
メリークリスマス!
Frohe Weihnachten!
Fröhliche Weihnachten!
いかがですか?
是非覚えて下さいね。

ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語で家族の紹介!単語・フレーズ A1
ドイツ語で家族の紹介!単語・フレーズ A1
今回はドイツ語で家族関係の単語とフレーズを勉強していきたいと思います。
発音の仕方はこの記事の動画を参考にしてみて下さい!動画の私と一緒に発音してみましょう!
また、動画では紹介しきれなかった親族関係の単語も紹介していきますよ!
ポイント💡
基本的な文法として、男性はder、女性はdie、複数はdieを付けます。
■親・祖父母・兄弟
まずは両親・祖父母・兄弟姉妹を指す単語を確認しましょう!
父親
der Vater ディアファータ
der Väter ディアフェータ(複数形)
※ドイツでも勿論パパと呼ぶ事はあります。その場合はder Papaを使います。
母親
die Mutter ディーモター
die Mütter ディームター(複数形)
※ドイツでも勿論ママと呼ぶ事はあります。その場合はder Mamaを使います。
両親
die Eltern ディーエータン(複数形)
祖父
der Großvater ディアゴースファータ
die Großväter ディアゴースフェータ(複数形)
※自分の祖父以外のお爺さんを指す場合はOpa(オーパ)を用います。
祖母
die Großmutter ディゴースマター
die Großmütter ディゴースムター(複数形)
※自分の祖母以外のお婆さんを指す場合はOma(オーマ)を用います。
祖父母
die Großeltern ディゴースエータン(複数形)
兄弟
der Bruder ディアブゥダー
die Brüder ディーブーダ(複数形)
兄
der ältere Bruder ディアエルテラーブゥダー
die ältere Brüder ディーエルテラーブゥダー(複数形)
※ältereはalt(年を取った)という形容詞を比較級にした単語で、これを付ける事により"兄"と表現する事が出来ます。下記の"姉"も同様です。
弟
der Jüngerer Bruder ディアユンゲラーブーダ
die Jüngerer Brüder ディーユンゲラーブーダ(複数形)
※Jüngererはjung(若い)という形容詞を比較級にした単語で、これを付ける事により"弟"と表現する事が出来ます。下記の"妹"も同様です。
姉妹
die Schwester ディーシュヴェスタ
die Schwestern ディーシュヴェスタン(複数形)
姉
die ältere Schwester ディーエルテラーシュヴェスタ
die ältere Schwestern ディーエルテラーシュヴェスタン(複数形)
妹
die Jüngerer Schwester ディーユンゲラーシュヴェスター
die Jüngerer Schwestern ディーユンゲラーシュヴェスタン(複数形)
兄弟姉妹
die Geschwister ディーゲシュヴィスタ
双子
der Zwilling ディアツヴィリング
die Zwillinge ディーツヴィリンゲ(複数形)
■伯叔父母・いとこ
次は叔父さん叔母さん、いとこを指す単語を確認しましょう!
叔父
der Onkel ディアオンケゥ
die Onkel ディーオンケゥ(複数形)
※叔父は複数形でも単語に変化がありません。
叔母
die Tante ディータンテ
die Tanten ディータンテン(複数形)
従兄弟
der Cousin ディアクズィーン
die Cousins ディアクズィンス(複数形)
※辞書にはder Vetter(フェッター)のパターンも記載されていますが、こちらのパターンはあまり使われていません。
従姉妹
die Cousine ディークズィーネ
die Cousinen ディークズィーネン(複数形)
※辞書にはder Kusine(クズィーネ)のパターンも記載されていますが、こちらのパターンはあまり使われていません。
■配偶者の家族
次に配偶者(夫・妻)と配偶者の家族を指す単語を確認しましょう!
夫
der Ehemann ディアエヘマン
妻
die Ehefrau ディーエヘフラウ
義父
der Schwiegervater ディアシュヴィーガーファータ
die Schwiegerväter ディーシュヴィーガーフェータ(複数形)
義母
die Schwiegermutter ディーシュヴィーガーモター
die Schwiegermütter ディーシュヴィーガームター(複数形)
義理両親
die Schwiegereltern ディーシュヴィーガエータン(複数形)
義兄弟
der Schwager ディアシュヴァーガー
die Schwager ディーシュヴァーガー(複数形)
※義兄弟は複数形でも単語に変化がありません。
義姉妹
die Schwägerin ディーシュヴェーゲリン
die Schwägerinnen ディーシュヴェーゲリンネン(複数形)
甥
der Neffe ディアネッフェ
die Neffen ディーネッフェ(複数形)
姪
die Nichte ディーニヒテ
die Nichten ディーニヒテン(複数形)
■子供や孫
次は、自分の子供や孫を指す単語を確認しましょう!
息子
der Sohn ディアゾーン
die Söhne ディーゾーネ(複数形)
娘
die Tochter ディートホター
die Töchter ディートヒター(複数形)
義息子
der Schwiegersohn ディアシュヴィーゲゾーン
die Schwiegersöhne ディーシュヴィーゲゾーネ(複数形)
義娘
die Schwiegertochter ディーシュヴィーゲトホター
die Schwiegertöchter ディーシュヴィーゲトヒター(複数形)
孫
das Enkelkind ダスエンケルキント
die Enkelkinder ディーエンケルキンダー(複数形)
孫(男)
der Enkel ディアエンケル
die Enkel ディーエンケル(複数形)
※孫(男)は複数形でも単語に変化がありません。
孫(女)
die Enkelin ディーエンケリン
die Enkelinnen ディーエンケリネン(複数形)
ポイント💡
義理の親族の場合は頭にSchwieger(シュヴィーガー)を付けます。
義理の父親、ならSchwieger+vaterで「Schwiegervater」となります!
■家族を紹介するときに使う簡単なフレーズ!
最後に、家族を紹介するフレーズを覚えていきたいと思います。
Das ist meine Familie.
(ダス イスト マイネ ファミリア)
これは私の家族です。という意味です!
ポイント💡
所有代名詞(私の)という単語にも、男性名詞、女性名詞、中性名詞、複数名詞があります。
私の父親(男性名詞)であれば、mein(マイン)を用います。
私の姉(女性名詞)であれば、meine(マイネ)を用います。
私の孫(中世名詞)であれば、mein(マイン)を用います。
私の兄達(複数名刺)であれば、meine(マイネ)を用います。
上記の家族を紹介するフレーズであれば、家族を意味する「Familie」は女性名詞なので、meineを用いる事になります。
こんな風にドイツ語で家族を紹介する事が出来ます
よかったらメルマガに登録して、ドイツ語で私に自分の家族を紹介して下さい!
メルマガに登録すると、ドイツ語の勉強に有利な情報をメールにしてお送りします。
私と動物園に一緒に行くイベントや、ドイツ語の授業のお知らせも、メルマガでお知らせしておりますので、
気になる方は是非メルマガ登録をお願いします!
動画や記事の感想を送りたい方もメールにてご連絡下さい。
今日も最後まで授業を聞いてくれてありがとうございました!

ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語力を測る検定試験紹介!~オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)とは?
オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD) は、日常生活上のドイツ語力をはかることを目的とした、コミュニケーション重視の試験です。ÖSD試験 は、受験者の言語状況を踏まえ、ドイツ語圏主要3か国(オーストリア・ドイツ・スイス)で使用される標準語を考慮に入れて作成されています。
ドイツ語圏であるオーストリアへ留学や滞在、永住などする場合に語学能力を測る検定試験として、オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)というものがあります。他にもドイツ語を測る検定は数多くありますが、オーストリアへの留学・滞在などを検討されている方には、この検定試験がおすすめです。
ドイツ語力を測る検定試験紹介!~オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (ÖSD)とは?
英語をはじめ、語学の習得のために学習をしている方は、自分の学習成果を測るとともに、自分の能力を証明するために様々な語学の検定試験を受験することも多いでしょう。英語であればTOEICやTOEFL、IELTSなど、様々あります。それぞれの検定でも特徴があり、英語圏の国への留学の場面ではTOEFLやIELTSが英語力のモノサシとして活用されることが多いです。
日本では、就職活動や学校の教育の中でTOEICが活用されることが多く、受験された方もおおくいらっしゃることでしょう。
オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD) は、日常生活上のドイツ語力をはかることを目的とした、コミュニケーション重視の試験です。ÖSD試験 は、受験者の言語状況を踏まえ、ドイツ語圏主要3か国(オーストリア・ドイツ・スイス)で使用される標準語を考慮に入れて作成されています。
ドイツ語圏であるオーストリアへ留学や滞在、永住などする場合に語学能力を測る検定試験として、オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)というものがあります。他にもドイツ語を測る検定は数多くありますが、オーストリアへの留学・滞在などを検討されている方には、この検定試験がおすすめです。
ÖSD試験はヨーロッパ議会が定める「ヨーロッパ共通参照枠」を基準に作られています。A1、A2、B1、B2、C1、C2の6つのレベルに分かれていて、各レベルとも筆記試験(読解・聴き取り・作文)と口述試験によって構成されています。(受験できるのがA1、A2は14歳以上、B1からC2は16歳以上となっています。)
各レベルの内容は以下の通りです。
初級
・ÖSD試験A1・・オーストリア滞在許可:
日常的表現、基本的な言い回しを理解し、相手がゆっくり話せば、簡単なやりとりができる。
・ÖSD試験A2・・オーストリア滞在許可:
身の回りの事柄についての文章やよく使われる表現が理解できる。簡単で日常的な範囲でのやり取りができる
中級
・ÖSD試験B1・・一部の大学の入学許可:
仕事、学校などでの身近な話題について、標準的な話し方であれば、要点を理解できる。身近な話題や個人的に関心のある話題について、筋の通った簡単な文章を作ることができる。
・ÖSD試験B2・・一部の大学の入学許可:
自分の専門分野では、抽象的な内容も含め、複雑な文章の要点を理解できる。ネイティブスピーカーとはお互いに緊張せず、普通にやり取りができるくらい流暢で自然。幅広い話題について 明確で詳細な文章を作ることができる。
上級
・ÖSD試験C1・・大学入学の許可:
いろいろな種類の高度で長い文章を理解、把握できる。言葉を探しているという印象を与えずに、流暢に自己表現ができる。複雑な話題について明確で、しっかりとした構成の詳細な文章を作ることができる。
・ÖSD試験C2・・大学入学・ドイツ語圏での就職:
聞いたり読んだりしたほぼ全てのことを容易に理解することができる。読み聞きした情報をまとめ、根拠や論点を再構築できる。自然で流暢かつ正確に自己表現ができる。
コミュニケーション重視の試験ということで、以下、口述試験対策について、ポイントを紹介します。
まずは、当たり前のことですが、正しいドイツ語を話すことを意識しましょう。
この正しいドイツ語とは何かについて以下、ご紹介していきます。A2までは主文のみで合格できますが、B1からはどうしても副文を使う必要がでてきます。この正しいドイツ語というのは、正しい語順で話すという事です。具体的に言うと、ドイツ語の基本中の基本である「動詞は2番目にくる」こと、副文では入れ替わること等。B1からはこういった間違いをすると、ドンドン減点されていきますので気をつけて意識していきましょう。
もう1点大事なポイントがあります。シンプルに話すことです。
なるべく簡単な文で話すことによって、正しいドイツ語で話すことにも繋がります。
ÖSD試験口述試験の始まり方・・・先行を取ろう!!~
口述試験はグループで実施します。
Sprechenの試験では始まる時、「Bitte(はい、どうぞ)」って始まります。
つまり、グループの中で、どちらから話し出してもいいという事。
ぜひ、試験では先行でいきましょう。自分がまず発言してそれに対して質問をする。自分から名乗ってから相手の名前を聞く。という風に、会話の主導権を常に握って準備した通りに試験を進めていきましょう。
日本で受ける場合は「先行で行くぞ!」と決めておけば、主導権を握ることができます。
ÖSD試験 口述試験:1
自己紹介
名前、
出身地
住所
どれくらいドイツ語勉強しているか、
どこでどうやって勉強しているか、
仕事はなにか・・・。
などについてお互いに質問しあって、最後に試験官から何かしらの質問がきて、それぞれ答えたら終了です。
試験対策としては、まず、それぞれの質問についての答えと、相手にこれらについて聞く質問を紙に書きだして暗記をします。内容についてですが、相手も同じ試験を受けている受験生なので、全然違う質問がくる可能性も十分に考えられます。最後の試験官からの質問も何が聞かれるかわかりません。オススメは自分の自己紹介として考えて準備することです。
ÖSD試験 口述試験:2
ここではあるひとつのテーマについての情報交換+自分の意見とその理由を述べるという内容。
ÖSDのサイトから無料でダウンロードできる過去問の内容だと、「街まで車で行くか車を使わず行くか」がテーマです。それぞれの受験者にこのテーマについて3人の意見が書かれている紙が渡されます。内容は別々です。
まずこの紙に書かれている内容について、パートナーに説明します。
それから「自分はこれについてこう思う、なぜならば~~だからです。」と意見を述べて終了。
盛りだくさんの内容に対して試験時間はかなり短く設定されています。合計5分。
ここで何を見られているかというと、それぞれ3人の意見を要約して簡単に説明できるかどうか。つまり、”ぱっと見て書かれている内容が理解できているのか”です。
そしてもうひとつ、副文が使えるのかどうかです。3人の意見はどれもシンプルなドイツ語で書かれています。ここから大事な部分を抜き取って副文で繋ぐという作業が出来るかどうかが合格のカギになってきます。
オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)はドイツ語のコミュニケーション能力を測る試験です。対策も実践的なもので、この試験対策がそのまま生きたドイツ語の習得につながります。ドイツ語圏のオーストリアへの留学や滞在を検討されている方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
オーストリア政府公認のドイツ語検定(ÖSD)以外にドイツ語の能力を測る試験はいくつもあります。以下、ÖSD以外の主なドイツ語検定試験についてご紹介します。
■その他のドイツ語検定試験
1)TELC
TELCは「ヨーロッパ外国語能力証明書=The European Language Certificatesの略称でドイツのドイツ市民大学連盟の下部組織のtelc GmbHが運営が運営をしています。受験可能の言語として、英語・ドイツ語・トルコ語・スペイン語・フランス語・イタリア語・ポルトガル語・アラビア語など10言語に対応する国際標準試験です。TELCは、ドイツ国内では、多くの公的機関等と提携し、語学検定試験の実施機関として中心的な存在で、様々な語学学校において、卒業・修了試験として採用されています。(近年telc Deutsch C1 Hochschuleは、ドイツの大学入学の際のドイツ語証明として、ドイツの大学が採用をしています。)A1からC2のドイツ語能力レベルは、共通のヨーロッパ言語共通参照枠組みに準拠しているものとなっています。telcはドイツ国内の各地にある多くの語学学校等で検定試験が実施・開催されており、大都市以外に住んでいる人も気軽に受験できることができるメリットがあります。
2)Goethe Institut, Goethe Zertifikat
ゲーテ・インスティテュートによる、初級者から上級者までのレベル別検定試験です。ヨーロッパ言語共通参照枠の最高レベルC2に相当する従来の3つの検定試験「ドイツ語上級統一試験(ZOP)」「ドイツ語小ディプロム試験(KDS)」「ドイツ語大ディプロム(GDS)」は、2012年より「ドイツ語C2大ディプロム(GDS)」に統一されました。
3)TestDaF(Test Deutsch als Fremdsprache)
ドイツ語版のTOEFLと位置付けられるドイツ語統一試験です。中級以上が試験対象で、「聴解力」「読解力」「文章表現力」「口述表現力」の4つの技能について、それぞれ3つのレベル(TDN3~5)があります。4項目すべてについてレベル4(TDN4)以上を獲得すれば、大学入学に必要なドイツ語能力を証明したことになります。世界中で同一日程にて開催されますが、日本国内では、獨協大学と東京ドイツ文化センターで実施されています。
4)DSH(Deutsche Sprachprüfung für den Hochschulzugang)
ドイツの各大学が実施する、入学に必要なドイツ語能力を証明するための検定試験。合格すれば、ドイツ語で聴講し、ディスカッションし、レポートを書き、単位取得試験を受けるなど、学生生活がドイツ語で不自由なく送れるとみなされます。
5)PWD(Prüfung Wirtschaftsdeutsch International)
国際ビジネスドイツ語検定と呼ばれる試験で、ヨーロッパ言語共通参照枠の評価基準C1レベルに相当します。主に商工会議所などが奨励していることが多い試験です。18歳以上であれば、どなたでも受験ができます。
6)独検(ドイツ語技能検定試験)
財団法人ドイツ語文学振興会が実施する、日本語話者に特化したドイツ語検定試験。5級~準1級、1級の6つのレベルがあり、筆記試験に加え、準1級以上では口述試験も行われます。
■オーストリアへの留学
今回はオーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD)を紹介しました。
ドイツ語圏の国、オーストリア留学について以下紹介します。
オーストリアは、音楽・バレエやオペラなど芸術が盛んな国です。古くから首都ウィーンでは、ヨーロッパの音楽や芸術が盛んに行われてきました。。現在でも、世界中からバレエ留学やオーケストラ演奏者などが集まり、世界最高峰の実力を示しています。もちろん観光でも大変、人気のある国です。各国から、音楽祭や美術展などを目当てに多くの旅行客が訪れる国でもあります。名所が多数あり、クリスマスシーズンになるとクリスマスマーケットがザルツブルクなどで開催されます。
オーストリアの公用語は、ドイツ語で、国民の98%はドイツ語を話します。オーストリアの南の地方や東の地方などでは、少数民族が暮らしクロアチア語・ハンガリー語・チェコ語・スロバキア語・ロマ語・シンティ語・スロベニア語が使われています。首都のウィーンなどの大きな都市では、ドイツ語の他にも英語で生活をすることができます。ただし、地方やお年寄りはドイツ語のみといった単一言語を使用する方もいます。
オーストリアは、世界中から留学してくる方が多い国の一つです。留学する理由の1番多いものとしては、音楽関係の留学が最も多くとても、国際色が豊かです。また、音楽以外にも科学者の功績が認められています。
科学での実績もあるため、高度な教育を受けるためにオーストリアへやって来ます。
そのため、各国から集まる留学生たちの共通言語として英語は、とても重要な言語となります。英語を多く使用する環境から英語の学習をするための留学をする方も増えています。
オーストリア留学のメインになる年は以下のエリア
主要エリア①ウィーン
オーストリアの首都でヨーロッパの芸術の中心地です。ウィーンは、オーストリアの首都になります。
オーストリアで最も大きな都市でありながら歴史ある建物が当時の姿で残され、現在でも活用されている歴史都市です。周りには多くの宮殿や時代ごとの歴史デザインが分かる建築様式の建物が多く残り、中世の街並みを感じられます。
ウィーンは、芸術の街以外にも住みやすい都市としても知られています。
地下鉄や路面電車のチケットは共通しています。地下鉄は5分から10分間隔で走っているため、急いでいる時にも便利です。バスも市内を自由に行き来できるように配慮されているのでスムーズな行動ができます。
主要エリア②ザルツブルグ
街の名前はドイツ語で「塩の街」をあらわします。ザルツブルクは、岩塩の取引が盛んだったことから名づけられた名前の都市です。塩の販売で得た豊かな財政のおかげでオーストリアの中でも独立した権力を持つ都市として栄えてきた歴史があります。サウンド・オブ・ミュージックの舞台でも知られています。また、ザルツァハ川の左岸に位置する街は、中世の城や教会が残り、モーツァルトの生家も存在します。コンサートが毎日の様に開催され、音楽の街としても多くの観光客が訪れます。

ドイツ情報のメルマガ
※gmailやyahooメール以外は届きにくいことがあります、ご了承ください。
ドイツ語で使える!便利な「いただきます」フレーズ6選!
日本人なら食事の前に「いただきます」を言いますよね。
この行動は日本特有のものなのでしょうか?
今回は、ドイツ語で使える便利な「いただきます」のフレーズを6つ、ご紹介していきます!
今回はネイティブにより近い言葉を多くご紹介しています!
1.「Guten Appetit」
読み方:「グーテン アペティート」
「Guten」:良い
「Appetit」:食欲
この二つの意味を合わせると「良い食事を」という意味の言葉になります。
「Guten Appetit」は食事を作った人が食べてくれる人に向かって使う言葉である場合が多いです。
一人だけの食事では使われることは無いようです。
この言葉は「いただきます」よりもどちらかと言うと「召し上がれ」という意味合いを持っていると言えますね。
2.「Mahlzeit」
読み方:「マールツァイト」
「Mahl」:食事
「Zeit」:時
■ドイツ語で使える!便利な「いただきます」フレーズ6選!
日本人なら食事の前に「いただきます」を言いますよね。
この行動は日本特有のものなのでしょうか?
今回は、ドイツ語で使える便利な「いただきます」のフレーズを6つ、ご紹介していきます!
今回はネイティブにより近い言葉を多くご紹介しています!
ドイツ語で「いただきます」読み方
1.「Guten Appetit」
読み方:「グーテン アペティート」
「Guten」:良い
「Appetit」:食欲
この二つの意味を合わせると「良い食事を」という意味の言葉になります。
「Guten Appetit」は食事を作った人が食べてくれる人に向かって使う言葉である場合が多いです。
一人だけの食事では使われることは無いようです。
この言葉は「いただきます」よりもどちらかと言うと「召し上がれ」という意味合いを持っていると言えますね。
2.「Mahlzeit」
読み方:「マールツァイト」
「Mahl」:食事
「Zeit」:時間
この言葉は直訳すると「食事の時間」となりますが、意味としては「Guten Appetit」と同じような「良い食事を」という美味しく食べられますように、の意味で使用されます。
「Mahlzeit」と「Guten Appetit」の違いとしては使われる場面が異なっています。
「Mahlzeit」はビジネスや仕事関係での食事会で使用される、少しかしこまった言い方と言えます。
3.「Lass es dir schmecken!」
「Lasst es euch schmecken!」
読み方:「ラス エス ディア シュメッケン」
:「ラスト エス オイヒ シュメッケン」
「Lass(t)」:~させる 使役の中でも丁寧な言い方
「Schmecken」:美味しい味
「dir」は君(相手が一人)、「euch」は君たち(相手が数人)に対しての違いがあります。
直訳は「君(たち)に美味しい味がさせますように」となりますがこの言葉も、「美味しい食事ができますように」という願う形の意味になります。
これは友達と食事をする際に使用されることが多いようです。
4.「Nen Guten!」
読み方:「ネン グーテン」
これはさらに仲のいい友達同士で使われる食事の言葉です。
「空腹」という意味の「Hunger」を省略しています。
「いただきます」の最もシンプルな形であると言えます。
個人的には一番日本語の「いただきます」に近いように思える言葉に感じます...!
5.「Guten Hunger!」
読み方:「グーテン フンガ-」
「Hunger」:空腹
先ほどの「Nen Guten」を少し丁寧にした言葉です。
これは「良い空腹を」つまり「お腹がすきますように」という「いただきます」とは違ったニュアンスで使われますが、食事前に使用されています。
6.「Hau rein!」
読み方:「ハウ ライン」
これもとても仲がよい人同士で使われる言葉です。
また、女性よりも男性がよく使用している傾向があります。
「いっぱい食べなさい」や「早く食べなさい」といった少し大雑把な言い方です。
今回は以上となります!
ドイツの色々な「いただきます」をご紹介してきました。
軽く使える言葉から、ビジネスの場面でも使われる言葉まで。
日本語では「いただきます」という一つの言葉でも、ドイツ語には多くの言葉があります。
これを見てくれた方々がより、ドイツ語の奥深さについて興味を持って頂けると嬉しいです!
