German Culture Maxie Pickert German Culture Maxie Pickert

ドイツ語と英語はどう似ている?その歴史と共通点

ドイツ語と英語は、ともにインド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、共通の祖先を持っています。

そのため、2つの言語には類似した単語や文法構造が多く見られる一方で、歴史的背景や文化の違いから、それぞれ独自の発展を遂げてきました。

今回はドイツ語と英語の関係や、ドイツでの英語の通用度、そして両言語の歴史的なつながりについて紹介します

ドイツ語と英語の関係と歴史

ドイツ語と英語は、ともにインド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、共通の祖先を持っています。

そのため、2つの言語には類似した単語や文法構造が多く見られる一方で、歴史的背景や文化の違いから、それぞれ独自の発展を遂げてきました。

今回はドイツ語と英語の関係や、ドイツでの英語の通用度、そして両言語の歴史的なつながりについて紹介します♪

 

 

ドイツ語と英語の類似

ドイツ語と英語は、単語や発音、文法において共通点があります。

まず、似ている単語をいくつか例として挙げると、以下のようなものがあります。

 

[ 同系語 ]

英語 / ドイツ語

Water / Wasser

Hand / Hand

House / Haus

Friend / Freund

Family / Familie

name / Name

drink / trinken

mother / Mutter

father / Vater

son / Sohn

new / neu

old / alt

 

[ 借用語 ]

Computer / Computer

Internet / Internet

telefon: / Telephone

radio / Radio

hotel / Hotel

restaurant / Restaurant

Universität / University

Student / Student

Professor / Professor

 

これらの単語は、発音やスペルが非常に似ており、両言語が同じルーツを持つことを示しています。

 

また、文法においても、英語とドイツ語には共通点があります。

例えば、どちらの言語も基本的なSVO(主語-動詞-目的語)の語順を持っており、過去形や現在完了形の構造にも類似点があります。

 

【例】

英語:I give you this book.

ドイツ語:Ich gebe dir dieses Buch.

 

I : Ich

give : gebe

you : dir

this : dieses

book : Buch

のように、語順も含めすべての単語がそのまま一致しています。

 

もっと複雑な文になると、単語を一対一に対応させるのは難しくなりますが、簡単な文では一対一の対応も可能ということは、英語とドイツ語がかなりよく似ているかと思います。

 

 

一方で、発音や語彙の面での違いも多く、これが2つの言語の独自性を際立たせています。例えば、英語の「th」音は、ドイツ語には存在せず、ドイツ語の強いR音は、英語には見られません。

こちらの違いは後程、紹介します。

 

 

ドイツで英語は通じる!?

結論から言うと、特に都市部や若年層ではかなり高い英語力があり、一般的なコミュニケーションには問題ありません。

大都市や観光地では、レストランやホテル、公共交通機関などで英語が広く通じます。

さらに、ドイツの教育システムでは、英語は義務教育の一環として早い段階から教えられており、若い世代ほど英語を流暢に話す傾向があります。

 

一方、地方部や年配の世代では、英語の使用が限られることがあります。

特に、ドイツの年配者の中には、英語教育を受けていない人もいるため、日常会話で英語を話すのは難しい場合があります。

しかし、ドイツ全体としては、ヨーロッパの中でも英語が比較的通じやすい国の一つとされています。

 

 

ドイツの英語力の現状

ドイツ人の英語力は、ヨーロッパの中でも非常に高い水準にあります。

英語能力指数(EF English Proficiency Index)によると、ドイツは英語力の面で「非常に高い」と評価されています。

特に、ドイツの若者は多くが流暢に英語を話し、ビジネスや学術の分野でも英語が重要な役割を果たしています。

 

また、ドイツの高等教育機関では、英語で授業を行う大学やプログラムが増加しています。

特に、国際的な学生や研究者を対象としたプログラムでは、英語が主要な言語として使用されており、ドイツ語を話せなくても留学や仕事ができる環境が整っています。

 

 

ドイツと英語の歴史

ドイツ語と英語の歴史的なつながりは、何世紀にもわたって形作られてきました。

両言語のルーツは、共通のゲルマン祖語にあります。

紀元前500年頃にさかのぼるゲルマン語派は、ヨーロッパ北部で話されていた言語群であり、そこから現代のドイツ語や英語が分かれて発展しました。

 

中世には、イギリスとドイツは文化や貿易を通じて強い関係を持っていて、特に、13世紀から15世紀にかけてのハンザ同盟は、北海とバルト海沿岸の都市間での貿易ネットワークを築き、ドイツ語が多くの貿易都市で共通語として使用されていました。

これにより、英語にも多くのドイツ語起源の単語が取り入れられました。

 

さらに、近代には、科学技術や哲学、文学の分野でドイツ語が国際的に重要な言語となり、英語話者もドイツ語を学ぶ必要がありました。

特に19世紀、ドイツの哲学者や科学者、作家たちの影響は大きく、英語圏の人々が彼らの作品を読むためにドイツ語を学ぶ機会が増えたそうです。

 

 

ドイツ語と英語の違い

似ている点が多いドイツ語と英語ですが、やはり違いもあります。

 

1.文法の違い

ドイツ語の文法は、英語よりも複雑です。

ドイツ語には名詞の性(男性、女性、中性)があり、それに応じて冠詞や形容詞の変化形が異なります。

 

英語には、名詞に「性別」はありません。

英語を話す人たちにとって、名詞に「性別」があるなんて、ちょっと想像しづらいですよね。例えば、「机」や「手紙」に男性とか女性とか、考えたこともないかもしれません。ところが、ドイツ語では、名詞の一つひとつに、まるで生きているかのように「性別」が備わっているのです。

 

ドイツ語の「名詞の性」には、

  • 男性名詞

  • 女性名詞

  • 中性名詞

の3つがあります。

 

英語と違って、フランス語やスペイン語など、ヨーロッパの多くの言語には、実はこの「名詞の性」が存在します。

 

興味深いことに、大昔、英語にもドイツ語のように3つの性があったと言われています。

英語もドイツ語も、元をたどれば「ゲルマン祖語」と呼ばれる古代の言語から生まれた兄弟のようなものなので、このゲルマン祖語には、すでに3つの性が存在していたようなのです。

つまり、ドイツ語は、ご先祖様であるゲルマン祖語の特徴を、今も大切に受け継いでいると言えるかもしれません。

 

どんな風に名詞に性別が割り当てられているのか?

残念ながら、ほとんどの場合、単語ごとに覚えるしかありません。

辞書を引けば、名詞の横に必ず男性名詞なら「der」、女性名詞なら「die」、中性名詞なら「das」といった記号が書いてありますので、それを参考にしましょう。

 

【例】

  • Himmel (天) は 男性名詞

  • Erde (地) は 女性名詞

  • Mond (月) は 男性名詞

  • Sonne (太陽) は 女性名詞

家族に関する単語では、

  • Vater (父) は 男性名詞

  • Mutter (母) は 女性名詞

  • Kind (子供) は 中性名詞

 

中には、ちょっと意外なものもあります。

例えば、「女の子」を意味する Mädchen という単語。女の子なので、てっきり女性名詞だと思いますが、Mädchen は 中性名詞 になります。

そして、この名詞の性が、ドイツ語を学ぶ上でなかなか厄介者です。

なぜなら、名詞の性別によって、その名詞にかかる冠詞や形容詞の形が変わってしまうからです。

 

英語では、

  • the father

  • the mother

  • the child

のように、どんな名詞にも「the」をそのまま使えますが、ドイツ語では、

  • der Vater

  • die Mutter

  • das Kind

のように、「the」に当たる定冠詞が、名詞の性によって「der」「die」「das」と変化してしまうのです。

 

名詞の性によって、他にも形容詞の形が変わったりと、なかなか複雑なルールがあるのですが、まずは「ドイツ語の名詞には性別があるんだ!」ということを覚えておきましょう。

 

また、格(主格、対格、与格、属格)によっても文中の名詞や代名詞が変化します。

一方、英語はこのような複雑な変化をほとんど持っておらず、比較的簡潔な文法構造となっています。

 

例えば英語でも、主語に合わせて以下のように人称変化します。

I play basketball.
He plays basketball.

こんな形で、主語に合わせて動詞が変化しますよね。

このように英語で起こる人称変化といえば、「3人称単数(sheやheなど)」の時、動詞の末尾に「(e)s」がつく、程度の変化ですが、ドイツ語では、私、君、彼、私達、あなたたち、という主語によって異なる人称変化をします!

 

 ドイツ語の変化

 英語の人称変化

 私(ich)

語幹 + e

spiele

語幹

play

 君(du)

語幹 + st

spielst

語幹

play

 彼(er)

語幹 + t

spielt

語幹 + s

plays

 彼女(sie)

語幹 + t

spielt

語幹 + s

plays

 それ(es)

語幹 + t

spielt

語幹 + s

plays

 私達(wir)

語幹 + en

spielen

語幹

play

 君達(ihr)

語幹 + t

spielt

語幹

play

 彼ら(sie)

語幹 + en

spielen

語幹

play

 

英語は彼、彼女、それの時にsがつくのみの変化ですが、ドイツ語ではより多様な変化が起きていることがわかりますね。

このように、英語と比べると主語に合わせた動詞の変化(人称変化)が多いこともドイツ語が難しい理由の1つです!

 

 

2.不規則変化動詞が多い

ドイツ語は英語よりも人称変化のパターンが多いことをご紹介しましたが、

なんと上の表の通りに変化しない動詞(不規則変化動詞)も多数あるのです…。

 

 与える

 (乗り物で)行く

 食べる

 助ける

 私(ich)

gebe

fahren

essen

helfe

 君(du)

gibst

fährst

isst

hilfst

 彼(er)

gibt

fährt

isst

hilft

 彼女(sie)

gibt

fährt

isst

hilft

 それ(es)

gibt

fährt

isst

hilft

 私達(wir)

geben

fahren

essen

helfen

 君達(ihr)

gebt

fahrt

esst

helft

 彼ら(sie)

geben

fahren

essen

helfen

 

「君、彼、彼女、それ」のところが、通常の人称変化と異なる変化をしているのです!!

こういった不規則変化動詞も多いため、難しいと感じる方も多いかと思います…。

 

 

3.語順の違い

英語は基本的にSVO(主語-動詞-目的語)の語順ですが、ドイツ語は語順がより柔軟で、文の構造や目的に応じて動詞が文末に来ることがよくあります。

例えば、従属節では動詞が最後に置かれるため、英語話者にとっては理解しづらい場合があります。

 

英語の主要文では、動詞は常に主語の後に置かれ、その位置が変わることはありません。

  • I eat an apple every day. (私は毎日りんごを食べます。)

しかし、ドイツ語では、動詞の位置が大きく変わる場合があります。

  • Ich esse jeden Tag einen Apfel. (私は毎日りんごを食べます。)

この例文では、英語とドイツ語の語順は同じです。しかし、接続詞や副詞句などが文頭に来ると、ドイツ語では動詞の位置が変化します。

  • Jeden Tag esse ich einen Apfel. (毎日、私はりんごを食べます。)

このように、ドイツ語では副詞句 "Jeden Tag" が文頭に来たため、動詞 "esse" が主語 "ich" の前に移動しています。これは、倒置と呼ばれる現象です。

 

 

4.従属文における動詞

ドイツ語の従属文は、英語と大きく異なる点の一つです。英語では、従属節内でも主語の後に動詞が来ますが、ドイツ語では動詞が文末に移動します。

  • I think (that) you are right. (私はあなたが正しいと思います。)

  • Ich denke, dass du recht hast. (私は、あなたが正しいと思います。)

英語では "you are right" と従属節内でも語順は変わりませんが、ドイツ語では "du recht hast" と、動詞 "hast" が文末に移動しています。

 

 

5.分離動詞

ドイツ語には、分離動詞と呼ばれる、基本動詞に前綴りがついた動詞が存在します。分離動詞は、主要文では前綴りが動詞から分離して文末に移動するという、なんともトリッキーな動きをします。

  • He gets up early every morning. (彼は毎朝早く起きます。)

  • Er steht jeden Morgen früh auf. (彼は毎朝早く起きます。)

英語では "gets up" と動詞は一緒ですが、ドイツ語では "aufstehen" という分離動詞が使われており、"steht ... auf" と前綴り"auf" が文末に移動しています。

 

 

このように、ドイツ語の語順は英語よりも複雑に見えますが、これは決してランダムなものではありません。

ドイツ語の語順は、文のリズムや情報構造、強調したい語句などによって変化し、これらの要素が組み合わさることで、独特のリズムと表現の幅広さが生まれます。

例えば、文頭に置かれた語句は、強調されたり、新しい情報として提示されたりする傾向があります。また、動詞を文末に置くことで、文全体に緊張感を持たせ、最後に重要な情報を伝える効果もあります。

語順の自由度が高いからこそ、ドイツ語は論理的で、かつ感情豊かな表現も可能な、奥深い言語です。

 

 

6.発音の違い

ドイツ語と英語の発音も大きく異なります。

英語に特有の「th」音や、柔らかいR音に対し、ドイツ語では強いR音やシャープな発音が特徴です。

また、ドイツ語には二重母音が多く、これも英語とは異なる発音の要素です。

 

 

 

 

 

 母音の発音

母音

ドイツ語

英語

例(ドイツ語 - 英語 - 日本語)

a

[aː] (アー)

[æ] (ア)、[ɑː] (アー)

Tag - tag - 日

e

[eː] (エー)

[e] (エ)、[iː] (イー)

seen - sean - 見られる

i

[iː] (イー)

[ɪ] (イ)、[aɪ] (アイ)

wie - like - ~のように

o

[oː] (オー)

[ɒ] (オ)、[oʊ] (オウ)

so - so - だから

u

[uː] (ウー)

[ʌ] (ア)、[uː] (ウー)

Hut - hoot - 帽子

 

【例】

  • ドイツ語の "Tag" は「ターク」のように発音しますが、英語の "tag" は「タグ」に近いです。

  • ドイツ語の "sehen" は「ゼーエン」のように発音しますが、英語の "sean" は「シーン」に近いです。

 

子音の発音

子音

ドイツ語

英語

例(ドイツ語 - 英語 - 日本語)

r

[ʀ] (舌奥を震わせる音)

[ɹ] (舌先を巻く音)

Rock - rock - 岩

ch

[ç] (舌先を口蓋に近づけて出す音)

通常は発音しない

ich - I - 私

v

[f] (フ)

[v] (ヴ)

Wasser - water - 水

w

[v] (ヴ)

[w] (ゥ)

Wie - why - なぜ

th

[t] (ト)

[θ] (thの発音), [ð] (thの発音)

Theater - theater - 劇場

【例】

  • ドイツ語の "Rock" は、英語の "rock" よりも喉の奥で発音するようなイメージです。

  • ドイツ語の "ich" の "ch" は、英語にはない音で、「ヒ」と「ハ」の中間のような音です。

  • ドイツ語の "Wasser" は「ヴァッサー」、"wie" は「ヴィー」のように発音します。

  • ドイツ語の "Theater" は「テアター」のように発音し、「th」は「θ」や「ð」の音では発音しません。

 

以上のようにドイツ語は、英語よりも母音をはっきり発音する傾向があり、子音も強く発音する傾向があります。

また、ドイツ語には、英語にはないウムラウト (ä, ö, ü) の発音があります。

 

 

ドイツ語と英語は、似ている部分もあれば、大きく異なる部分もある言語です。共通の祖語を持ちながらも、それぞれの歴史や文化を反映して独自の進化を遂げたドイツ語と英語。その違いを比較することで、言葉の多様性と、その背後にある人間の思考や文化の豊かさを改めて実感することができます。

 

ドイツ語と英語の比較を通して、言葉の面白さや奥深さを少しでも感じていただけたら嬉しいです。

Read More

第二外国語でドイツ語を選択した理由は?ドイツ語を楽しく勉強しよう!

「ベルリンでおすすめの観光スポットはありますか?」

・旧博物館:建物そのものが芸術品。プロイセン王国が収集したコレクションが展示。

・新博物館:王妃ネフェルティティの胸像が収蔵

・旧国立美術館:ドイツの名だたる画家達の絵画が収蔵

・ボーデ博物館:ドイツの歴史を物語る博物館

・ペルガモン博物館:ベルがモンの大祭壇は必見!

ニーナさん「こんにちはニーナです。ドイツ語のYOUTUBEチャンネルを運営しています。今はドイツ語ゲームのプレー実況がメインです。『ドイツ語って面白いかも?』と思えるような動画を作っています。よろしくお願いします。」

※ニーナさんのチャンネルでは、ゲーム実況動画が多く投稿されています。ゲームは、「ポケモン不思議のダンジョン」や、「逆転裁判」など。「あつまれどうぶつの森」の実況動画もあります。

日本でおなじみのゲームがドイツ語仕様になるのは、日本人にとっては不思議な感覚。ドイツ語を勉強している人だけでなく、ゲーム好きな人も必見動画です。

■ニーナさんのドイツ語歴は?

file-20201012-20-wfc3qi.jpeg

マキシ「ドイツ語歴はどれぐらいですか?『ポケモン』をドイツ語でプレーできるようになるには、どれぐらいかかりましたか?」

ニーナさん「ドイツ語を勉強したのは7年前~8年前(2013年頃)です。大学1年の頃に、第二外国語でドイツ語を選択しました。でもドイツ語に触れていなかった時期もあったので、実質的な勉強歴は4年~5年ほどです。」

マキシ「第二外国語でドイツ語を選択した理由は?」

ニーナさん「ドイツ語を選択したのは、大学でドイツの歴史学を学ぶためです。ドイツ語の論文を読めば、歴史学を深く学べると思いました。『ドイツ語を勉強した方が良いよね』という気持ちです。」

■ドイツ語の資格について

マキシ「ドイツ語の勉強を始めて、資格取得を考えたことはありますか?」



ニーナさん「あります。ドイツ語検定とゲーテです。ドイツ語検定は昔に3級を受けて以降、全く受けていません。日本で有名なドイツ語資格である、ゲーテとドイツ語検定の2つは受けました」

※ドイツ語検定(独検)は、1992年から始まった資格です。2021年は6月27日と12月5日に実施予定。ニーナさんが取得した3級は、基本的なドイツ語を理解して身近な場面に対応できるレベルです。

ゲーテは、現地ドイツで通じるドイツ語の資格です。2021年では4月~9月にかけて実施(東京会場の場合)。




マキシ「ドイツ語検定やゲートを受けようとした理由は?」

ニーナさん「ドイツ語検定は大学2年制の頃に取得しました。3年生になってからベルリン留学することになったのですが、当時取得していた資格(ドイツ語検定)だけでは使えません。留学するために必要にかられたため、ゲーテを受けることにしました。」




■ベルリン留学で楽しかったエピソード

マキシ「ベルリン留学で楽しかったエピソードはありますか?」

ニーナさん「ベルリン留学で楽しかったことは3つあります」

・ベルリン留学で楽しかった思い出1:プロイセンの首都に行けたこと

ニーナさん「1つ目は、ベルリンは歴史的にすごく大好きな街だったので、いるだけでも満足でした。プロイセンの歴史が大好きだったので、プロイセンの首都であるベルリンに行けただけでも嬉しかったです。」

※プロイセンとは今のドイツ北東部からバルト海南岸あたりに存在していた都市。1701年(日本だったら江戸時代)にプロイセン王国が設立。第二次世界大戦後に、東ドイツ・ポーランド・ソ連に分かれてしまいました。

・ベルリン留学で楽しかった思い出2:コーヒーとパンが美味しい!

ニーナさん「ベルリン留学で楽しかったこと2つ目は、コーヒーとパンが美味しかったことです。しかも朝早くから営業をしているので、朝イチで利用できるのも良いですね。さらにコスパ。パンなんて0.2€(日本円で26円。うまい棒2本分のお値段!)です」

マキシ「日本でも500円からモーニングを提供しているお店もあります。でもコスパを考えたら、ドイツの方がお得かもしれません」

ニーナさん「材料を買ってサンドイッチにして食べることもありますものね」

マキシ「そうですね。ドイツのモーニングセットは、お腹いっぱいになります」

※ドイツはコーヒーが大好き!日本のコーヒー消費量は1人年間340杯に対し、ドイツは1人年間679杯も飲みます。ドイツのコーヒーは酸味が少なく苦味が強いのが特徴。ただ苦味は嫌な感じはなく、コクを生み出しています。

ドイツのパンはライ麦粉を使ったパンが多いためか、歯ごたえ十分!

・ベルリン留学で楽しかったこと3つ目:ファッションがラフ

ニーナさん「ベルリン留学で楽しかったこと3つ目は、ファッションです。かっちりとしたファッションではなく、良い意味で適当なファッションになっていました。街ゆく人は、全員Gパン着用!最初はびっくりして『Gパンを履かなければならない理由は何?』と考えたほどです。」

ニーナさん「日本から可愛い服やスカートを持ってきていたのですが、ベルリンに来てからは着なくなりました。ドイツの文化に合わせて、Gパンにニットやパーカーを着て楽でした」

マキシ「ドイツ人男性は始めて日本に来た時に、日本人女性がスカートを着て可愛いって言っています。」

■ベルリン留学で大変だったことは?

637123406727181817JV.jpeg

ニーナさん「文化の違いは大変でした。私自身パーティーが苦手で、パーティーに誘われてもどうして良いのか戸惑いました」

マキシ「無理をせずに、自分に合う場所をその街で見つけるのが良いですね。ベルリンはIT企業が多く、若い企業家やアーティストが集まっている街です。だからクラブも多いですね。」

※ベルリンには世界中から優秀なエンジニアが集結。日本人も働いています。起業できる環境も整っているので、若い企業家達からも熱い注目を浴びています。

※ベルリンには、テクノ好きなら知らない人はいないクラブ「Berghain」があります。世界最高峰のクラブであるがゆえに、世界で最も入場が難しい場所でも有名。世界のクラブカルチャーを語る際に、Berghainは避けて通れない存在です。

■ニーナさんおすすめ!ベルリンのおすすめ観光スポット

マキシ「ベルリンでおすすめの観光スポットはありますか?」

ニーナさん「ムゼウムスインゼルです。美術館や博物館が中洲の島に集まっています。もし初めてベルリンに訪れるのなら、ぜひ足を運んでみてください」

※ムゼウムスインゼルは別名「博物館島」と呼ばれ、世界遺産に登録されています。


・旧博物館:建物そのものが芸術品。プロイセン王国が収集したコレクションが展示。

・新博物館:王妃ネフェルティティの胸像が収蔵

・旧国立美術館:ドイツの名だたる画家達の絵画が収蔵

・ボーデ博物館:ドイツの歴史を物語る博物館

・ペルガモン博物館:ベルがモンの大祭壇は必見!


■まとめ

コロナが終わったら、ドイツの首都ベルリンに行ってみましょう!もしコロナでベルリンに行けなかったら、ポケモンをゲットする。

ニーナさんの動画チャンネルには、ゲーム実況だけでなくドイツ語を勉強している人に向けた動画も配信されています。

ドイツ情報のメルマガ

Read More

ドイツ語がペラペラになるまで‼️ドイツ語会話や聞き取りについて

質問:ドイツ語の授業を受ける際に苦労した点は?楽しかった点は?

文法は、ある程度理解はできます。日本人なので手で書いて覚える(筆記作業が得意)のは、どの言語でも共通しているでしょう。難しいのは作文です。日本語でも、伝えたいことを上手く伝えられません。日本語で考えてから、ドイツ語に変換する作業になってしまいます。変換作業の能力が未熟なため、授業では集中して取り組まなければいけません。だから作文は、(ある程度ドイツ語が身に着いている)今も苦手です。

質問:Shingoさんは、Youtubeでどんな内容の動画を配信していますか?

僕は今、ケルンに留学しています。ケルンで出会った日本人の仲間と共に、ドイツの魅力を発信。近い将来はドイツで働いている日本人の方にも、インタビューしようと考えています。

―よかったらShingoさんのYouTubeチャンネルもご覧くださいね。

―さて今日はドイツ語の勉強についてお話頂ければと思います。

質問:大学でドイツ語を習った時、最初はどういう印象を受けましたか?

pexels-photo-5553642.jpeg

難しかったです。ドイツ語にはドイツ語独自の文法があるからです。例えば名詞。ドイツ語には名詞に種類(男性名詞・女性名詞・中性名詞)があります。しかし日本語には女性や男性名詞といった使い分けがありません。

もし名詞の使い方を間違えてしまったら、言葉が通じなくなります。自然に口から言葉が出るようにするには、何回も練習しなければいけません。

―ドイツ語の名詞は、みなさんから大不評です。調べれば名詞の使い方はわかりますが、自然に喋られるようになるには練習あるのみ!(ドイツ人から見ると日本人は)外国人なので、仮に文法が間違っていても温かい目で見守ってくれるでしょう。新しい単語を覚えるたび、品詞をメモに書き留めておいた方が良いかもしれませんね。

質問:ドイツ語の授業を受ける際に苦労した点は?楽しかった点は?

pexels-photo-5553638.jpeg

文法は、ある程度理解はできます。日本人なので手で書いて覚える(筆記作業が得意)のは、どの言語でも共通しているでしょう。難しいのは作文です。日本語でも、伝えたいことを上手く伝えられません。日本語で考えてから、ドイツ語に変換する作業になってしまいます。変換作業の能力が未熟なため、授業では集中して取り組まなければいけません。だから作文は、(ある程度ドイツ語が身に着いている)今も苦手です。

―意地悪な先生から感想文やレポートの課題が出たら困りますね。

pexels-photo-4195504.jpeg

そうですね。そこ(感想文やレポートの課題)も難しいですね。







質問:ドイツ語の書籍や新聞などは読みますか?

pexels-photo-3779966.jpeg

僕は元々サッカーが好きで、日本でサッカーコーチをしていました。ケルンに来たのは、サッカーに興味があったからも理由の1つです。ケルンの書店でサッカー関連本を購入して、勉強ついでに読んでいます。購入した本は日本に持ち帰って、勉強しようと思っています。

―ドイツ語の本を読む際は、好きなジャンルの本を読むのが1番です。料理が好きな人なら料理の本、サッカーが好きならサッカーの本を読みましょう。最初から難しい本に挑戦すると、挫折してしまいます。


―ドイツには「アウディブル」という、本を読んでくれるアプリがあります。アプリを使うと本を読んでくれます。アプリを使って聞き取りの練習をすれば、ドイツ語は上達するでしょう。


質問:ドイツ語会話や聞き取りの練習はどうでしたか?渡独前と後で感じたギャップも教えてください。

pexels-photo-2871654.jpeg

渡独前に、日本の大学で3年ドイツ語を習っていました。しかしいざドイツへ留学すると、会話が聞き取れません。スーパーに行っても会話スピードが速すぎて、何を言っているのかさっぱりです。今はドイツにも慣れたせいもあってか、なんとなく理解はできるようになりました。ただ学校のリスクニングテストは、苦労させられます。テストに答えるには、会話をメモしなければいけません。会話を聞いて文章に書き起こすのは練習しなければならないと、ひしひし感じています。

―日本人は筆記試験のために外国語文法を勉強します。しかし文法だけでなく聞き取りや話す練習をしないと、上達は難しいでしょう。ドイツ語を習得するには、自ら率先してドイツ語を話すしかありません。

質問:ドイツの映画やラジオを聞くことはありますか?

pexels-photo-2930354.jpeg

ドイツ映画は何回か見に行ったことがあります。ラジオよりもYouTubeでドイツ語を聞いています。ドイツ語で検索してヒットした動画を元に、個人的に聞き取りの勉強をしていますね。YouTubeには色んなトピックがあり、興味のある分野の話も探せばあります。

―ドイツ人が配信しているYouTubeチャンネルを見るのも、ドイツ語の勉強になりますね。初回視聴時は全く聞き取れなくても、何回も聞けば聞き取れるようになります。またYouTubeの字幕機能を使うと、わかりやすくなるでしょう。ただ変な字幕がついちゃうこともありますが…。

質問:帰国後もドイツ語の勉強は続けますか?

pexels-photo-1963081.jpeg

帰国してもドイツ語の勉強は続けたいと思っています。しかし(日本では)ドイツと比べると、ドイツ語を日常的に耳にする機会が減るのは悩みの種です。しかし、日本に興味を持つドイツ人は大勢いらっしゃいます。彼らも「日本に留学したい」と言っていました。また日本でも自分から探せば、お互いの言語を交換して勉強したいという人もたくさんいるので、そういう人と積極的に会って。ドイツ人が話すドイツ語をちゃんと耳にしたいなって思っていますね。

―日本にいてもドイツ人と直接会ってドイツ語で会話することができます。語学カフェに通う・外国人と繋がれるアプリを使用するなど。またドイツ語でSNSを始めたら、ドイツ人グループも見つかるでしょう。ドイツ人の友達は、探せば必ず見つかります!

質問:ドイツ語を勉強するにあたり、ドイツで勉強した場合と日本勉強した場合の違いはありますか?

pexels-photo-5940838.jpeg

ドイツでドイツ語を勉強すると、学んだ言語をすぐに使えるじゃないですか。日常生活のありとあらゆる場がドイツ語で溢れているので、「ドイツ語で何て言うんだろう?」と考えます。日本でドイツ語を学ぶ場合、ドイツと違い全て日本語です。わざわざ、ドイツ語で考える必要がありません。授業以外の日常生活でもドイツ語を学べるのが、現地で勉強する最大のメリットです。

質問:今も学校でドイツ語の授業を取っていますか?

今も留学生向けのドイツ語の授業あります。

質問:学校では日本人だけでなく、世界各国の方々がいらっしゃいます。学校での共通言語はドイツ語でしょうか?

pexels-photo-1438072.jpeg

学校では熟練度によってクラス分けされています。クラスには世界各国から集まっており、コミュニケーションをとる際はドイツ語を使っていますね。 

質問:日本では「ドイツ語はほとんどできませんが、留学を希望したい」という人がいます。ドイツへ留学する前には少しは勉強した方が良いですか?ドイツで直接ドイツ語を学んだ方が良いですか?

基礎的な部分関しては、留学前に勉強しておいた方が良いと思います。僕の場合は、一通り日本語でドイツ語文法を習っていました。ただ渡独後では、ドイツ語でドイツ語を学びます。だから「名詞」を勉強する場合、わざわざ日本語で「名詞」とは教えてくれません。日本語交じりでドイツ語を学んだ分、ドイツ語でドイツ語を勉強するのは難しいと感じますね。ただ知識ゼロの状態で渡独して、現地でドイツ語を学ぶのも面白いと思います。

―あらかじめ日本でドイツ語を習得した方が、わかりやすいと思います。またドイツ語のみの授業を受けても、わからない部分があったらネットで調べれば出てきます。しかし文法独自の用語(名詞・動詞・副詞など)については、ドイツ語で習得するのは難しいでしょう。文法に関しては事前に日本語で学んだ方が良いかもしれません。

質問:今はどんな教科書を使っていますか?

RW1_KB_400.png

使用しているのは、大学側が提供している教科書です。「Rückenwind」という教科書を使用しています。内容は文法よりも、読み書きの練習に重点を置いています。



―ドイツ語の勉強に質問があったら、コメント欄に質問して下さいね!

ドイツ情報のメルマガ

Read More
German Culture Maxie Pickert German Culture Maxie Pickert

 ドイツ旅行   Urlaub in Ostfriesland

IMG_0547.png

Borktum(ボルクム島

ボルクム島は、ドイツの北西端に位置しており、ドイツ本土から約30キロメートルというのは、日常生活を忘れてリラックスするのに十分な距離といえます。 ここでは、花粉が少なくてヨードを多く含む空気が、健康ツーリズムの人たちに、生気を与えています。ボルクム島を訪れると、多彩なレクリエーションや身体に良い空気の他にも、歴史の息吹を感じることになります。 たとえば、古い灯台に上るためには、まずドイツ領北海沿岸地方で最も古い基礎壁を上る必要があります。

Borkum liegt im Nordwesten von Deutschland und die Insel ist 100 Kilometer von deutschen Festland entfernt. Man kann sich auf der Insel ohne an sein Alltagsleben zu denken entspannen. Es gibt dort Luft mit viel Jod und man kann auch Energie bekommen. Außer viele Erholung und frischer Luft kann man den Atem der Geschichte fühlen, wenn man Borkum besucht. Zum Beispiel muss man auf die älteste Grundwand im Küstengebiet der Nordsee in Deutschland steigen um zum alten Leuchtturm zu gehen.


Juist (ユイスト島)

ユイスト島は、ボルクム島とノルダーナイ島の間に位置する島で、全長17キロメートルは東フリースラント諸島の中で最長です。 北海に浮かぶ、この細長い島は、ドイツ本土から7キロメートルも離れていない場所で、人々に静穏とリラクセーションを与えています。 島内は自動車が禁止されており、どこからでもすぐに海にでられます。 そして、ワッデン海 ─ 2009年以来ユネスコ世界遺産 ─ という、自然が創り出した奇跡の真っ只中にあります。 このため、潮の満ち引きをじかに観察できます。 島の東端部では、砂州が日光浴に絶好の場所となっているのか、時折アザラシの群れも目にできます。毎年多くの人が、好奇心をもって島を訪れ、常連になります。

Juist ist eine Insel und liegt zwischen Borkum und Norderney. Die Insel hat 17 Kilometer Länge und sie ist die längste Insel der Friesländer. Die lange und schmale Insel ist nur 7 Kilometer vom deutschen Festland entfernt und man kann dort Ruhe und Erholung bekommen. Man kann auf der Insel nicht mit dem Rad fahren, aber man kann überall zu Fuß zur See gehen. Die Insel ist in der Wattensee und man man kann dort Ebbe und Flut schauen. Manchmal kann man auch im Osten der Insel Seehunde sehen. Jedes Jahr besuchen viele Leute die Insel und sie hat viele Besucher.



Norderney(ノルダーナイ島

この200年以上の歴史を有する、ドイツ領北海沿岸部で最古の保養地へは、ノルトダイヒからフェリーが出ています。 日常生活のストレスや慌ただしさは、すでにノルダーナイ島へ向かう船上で、過去のものになってしまいます。 どんな季節でも、島に到着すると、荒々しくも美しい海岸と手つかずの自然が迎えてくれます。ノルダーナイ島は、ボルクム島に次いで、東フリースラント諸島で2番目に大きな島です。 総面積は26.29平方キロメートルで、その85パーセントがニーダーザクセン・ワッデン海国立公園の中にあります。 動物相や植物相も印象的ですし、島の景色は潮の干満により常に変化しています。

Norderney ist der älteste Kurort im Küstengebiet der Nordsee in Deutschland und die Insel hat eine mehr als 200 Jahre alte Geschichte. Man kann die Insel mit dem Fährschiff aus Norddeich besuchen. Man kann auf dem Schiff den Stress und das unruhige Alltagsleben vergessen. Bei jeder Jahreszeit kann man auf die ungestüme schöne Küste und die Natur schauen. Norderney ist nach Borkum die zweitgrößte Insel in Ostfriesland. Die Fläche ist 26.20 Quadratkilometer und 85 Prozent von der Fläche liegt im Nationalpark Schleswig-Holsteinisches Wattenmeer. Tiere und Pflanze sind eindrucksvoll und die Landschaft von der Insel verändert sich immer mit der Ebbe und Flut.

参考文献(Literaturliste)

https://www.germany.travel/jp/leisure-and-recreation/germanys-islands/north-sea-islands/borkum-island.html

https://www.germany.travel/jp/leisure-and-recreation/germanys-islands/north-sea-islands/juist-island.html

https://www.germany.travel/jp/leisure-and-recreation/germanys-islands/north-sea-islands/norderney-island.html

ドイツ情報のメルマガ

Read More