German Culture Maxie Pickert German Culture Maxie Pickert

ドイツの人気お笑い芸人トップ 7

kaya-slider-5.jpg

Hallo! ドイツ語通訳で早稲田大学院卒業のマキシー(@germanintokyo)です。今回は、ドイツ人気お笑い芸人トップ 7をご紹介していきたいと思います。

① Faisal Kawusi

モハマド・ファイサル・カウシ(1991年7月27日生まれ)は、グロスゲラウ生まれのタジクアフガン系ドイツ人コメディアンです。ケルン在住。彼は「Luke(ルーク)」というテレビ番組にレギュラー出演しています!また、プロのダンサー Oana Nechitiと一緒に「Let's Dance」というドイツの大人気番組シリーズの第10シーズンに参加しました。ファイサル・カウシは彼自身の冠番組を持っており、毎週土曜日に放送されています。さらに、Kawusiは2016年2月23日から自身のYouTubeチャンネルも運営しています。

② Özcan Cosar

イズカン・コシャール(1981年4月6日、シュトゥットガルトバートカンシュタット生まれ)は、ドイツのコメディアン・キャバレーアーティスト・プレゼンター・トルコ系俳優。 コシャールはシュトゥットガルトのコルソバーで最初のスタンドアップコメディアンとして出演し、シアターハウスシュトゥットガルトでヤブズコロエルとの初のコメディショー「2guys1stage」を行いました。2009年に俳優としてもデビュー。最初のコメディソロショー「Adam&Erdal-Der Inseparable」は2012年初めに開演。2019年には、ライブダンスショー「Let's Dance」第12シーズンに参加。プロのダンサー、マルタ・アルントの脇で、13位となりました。2019年10月以降、CoşarとBastian Bielendorferは毎週1回、LIVEのポッドキャスト「Bratwurst und Baklava」を公開しています。 2020年6月以来、コシャールは同じくスタンドアップコメディアンであるChris Tall(クリス・トール)とともに「TVNOW」で配信されるポッドキャスト08/17を始めています。

③ Luke Mockridge

ルーカス・エドワード・ブリットン “ルーク” モックリッジ(1989年3月21日、ボン生まれ)は、イタリア系カナダ人のコメディアン、作家、プロデューサー、プレゼンターのドイツ在住俳優。ボンで生まれ育ち、イタリアとカナダの市民権も持っています。 2013年、ドイツのコメディアンに対する賞である“Best Newcomer(ベストニューカマー)” を受賞。2016年まで成功したテレビ番組でドイツ国内をツアーしており、時には約14,000人の観客で会場を埋めます。後継番組である「ラッキーマン」も同様に成功しました。

④ Kaya Yanar

Kaya Yanar(1973年5月20日、フランクフルトアムマイン生まれ)は、ドイツのコメディアン、テレビのプレゼンター、俳優、ライブストリーマー。数々の賞を受賞したSat.1コメディーショーで成功を収めました。 Sat.1コメディ番組「Was guckst du?!」で知られるようになりました。この番組は、多種多様な民族グループのステレオタイプを演じる、イギリスの番組を参考にしたテレビ形式で「エスニックコメディ」と呼ばれるもの。そこで彼はスキット(ショートコント)の司会者と主演俳優の両方を勤めました。さらに、彼は3つのソロプログラムでドイツ国内をツアーを催行。ヤナーのドイツメディアでの幅広い成功はドイツ語圏においてトルコ移民のバックグラウンドを持つアーティストにとっては前例がなかったため、成功を収めた前例モデル・パイオニアとして指名されました。ヤナーは「Made in Germany with Heyne Verlag」という著書も出版しています。 彼の冠番組である「Typically German ?! The Kaya Show」は、ドイツで使われる典型的な決まり文句(表現)や法律文にフォーカスした内容となっています。

⑤ Olaf Schubert

オラフ・シューベルト(1967年11月7日、プラウエン生まれ)は、ドレスデンのコメディアン、キャバレーアーティスト。定期的に自身のバンド「Olaf Schubert und seine Freunde」で、ステファン(ベース、トランペット、ボーカル)とヨチェンバルカス(ギター、ボーカル)とともにパフォーマンスをしています。アーティストのマイケル・ホーボルドは、バンド「Dekadance」でガビ・シューベルト(オラフ・シューベルトの妹)として、また2013年までバンド「Die Rockys」でマイケルロックとしてドラムを担当しています。

⑥ Nizar

ニザールはドイツのスタンドアップ・コメディアンです。彼は、Spotify、Apple Podcasts、YouTubeに登場するShayan Garciaとともにポッドキャストを運営しています。 ニザールはボンでチュニジアの両親の元に生まれ、幼い頃からアメリカのスタンドアップコメディーに対して情熱的でした。コメディーへの参入は30代前半で、「呼吸して、匂いを嗅ぎ、食べ、ただコメディーを生きる」だけでしたが、この役を演じるのには時間がかかりました。 2015年9月、Nizarがジョークを言っているところを友人が撮影し、彼らは「Questions the world doesn't need! (世界が必要としない質問!)」というタイトルで動画を公開しました。はじめにFacebook、次にYouTubeで、50万回以上の再生回数がありました。 2016年よりスタンドアップ・コメディアンとしてキャリアをスタート。ジョークミックスというタイトルの動画を定期的にチャンネルに公開しています。彼はYouTube動画を、主にライブパフォーマンスの「プロモーションツール」として使用しています。 YouTuberのShayan Garciaとコラボレーションし、ポッドキャストも含め、活動範囲を拡大。SpotifyとApple Podcastで公開されたエピソードのほとんどは、YouTubeでも公開しました。 2020年初めに、彼はFacebookに35万人以上、YouTubeに18万人以上のチャンネル登録者がいました。コメディ・ツアーでは30都市以上を訪れています。

⑦ Ingo Appelt

Ingo Appelt(1967年 エッセン生まれ)は、ブラックユーモア界を代表するドイツ人コメディアン。ドイツ人コメディアンの間でも「bad boy」としてのイメージがある異色のコメディアンとして知られています。 Ingo Appeltは1989年、コメディアンとして初登場。 90年代には、RTLナイトショー、RTLサタデーナイト、Quatschコメディクラブに出演し、より多くの人々に認知されるようになりました。

オンラインドイツ語マンツーマン・グループレッスン新規生徒さん募集中!

ドイツ語ネイティブ講師のMaxie先生は、zoomを使ったオンラインマンツーマン・グループレッスンを行っています。

ドイツ語は、ドイツの他にもオーストリア、スイス、ルクセンブルク、リヒテンシュタイン、ベルギーの一部などヨーロッパ諸国で公用語とされており、ドイツ語を学ぶことで行動範囲が広がること間違いなし!

レッスンは日本語で行われるので、初心者の方でも安心です。ご興味のある方はこちらからお気軽にお問い合わせください。

ドイツ情報のメルマガ

Read More

【例文付き】 ドイツ語の挨拶と自己紹介!名前・出身・職業・趣味も言えるようになろう

ドイツ語で自己紹介をするときに使える実践的な例文をご紹介していきたいと思います。「これだけ覚えれば安心!」というフレーズをピックアップするので、まずはフレーズをそのまま覚えてみてくださいね。記事の後半では、ドイツではハグをするの?という疑問や、初対面では聞かない方が良いNGな質問もご紹介します。日本とドイツの文化の違いも併せて学んでいきましょう。

pexels-fauxels-3184420.jpg

Hallo! ドイツ語通訳で早稲田大学院卒業のマキシー(@germanintokyo)です。

今回は、ドイツ語で自己紹介をするときに使える実践的な例文をご紹介していきたいと思います。「これだけ覚えれば安心!」というフレーズをピックアップするので、まずはフレーズをそのまま覚えてみてくださいね。記事の後半では、ドイツではハグをするの?という疑問や、初対面では聞かない方が良いNGな質問もご紹介します。日本とドイツの文化の違いも併せて学んでいきましょう。


■ドイツ語で自己紹介(名前編)

ドイツ語で挨拶してみよう! すぐに使える挨拶 「名前」と「友達の紹介」と「どうぞよろしくお願いします」

動画内でMaxieが紹介したフレーズを復習してみましょう!

  • Ich heiße Maxie. (私の名前はMaxieです。/イッヒ ハイゼ マキシー)

  • Das ist Max.  (こちらはMaxです。/ダス イスト マックス)

  • Freut mich. (どうぞよろしくお願いします。/フロイト ミッヒ) 

“Freut mich.” をより丁寧に表現する場合、下記のように表現することができます。

  • “Es freut mich, dich kennen zu lernen. (お会いできて嬉しいです。/エス フロイト ミッヒ, ディッヒ ケンネン リャーネン)



■ドイツ語で自己紹介(年齢編)

次に、自己紹介で自分の年齢の伝え方を解説します。

  • Wie alt sind Sie? (あなたは何歳ですか?/ヴィー アルト ズィン ズィー?)

  • Ich bin 20 Jahre alt. (私は20歳です。/イッヒ ビン ツヴァンツィヒ ヤーレ アルト)



“Wie alt~” は英語の “How old~”、”Ich bin~”は “I am~”に当たります。セットで覚えましょう。



■ドイツ語で自己紹介(職業編)

続いて、自分の職業を伝えるときの言い方です。

- Was bist du von Beruf? (あなたの職業は何ですか?/ヴァス イスト ドゥ フォン ベルーフ?)

- Ich arbeite als YouTuber. (YouTuberとして働いています。/イッヒ アーバイテ アルス ユーチューバー)

- Ich bin Angestellter. (私は会社員です。/イッヒ ビン アンゲシュテルター)

- Ich bin Student. (私は学生です。/イッヒ ビン シュトゥデント)



■ドイツ語で自己紹介(趣味編)

自分の趣味についてもドイツ語で話せると、会話が広がりますね。いくつか例をご紹介します。


- Was ist dein Hobby? (あなたの趣味はなんですか?/ヴァス イスト ダイン ホビ?)

- Mein Hobby ist joggen. (私の趣味はジョギングです。/マイン ホビ イスト ジョゲン)

- Mein Hobby ist Filme schauen. (私の趣味は映画観賞です。/マイン ホビ イスト フィルメ シャオエン)



ドイツでは挨拶のときにハグするの?

欧米では挨拶するときにハグとキスをすると思いがちですが、ドイツでは少し異なります。ドイツでは、初対面の人や、ビジネスシーンでは握手のみでハグはしません。家族や親しい友人とはハグや頬にキスをするなど、相手との距離感によって挨拶の仕方を変えます。初めは距離感を掴むのにとまどってしまうかもしれませんが、親しくなるまでは握手のみという点では日本の文化に少し近いと言えるでしょう。



要注意!ドイツで初対面で聞かない方がいいNGな質問

ドイツ語で自己紹介(年齢編)で自分の年齢を伝える表現をご紹介しましたが、ドイツを含む欧米諸国では、年齢に関して日本人とは全く異なる感覚を持っているということを知っておく必要があります。日本では先輩、後輩の文化が根強いため無意識に相手の年齢を知りたがる傾向があります。しかし、欧米人は相手の年齢に関心がなく、むしろ知って何になるんだろうという感覚です。特に、(日本でもそうですが)女性に対しては年齢を聞くことはタブーです。親しくないうちは男性に対しても年齢を聞くことは避けた方がベターです。

また、自己紹介のときにわざわざ自分から年齢を明かす必要もありません。相手も年齢を気にしていないので、聞かれたら答える程度で良いでしょう。



オンラインドイツ語マンツーマン・グループレッスン新規生徒さん募集中!

ドイツ語ネイティブ講師のMaxie先生は、zoomを使ったオンラインマンツーマン・グループレッスンを行っています。今回学んだフレーズをレッスンでも実践してみませんか?

ドイツ語は、ドイツの他にもオーストリア、スイス、ルクセンブルク、リヒテンシュタイン、ベルギーの一部などヨーロッパ諸国で公用語とされており、ドイツ語を学ぶことで行動範囲が広がること間違いなし!

レッスンは日本語で行われるので、初心者の方でも安心です。ご興味のある方はこちらからお気軽にお問い合わせください。


IMG_1139.jpeg

ライター:Miho

ドイツ商社での勤務経験からドイツに興味を持つ。

現在はドイツ人彼氏との国際遠距離恋愛について綴ったブログを運営中。

ドイツ情報のメルマガ

Read More